小さいころは何にでもなれると思っていたのに、大学受験が終わって人生の見通しができてくると私の人生はたいして面白味のないものだなあと思いました。 この一年、受験に向かってやってきましたが第一志望には出願すらできずに終わりました。 勉強以外に何も秀でたものもなく、勉強ですら今年は上手くいかず、大学入学後はテスト以外でも評価され始めることを考慮すると、自分自身が本当は普通のありふれた人間でしかないということに気が付いてすごくショックです。 興味を持ったことも勉強に関係ないなら無駄な時間だと思いチャレンジしてきませんでした。趣味がなくて、取り柄がないです。高校の勉強範囲もいまだ完ぺきとはいえません。 オリンピックを見ると、彼らはまさに世界の主役といった感じで羨ましいです。華々しい世界の裏には、うまくいかなくて悔しがっているわき役と、なんにも持ってないわき役であふれていて、自分は何にも持っていない脇役なんだなと思いさみしい気持ちがあります。 何かを始めるにも意味があるか、意味がないかを考えてしまい、この世のすべてが意味のないことのように思えてきます。自分が生きていることすら、無駄のように思います。 人間の人生って人生の前半で決まってしまうような気がします。いろんなことに気づくのが遅く、人生を無駄にした気持ちになりました。 どうしたら価値のある人生と言えるのでしょうか。目標もよく分からなくなってしまいました。 また、いわゆる普通の人生というのもなかなか難しいことなんだと知りました。 人生いつ何が起こるかわからないからこそ、一日一日を大切にしたいとは思いますが、今は毎日がただ消費されていくだけで、消費している感覚だけあります。 自分が普通の人間であると早めに気づきたかったです。自分がプライドが高くて嫌な奴だったと気づきました。何で今まで気づかなかったのでしょう。 もう大志は持ちませんが、ささやかに人生を豊かにできるアドバイスをお願いしたいです。よろしくお願いいたします。
もうすぐ30歳に近づきます。 まわりが結婚、出産と次々にライフステージを上がっていきます。 そんな中で、自分の人生を決められずにいます。 仕事ものめり込めません。 趣味もありません。 恋人のことが好きではありません。 なんのために自分が存在してるかわかりません。 どのような考えを持てば、うまくいくのでしょうか。人生を選択するときの基準ってどんなふうに決めれば良いのでしょうか。
初めて相談させていただきます。 20代後半です。 最近、周りの人たちが、夢を叶えたり、転職に成功したりという事が続きました。 私だけ、何もない、と思いました。 人生抑揚も何もなく、ただただ意味のない毎日を生きていることを突きつけられました。 こんな毎日を変えたい、変えなければならないと何年も思っています。思うだけです。何もしないのです。 私も転職しようと、半年前に腰を上げました。でも3ヶ月でいろいろと理由をつけて、転職活動を辞めました。 遡れば大学受験もそうです。大した努力もせず、適当な私立の大学に入りました。高校も私立だったので高い学費や塾代を払ってくれた親には、申し訳なく、未だにそれがわだかまりとして心を蝕みます。 大学時代も、好きな学部に入ったくせに、大した勉強もせず、何を努力したわけでもなく、何に打ち込むこともなく、適当な卒論を書いて大学を終えました。 新卒で入った会社は、人間関係はよく、何事もなく過ごしてはいますが、昇格もなければ降格もなく、売上がなくても怒られるわけでもなく(評価は下がっているのでしょうが)ここまできました。 私は何もありません。努力をしてこなかった私は、頑張り方も、努力の仕方も、続け方も何も分かりません。 いつかはいい仕事につけたり、親しい友人ができたり、人生変わる出来事が起きるかもしれない、と毎日考えます。分かっているんです。何もしてない自分に、何かが起こるはずもないことは。 要は努力しないで人並みの、いや自分が納得する人生を得たいと思っているのです。 こういうことを毎日思っているので、人生もう終わりでいいよ、と思います。でも死ぬことに対しても、誰かが殺してくれないだろうかとしか思いません。死ぬことにも他人に頼ってしまいます。 こんな自分はこの先どう生きていけばいいですか。どういう心構えを持って、どう頑張ったらいいですか。 20代後半にもなり、自分の今後の生き方が分かりません。 思いつくままに書いているので、長文乱文で読みにくいと思いますが、ご教授頂ければ幸いです。
就職活動をしています。 コロナの影響で採用枠が減りかなり苦戦しています。 以前、内定を頂いたのですがどうしても自信の考えと合わない点があり辞退してしまいました。 内定辞退をしてから自分の決断は正しかったのか、不採用の連絡がくるたびに自分の存在価値はあるのか無意識のうちに深く考えるようになりました。 幸い家族に相談出来ていたので、以前は悩みを聞いてもらう事も出来ていたのですが、私のストレスからか家族の体調が優れなくなってしまい非常に申し訳なくなりました。 家族にも迷惑をかけ、社会での存在価値も見出すことが出来ず生きる意味が分からなくなりました。 これからの人生やりたい事もなく、このまま無駄に生きているなら、本当に生きたいと考えてる方の為に何か出来ないかと考える様になりました。 どうしても生きる事が辛いです。 食欲も減り、マイナスな発言ばかりしてしまう現状を改善したいです。 これ以上家族に迷惑かけたくないです。 私の存在価値はどう見出していけば良いのでしょうか。 苦しいです。
御坊様方、御無沙汰しております。 kanaでございます。 今回も不安がありまして、投稿させて頂きます。 私は母が亡くなった後、就職はできていますが、家に帰ってくると喪失感に襲われるとともに母の事を思い出すことが多々あります。 思い出すだけならいいのですが、自分が紹介した健康法を何故実践してくれなかったのかなどが心のわだかまりとなって今も残っており、その事が母との思い出を後味を悪くしてしまっているような気が致します。 (母の死を悼む為に思いにふけっているつもりが母の事を気づかないうちに責めているみたいな状況になっているという事です) そして、母に経済的な親孝行ができなかった自分が、将来パートナーとなる人が出来た時にその人を幸せにしてあげられるのかが自信がない状態になっております。 これからの人生どういう心構えで生きていけばいいのかが分からなくなっていますので、 もしアドバイスを頂けるのであれば何卒宜しくお願い申し上げます。
20代の時はやりたいことが色々あったのに年齢と共になくなってしまいました。 もう年齢的にやりたいこと=やれることではなくりました。 やりたいことは自分の知識や技量では手が届かず、仕方なしやれることを探すしかなくなり何のための人生かと。このまま何もせず生きてくのも生き方の1つだろうけどそれじゃあまりに時間もったいないし時間を貯金できるならしたいぐらいです。身内をなくして以降、気力がおちてしまい回復しません。 通院しカウンセリングもうけてますがよくなる兆しがないです。一時のことを思えばその時よりは回復してますがそれは生きてくのに最低限の回復でそれ以上の活力がどこにも。このまま時間だけすぎ年だけとっていくかと思うと気が重いです。 周りはかわってくのに自分だけいつまでも足踏みした状態です。 ただ、それにも疲れてきました。何もない人生をただ生きていくのも疲れます。 死にたいと何度思ったことか。でもなくなった身内の葬儀にきてくれた人から、なくなった人の分まで生きて下さいといわれその言葉がよぎります。 こんな状況でも何かできることがないか出向いて調べたり話きいたりしたけど結局どれも自分にできないことばかりで費用かけて資格とっても仕事にならないものも。そんなこと続きでまた何か調べてもそれでおわるんだろうなと。数うてばあたるという話ではないです。やりたことが何も思いつかないと、すきでやれてたことまでできなくなり以前のように興味もてなくなります。 新たに興味もった分野は難易度高くて自分ではどうにもできません。なのでそれ以下でやってくしかないわけですがどうにもできないままです。 毎日呼吸して飯食ってるだけの人生が楽しいわけないです。 人生1度しかないのにどうやって生きてけばいいかわかりません。 大人の進路相談できる窓口が身近にある環境がほしいです。日本にはそいうのないですね、あっても都市部だけ。 こうしてどうにもならない人生なら死ねばすべておわるからそれが1番だろうなと。このままこんな人生いきてても仕方ないので本当に死にたくなったら死にます。他にやりようがないので。それで私が死んでも誰も悲しむ人がいないのが不幸中の幸い。気兼ねなくいつでも死ねますから。
私は21歳の大学3年生です。 就職活動を控え、働くことやこの先の人生について考えております。 もうすぐ就職活動が解禁されますが、正直自分が将来どんな仕事をしたいのか、どんな大人になりたいのかわかりません。 両親は私に、将来結婚して孫の顔を見せて欲しい、それが幸せだと言いますが、私は働きながら一人で好きなことをして気楽に生きていきたいという漠然とした想像があります。 結婚には向き不向きもありますし、結婚して得る幸せ・好きなことや仕事で得る幸せなど幸せのあり方はさまざまだと思います。それに、大変ではあると思いますが、女性が結婚せずに定年まで働くということも今時珍しいことではないと思ってしまいます。 それでも、そんな生き方はとても親不孝なのではないか、という申し訳なさもあります。 今後の人生で何が起こるかはわかりませんし、私の気持ちや考え方も変化する可能性もあります。 私はどのようにこの先の自分の人生を想像し、どのような選択をしていけばよいのでしょうか。漠然とした質問になってしまいますが、何かアドバイスなどがありましたら、ぜひよろしくお願いします。
以前より、死の恐怖についてご相談させていただいております。いつもありがとうございます。 今年から仕事をはじめ、毎日必死に慣れない仕事をこなしています。以前と違って少なくなった休日は、友人との交友や趣味を詰め込んでいます。 そのような生活をしばらく続けていましたら、以前悩んでいた「死の恐怖」について悩む物理的な時間が殆どなくなっている事に気が付きました。 しかし、死の恐怖がなくなった訳ではなく、今でも偶に恐怖で叫び出してしまう事はありますし、将来のこと(今後のキャリアやライフプラン)について考える時にも、「死ぬ時、恐怖に震えながら死ぬのだろう」ととても悲しく、またとても恐ろしくなります。 これは、「今を生きている」のでしょうか?確かに、目の前のことに必死で、死について考える時間がないので精神は健全です。以前より充実していると思います。 ですが、人生の本質のようなものを蔑ろにしている気もします。今の生活はなんとなく、さまざまな問題から逃げている現実逃避のように感じます。人生は死からの逃避、という言葉をどこかでみました。私の人生は今、逃避なのでしょうか。 そこで、「今を生きること」と「現実逃避」の違い、「今を生きること」と「何かに夢中になり、悩む余裕がない」ことの違いが知りたいです。 また私の今の様な生活は、仏教やお坊さんのお考えからはどのように思われますか? 死に怯えるだけだった過去から、今の生活になったことは進歩でしょうか?これは、私の望む「死は悪くない、怖くないと安心して死ぬこと」に近付いていますでしょうか? お忙しいところ恐れ入りますが、知恵をお貸しいただけますと幸いです。よろしくお願い致します。
精神障害を抱えた30年程まえより、悩んでます。 なぜ、生きなければいけないのですか? 誰のために?私の人生です!もう今日まで頑張ってきました!自分の人生、自分で終わりにしても良いではないですか!家族(母のみ)の為に生きるのはおかしい。お迎えがくるまで、まだ頑張れと言うのですか?障害を抱えてここまで生きた!それで良いと思うのです。なぜ、母には理解してもらえないのか…生きててほしいと言うのです。私をいじめてる!苦しめてますよ! なぜ、生きなければいけないのですか?
「生きていても楽しくありません。」 毎日同じ事の繰り返しで、将来への希望も持てず、この人生がこれからずっと続いていくのかと思うと辛くなります。 生活に何か不自由があるわけでも、不満があるわけでもなく、ただただ不安な気持ちが強いです。 最近は不安症状が強くなり、交通事故を起こしたらどうしよう等と考え、不安な気持ちに支配される時間が長くなりました。 ラジオを聴いたり、友人とSNSのメッセージアプリで話したり、リラックスできる時間は、一時的に不安な気持ちから解放されるのですが、それ以外の時間は朝起きてから寝るまで、常にどんよりとした気分です。 自己啓発系の本なども読みましたが、特段、変化はありません。 話が長くなってしまいましたが、こんな私はどのような心持ちでこの先、生きていけば良いでしょうか。 とりとめのない文章で読みづらくて申し訳ありませんが、何かお言葉を頂けると嬉しいです。よろしくお願い申し上げます。
24歳・変わり者のフリーター男(一人暮らし)です。 両親との関わり方について、ご意見を頂ければ幸いです。 両親との関係は、今も昔も良好です。 両親は私を大切に育ててくれました。私も両親を大切に思っています。 ただ、両親と関わるのがとても苦痛です。 原因は、両親は自分に「普通」を求めるが、自分は変わり者だからです。 とはいえ、自分は、自分に自信を持って生きています。 悩んだ末、いわゆる「普通」に合わせるよりも「自分で自分の生き方を模索していく」方が自分にとっていい人生になると思っているからです。 例えば、現在フリーターですが、あと3年くらいは半年働いて半年旅するフリーター生活をするつもりです。 その後は獣医を目指し大学に入り直すつもりです。 そのために今から少しずつ勉強していますし、早慶レベルの大学を出ていますので、決して無理な計画じゃないと思っています。 こんな感じで自分なりにアレコレ考えています。お金を頼るつもりも一切ありません。 私は自分の人生に妥協して悔いは残したくないので、やりたいことは全部やり切るつもりです。 しかしながら、親からの理解は当然ありません。 これが友人だったら縁が切れて終わりですが、親は一生の付き合いなので関わり方にとても悩んでいます。 私の考えはいつも否定されます。 ただでさえ理解者がいないのに、大切な人達からも否定されるのはとても苦痛です。 そのため、今では上に書いた旅等の話はしておらず、正社員で働いてると嘘をついています。 正直に話したら「そんなに甘くない」と否定されるからです。 正直、獣医になるまでは、親との関わりは年に1回ぐらいまで減らしたいです。(今は月1回) 獣医になれば自分の生き方と親の希望が重なるのでストレスなく関われますが、それまでは放っておいて欲しいです。話が合わなすぎてラインすらストレスで嫌です。 ただやっぱり、それでも親は大切なので、ガン無視する気にもなれません。という感じで、今までずっとじわじわストレスを受け続けています。 私は親と、どう関わっていけばよいでしょうか? 私の考えが世間知らずで甘いのでしょうか? ぜひご意見頂ければ幸いです。 まとめ↓ 大切なので縁は切れないが、関わるだけでストレスな人達と、どう関わっていけばいいか?(原因は自分が変わっているところにあるが、変える気はない)
今年4月に妻がやりたい事があると言い、家を出て行きました。離婚する気はないそうです。 結婚して今年で30年、いつも自分の側に置き自分に合わした生活をさせて1人の人間として幸せにしてあげれなかったのかもしれません。 生活はローンが多くいつも困窮していてギリギリの生活をしていました。共稼ぎです。 妻いわく今まで合わせてきたので自分の好きな事をしたいらしいのです。(新しい事をやる人「男性」に賛同してオープニングスタッフとして参加したいらしいのです)それは他県です。 またその県は以前から私が老後はそこに移住したいと言っていた場所でした。 年明けにそこを見に行こうと言われ行きましたが、私は単に友達が新しく事業を始めるので表敬訪問ぐらいにしか思ってなかったのですが、そこで「どうですか?5月からスタートするので、仕事も探さなくてはいけないですね。」と言われその時、初めて私も含めた移住の話だと気づきました。 帰ってから妻に今はローンもまだあるのであと2年働いて、ある程度生活の目処がたってからでも良いんじゃないと言った所、離婚してでも行くと妻から言われました。 気持ちとしては行ってほしくなかったのですが今は妻の心の中に私は居ません。 寂しいのですが別居する事になり今妻は他県でその男性の新規事業を手伝っています。 悩み.....妻とまた一緒に暮らせるのか不安です。 離れているので今以上に気持ちが離れないか不安です。 心に穴が空いたようで生きる気力がわきません。 男性関係が離れているので心配です。 現在二重生活で毎月の支払いがギリギリ何とか払って行ける状態です。 二重生活なので余計にかかる分はWワークを始めて補うようにしていますが、本業の方から仕事に影響があるようだとバイトを辞めるか、本業を辞めるか、どちらかだと言われました。 今は別居しないで一緒に働いて2人でローンを払っていけば2年、3年後には心配なく2人で移住できるのですが、 少しでも収入が減ったりして月の支払いが出来なくなれば家を手放すしかありません。 いままで妻は人生を自分に捧げてくれたので見守ってあげたいのですが、心が小さいのか毎日が辛いし、心にポッカリ穴が空いたようで生きる活力が湧きません。毎日平穏に暮らすには時が経つのを待つしかないのでしょうか?
こんばんは。 気持ちがもやもやした時にここにきて、悩みや回答を拝見しています。 私は昨年鬱状態になり、半年ほど休職し、転職しました。 合わない上司と離れて十分に休息でき、転職先も優しい人が多く、続けられています。クリニックの先生にも治ってきてるねと言われ、私もそう思います。 鬱状態を経て、考え方も少し変わりました。仕事は二の次三の次、自分の心身の健康や生活が一番大事と思っています。 そんな中、生きる意欲があまり湧いてきません。死にたいというわけではなく、目標のために一生懸命頑張るという気持ちが湧いてこないのです。 仕事や生活の中で、ふと楽しい瞬間もあります。しかし、毎日淡々と過ごしてる感じです。 それが大きな問題だとは思いませんが、職場で夢に向かってるバイトの子や、人生を楽しんでる子をみると、すごいなあと感心します。 私はそこまでのエネルギーをもっていません。 人生を楽しむ方法や自己啓発の本などたくさんでていますが、この頑張って人生を充実させようとする風潮はなんなのでしょうか。 時間が経てば、私もそういう気持ちになれるのでしょうか。
昔から、たくさんのことを背負ってしまうのは 性分なのかもしれません。 父が亡くなり、長男夫婦が同居を拒んだため、 母を私の自宅の近くの有料老人施設に呼んで できる限り通っています。 母の認知症が進みはじめ、 もっと通わなければと思う反面、 自分が限界にならないようにと加減しています。 娘は近いところへ嫁に行き、 まだ、私を頼ってくることが多くありますが、 そちらもほどほどに、と考えています。 でも、時々、母にもっといろんなことをしてあげないと、 後悔するんじゃないかと胸が苦しくなることがあります。 どうしても求められるとやらねば、という気持ちがぬぐえず、 自分がツラくなってしまいます。 本当はもう自分のことを一番に考えて、 人生を楽しみたい、でも何となくうしろめたい。 これまで頑張ったのだから、もうほどほどでいいよね、 という気持ちは冷たいでしょうか。 P.S. 娘にあれこれしてあげたい、と思う気持ちは、 私が母から「母性」をあまり得られず寂しかったため、 娘にはしてあげたいと感じるからだと思います。
選択肢を多く持っていることが人生における幸せだと思っています。 就職、結婚、家の購入など、現代日本で生きていると必ず迫られる選択はいくつかありますが、何かを選ぶことで他の選択肢を捨てることになります。 自分の場合、まだ結婚や終の住処は選択していないのですが、それらに対する選択の不完全性を、きっと「運命の出会い」や「住めば都」といった言葉で補完しようとすると思います。 選択して自分を騙しながら生きるのか、完全な選択なんてないと、選ばないということを選び続けて、絵に描いた餅を夢想しながら生きるのか、どちらにせよ幸せにはなれない気がします。 (だとしたら傷が浅い方を選ぶべきでしょうか) こんなこと他人から聞かれたら、私の場合は一生迷ってろよと呆れるのを承知の上で聞くのですが、選択することに対するご意見、ご認識お聞かせ願えれば幸いです。
自分の幸せを選び、母方の祖父母を悲しませてしまいました。 私の選択は正しかったんでしょうか。 また、この後悔をすこしでもやわらげるにはどうしたら良いでしょうか。 私は母方の祖父母の養子縁組になり、家を継ぐ予定でした。 しかし、学生時代に留学先で知り合った外国の方とお付き合いを始め、その人と結婚するために日本を去ることを選びました。 そのことを告げた時の祖父母のことを思い出す度、自分の選択は正しかったのかといつも後悔します。 本来であれば、母方の家は叔父が継ぐ予定でしたが、叔父は19の時に事故に遭い若くしてこの世を去りました。 当時私はとても幼かったのですが、その時の家族の悲しみや、その後も寂しそうにしている祖父母が忘れられませんでした。 2人のことを放って置けず、よく意味もわからないまま小学生になった頃から祖父母を安心させたくて、私が家を継ぐから安心してと言い出しました。 祖父母はとても喜んでくれ、私のことも大切にしてくれました。 しかし歳を重ねるにつれ、田舎で生涯を過ごすことや自分の人生に制限がかかることが、本当に自分の幸せなのかと疑問を抱くようになりました。 そして、そんな中今のパートナーと出会い、日本を離れることになり、家を継ぐこともできないと祖父母に言わざるを得なくなりました。 最初は少し反対していましたが、私の人生だから仕方ないと納得してくれました。 しかし、2人の悲しそうな顔を忘れることができません。 私が日本を出る前には、祖母が「幸福になるのよ。」という手紙と共に身代わりの御守りも送ってくれました。 誰かを悲しませてまで自分の幸福を選んだこの選択は、正しかったのでしょうか。 どうすればこの罪悪感や後悔とうまく折り合いをつけられますか。
今現在、父は国の制度である「おためし移住」という制度を使い、北海道や四国などを転々としています。 まあ国の制度を使って遊んでるだけかな?と思っていたのですが…本気で北海道移住を決めたようです。 現在、父と同居はしていませんがすぐに会いに行ける距離にいます。 僕もついていきたいのですが、精神科に通っていて環境の変化についていけるか、移住先の精神科医と上手くやっていけるかなどの不安要素、そして生活保護を受給していると言う現状から移住は難しいのです。 それでも出来ればついていきたいと思っています。 と言いますのも、僕は三人兄弟の長男なのですが三男は寂しさを苦に自殺、次男とはそのことがきっかけで半絶縁状態。 家族らしい家族が父しかいないのです。 これらを踏まえて、僕は今後どうすべきなのでしょうか。 このまま離れ離れになるしかないのでしょうか。 父には父の人生があるので強くは引き止められないのです。 とは言え、独りでいるのも寂しすぎます(東京寄りの千葉に住んでいます)。 他に何か良い案はないものでしょうか? ご回答の程、よろしくお願いします。
私は、これまでの人生であまり人に誉められたこともなく過ごしてきました。 正直なところ、すでに二十歳を越えて残り四十年以上の余生をこのままなんの盛り上がりもなく過ごすことになると考えたら末恐ろしく、また非常に面倒くさくなってしまいます。 ただ、ここで自殺でもしてしまうと家族、特に就活中の妹に迷惑を掛けてしまいそうで非常に悩んでいます。私はこれからどうすればよいのでしょうか?
いつもお言葉ありがとうございます。 前にもご相談させていただきましたが、再度市議選への立候補を勧めららています。 前回と大きく違うことは離婚したことです。共依存だった私は、いつも自分のことより主人のことを考え、自分の人生なんて二の次三の次でした。それで良かった。 でも、状況が変わり、自分だけの人生を考えたときに、私にしかできないこと、難病当事者で障害当事者で女性であるという立場から伝えたあことがたくさんあります。 今回の勧められるのが本当に最後のチャンスだと思います。 2週間、毎日毎日深く考え、私の使命を果たすのは、市議しかないのかもと思い始めました。 そして協力してくれる現職の議員さんたちがいる今しかないのかもと。 だけど、私は、学歴は全くありません。人前であんなふうにしゃべることも苦手です。こんな私が選挙に立てるのか? できるかできないかではなく、やるかやらないか。 頭ではわかっていますが、不安で仕方ありません。 こんな私でも市議にってなっていけるのでしょうか? 前回とは違う思いになっています。 このような質問に、ご意見いただけたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。
夢って何なのでしょうか? 私が憧れていた職業は思った以上に大変で本気でその職業に就きたいなど思っていないことに気付きました。 同じ夢を持っている人は、一生人生が掛かってるんだとそれなりの覚悟があり、人を潰してまでも上に行く。そんな人ばかりでした。 課題や授業、厳しい世界なのだと、大変なところに入ってしまったと思いました。 自分が思い描いていた学校生活とは全く違くて、そのギャップに悩み、毎日生きてる心地がしませんでした。いつの間にかうつ状態になって、学校に行けない状態になっていました。 今まで大きく悩む事がなかった私がここまで挫折するのかと驚きました。 先日、尊敬する方から一通の手紙が届きました。自分が選んだ道なのだから、今悩んでいることもたくさんあるだろうけど、乗り越えればきっと、思っていた景色が見えてくる。と書いてくださいました。 その方は、お金がなくても夢を仕事にして、わたしにいつもパワーをくださいます。 同じような人生を歩めば、私自身悔いのない人生が歩めるのかもしれないとも思います。 きっと憧れの人も喜んで応援してくれるかもしれないし、わたしの印象はとてもよく映るのではないかなと思います。 でも、一方今の大学を辞めて、夢の職業を見ている側の方がずっと楽で幸せだということも知りました。違う道で他に好きなことを見つけて、また大学へ行ったり、趣味で好きなことをする。 私の知り合いの方がそのような生活を送っていて楽しそうに話していて、そんな人生も素敵だな〜と、それも幸せになれるのではないかと思いました。 そろそろ決断をしなくてはいけません。 人には合う、合わない環境があると先生から言われました。そんなに苦しむことはないと。他の道もあるんだよ。って言ってくれました。 こんな精神状態になって、大学を続けるなんて無理だと悩んでいたので、逃げてもいいのかと、楽になりました。 でも、どうやってこの大きな判断を決断すれば良いのかわかりません。 このことを考えるたび、人生が嫌になりますし、この世から消えたい、死にたい気持ちになります。頭がおかしくなりそうです。 前回と似た投稿をしてしまい、申し訳ありません。この決断は最終的に自分が決めなければいけません。最近、1人で考えてると怖くて、他の人とアドバイスが欲しいと思い、相談させていただきました。どうか宜しくお願い致します。