今はアルバイトをしていなく、毎日家で何もせず寝て過ごしています。 もともと精神疾患があります。最近も少し鬱状態になっていると思います。好きな事も 出来なくなってしまいました。泣いてばかりです。 身支度する気力も無く、どこにも行けません。 家にいても落ち着かず 、どうしたら良いのかわかりません。 気力や意欲が欠け落ちてしまいました。苦しい状態が毎日続いています。 何か助言を頂けたら助かります。 よろしくお願いします。
浄土宗では佛說阿彌陀經の後半部分のみをお上げする場合があるということをネットで見かけました。 そこで疑問に思ったのですが、その後半というのは「舍利弗如我今者讚歎阿彌陀佛不可思議功德」から最後の「作禮而去佛說阿彌陀經」までということでよいのでしょうか? それとも(六方諸仏が証誠する対象が明確になる)もう少し手前から読み始めるのでしょうか? さらに、序分は不要なのかという疑問も湧き上がってきました。 このような疑問を感じたのは、時間の無い時のお勤めに、という邪な理由も多少ありますが、ボケ防止(^^;)に佛說阿彌陀經を覚えようと思い立ったというところにあります(誦経よりも読経が良いということは聞き及んでいるのですが、経本のないところでも時間があればお上げできるというところに魅力を感じています)。 そして、後半部分の方が覚えやすいということもあり、まず手始めに後半を、、、と思ってお尋ねした次第です。 よろしくお願いいたします。 南無阿弥陀佛
今年の春に姉が亡くなりました。幼いころから本当に仲良しでした。3年前に母親をガンで亡くしその時も2人で辛さを共に乗り越えてきました。姉は突然の病気であっと言う間に亡くなってしまいました。最後まで笑顔を絶やさずに一生懸命生きた姉でした。亡くなってから7ヶ月が過ぎ頭ではもういないとわかってはいるのですが写真を見ては涙が止まりません。私がもっと早くに病気に気づいてあげればもっと生きれていたのかもと後悔ばかりです。悲しんでいると姉もつらいと頑張って明るく生きて行こうと思うのですが寂しさで涙が止まりません。仲のよかった最愛の姉だったので本当に辛くてたまりません。どうしたら姉の死を乗り越えて明るく生きて行けますか?本当に辛いです。アドバイスよろしくお願いいたします。
友人が少ない、ここぞと言う時に会える友人が1人しかいないことが悩みです。 私は現在、転職活動を終え7月は全て有休消化のため休みになりました。 今までは友人が少ない上にその友人たちとも休みが合わず、なかなか会えていなかったため、長期休みは良い機会と考え、予定をたくさん入れるつもりでした。 しかし、この時期ということもあり、友人たちは引っ越し作業で遊べないとのことで、考えていた予定が5件中4件も白紙になってしまい、結局7月の初めに彼女と行った沖縄旅行と1件の友人たちとの遊びのみになってしまいました。 私は中学生時代のいじめがきっかけで人と関わることを避けていたり、友人ができても否定的なことや愚痴を言いすぎていたせいか、人が離れ社会人になった今、友人が指で数えられるくらいととても少なくなってしまいました。 もともと小学生の時などは、シャイではあるものの親しくなった友人たちとは活発に遊んでいましたが、今思い返せばその時でさえまわりにわがままをしていたなと思います。 交友関係が少ないことや社会性が無いのかなと自分の中で強いコンプレックスを抱いてしまい、どうにか改善したいと思い、書店で「好かれる話し方」や「人が寄ってくる聞き方」などが記載された本を何冊か購入し読んでいます。 昔の自分には出来ていなかった人への接し方や言動がその本たちには多く書かれており、それと同時に最近の自分が出来るようになってきていた事も書かれており、少しずつではあるけど成長できているのだなと感じました。 しかし、それでもなお社会人になってから新しい友人を作るということはなかなか容易ではなく、学生時代に本に書いてあった事に気づけていたら今頃は交友関係が広かったのかなと後悔をしてしまいます。 長期休み中で考える時間が多いせいか、後悔と孤独、対人不安をとても強く感じてしまい、気持ちが落ち込みがちになり、このままでは精神衛生上良くないと思い、こちらに駆け込みました。 何か良いアドバイスやメッセージをいただけると幸いです。
我が家は、義父のが分家し私達の代が2代目となります。 先日、義父が他界し仏壇とお墓を新しく設けなければなりません。仏壇の設置位置について仏間のなかで一番設置に都合の良いと思われる位置が2階の廊下や階段の下になります。 義母は『階段や廊下の下は仏さまを踏みつける事になるから絶対だめだ』『階段を付け替える』『廊下・階段の下にならないように、壁際から少し前にずらして設置する』と申しております。 ・“天”“空”と書いた紙を貼り付けたら階段下や廊下の下でも良いではないか ・一部分を塞いでも問題ない2階廊下に収納スペースにしてしまい、その下に設置したら問題ないのでは と提案はしておりますが、頑なに階段下はダメだと話が進みません。 私としては、階段下、廊下の下を避けた位置に仏壇を設けるとなるとちょっとした改築を伴うので今後の義母・両親や私たちが病気になった時などを考え蓄えをしておきたいという資金面の事もありますし回避したいと思っております。また、仏壇を壁際ではなく前に張り出させると不恰好ですし気になります。それに、前に張り出させたところで、そこは2階の部屋の入り口になるので、廊下の下と何ら変わらないと思います。 そこでご質問です。 ・仏教として、階段下・廊下の下に仏壇を設置することは問題ないのか、それとも禁じられていることなのでしょうか? ・禁じられているとしても、何か対策をとれば問題ないのか。(天や空と記した紙を貼る、仏壇の上に簡易的な屋根を作り階段と仏壇の境界を作るなど) ・そのた対策 があれば、どなたかお教え頂けたら幸いです。
友達から瞑想を少し教えてもらいました。 実際瞑想って難しいですか? いろいろ調べたら師匠や正しく教えてくれる人に習った方が良いと書いてありました。 単独で瞑想を追及した方が何かに気づき今ある感情で説明できる感覚ではないので説明が困難なのですが、 概念や映像ではなく、心の奥底にある何かが外部(世界)と繋がったのです。どの位の時間その感覚を手に入れていたかは定かではありませんが、 暫くするとその感覚は失われました。と仰っています。ちなみにその方はこの時の瞑想の後遺症で 今も心療内科に通っています。
《花祭りについて教えて下さい》 地域での花祭りに初めて参加する事になりました。 (私はそのお寺の檀家さんではありません。) 参加料はお布施でお願いします。とのご案内をいただきましたが、花祭りでのお布施の作法が全く分かりません。 そこで教えていただきたいのですが ①お布施を入れる袋はどのような袋を使用して良いのでしょうか。 多目的用の可愛らしい袋でも大丈夫なのでしょうか? ②「お布施」と書き、氏名もフルネーム書いた方が良いのでしょうか。 ③お布施に使う紙幣はピン札を用意するものなのでしょうか。 特別にくしゃくしゃな紙幣でなければ、普通の程度の綺麗な紙幣なら失礼には当たらないものなのでしょうか。 ④その他・注意するべきマナーや嬉しい気づかい等があればぜひ教えていただきたいです。 上記4つの質問なのですが、ぜひご回答いただけましたら幸いです。 お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いします。
最近義母が亡くなり、葬儀の為主人の実家に帰った時に、義姉に宗教の事で言われる事が多くなりました。 主人の家族は、義父・義母・義姉(次女)3人が 宗教団体に入信しています。 主人・義姉(長女)・私は無宗教で、強いて言うなら、実家が東本願寺で葬儀をしていたので、私も同じ様に葬儀をしてと子供には話しています。 私は昔から義姉の入信した団体の友人等に、毎日勤行を上げているから、テスト・受験も上手くいくとか、日々の生活が全て上手くいくんだと自慢めいた事を聞かされたり、貴女の家で読まれているお経は、地獄に落ちるんだと訳の分からない事を聞かされたので、宗教が真底嫌いになりました。 で、今は姉に、無宗教は一番恥ずかしいとか、戒名・法名は位が高い人が付けるのに、一般人が付けてどうするんだと、また色々と話してきます。 私は、1神仏・人を信仰するよりも、一番自分を産んで育ててくれた父・母を尊敬しています。 日々両親に感謝する事で、良いと思っています。 争いの元になる事を作る宗教なら、私は無宗教で良いと考えています。 私みたいな考えて方は、間違っていると思いますか? 御住職方の、ご意見を聞かせてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。
甘やかされて育ってきたので、誰かにしてもらうことを当然だと考え社会や人間関係を軽視してしまいます。 その態度や考えから人に迷惑をかけてしまい、怒らせてしまうことがよくあります。 直そうと思っているのですが気を弛めてしまいまた繰り返してしまいます。 最近それをきっかけに相手をとても怒らせてしまい、注意を受けました。 とても不快な思いをさせてしまったのだと本当に申し訳ないのと同時にこんな性格でわたしは生きていてもいいのかな、と思うようになりました。 人に迷惑ばかりかけている私に生きる資格はあるのでしょうか。 もし、あるとしたらこの先どう考えて行動すればよいのかのヒント?考え?をお教え頂きたいです。
以前も投稿させて頂いたのですが、私は過去誤った信仰をしてしまい、人生が滅茶苦茶になってしまいました。 今現在人生を立て直している最中なのですが毎日本当に辛い思いをしています。 このままでは本当に参ってしまうのでお聞きしたいのですが、以前質問の回答でお経の中身を覗いてみて下さいとあったのですが、お経の中身はどのようなことが書かれているのでしょうか? これからやり直す上での参考として、また、心を穏やかにするために教えていただけるとありがたいです。
初めまして 実の親との事なのですが少し愚痴っぽくなってしまうかもしれませんが書かせて下さい。 私は幼少期に火遊びをしたら手をコンロで炙られたり、言うことを聞かないと火のついている線香を当てられたり、冬に裸で外に出されたり…ほかにもいくつかされていました。(父母共にから) 当時はそれだけ自分がいけないことをしたのだと解釈していたのですが自分が親になり普通じゃないのではないかと思うようになりました。 少し話は変わるのですが祖父が私の母親と喧嘩をしたまま死に別れてしまい母は形見を大事にしています。 それを見て形見を大事にするのではなく生きている時にその人自身をもっと大事にすればいいのではと思いました。 なので私も今実家に行くのがすごく苦痛なのですがいずれは死に別れ2度と会えなくなってしまう日が来ると思うと、、、 ですがなかなかされたことに納得できません。 今も約束していた事をお願いしたら「都合が変わったからその約束はなかったことに」と言われ、こちらも都合が変わってどうしてもその約束を守ってもらわないと住む場所さえなくなってしまうと話しても、「そちらの都合は知らない、それを想定してなかったお前が悪い一切助けることはしない」と言われています。 なぜこうも自分が娘にしてあげたいことと自分がされてきたことされていることが違うのか、自分がおかしいのかと悩んでいます。 自分の親との付き合いかたが全然わかりません。 どうしたら良いでしょうか? 混乱していて文がまとまらずわかりにくくすみません。 よろしくお願い致します。
この度8月いっぱいで4年勤めた仕事を辞めることになりました。 原因は一言で言うと、私が一人で考え込んでしまった結果です。 4月から店長職をさせて頂いておりましたが、もともとリーダーなど上に立つことは好きではなく、不安がありましたがなったからには責任を持ってやらなければ!と最初は気合いを入れておりました。 新入社員も入り教育と、慣れない書類や会議。休みの日も仕事のことばかり考えていました。どうやったらもっとスムーズに仕事が出来るか、職場の環境を良くするためにはどうしたら?反省点や教育したことをノートに書いてみたり、過去のデータを分析してみたり。頑張ればいいことがあるはずだと信じて。 だんだん気が張り詰めるようになり、向上心が自分を縛り付けて休みの日も休まらない、友人など人と会う気力もなくなって好きな音楽を聴いても何も感じなくなりました。 ある日涙が止まらなくなって、4年間過ごして初めて仕事に行きたくないと感じ、心療内科に行ってそこから辞める流れになりました。 職場の人は誰も責めてこなかったのは幸いでしたが、過去にも何回か自分一人で考えこんでストレスが爆発することがありました。 人に頼るにも気を遣ってしまって忙しいだろうから・・・と言えなかったり、人の態度を伺ったり、発言を深読みしたり、先読みして取り越し苦労したこともあります。 自分の心の弱さが今までのことを引き起こしてると感じます。 自分に自信があるか?と言われればないですし、自分を大切に出来ているか?と言われたら全然だと思います。自分が幸せでないと他人を幸せに出来ない、ということも頭では分かっているのですが・・・。 次転職する時も根本をどうにかしないと、また溜め込んで辞めてしまうかもという不安はぬぐいきれません。 今自分を変えないといけない気がします。しかし何をしていいかも分かりません。 文章まとまらず申し訳ないですが、何か生き方についてのアドバイスがございましたら、よろしくお願い致します。
相談にのっていただくのは、すごく嬉しいです。 正直、面倒くさい・鬱陶しい、とお思いになられますか? この前、そう感じてしまって。
何度でも生まれ変わることはできますか。来世はありますか。 それとも一度きりの人生ですか。 一度きりの人生という言葉は私にはとてもプレッシャーがあります。 だから来世があると思う方が気が楽になれるのですが、こちらでチラッと仏教では生まれ変わりといつものは無い、ようなことを読みました。 わかりやすく教えていただけると助かります。
私の友人や彼氏など身近で、高校生の頃に親を病気で亡くされた人が何人かいます。 長いこと付き合ってくると、ぽつりぽつりと親を亡くした当時の気持ちを話してくれるのですが、その話に対して私は「そうなんだ」「大変だったね」「辛かったね」という、当たり障りのない返答しかできずにいます。 両親は離婚しましたが父も母も健在で、私はまだ親の死を知りません。 話してくれる言葉に対しての私の返答がありきたりで、なんだか薄っぺらいものとして伝わっているんじゃないかと心配です。実際、薄っぺらいのかもしれませんが…。 もし自分が親を亡くした立場なら、と想像はしながら話すのですが、実際に親を亡くされた方々の気持ちとは程遠いような気もします。 お仕事柄、お寺の方は身近な方を亡くされた方に寄り添われることが多いかと思いますが、どのように接しておられるのでしょうか? また、話を聴く際、声をかける際に心がけることなどあればアドバイスいただければ幸いです。
お世話になります。 気持ちの落とし所がなくもやもやとしているため、ご教示いただければ幸いです。 30年以上会ったことのない実父からSNSのフォローリクエストをされました。 これまで一度も電話や会ったことがない状態でのコンタクトに、気味が悪く、家族とも相談の上ブロックしました。 連絡をしようと思えばできたはずなのに、30年以上連絡を取ってこなかったことを考えると、あまり良いことが起きるとは考えられなかったからです。 実父について、母からは性根の腐った人間なので関わらない方が良いと伝えられています。 私が2歳の時に両親が離婚し、その後5歳の時に今の父と母が再婚し年の離れた弟も生まれて貧しくも家族仲良く過ごしてきました。 中高生の頃は自分の出自について悩むこともありましたが、私が悩み苦しんだり躓いたりした時に側で支えてくれたのは今の父と母であり、離婚家庭であることに悩みを覚えなくなっていきました。 昨年入籍し、婚姻届の提出の際に実父の名前を記入しなければいけないことを知り、実父の欄に今の父の名前が書けないことをとてもとても悔しく思いました。 私は父も母も大好きなので、父と母が悲しい思いをすることをしたくありません。 できるだけ笑顔で暮らしてほしいと願っています。 だからこそ、実父との関わりを絶って暮らしたいと思っているのですが、それは許されることなのでしょうか。 実父と会って後悔しそうだから会わないというのは良いことでしょうか。 どうかお助けください。
初めて質問します。 毎年、お盆などの節目にお墓参りに行っています。現在一人暮らしで、久しぶりに兄弟に会えたこともあり、はしゃいでお墓で走って転んでしまいました。大人なのにみっともないです。 インターネットで調べると、お墓で転ぶと良くないことが起こる、霊がつく、死が近い、体の一部を持っていかれるなど不吉なことがたくさん書かれています。このことはとても反省しておりご先祖様には仏壇を通して謝罪しました。 子供たちがふざけないようにという教訓なのかもしれませんが、なんだか気になって気持ちがとても落ちています。 私は今後どのような行動をとればいいでしょうか。もうすぐに死んでしまうのでしょうか。教えてください。
いつもありがとうございます。今回はお寺に伺う事について質問させてください。 こちらで質問させて頂くうちに、お寺に伺いたいなと思うようになりました。私は仏教徒ではないのですが(無宗教です)、お寺にお参りに行ったり、「写経できます」となっているお寺に伺って写経させて頂いてもよろしいのでしょうか? また、海外に住んでいた際、日本人の宗教観について問われる事が多かったのですが、その際に上手く答えられなく残念に思っておりました。「他の日本人に聞いても、知らない、と言われるばかりだったから、答えようとしてくれるだけで嬉しいよ」とも言われましたが… これから海外との仕事も更に増えてくる中で、また問われた際にはきちんと説明したいので、勉強の為に伺わせて頂きたいという思いもあります。 この様な理由でお寺に伺うことは問題ないですか?お手すきの際にご教示頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
浄土真宗の方におうかがいいたします。 私は浄土真宗某派の門徒で、すでに法名もいただいております。 代々の門徒の家に生まれ、お経と言えば正信偈でした。 しかしながら、阿弥陀如来の存在を確信することができません。 人間を超えた大いなる存在があり、それによって生かされているということはしばしば実感し、そうしたときは感謝の念が自ずとわいてきます。 しかし、それが阿弥陀如来だ、と言い切れるかというとそうは言えないのです。 必ずしも阿弥陀如来でなくてもいいのではないか、という気がします。 大いなる存在は感じることができても、「法蔵菩薩であられたとき・・・」「四十八願を立てられ・・・」「西方浄土におはします・・・」と物語が始まった途端に、あまりの非現実さに白けてしまうのです。 現在の文献学の認識では、浄土三部経はゴータマ・シッダッタ様が直接に語ったものではないというのが、定説だと思います。 キリスト教がキリスト教たり得るのは、預言者イエス・キリストに近侍し、その言動と奇瑞に直接に心を揺るがされた弟子たちの福音書があるからだ、と考えます。 阿弥陀如来は、誰が、どのようにして見出されたのでしょうか。 別の言い方をすれば、浄土三部経は、誰が、どのように阿弥陀如来の存在を感得して、編まれたのでしょうか。 誠に不躾な質問で恐縮ですが、私にとっては根源的な問題なのです。
お世話になります。 お布施の相場感について教えて頂きたいです。 この度母が亡くなり、葬儀屋さんの紹介頂いたお寺さんに四十九日法要と新しい仏壇への魂入れをお願いすることになりました。葬儀屋さんから四十九日だけであれば、3万円と案内がありましたが、今回仏壇への魂入れもあるので、お布施の相場を葬儀屋さん経由で聞いたところ、5~10万円とのことでした。 そして、後日、お寺さんとのやり取りの中で、古いお仏壇の供養と、子供の頃に亡くなった父の位牌の件でどうするか?というご提案を頂きました。 古いお仏壇は仏具店にて魂抜きお焚き上げをお願いできますが、父は宗教上の理由から、亡くなった当時戒名をいただかず、位牌もない状態です。 お寺さんと相談し、古い仏壇は仏具店にお任せすることになりましたが、父の件は、夫婦位牌にして、父にも戒名を授けていただけるという流れになりました。 お寺さんには無知な私に色々と教えていただき、大変有難く、お布施でも礼を尽くしたいのですが、今回母の葬儀でまとまったお金が出ていき、経済的に厳しい状況です。 今回父の分の戒名と夫婦位牌へ母と合わせて魂入れとなると、もともとの5〜10万円に加えて、いくらほどお布施を追加したらよろしいでしょうか。 お寺さんに聞きましたが、冗談ぽく「たくさん笑」と言われました。気持ちの問題なのでそうとしかお答えできないかと思いますし、ご配慮をして頂いた上で、ユーモアあるご回答だったと思います。 ただやはり、失礼のない相場感を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。