私はものごころついた頃から意識するしないに関わらず空想や想像をすることがとても多いです。 なにもない空の状態から物を考えたりすることもあれば、どこかで見たり聞いたり読んだりした話をきっかけに広げることもあります。 ですがその内容を自分で上手くコントロールすることができません。ネガティブな性質なのか特別苦労したり悲しい目にあったりした訳でもないのに悲しい想像や悲惨なイメージを広げて気分がそちらにひっぱられがちです。 オカルトじみた迷信や予言さえ真に受けて考えを広げてしまいます。 正直杞憂だなと自分でも思うレベルです。 確かに悲しい気持ちになるし何もする気が起きなくなりますし、場合によってはストレスで体調に影響を及ぼしたりしますが原因が言ってもどうにもならないバカバカしいことだとわかっているので周りの人に話すこともできません。 今の実生活に特に不満はありません、世間的にも体感的にも十分に恵まれていると思います。だからこそ何かが失われる想像をしてしまうのかなとも考えます。 恵まれているのに勝手に一人で悲しい事を考えて気分を沈めるのは本当にナンセンスだとおもいます。どうしたら気分を明るい方にむけられるでしょうか。助言いただけたら嬉しいです。
いつもありがとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 私は、昨年、 友達と色々あり、LINEグループを抜けました。そしたら、グループの1人から 裏切り者。頭おかしい。と言われました。 その人も前に他のグループをいつのまにか抜けたり、同じことをしています。 けど、私は気にせず友達を続けていました。 グループを抜けたあとも、他の友達とは今も仲良くさせていただいています。 裏切り者、頭がおかしい。と言われ、 もう聴くことも嫌になり、距離を置きました。 カウンセリングマインド、確かに大切ですが、攻撃的な言葉や、悲しい言葉を聴くと、疲れてしまったり、逆に気持ちを伝え過ぎてしまったり、感情のコントロールが難しいときは、カウンセリングマインドが難しいです。。 人間そういうときもありますか? 前にお坊さんから 一度立ち止まる。距離を置く。などご助言していただきましたが、今の私には、一度立ち止まったり、距離を置くことが合っているのかもしれません。 嫌だな、、て思う人を気持ちにとどめて置くより、大切な子どもや、家族、友達との時間を大切にしたいです。
父も母も姉のことも好きになれません。 父と姉のことは嫌いです。2人はよく似ていて、短気ですぐ怒鳴るし都合の悪いことは全てひとのせいにするからです。 母は悪い人ではありませんが、母の悪気のない一言で傷つくこともありました。悪意は無かったと理解はしていても、どうにも割り切ることができずにいます。 それでも母は、私を育ててくれた人です。だから父と姉が母を傷付けるようなことがあれば、私ができる限り守ることにしています。 でも、時々すごく辛くなります。どう頑張っても家族仲良くなんてなれないという事実が、自分が家族を好きになれないことが、悲しくて虚しくて寂しいです。 自分は冷たい人間だと思います。でも、自分を犠牲にして家族に尽くすことが正しいことなんでしょうか。これからどう生きたら良いのか分かりません。 家族の側で、母を支えながら生きるか。 それとも家族から離れ、自分のために生きるか。 どちらにせよ私は後悔するのだと思います。だったらせめて、正しい道を選択したいです。 先程姉と喧嘩してしまい、あまり冷静でない状態で質問させて頂いているので、分かりにくい文章になっているかもしれません。申し訳ありません。 ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。
連絡を取っていなければ自分の存在なんてすぐに忘れられている気がします。 何年も前から友達でもふとしたことで連絡を取らなくなって心がどんどん離れていきます。 喧嘩をして仲直りをしてもどこか心は違うところにあるように感じます。 いくら自分のことを分かってもらおうと思っても理解されないことも多くあります。 私にとっては数少ない大切な友達の一人でも相手にとっては、数多くいる中の知り合い程度なのかもしれません。 心がすれ違っているときに、他の誰かと仲良くしているのを見ると私がいなくても私の代わりなんてたくさんいるんだと感じます。 実際そうなんだと思います。 私にとっては代わりがいない大切な存在でも相手にとったら私はいくらでも代わりがいる存在なんだと思います。 そういうことを誰かと仲良くなる度に考えているととても寂しくなり悲しくなります。 私は人見知りが激しく機会もあまりないのでネットでも現実でも友達を作ることが中々出来ません。 誰とでもすぐに仲良くなってしまう人が羨ましいです。 なんだか疲れてしまいました。孤独を感じます。 やっと相手のことが分かってきたと思っても数日後には自信がなくなり、やっぱり私は誰とも仲良くなれないのかといつも思います。 自分が相手と違う意見を言えばおかしいと思われてすぐ人が離れていってしまいます。辛いといえば甘えるなと思われます。 他人が怖いです。何も信じられません。 自分がいくら理解したいと思って相手はそうじゃなくて 最近人との心のすれ違いを感じ悲しい気持ちになり疎外感を感じます。 いくら仲良くなれても少し時間が経てば私より気の合う人を見つけて自分のとこから皆離れていってしまいます。 私は一人なのでしょうか。これから先も誰かと本当の友達になることができないのしょうか。 本当の友情とは一体なんでしょうか。 まとまりがない文章ですみません。
先日祖母が亡くなりました。 生前沢山の愛情を注いでくれた祖母なので、しっかりと送り出そうと遺族一同努めました。 しかし、お坊さんはこの時期農家が忙しいからと、火葬場まで来てくださいませんでした。 葬儀と農家のどちらが大切なのですかと問うたところ、はっきりと農家だとおっしゃいました。 実は祖父の葬儀のときも来てくださらなかったらしく(当時私は小学生だったので分からなかったのですが)、喪主を務めた祖母も大変悲しみ、悔やんでいたそうなのです。 しかしそんな祖母も同じ状況になってしまいました。 私は、祖父や祖母が安心して成仏出来たのか、大変心配です。祖母が夢に出てくるのも、浮かばれなかったからなのかな、悔いがあるからなのかな、と思うと悲しくてなりません。。 火葬場まで来て頂くのが常であり、そこまでの過程が終了して初めて無事に浮ばれると言う私の考え方が間違っているのでしょうか? 私達遺族が自らの力で祖母を成仏させるのは限界があるため、お坊さんの力を頼らせていただいてるのに… お坊さんにとっては、農家が最優先すべき事柄なのでしょうか? お考えを聞かせていただけたらと思い、質問させていただきました。不躾な質問とは承知しておりますが、ご理解下さい。
夏休み2日目にして、逃げ出してしまいたいです。 末っ子11歳はゲームばかり取り上げると 暴言、物に当たる。 私も手がでてしまいます。 死ねと言われると死にたくなります。 今、夫とは1ヶ月くらい口をきいていなくて家庭内別居状態です。 そのような状況なので私も冷静にはなれないのかもしれません。 家事を自分1人でやって、朝夕の散歩 なんで私ばっかりと…悲しくなります。 子どもが言えば、手伝ってくれるときもありますが…なかなか定着しません。 とにかく私はいつも、疲れた〜、大変!、めんどくさーいとマイナスな発言ばかりしてるイライラしてるダメな母親です。 そんな上手くこなせない自分にイライラするのだと思います。 結婚したこと、子どもを4人産んだことを後悔しています。 みんな幸せになってほしいけど、こんな家庭で育ったら幸せになれないような気がします。 こんなに長々、支離滅裂な話をすみません。ただ話を聞いてほしかっただけですかね?
昨日飼い猫が車に跳ねられて道路にいるのを祖母が発見しました。 まだ6ヶ月ほどの子猫で、よく食べていつも家や庭を走り回り、先住猫にくっついて歩いていました。 外に出していた私含め家族が悪いのは百も承知なのですが、ほんとうに悲しくて辛くてどうしようもありません。 まだ実は生きていてひょっこり帰ってくるんじゃないかと思ってしまいますし、家の中や庭のいつもいた場所に居ないのを見ると喪失感でもう生きていけないとすら思います。 老衰で亡くなってしまうのはもちろん悲しいですが、まだ誕生日も迎えていないのに、〇〇(猫の名前)はハロウィンもクリスマスも雪も見るのも初めてだねと親と話したことを思い出すと、悲しくてたまらないです。 どうにかしたいというより、この気持ちをどうしていいか分からなくて相談になっているのかすらわからない相談をしてしまい申し訳ありません。
ご相談させて頂きます。 昨日の私と今日の私は違うと感じます。 半年前の私と今日の私はもっと違い、 1年前の私と今の私はもう別人であるほどだと思います。 昨日まで腹が立っていたことが今日は気にならず、 昨日まではいい判断だと思っていたことが今日は悔やまれます。 1年前に仕事を辞めました。 せいせいして、それから半年はとても楽しく過ごし、前職のことなどちっとも思い出せませんでした。 それからアルバイトをしたりしなかったりして生活しているのですが、先行きも見通せず、 退職したらやりたかったことも今となってはそんなに魅力的に思えず、 毎晩「辞めなきゃよかったかな」との思いを打ち消す日々です。 新しいことを始めればいい、暇だから不安なのだと思うのですが、 新しくやることをこれと決められず、求人情報を見ていても何もしたくなく、悲しい気持ちになるだけです。 過去を振り返ることをやめ、(無駄だから) 新しく前向きに進む道を見つけたいのですが 何もしたくありません。 その状態が半年続いており、さすがに問題だと感じてアルバイトをしているのですが アルバイト中酷く悲しい気持ちになり、辛い気持ちで帰宅します。 悲しい気持ちとは、「どうしてここでこんなことをしているのだろう」という気持ちです。 前職でも、仕事の最中にどうしようもなく虚しくなったり、腹が立ったりしていたことを思い出します。 やりたいことも見つけられず、とりあえずみつけた仕事にも集中できず、 満たされないだけでなく毎日不安で悲しい気持ちになります。 いまは家族と一緒に住んでおり、家に帰れば家族がいて一緒に食事できることだけが救いです。 先日、NYでカメラマンをするナイスミドルが実はホームレス、という映画を観ました。 彼はとても魅力的で自信満々に振舞いながら、同時に「どうしてこんなに自分が嫌いなんだろう」と言っていました。 それを見てとても胸が痛みました。 私も自分が嫌いだから、自分がどんな道を選んでもそれを応援してあげられず、途中でやめてしまうのではないかと思いました。 昨日の、半年前の、1年前の自分が選んだ道を信じて応援することができません。 過去を後悔し、未来を決められず、立ち尽くしています。 どうしていいかわかりません。 何か道しるべになるような考え方があればと思いご相談しました。 お知恵をお貸しください。
生きる活力がなく、ただダラダラと日々過ごしています。人生に飽きました。 ですが今のところ自殺しようとは思っていません。 私は看護の勉強をしていますが全然やる気がでません。周りの子は「良い成績をとるためにこれをしよう!」と積極的に取り組んでいますが、私にはそのような気持ちが抱けず悲しくなりました。 周囲の人々への興味も湧きません。そのためなのか、相手を思いやる行動がとれなくなりました。ふとした時に自分がおもいやれていないなと実感させられる状況があるのですが、そのときもまた悲しくなります。以前は、改善していかねば!!と思っていましたが、今ではどうでもよくなりました。 笑うことが少なくなり、愛想笑いをするときも顔がひきつってうまくできなくなりました。 人と話すことが面倒だと感じます。何を話してよいのかわからず、会話が成り立たないのでそのように思うようになりました。 刺激が欲しくて体を切ったり身売りをしたりしましたがそれにも飽きました。
お盆に限らずなのですが長期連休憂鬱で複雑な気持ちになります。 リフレッシュしようと思って外に出ると、どこもかしこも仲の良さそうな家族で溢れかえっています。 出先でどんなにいい思いをしても、帰りのパーキングエリアや交通機関で家族連れをみるとズーンと悲しい気持ちに襲われます。 自分の家族は色々な事情があり、不仲というよりかは縁が切れていると言う方が近いかと思います。落ち着いて帰れる実家もありません。 なぜ自分は温かい家族に恵まれなかったのだろう。こんなにも世間には温かい家族がいるのに。生まれて無条件に家族に愛されて育つ人、そうでない人、人生ってすごーく不平等だなぁ。って思っているところです。辛いです。安心して帰れる場所がない人はどう生きたらいいんでしょうか。
1カ月程前、婚約者を亡くしました。 健康状態も悪くなかったし元気だったのに、くも膜下血腫で突然の事でした。 まだ32歳だったんです。 知り合ってから11年、付き合ってから5年、私が41歳と高齢なので先に子作りをし、やっと妊娠出来て安定期に入ったので、新居を決め、今月中に引越と同時に入籍する予定で周りにも報告していました。 何でこんなむごい事が起こるのですか? 彼も私も、こんな大きな罰を受ける事はしていないし、仕事も私生活も真面目に生きて来たつもりです。 同じ会社だったから、職場にも思い出があり過ぎて、辛さに耐えられず会社もずっと休んでいます。 こんな精神状態で赤ちゃんは無事に生まれてくれるのか、育てて行く為、経済的に会社は絶対辞められない、でも今は思い出が沢山ある場所へ行くのが怖い。 心療内科なんて行きたくもないけど、毎日悲しさや辛さや先々の不安で色々考えていると気が狂いそうで、自分の頭がおかしくなって、ウツ病にでもなってしまったのかと心配になり受診しました。 彼は自分より大切な人だった。 もう居ないと分かっているけど、どこかで受け入れられていない。。。 運命、宿命、寿命、そんなの信じられないし、神様、仏様、御先祖様なんて居ないと思いました。 毎月子宝神社へお参りし、自分の大切な人達の健康も祈ってたのに神様は無視したんですか? 頻繁にお墓参りも行き、仏壇へ手を合わせて供養していたのに、御先祖様はなぜ子孫を苦しめるんですか? 子孫を守ってあげなかった、彼の御先祖様に一番怒りを感じてしまう。 罰当たりと思われても、誰のせいでもないから、見えないものに思いをぶつけるしかない。。。 悲しむだけ悲しんで時間が経てば、、、 彼の為にも前を向いて、、、 赤ちゃんが力をくれる、、、 そんな決まり文句を言われても、当事者の私は綺麗事じゃ済まない。 これから親になるのに、こんな弱い自分も情けない。 自分の気持ちに折り合いをつけられるまで、いつまで時間がかかるんですか? 考える事、やらないといけない事があり過ぎて、頭が働きません。 この悲しさ辛さ苦しさに耐えられる気力がありません。 どうすれば良いですか?
義両親と夫が信用できなくなりました。離婚も考えています。 些細なことかもしれませんが、4年前に夫の転勤で義実家から遠い場所に現在は住んでいます。今回の連休に義実家に帰省しました。 すると、義実家の夫の部屋の本棚に義母の許可を得て置かせて頂いた、洗面用具が入ったバックがまるごとなくなっていました。夫に家の中を探してもらい義母に聞いてもらいましたが、「そんなもん、買えばいいでしょ!」と激高し「そういえば父さんがあれは何だって?って聞いてきたから、まなみさんの物と言ったけど・・・」との返答。義父はテレビに夢中なのか?全く素知らぬ顔でした。夫に部屋で二人になったとき「物が無くなって悲しい。あなたが逆の立場だったらどう思う?」と聞くと「悲しいよな、ごめんな。でもうちの親が捨てたなんて思いたくない。どこかにあると思いたい。それにこの部屋は俺の部屋じゃないから」と言い私は耳を疑いました。なぜ義実家に洗面用品を置かせて頂いたかというと、現在住んでいる場所から7時間かかること。義実家の近くにはお店もなく、緊急の備えで置くことの許可を頂きました。私にとってはショックなことでした。その後義両親と夫は仲良くテレビを見て過ごしていましたが、私は一人で他の部屋で過ごしました。行けば朝から晩まで様々な用事を申し付けられ女中のような扱いも「嫁は仕えるもの」という考えの人だから仕方ないと思っておりましたが、今回のことで義両親にはもう会いたくないし、笑って話せそうにないです。夫ともこのまま生活してゆく自信 もなくなりました。「許せない」「信じられない」この気持ち。やはり別れるしかないのかと考えてとおります。今は冷静になれず、考え方、捉え方、ご意見お聞かせください。宜しくお願いいたします。
大好きだった父が自死しました。 性格は、真面目で優しくて、少し神経質なところがあり何事もきっちり管理をしたい人でした。 実家で1人暮らしていたのですが、軽度の認知症を患い、1人で生活するのが難しくなり父の希望により施設に入所することになりました。 父が何も言わないのを良いことに私達姉妹が会いに行くのは、年に数回で、人付き合いが苦手な父にとても寂しい思いをさせてしまっていたのではないかと思います。 施設での生活が1年を過ぎた頃、父は一度目の自死をはかりました。なんとか一命をとりとめましたが、大変落ち込んだ状態になっておりました。父は自死の理由を自分の思う通りに行動や生活ができなったことで私達に迷惑をかけたくなかったからだと言っていました。 その後父に一緒に暮らしたいと言われましたが、姉と私にも家庭や仕事があり、父を介護することができないこともあり、しっかりと介護をしてくれる施設へ入るほうがいいと勧めてしまいました。 ただ、自死をしたということもあり、すぐに受け入れてくれる施設はなく、まずは精神科で見てくださいと言われました。 その後、精神科を受診し、精神科の医師の判断で精神科病院の閉鎖病棟に入院することとなりました。 そこでの生活は色々と制限が多く、看護師さんにも厳しくされ父にとっては厳しい環境でした。 2ヶ月が過ぎ、入所できる施設が決まろうとしていた矢先、二度目の自死を図り亡くなりました。 自死を図る3日前に会ったときは頑張って生きると笑顔を見せてくれていました。 そのこともあり、何で自死を図ったのか分からず、何でだろうと考えてしまいます。 自分の中で、精神科に入院させてしまったことや一緒に暮らせないと言ったこと、寂しい思いを沢山させてしまったことが要因ではないかと自分のことを許せなく毎日責め続けています。 父の悲しい顔ばかりが頭に浮かびます。 父を苦しめた私だけ幸せな人生を送ってはいけないと毎日考えてしまい苦しいです。 父を成仏させてあげるには、悲しい気持ちを持ってはいけないと聞きました。明るくしないとダメだと思うのですが、父の写真を見ると辛く悲しく泣いてばかりです。 父が成仏でき、幸せでいてくれているのか心配です。
9月に主人を亡くしました。 寂しくて悲しくてたまりません。 でも泣いても怒っても何をしても主人は帰ってきません。わかっているのに、心がついていけずほとんど毎日泣いてしまいます。 だけど、主人の成仏を願って毎日手を合わせ 南無阿弥陀仏と朝夕唱えています。 主人はそばにいる。見守っていると言われますが、感じることが出来ません。 どうしたら、主人がそばにいてくれていると感じられるようになりますか? 主人の気配を感じて生きていきたいです。
タイトルの通りです。 曖昧でごめんなさい。 人からの期待に応えようと、幸せになってもらおうと頑張りすぎて 自分の心が泣いていることに気づけませんでした。 人のニーズに応えようと必死で、自分のニーズを考えることを忘れてました。 彼と自分は違う考えを持つからと、彼の目線に立ちすぎて自分の心の声から目を背けてしまいました。 理想の自分で在りたくて、自分に鞭を撃ち続けて、自分の本当の声や弱さ脆さを無視し続けてしまいました。 寂しくて悲しくてどうしようもありません。 それでも他者を思い生きて行かなければいけないことは分かっています。 外の世界では今日も笑顔を振りまきます。 だから、せめてここだけは我が儘を言わせて頂けませんか。 助けてください。私を愛してください。
初めて相談させて頂きます。29歳女性あかりです。 わたしが生まれた時から家族のように可愛がり育ててくれた近所のおじいちゃんが、余命1か月の宣告を受けました。 病名を聞いた時から、もう長くないことを知っていましたが、段々弱っていくおじいちゃんを見ると胸が張り裂ける思いです。 わたしの一番の願いは、おじいちゃんが少しでも痛み苦しみ少なく楽に、残された時間を過ごしてほしい。と思うのですが、 おじいちゃんとの思い出がたくさんありすぎて、こんなに身近な人を失う経験が初めてで、悲しいとか辛いとかよく分からない、どうしようもない気持ちで押し潰されそうです。 おじいちゃんが幸せだったと思える人生だったかな?亡くなる前におじいちゃん自身の人生を満足して旅立てるかな?とか、ここ最近ずっと考えてしまいます。 今はもう直接聞くことができませんが、おじいちゃんが満足できた自分の人生を歩んでこれたなら、私のこの悲しみも少しは和らぐのですが。。 痛みを伴い苦しい病気の中でも、安楽な気持ちで最期を迎えることができますか? そして、残される側の気持ちを実感していますが、どんなふうにこの悲しみを乗り越えていけば良いのかを悩み相談させていただきました。
息子が就活中です。 地元就職のご縁がなくなり、どこに就職しても 今の段階では遠くへ行くことになりそうです。 私は、あんまり口出ししないように関わりすぎないようにとしてきてしまいましたが、 前の段階で何度か、息子が 私達の近くにいなくてもいいのかな、と言ってきたことがありました。 私の言葉で左右されてはいけないと思い、そんな事は気にしちゃダメ、と言ってそこは深く話し合いをしませんでした。 私も自分の親の所から離れていて、息子はそんな風になりたくないと言っていました。 就活は簡単でなく、どこに就職してもいいというわけにはいかないと考えています。 本人の今まで頑張ってきた事が報われる様な仕事や会社であることが一番だと思っていました。 でも、あんなに言ってくれたのに、私は向かいあわなかったことが、今になり後悔しています。 元々家から出て行こうとする思いを持っていたなら、こんな後悔はないのですが、そんな優しい気持ちを持ってくれていたのにと。 近い将来も遠い将来も、気軽にうちへ来て食事をする事もないんだ、と悲しくなってきました。 私は女で、まだ実家へ帰れた方でした。 でも、今は亡くなった父にしたかった事がたくさんある思いや、年老いた母にもっと顔を見せてやりたい思いが悲しいです。 息子はどこへ就職しても、もっと遠くへ永住になります。 子離れというのでしょうか、子離れできていないのかな、すべきなのかなと悲しい思いの中で考えています。
付き合って1年になる彼氏がいます。 結婚したいなと思えるくらい大好きな人です。 最近、私が一人暮らしを始めました。 一人暮らしを始めて4ヶ月が経ち、彼に「ポストに鍵入れておくのも物騒だから、私の部屋の鍵持たない?」と聞いたところ… 少し考えて「ん~まだいいかな」と言われてしまいました…。 すごく悲しくて悲しくて仕方ないです。 鍵を受け取ってくれないのはなぜでしょうか。 これから先私との未来も考えられないということなのか…涙がとまりません 元々、「恋愛」について相手の言動などで深く考えてしまい悩みやすいです。 そんな自分を変えたいとも思っております… 助けてください。
ご無沙汰しております。 色々なことがありました。煩悩も増えてしまったので相談させて頂きます。 恋人は後天性の難病持ちで、先日初めて症状を目にして、何も出来ない歯痒さとパニックから卒倒してしまいました。 母に話したら「よくそんな人と付き合えるね、私だったら絶対無理」とか「自分のことを責められると弱いくせに他人の弱さは支えられるんだね」とか「親が悪いことしたから難病になったんじゃないの」などと言われました。 親の罪や業が、子に反映されることはあるのでしょうか? どちらにしても私は彼をこれからも支えていきたいと思っていて、恋人を悪く言われたことが不愉快で、訂正して謝らせても同じようなことを言ってくるのです。 恋人と付き合っていくにあたり、母の差別・偏見という不安要素が増えてしまって悲しいです。 不安要素を乗り越えるためのご助言も頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
私には好きな人がいました。 一緒に過ごした時間はとても濃く幸せで、その分離れて過ごした時間はとても悲しく、わたし自身、恋愛でこんなに好きになった人は初めてでした。また会うことができた際に気持ちを伝えた結果、その方とはお付き合いすることは出来ませんでした。しかしその方と出会えて自分自身変われたこと、たくさんの幸せを教えてくれたことにとても感謝しています。できるならまた会いたい、大好きなひとだからこそ、素敵な思い出としてついつい浸っては幸せな気持ちを呼び起こしています。 その人と出会って気づけば2年たとうとしています。忘れて次に進みたい。新しい出会いを求めたい。その気持ちは十分あるのですが、いつまでたっても足踏み状態の自分に、呆れたり、焦ったり、、、このままではせっかくの出会いも逃してしまうのでは…と不安に感じてしまう日々です。 時間が解決と聞きますが、時間がたつのをひたすら待つことがいいのでしょうか。心穏やかに過ごすには、また人を好きになるには時間が必要なのでしょうか。 よろしくお願いします。