救いがほしくてこちらのサイトに 質問をしたのですが 自宅があるのに血痕の現場を踏み歩くことや 自宅前から飛び降りた自殺者の姿が蘇り 身体に不調が起きます 日没後の帰宅になる日は車中泊で 仕事も疲れてきました 自宅では寝つけません呼吸が浅くなり 深呼吸をと思っても 身元確認で見た 潰れた顔は消えません 車でも熟睡できませんが もう職を失いたくはないから必死でした こんな生活 いやになりました こちらのおぼうさまにはたいしたことではないのでしょうが 私には苦痛です 通勤電車で自殺に遭遇する人も それは通勤の途中で 住処ではない 繰り返し繰り返し 何度も何度も 家でやられても平気なのが優れた人間なのでしょうか これも私がきちんと良く生きられなかったから 罰をあたえているのでしょう だからわざわざ私家の前までやってきて飛び降り自殺をする人が跡をたたない 祭りの時期 彼岸 盆正月のころ いずれかで 必ず家で自殺者が出る 引越しは出来ない もううんざり 家が自殺に選ばれるのが耐えられないと考える私がならず者で 私が死ねば良いのだと気づきをいただきました ベランダに掃除用具をおき 転落すれば 高所を拭き落ちたと その後の直接火葬までのお経は必要ですか? いくら包むべきですか 息子が困らないように 財布にいれておきたいと思 適当に多めにいれておきますありがとうございました
はじめまして。 宜しくお願い致します。 私の実家にはお地蔵様がおられます。 もともとあったというものではなく 昔、母から聞いた話しだと(うろ覚えなのですが)結婚を機にこの土地(敷地)に住むことになった頃、祖父から『お前が守っていきなさい』と お地蔵を与えられた?と聞きました。 母には長生きして欲しいのですが やはり高齢になってきたこともあり お地蔵様をこれから誰がお守りしていくか と言うような話題になることがあります。 我が家は全員女姉妹で皆、結婚して家を出ております。 朝は必ずお経を唱え信心深い母のお蔭で私達姉妹もお地蔵様にお守り頂いていたように思います。なので大切にしていきたい気持ちは十分にあります。 母は父方の家族のことをとても嫌っており 同じお墓には絶対入りたくないと申しております。私は母の気持ちに沿いたいと思います。 そんな中、私の思いつきなのですが罰当たりなことなら教えて頂きたいのですが 母が亡くなったら、お地蔵様を母の墓石としても大丈夫でしょうか? 母に話した所、そうして欲しいと言われましたが何かよくないことかも知れないと言う気持ちもあるので、ご相談させて頂きました。 どうぞご指導宜しくお願い致します。
投稿するのは久しぶりです。 別居して一年経ちました。 あれだけ離婚したいと言われていたのですが、今では私が変わることを待っていてくれています。 私は以前主人を敬うことができず、暴言暴力を繰り返し、傷つけ家を追い出されました。 当時は離婚したいとかなり言われており、私も離婚する覚悟でいました。 主人が提案したのが、最後にお遍路をしないかと言われました。 嫌々最初はしていましたが、最後は二人声を揃えお経を唱えることができ、次第に今後の話をするようにまでなれました。 ラインも基本無視、会ってくれない日々でしたが、お遍路が終わり徐々にですが関係が戻ってきました。 まだ喧嘩もありますが、主人が言うのが 早く変わってほしい 今後についてよく考えてほしい と言われます。 話し合ったりはするのですが、私の考えはいい加減だとか、ひらめきで話すなと言われます。 何を求めているのか考えるのですが、イライラしてしまいます。 そして焦れば焦るほど空回りの毎日です。 毎日が充実してないわけではありません。 子供もほしく思っています。 妊婦さんやお子さんがいる方を見ると、羨ましくてイライラしてしまいます。 よくないのもわかっています。 何を質問しているのか、何を求めているのかよくわからない質問になってしまいましたが、すみません。 日本語も変だと思います。 毎日多くの質問に答えてくださってるお坊さんの方々、疲れているのにごめんなさい。 いつもありがとうございます。
いつもお世話になっております。 変わり者の信者からちょっかい出されたり、存在が浮くのは若いご信徒あるあるなんですか? * 本山にも行きたいけど、あの迷惑ジジイが私の悪口言いまくってるらしい(菩提寺の坊さんの予想)です。 「被害妄想ガー!」とか別のご信徒さんに言ってるのが聞こえた、って愚痴ったら「それ貴女の悪口じゃない?残念だけど、もう行かないほうがいい。家でお経読んでなさい」と言われました。 * 破戒僧っぽい坊主の発言にも惑わされかけた! 「あいつは金借りパクしたり、御主人を亡くされた方の家に押しかけてクレクレしたり、女性信徒を侍らせた…」 真に受けた私がほかの和尚さんに言ったら 「あの人はそんな人じゃない、そんな言葉に惑わされないで!」 との事。何を信じればいいんですか? これじゃあどこのお寺にも行けないじゃないのサ!! * 私はどうすればいいんですか?若い子は頻繁にお参りしてたら浮くんですか?アホ信者からも目を付けられやすい? 祈願寺でも本山でも、あんなにたくさんお客が来るのにみんな私の事を覚えていてくれていますが、件の寺ではそれが仇になりました。 祈願寺の皆さんはいい人たちばかりだし、 本山ではカウンター開けて坊さんが「こんにちは~いつも来てくれてありがとうございま~す」とか話しかけてくれたけど。 * 菩提寺での一件もあって、お参りを控えようか悩んでいます。 お知恵をお貸しいただきたく存じます。
いつもお世話になっております。 私の祈願寺は、毎月の御縁日に地元の警察署と、 その署に属している民間の関係団体が境内で交通安全の キャンペーンを実施しています。 その日、屋外のお堂の法楽が始まるのをそのお堂付近で 待機していました。すると、一番お年を召した団体職員さんが 私に近づいてきて、 「どうしたの、何か僕たちに直接ご用があるのかな」 と声をかけられてしまいました。 「いいえ、間も無くこちらで法楽が始まるので、それを 待っているだけです」とお答えしたら、 「あぁ!お経を待ってるのね」 と言って配布していた反射材を下さいました。 心当たりとしては、 お堂に手を合わせた後に 警察の方がいらっしゃる方にも軽く合掌礼拝したり、 すれ違うときに「ご苦労様です!」などとご挨拶している。 それにより交番襲撃事件、また過激派等への懸念から 「過度な接触でカモフラージュし、襲撃の機会を狙っている のでは」と警戒された。 私としては、日々頑張ってくださっているので感謝と御回向 のつもりだったんですが… また、その時の私の服装と持ち物は、 スーツに輪袈裟、お数珠です。 「この若さでこの熱の入り様、危険な宗教団体の構成員か、 偽行者の客引きでは?」と疑われた。 実際このような格好でお参りをしていて、 他の参拝客の方からも珍しげに見られたり、異常なまでに 怯えられ、警戒されたこともあります。 その時は「怪しいですか」と聞ける雰囲気ではなかったので、 いま少しモヤモヤしています。 ご意見賜われたら幸甚です。
相談させてください。 父方の曽祖母の供養がしたいです。 その曽祖母とは私は会ったこともなく、名前も知らず、 ただ一回だけ母から話しを聞いただけです。 その話しとは、祖母が幼い頃、曽祖父がある日突然、女性を連れてきて 「今日からこの人がお前の母親だ」と言って曽祖母を家から追い出したという話しです。 それがどこまで本当の話か分かりませんが、その話が何年たっても忘れられず、 なんだか供養しなければという気持ちになりました。 役所に行き、戸籍をとり、名前や家を追い出された後のこと、命日を知ることができました。 その曽祖母が49歳で亡くなってもう60年たちます。 供養について私は詳しいことが分かりません。50回忌も過ぎていますし、曽祖母のお墓がどこにあるかも分かりません。 祖母にとっては実母にあたる方なので、祖母に聞けば一番分かるかと思うのですが、私が幼い頃に両親が離婚し父方の親戚とはあまり縁がありません。 父の葬式でようやく顔を合わせた程度です。情けない話しですが、父の死をきっかけにお墓参りに行くようになりました。 私にできる供養は何かあるのでしょうか?できることならお坊さんにお経をあげて欲しいです。変なお願いではないでしょうか?
いつも、お世話になっております。 ご回答頂いてる方々、いつもありがとうございます。 以前の相談で職場で、不倫関係になり旦那以外の子供を出産した。とこちらで相談をさせて頂いきました。その後その彼は違うパートの人妻にも手を出して、イチャイチャしていたとか。 職場の皆は、それを知っていた。とまあ、何が何だか不潔な職場だと言うことがよくわかりました。(自分もその1人で誰も責めれません) そして、職場復帰もしてその職場の歓迎会が行われ参加してきました。 そこには、彼も来ていて一切言葉は交わしませんでしたが・・・ ロードを歌い終え、歌詞に「子供が出来たと告げられた」みたいな歌詞がありまして「まあ、こう言う事だったんですよ」と自分で告白してました。何なんでしょうか? 私も、いつか因果応報で罪が降りかかると覚悟をしております。 そんな彼にも罪が降りかかりますか?私は、誰にも言ってないのに、私ばかり悪者になりこの街で居ずらくなり死にたい気持ちになっているのに・・・のうのうと職場の人妻達に手を出している。 飲み歩き、男好きの人妻もいる・・・ 頭がおかしくなりそうです。 在家で、お経も唱えていますが心が落ち着きません。 文章力がなく読みずらくて申し訳ありません。 どうして、私ばかり生まれてから人と上手くいかず病気になり嫌われた道ばかり歩まなければならないのでしょうか?
投稿は3回目ですが、最愛の母親の四十九日法要終えたところでした、、 去年の11月11日に緊急入院してわずか約2週間後の29日に永眠してしまってから時間がまだまだ進むのが遅く感じてます、、 末期の大腸癌からの腹膜炎併発で余命数日と宣告されて生きた心地がしないまま看病してきました。 本人には告知できずずっと手を握りしめて涙浮かべてた母親、、最後の数日前ギュッと握り返してくれた反応、、 未だに頭から離れず悲しみが溢れかえってきます、、 四十九日法要をお寺に遺骨と位牌遺影持参してお経してもらったのですが、住職がお経唱えてる間、自分はずっと遺影に想いを込め続けて見つめていました。 その時不思議な体験をしました。 遺影の後ろに花瓶で生けてある百合の花がバサッ!と音を立てたんです、、 風もないし、完全な本堂の閉め切った中で、、 お母さんが挨拶してくれたんだと自分はそう受け取りました、、 涙がとめどなくとまりませんでした、、 これでようやく先祖の元にたどり着いたんだね、、ゆっくりと見守ってくれるんだねって、、 普通はあんなタイミングで沢山生けてある花瓶の百合の花がバサッと大きな音立てる事はないから、、、お母さんがちゃんと伝えやすい方法でやってくれたんだねって、、 自分の事より常に家族の心配第一に考え日々を過ごしてくれた母親、、 84歳でもユーモア溢れる優しさに満ちた性格で、片足不自由なまま生きてきた母親を常に自分は側で支えてきました、、 買い物や、遊びに出かけさせるのも車に乗せて常に母親を楽しませてあげたい想いで仕事頑張ってきました、、 いつも母親は、こんな年寄りといつも一緒に行動してくれてありがとね、、ほんとなら若い子と遊びに行きたいやろうに、、って、、 自分は全くそんな事思いませんでした、、自分が幼少から母親の壮絶な苦労を見てきてたので早く大人になって常に守って楽しませてやるんだ!って、、母親が喜んでくれるならどんな苦労にも耐えてきました、、 それだけ密接な家庭で歩んできたので、母親の存在の偉大さがなくなった今、すさまじい悲壮感と空虚感の反動が続いてます、、 母親の為にも自分の残り人生幸せに歩んでいかないとって思いはわかるんです、、母親の元へ自分も後追いたいとか変な気も常にあり続けてますが、そんなのも悲しませるだけってわかります、でもとにかく今は悲しい、、
初めて質問させていただきます‼︎ 私はもともと、お坊さんがお経を唱える?読み上げる?時の声が好きで、お坊さんに興味がありました。 3年前くらいに、親戚の家で法事があり、いつものように60〜70歳くらいの住職さんが来られるのかなと思っていたら、若いお坊さん(20代後半〜30代前半)の方も来られて、その方の読経が素晴らしくタイプでした‼︎ 一度、お話してみたいな〜って思ったのですが、檀家でもなければ宗派も違うので、お寺に行ってもいいのだろうか…?と思いながら三年も経ってしまい…でもやっぱり一度だけでもいいからお話とかご挨拶したいなーって思う気持ちがあり…これは行かねば後悔するかも!と思ってます! ○檀家でもない、宗派も違う人間がど田舎のお寺に顔を出すと不審に思われますか…?!(一応アポはとるつもりです)(ど田舎なんです~汗) ○お坊さん的に、読経の声が好きとか言われたら引きますか…?! ○この方に限らず、お坊さんとお喋りしてみたい、お友達になってほしい!と思うのですが、こういう気持ちで行くのは失礼ですか…?! 他の方の質問とかぶってたらすみません!ご回答お待ちしております…!(>_<)
こんばんは。 日蓮宗のお坊さんとお付き合いをしているあひるといいます。 外国に住んでいる両親の友人が去年亡くなり、もうすぐ一周忌なんですが、 亡くなった日本人で仏教徒である奥様のためにきちんと供養をしたいと ドイツ人の旦那様がどうすればいいのか?と両親に質問をしてきまして、 彼に色々と聞いていたら、結局戒名、お位牌、そしてお経を彼のお寺にお願いする事になりました。 費用を聞くと、ご住職のお父さまが、戒名、お位牌合わせて家族割で6万でいいよと言ってくださったのですが、ネットでみたところ、通常戒名は30万程度からと書いてあり、それはいくらなんでも安過ぎるのでは?と悩んでいます。 まだ家族になってもおらず、しかも私の両親の友人の戒名なので、そんな破格の割引を頂いていいのか?と。 恐らく金額を聞いてもそれでいいと言ってくださるのだと思いますし、母は別の友達から「それは100万ぐらい払った方がいいんじゃないの?」と言われたそうで、ますます混乱しています。 このような場合、ご住職がおっしゃる金額のお支払いでいいのでしょうか。お布施は「気持ち」というのは分かっています。 ここで、それ以上をお支払いすると逆に失礼にあたるのでしょうか。 皆さんのご意見を聞かせて頂ければ幸いです。こんな下世話な質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。
初めて質問させて頂きます 僕は今中学3年生で過去にやってしまったことの罪悪感で楽しく過ごせません 今思うと何でやってしまったんだと過去の自分が本当にバカだと思います 具体的には小6の卒業式前日とあるゲームセンターにカードゲームのカードが置いてあり誰のかも知らず僕はこのカードが欲しくてそのまま盗んでしまいましたさらにそのカードが入っていたケースを捨ててしまいそのカードを売ってしまい1万円くらいになり自分の物にしてしまいました 他にも友達の物を盗んでしまったり何の罪の無い虫を殺してしまったりしていたり 僕はおじいちゃんが亡くなっていますがたまにあるお経を唱えるやつで僕は失礼な態度をとっていたり お地蔵さんにも昔何かひどいことしたような記憶があります 他にも色々な罪を重ねてきました でも今までしてきたことは反省しています それでも反省したからといって盗まれた人はすごく悲しんでいると思うと罪悪感が襲ってきます 僕は地獄に行きたくありません でもこんだけの悪行をしたら僕は地獄行きでしょうか? あと、僕には夢がありますがその夢を叶えようとしても良いのでしょうか? 長文になってしまいすみません
子どものころからお寺が好きで、いつかちゃんとした形で、仏教を勉強してみたいと思っていました(とはいっても、頭を丸める覚悟はありませんが…)。 最近、「東京国際仏教塾」という仏教の基礎を学べる塾(https://tibs.jp/)があることを知り、数年のうちに入塾してみたいと考えています。 ただ、1年間のカリキュラムの後半、「宗旨専門課程」でどの宗派(天台、真言、浄土、真宗、臨済、曹洞、日蓮)を選んだらよいか迷っています。 ・実家は天台宗。 ・でも、子どものころから真言宗大好き人間。 ・7年前、本当に苦しいとき、お大師様のご廟をお参りし、そのあと事態が少し好転。助けていただいたと感じた。 ・父方は、どうやら日蓮宗と縁浅からぬ家系らしい。 ・最近、ある方に勧められて、自我偈と観音経を毎日お唱えするようになり、法華経の力を感じている(具体的に書くのは控えておきますが、不思議な経験もしました)。 別に出家しようとしているわけじゃないから、どれか一つに飛び込んでみればよいだけなのでしょうけれど、お坊様でしたらどのようにお考えになるか、伺ってみたいと思いました。 さして深刻な内容でもない、気楽なご相談で、大変失礼いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。
初めて質問させて頂きます。 よろしくお願い致します。 私は幼少期に受けた虐待により、十数年、双極性障害(いわゆる躁うつ病)を患っています。 先日入院を経験し、少し調子が改善して退院できました。 その矢先、子宮頸がんが見つかりました。 まもなく、子宮の一部を切除する手術を受けます。 気が滅入り、不安感や焦燥感に駆られ、半ば自暴自棄になりました。 数年間やめていたリストカットもしてしまい、希死念慮も強くなってしまいました。 しかしこのままではいけないと思い直し、人生の目標である、「何事にも感謝の気持ちを忘れない」「心穏やかに清らかに生きる」ために、毎日の過ごし方を工夫することにしました。 沢山笑ったり、体を動かしたり、一人で過ごす時間を持つことなどです。 でも、少し辛いです。 自分に思いつく限りのことはしているつもりなのですが、今この状況にある私が、またこれから生きていく私が持つべき心構えや、具体的に心の支えとなるようなお経やご真言など、ありましたら、お教え頂けると幸いです。 最後までお読み下さいまして、ありがとうございます。 どうぞよろしくお願い致します。
家にあるお札のことで質問させて下さい。 20年以上前、親が買ってくれたマンションに姉と住み始めた頃、姉が原因不明(過労?)で倒れたり、私の体調も少し悪くなったりして、私がすっかり弱気になったことがありました。そこで母が実家近くで有名な霊能力者の方に相談に行ってくれました。地元では見ていない家の中のことも言い当てられると評判の方でした。 すると、「マンションはお寺を潰して作ったもので(これは事実です)、子供の霊がいる」と言われたらしく、自分の知っているお寺でお札をもらってそれを家に置いておくように言われたそうです。そこで母と一緒にそのお寺でお経を上げてもらい、お札をもらってきたことは覚えています。 以来、20年以上そのお札が家(マンション)にあり、かなり古くなってきて新しいものに変えたい気持ちもあるのですが、今となっては霊能者の方は亡くなり母も認知症になってお札をいただいたお寺がどこかわからなくなってしまいました。例えば全然関係のないお寺にお札を収めて改めて家内安全のお札をいただくことは出来るものでしょうか。 ただ、私は一人暮らしでだんだん年も取ってくると弱気になって、このお札を手放すと悪いことが起きないかという心配もあります。とすると古いまま持っていたほうがいいでしょうか。 心情としてはあまり非科学的なことは信じたくない一方、心配性なのでどこかで信じてしまっているところがあります。 長くなって申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。
いつもお世話になっております。先日お説教会にお参りした のですが、お導師様の「他の仏様は父性を持つが、阿弥陀様は 母性を持つ」と言う発言が気にかかりました。 他の仏様が父性を持つと言われているのは、厳しいからだ そうです。まるで、他の仏様は私たちを捨てる、というような 言い方だな、と感じました。 私が阿弥陀様のほかにお不動様も信仰していることを告げると 「でも、あなたが死に際に体が動かなくなる瞬間までそばにいて 導いてくださるのは阿弥陀様だけ」と言われました。 もちろん阿弥陀様の王本願は絶対だと信じております。 ですが、お不動様の功徳や利益についてまだ理解できていない のもあるため、「結局は仏界も父親なんてその程度なのかな」 と考えてしまっております。 一方では、「不動明王の体が黒いのは、私たちの住む穢土に 自らも身を沈め、救済任務にあたっているため」と説かれ、 聖無動尊秘密陀羅尼経の偈頌には、 「…念念歩歩所起罪 真言威力皆消滅 命終決定生極楽」とあり、 そんな冷たい仏様には見えません。 さすがにお不動様は来迎しないと思いますが… 他にも布教師さんの中に、他の宗派のことを 「きっと遊女が近づいてきたら『汚らわしい!』と追い返す」 とまで言い張る方もいます。でも愛染明王は遊女からの信仰が 厚かったとも聞きますし… どうなんでしょうか?ご意見お待ちしております。 よろしくお願いいたします。 余談ですが、本日仕事納めを迎えることができました! 三宝の御加護に感謝いたします!!
去年の12月7日に彼が睡眠薬を飲み自殺してしまいました。 発見は彼の親友で、苦しみの表情だった為、顔を修正してからと気遣ってくださり、亡くなった二日後に連絡を頂き彼の死を知りました。 私は仕事もあり三日後の10日に顔を見に伺わせて頂きました。 その晩に夢で、彼が棺桶から起き上がり私に抱きついてきて「寒い」と訴えて来たので(生きてて良かった)と膝の上の彼を毛布で包みました。 その時のTシャツにパンツだけの彼は、後から遺族に聞くと亡くなった時の姿だったそうです。 その後も何度も夢に出てきてくれていますが書ききれないので省略します。 それから私は、母に教えて頂いた日蓮宗のお経と毎月のお塔婆と生前彼の好きだった煙草を毎朝彼に捧げています。 彼は今、あの世で苦しんでいませんか?今触れられない自ら命を経った罪に苦しんでいるのではないかと思ってしまう愛しい彼に何をしてあげられるか教えて頂きたく質問いたしました。 どうぞ、宜しくお願いいたします。
30代未婚です。 親とは離れて暮らしています。車で五時間くらいの距離のため、 盆、正月に帰るくらいです。 関係は良好で、一人でいる私を心配しながらも、 温かく?見守ってくれています。 身近に友達もいますが、結婚してそれぞれの家庭をもっているため、 相手をしてほしい、一人で居たくないときに、わがままを言える状態ではありません。 最近、孤独感が半端なく押し寄せてきます。 自分が一人ぼっちのように感じて、誰かと話したいと思うんですが、 つい家に引きこもりがちになっており、 満たされない心とどう付き合えばよいか悶々としています。 どうしたら孤独感を取り除くことができますか?
初めまして、未熟者ですが質問させていただきます。 当方10代の女で、家族は神道系の新興宗教(他宗教への信仰は許可していないはずのものです)を信仰しつつも、臨済宗と曹洞宗の仏壇が家にあるという状況です。しかもその仏壇には神道系宗教の教祖の写真が飾られていたり、人形がありましたりと謎が多いです。そんな中その神道系宗教への信仰に疑問が生じ、様々な宗教について調べ始めましたところ、仏教と出会いました。まだまだ知らぬことの方が多いですが、仏教の考えにとても惹かれました。 そこで、私も自分の生活に仏教の考えを取り入れ、お祈りしたいと思い始めました。そこで勉強不足で申し訳ないのですが、仏教徒になるにはどのように入信(?)したり、生活していけばよいのでしょうか?お経を唱えたりなどがあると思いますがどのように実践すれば良いのか分かりません。自分としては宗派にこだわりはなく、強いて言うのであればご縁がある禅宗を信仰したいと考えています。 また、家族は現在の仏壇に対して私が仏教の拝み方をするのを許さないと思うので自分で仏壇を用意して祈りたいと思っているのですが、それは問題ないのでしょうか?自分で用意するとなると先祖のお位牌もないですし、変になってしまいますか? 長文になってしまいましたが、これから仏教について学んでいきたいです。どうかよろしくお願いします。
お手間をおかけいたします 読んでいただけたらありがたいです。 私は40代という大きな年齢なのですが、まだ結婚を望んでおります。 これまでいろいろな職業のかたと出会い、恋愛などもしてきました。 結婚が遅れている理由はよく聞かれるのですが自分でもわかりません。 ここ数年はお坊さんという職業に憧れを抱いており、お坊さんを見かけると何故か安らぎを感じ、他の男性に目をむけることができずにいるのもあります。 数年前、法事でお寺に出かけ、いつも耳にするお経がとても居心地よく感じ、それからお坊さんに憧れを抱くようになりました。 普段の生活からお坊さんと個人的に知り合う機会は全くなく、インターネットで調べて婚活パーティーがあるときにはお知らせをいただけるように登録はしているものの、未だに参加したことはない状況です。 このような大きな年齢で、お坊さんに限らず結婚を望むなんて厚かましいので周りの人には婚活をしていることも隠しています。 お坊さんはどのようにして結婚までたどり着いておられるのでしょうか。 一般のかたと交流できる場はあるのでしょうか。 私はできればお寺に嫁ぎたいと考えております。 お仕事の大変さもインターネットで調べ、理解しております。 教えていただくことができればありがたいです。 よろしくお願いいたします。
前回からの続きです。 以前、仲良くなりたいお坊さんがいると相談しましたが、 偶然にも共通の知り合いがおり、連絡先を交換することができました。 仲良くなったのは良いのですが、会話の中で同期の仲間とよく風俗に行っていることが発覚しました。 知り合って間もないものの、彼は誠実で真面目な人だと思っていたのに、女性をお金で買うようなこと(私はこの世で一番悲しいことだと思います…)を平然としていることに、ショックが隠せません。 御祈願など彼に執り行ってほしい、お経を上げて頂きたいと思っていたのに、このような人間に私の悩みや胸の内を話しても理解されないのではないかと思ってしまいます。 彼氏に話したら、笑っていましたが『そういう場所を利用するのは良いけど、客の自分達にはバレないように配慮すべきだね』と言っていました。 上記の理由でいきなり交遊を断つのも失礼なのはわかりますが、気分的に我慢できません。 護摩、供養を上記の理由で断っても構わないでしょうか? 彼より上の立場の方に聞かれた時には別の理由話すつもりです。 彼氏はこのまま彼に御祈願を任せても良いと言っていますが、気持ちの持っていきようがありません。 仏道に邁進すべきはずの人がなぜこのような事を? それとも、お坊さんには良くあることなのでしょうか? 彼との縁を継続するにせよ、辞めるにせよ、悩むばかりでお諭しを下されば幸いです。