hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん できない 」
検索結果: 7735件

息子の名前について悩んでいます

息子の名前について悩んでいます。 名前はプロフィールに載せています。 中性的な名前が好きで付けたのですが、読みも漢字も女の子すぎたのかと悩んでいます。最近、支援センターや外に顔を出すようになり始め、名前を見て女の子に間違われる機会が増え始め、真剣に悩むようになってしまいました。 こうなることは予測出来ていたはずなのに実際に間違われてショックを受けているなんて情けないです。 それ以来、ネットで同じ名前を調べては一喜一憂し、この名前は中性的ではなく女の子の名前だと言われているのを見ては辛い気持ちになっています。毎朝、起きると変わらない現実を見て後悔の念に押しつぶされそうです。名前を堂々と呼ぶことを恐れてしまいます。 家族はもうこの名前に慣れているからなのか何の違和感も感じていないし、周りから何を言われたわけでもありません。 ただ、ネットの意見が全て正しいわけではなくとも世の中の多数の意見だと感じ、周りからは女の子の名前だ、女の子が欲しかったんだろうかと思われているのかと思ってしまいます。将来社会に出て行く息子が周りからそう思われてしまったらどうしようとただただ苦しいです。 この名前のせいで、いじめられたり嫌な思いをしたりしないだろうかと罪悪感でいっぱいです。 息子は日々成長しています、無邪気に笑ったり、出来る事がたくさん増えていき嬉しいはずなのに、名前のことが片隅にあって考えずにいられません。 旦那にも何度か相談しましたが、変な名前を付けたわけじゃないし、この名前は好きだと自信を持っています。せめて読み方を男らしくした方がいいのではないかと提案した時も、今更変えない方がいい、これくらいで変えてしまう程度なのかと言われました。名前よりも性格や中身、育て方の方を気にしろ、わたし自身がこんな考えでいることが失礼だと言われ、本当にその通りだと思います。 わたしも初めは自信を持ってつけたはずなのに、どうしてこうなってしまったのかネットの意見程度で揺らいでしまうのが辛いです。 読み方は女の子らしいから漢字は男の子らしく付けた方がよかったのかとか、今更考えても仕方ないことをぐるぐる考えて仕方ありません。 息子は大好きです、だからこそどうしていいのか分かりません。 改名はしないです、だからこそどうやってこの気持ちと向き合っていけばいいか日々考えています、助けてください。

有り難し有り難し 16
回答数回答 3

夫の死

去る3月22日夫が自死いたしました。 あれから80日近くたち、涙は枯れてまいりましたが、日々彼に対する罪悪感、己への嫌悪感は増すばかりのような気がいたします。 私が、彼のいう事にもっと耳を傾けていたら、なぜ彼は一人で出てゆかなかったのだろう? 生きてくれさえすれば・・・ どう泣きわめこうが、謝ろうが反省しようが、もう彼はこの世には居ない。解っているのです。 49日が過ぎるころから、自死念慮は収まったように思います。 が、人生の希望が見えないのです。 何もやる気がおきないのです。 これではいけないと、こちらで拝見した、井上貫道老師の坐禅会にも参加致しました。カウンセリングも受けています。自死遺族の会(築地本願寺は気分がすぐれず、伺えませんでした)も参加してみようとは思っております。  はやく普通の生活を営めるようにしなくてはと思っているのですが、なかなか思うようにゆかず、まだ、彼の亡くなった家へも立ち入ることが出来ません。 また、長時間の外出は気分が悪くなってしまい、ついつい引きこもってしまいます。 どうしてよいのか解りません。 また納骨のことでも気がかりがあります。 それは、また次回お尋ねいたします。 脈絡のない文章で済みません。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1