家族を亡くして3ヶ月、心を落ち着かせるために、何冊もの仏教書や動画の法話など聞いておりました。いろいろと疑問も出てくるので、大学通信教育で専門に学ぼうとさえ思うようになりました。 しかし、最近は仏教がおとぎ話のように感じるようになり、易行と言われる浄土真宗についても、本当に信じることができる方がいるのだろうか、苦行とさえ思ってしまいます。せっかくの心の拠り所が無くなってしまうのはとても辛いことです。僧侶になられた方はどのように信心を深めていったのでしょうか。
昔から様々なことが人よりもできなくて、改善しようと努力しても何度も何度も同じ失敗を繰り返してしまいます。 努力し続ける気持ちが続かないのが原因なのはわかっています。 無理をし続けて疲れてしまうと周りにも自分にもよくないことは知っているので、なるべく自分に負担をかけない方法で努力しようとしてはいるのですが、それをするとどうしても怠けてしまい失敗してしまいます。 同じ失敗を何度も何度もして、何度も何度も怒られ呆れられ、それでも改善すらできず迷惑にしかならない私は、もう何もしない方がいいのでしょうか。 何をするにも敷居が高く、いっそ私などいない方がいいと思いますが、そう思うことすらもいけないことだというのはわかります。でも、もう、生きることも死ぬことも満足にできず、頭がどうにかなりそうです。
初めてここで相談をする者です。 タイトルの通り、転職活動を始めてもうすぐ5ヶ月ですが全く内定貰えなくてつらいです。自閉症持ちであるため、障がい者雇用枠で求人を探しています。 現在就労移行に通っていますが、もう何社受けたかわかりません。 ずっと休み無しで4ヶ月転職活動していたら、休日も気持ちが休まらなくて。 先月大本命の会社の面接を受けましたが、不採用でした。人事からの評価は良かったのに、店舗側と私の障害特性がマッチしていないとのこと。(新人が多く、手が回らず質問しづらそうな環境・体調不良の時に休める場所を提供できないのが理由) 私に非はないとのことですが、結局私のせいじゃないですか。 それがきっかけでプツンと糸が切れて、主治医から1週間ドクターストップがかかって休んでいました。最近になって就労移行に復帰して無遅刻・無欠席の状態が続いていて気持ちも落ち着いてきたので前向きな気持ちが戻ってきていました。 ですが、私より後に退職した友人3人の内、最後の一人がついに就職してしまった。私より後に退職したのに、全員もう働いている。私は1社も内定貰えていないのが悔しくて、悲しくてたまらないです。 就労移行はバイト禁止だから好きなことは出来ないし、金銭面もとにかくきついです。親にいつも「内定すら貰えなくてごめんね」と謝り、ずっと落ち込んでいる日々です。親は「焦らなくていいからね」 と言ってくれていますが… 私は内定1つも貰えてないし、私は社会から必要とされていないなと思っています。死ぬしかないじゃないですか。 もう疲れました。朝起きるのも毎日きつくて、今まで好きだった物に興味湧かないし、やる気も出ません。お金がないから遊びにも行けません。 こんなんじゃ頑張りが足りない、甘えていると思うのでもっと追い込むしかないですよね。 愚痴りすぎてすみません。お坊さんから何かアドバイスを頂ければ嬉しいです。
夫は自分のすること、やる事に全て口に出します。お風呂洗ってきた、お風呂入ってくる、お風呂出たよ、先に寝るね、これあっためた方がいいのかな、もうパパお腹いっぱいだからもういいや、これ残ったやつ明日食べよう、などすべて口に出してきます。これって口に出さないと、できないものなのでしょうか?それとも自分の存在を相手に知って欲しいのでしょうか?それともただの口癖でしょうか?これらを毎日もう私は勝手に言えばと思い無視しています。家族の中で夫だけです。全部口に出すの。何か意味あるのでしょうか?
大学受験を控えており、推薦を狙えるくらいにちゃんと評定を取り、校内選考を無事通ることができ、あとは試験だけなのですが、もう何事に対してもやる気が出ません。 元々中学受験、高校受験と失敗して滑り止めの私立にいるのですが、そこで頑張ってきて、きちんと準備をしているはずなのに、また失敗するかもしれないという考えが頭を離れません。 人生に対して何か諦念のようなものがあり、いつ死んでもいいやくらいに思っていて、日々ぼーっと過ごしてしまいます。 今まで何か熱意を感じるようなことがあまりなく、無駄な時間を過ごしたかのような虚しさがあります。 このような状態から回復出来るような知恵を教えていただけると大変有り難いです。
職場で私は9月から正社員として働き始めました。(オープニングスタッフとして4月からパートで働いてきました。) 転職する際に前の職場から同じタイミングで今の職場に転職してきた人達が二人がいます。 何かにつけて『楽をして稼ぎたい、面倒くさいことは無理』などとよく話していて、 私はその意見に賛同できぬまま気持ちは表に出さず仕事に邁進してきました。 自分は正社員に上がり、ゆくゆく管理職になってほしいと打診があり、今は現場と管理職の仕事の引き継ぎなどおかげさまで忙しく仕事させて頂いてるのですが。 問題は先に話題に上がったその2人は新しく始めたい業務を指示しても動かないのです。 あからさまに嫌な顔、態度をされてしまい私は悩み込んでしまいました。 身動きが取れず、上司に報告と相談をしているところを本人達に聞かれてしまい、気まずい思いをしながら最近は出勤しています。 仲良くしたいわけではなかったので、関係を修復したい訳ではなく(私は同じ考えで仕事をしてるとも思われたくなかったのと、そういう仕事の仕方はしてきたつもりはありません) ただ声を掛けただけで『はぁ?!今度はなんですか?!』と大きな声で怒鳴られたりされます。確かに私は裏切り者ですよね。 でも今後も彼女たちと仕事をしていかなければならないため、割り切って仕事をするしかないのですが…少しモヤモヤしてます。 その2人に一応謝った方がいいのか、もう振り切ってしまうか。 ちなみに上司はその2人の態度などは把握してくれてます。
1年程前から私は片想いをしています。 その相手(Kくん)とは数ヶ月前から毎日のようにLINEをしていて、前まではKくんから質問してくれたり話しかけてくれていたのに、先日突然素っ気なくなりました。 私が何を言っても「おっけー!」「了解!」とか「それな!」としか言ってくれません。私と話したくないんだと思います。 今まで凄く仲良く楽しく話せていたのに、突然素っ気なく冷たい対応をされて凄くショックでした。寂しいし悲しいです。 全く脈もないし、苦しいので好きでいるのを辞めたいですが、そんな簡単に嫌いにはなれない気がします。 私はこのままずっと寂しい悲しいと思うしかないのでしょうか。 相手が話したくないと思うなら無理に話したいとも思いません。私は常に他人軸に考えてしまうので、相手がどう思ってるか、相手からどう思われているのかを過剰に気にしてしまいます。 一体私はどうすればいいのでしょうか。 今すぐ嫌いになる事はできる気がしませんが、好きでいるのも苦しいです。
生きてることが恥ずかしく感じて、現実的に物事を考えられません。 職場でパワハラにあい、友達に配慮のない態度をとってしまい離れていき、仕事も転々とし退職をしました。 そもそもこんな風になってしまった原因は職場のパワハラだけでなく、自分もとるべき行動や選択が間違っていたのがわかり、生きているのが恥ずかしいです。 人からもばかにされたり、離れていった反動から、人に執着して弱腰になって、逆になめられ雑に扱われたりすることが、大人になって本当に多いです。 まだ人生は残ってるし、死にたいわけじゃないのですが、生きてるのが恥ずかしくて、存在していたくない気持ちが強く、現実的に物事を考えられません。 どうしたら堂々と生きれるようになりますでしょうか。 また、仕事をしていない間、どういう気持ちで過ごしていたら、元気を取り戻せますでしょうか。 気持ちが落ち着かない毎日で、どうにかしたいのですが、考え方をどう変えたらいいか、答えを見つけられていません。 何かお知恵をいただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
今23歳の社会人2年目です。彼女は30歳の社会人8年目ほどです。お互い一人暮らしで引っ越してきて意気投合し、付き合いました。今は1年三ヶ月程です。 付き合ってから、自分がダメ人間すぎることに何度か気づきます。 私は、自由人で適当なのにこだわることは夢中になるような人間です。ただ、思いやりのある行動はなるべく心がけてます。 彼女は、繊細で物事は細かい方です。割と警戒心も強いタイプなんですが、フットワークが軽い方です。 付き合っていく中で、彼女を悲しませてしまったことがとても多いです。例えば、彼女が心配などで指摘してくださったことなどに『面倒臭いからいいでしょ。』などといった発言をしてしまい悲しませてしまいました。 普段から、彼女以外にも人と会話する中でめんどくさいとよく思ってしまいます。 そういうふうに思ってしまう自分がとても嫌いです。また、元々イライラするような性格ではなかったのですが、社会人になってから普段でもイライラすることがとても増えました。好きな彼女と過ごしていても、細かい所をいってきたとき、めんどくさいなとイライラしてしまったりしてしまいます。表には出さずに、心の中で押さえ込んでます。そんな日々をすごしている最中に、自分が本当に好きなのかなとかも考えてしまいます。しばらく一人でゆっくり過ごしたいとおも思ってしまったりします。 また、大好きな趣味がありその時間も取れなかったりとかでもストレスになっている気がします。 話が逸れてしまったのですが、先程いった、めんどくさがり屋で適当、表に出さなくてもイライラしてしまったり、時には表に出てしまうときにがあります。 どうしたら嫌な自分を変えられるでしょうか。 自分もなにを考えているのか、今何を思っているのか好きなのかどうなのかもわからなくなってしまう瞬間があります。 アドバイスなどいただければ幸いです。 文章とても苦手なんですが、最後まで読んでいただいてありがとうございます。 よろしくお願いします。
高校生です禁止事項に触れているか微妙ですが相談です 一昨日ネットで調べものをしていた時に、気になって海外ギャングの動画を見てしまいとても後悔しています。 この文章を書いている間も見たい気持ちがあり、この文を見た人が気になってみてしまうのではないか、しばらくしてこの文章を見たときやふとした時にまた見たくなるのではと思い相談するか悩みました。 昨日と今日見たくないと思っていても見てしまい寝るときやご飯を食べているときに頭にその動画が鮮明に浮かんできて吐きそうになります、見たくないと思っていても好奇心が勝って見てしまいます、この悩みも動画を見ていなければ無かったから動画を見ないようにしようと思っても、普段見れないもので刺激があるから見たくなるのか、後悔するのが分かっているのに見てしまいます、しかもそれ以外の動画も気になって見てしまいそうになります、動画の内容はとても残虐で見てもメリットは無いと思っていても理由はないけど見たい気持ちがあります。 もっと書きたいことがあるににうまく言語化できません。 最近食欲も無くどうすれば見なくなるのか、忘れられるのか、気持ちを落ち着かせることができるのか対処法をなるべく多くの人から意見を聞きたいです。
初めてご相談させていただきます。 同棲中のパートナーとの子を妊娠しました。 相手はバツイチで、元奥さんが2人の子を養育しています。 子どものことはとても可愛がっていて、私と同棲するようになってからも、月に数回は会っているような状況です。 今回私の妊娠が判明し報告したところ、喜ぶどころか冷たい反応を示しました。 そもそもは、避妊をしなかったというお互いの責任もありますが、「子どもがもし出来たら?」という私の問いに、彼からは「責任もって育てる」との返答を何度かもらっていました。 籍を入れる前に妊娠、という考えがそもそも甘いのではと言われるかもしれませんが、私自身が30代後半と年齢的にもリミットが近づいており、子どもを授かりたいと思う気持ちもあったというのは事実です。 (フルタイムで仕事もしており、生活は自立しています) しかしここにきて、彼からは「(前妻との)子どもがいるのに、生まれてくる子を大事に出来るのか」「障害の有無はいつ調べられるんだ」「(私の)コミュニケーション力不足で、大事なことを話さないままこんなことになった」と言われ、私自身もショックを受けています。 子どもを授かったことを素直に喜びたい反面、相手を説得できるだろうかと不安に思う気持ちもあり、今頭の中がごちゃごちゃです。 おなかの子には何の罪もありません。まだ初期ですが健診の度に、元気に育っていますよとお医者様からお声掛けいただいて、安堵する気持ちと、命を無駄にするようなことは出来ないと私は思っています。 もしこのまま彼が、おなかの子の父親になる覚悟が決まらないなら、私一人でも産んで育てようと思っています。 大人の勝手に子を巻き込むことを申し訳なく思いますが、それは浅はかでしょうか。 私にとってはかけがえのない子であるのですが、彼にとっては邪魔な存在なのでしょうか。 厳しいお言葉でも構いません。何かお力添えいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
先月から急に体調が悪くなりました。 仕事のストレス(頑張っても評価されない、周りの人が敵に思える)友人関係の疲れ(SNS疲れ、どうしても友人の暮らしや考え方と自分を比べてしまう)など、いくつかの問題が重なって疲れてしまいました。 何をするにも意欲がわかず、毎日寝てばかりです。 どうしてこんなことになってしまったのだろうと頭の中がいっぱいです。 そんなとき仏教の教えが簡単にまとめられている本を読みました。 そこにあったのが、自因自果。 今の状況は自分がまねいたことなんだと受け止めなくてはと思いました。 しかし、どこかで、どうしてそんな自分になってしまったのだろうとまた考えてしまいます。 他人のせいではないのであれば、自分のせい。 自分の何がいけなかったのだろう。どこから間違えてしまったのだろう。 自己否定が止まりません。 自分を好きになること、自分を無くすことの違いは何でしょうか。 毎日毎日、目が覚めて自分が存在していることが辛いです。 自殺願望とはまた別に、存在そのものを消したい気持ちが出てきます。 誰も私を知らない、そんな場所があればそこで静かに過ごしたい。そんな気持ちです。 私はまず、何をすればいいでしょうか
今年に入った辺りから、自分の家や部屋で不思議な現象が起こります。 ・夜中何かいるような禍々しい感じがする ・夜寝ようと横になっていると、何かに頬を平手打ちされる ・部屋の床が不自然に濡れている ・自分しか使わないノートパソコンの画面に、ズタズタに引っ搔いた跡ができる (拭いても取れません) ・椅子に座っていると、後ろに引っ張られる感覚がある ・夜中の2時頃、ガラス製品のない部屋で、ガラスの割れるような大きな音がして目覚める ・夜寝ようと横になっていると耳元で女性の叫び声がする ・夜中の2時頃、女の子の笑い声や声がする ・体の至る所に冷たい感覚がある ・肩に重く何かが乗っているような感覚がある ・夜中2時頃、うとうと寝ようとすると雷に打たれたような刺激があって目を覚まさせられる などの現象がありました。 神社にお祓いに行きましたが、その夜2時頃寝ていたら、胸の上に何かが乗っている感覚で目覚めました。 感覚的に「怒っている」と感じました。 これらの現象がなくなってほしい、家でくつろいで平和に暮らしたいと思っています。 今は家にいても気が休まりません。 心構えや行動など、どのようにすれば現象が落ち着いてくれるでしょうか?
飲み会後のモヤモヤから抜け出せず久しぶりにこちらを活用させていただきます。職場についてです。 上司は人間としてはいい人ですが、言葉の細かい部分を覚えている(そういう意図じゃないのに、という覚え方が多い)・結構いうことが変わるタイプです。 面談で「(他の部署よりは)今の部署でもっと戦力になれるように頑張っていきたい」的なことを言ったのを次の面談で 「この部署で専門職目指すっていってたよね?」と話が跳躍してしまったり(「そこまでのニュアンスではなくてまだこの先どの部署にというより今の部署を深めたいんです」と訂正しても記録を更新してもらえない) 「紙で出す前に口頭で報告して」といわれて「取り急ぎ口頭報告なのですが~」といくと 「バーッと喋るんじゃなくて紙とかにまとめなよ?」と言われたりします。 そして先日上司との飲み会がありそこでも 私の報告方法をネタにされました。 本当にそうだったら反省しますし大概は流せますが、事実と異なる部分はネタにされるのも嫌だったので否定したら「○○さん酔ってるね今日~」といわれました (割とお酒には強いので冷静に場を崩さない感じで楽しく指摘したつもりです。) 普段の感じからして「あいつは上司の指摘を素直に聞かない頑固なやつだ。」というレッテルを貼られただろうな、と思うと憂鬱でたまりません。 飲み会も行かなきゃよかったと思います。 酒強いキャラが定着して(水をたくさん飲んでるだけなのに)変にネタにされるのも嫌です。 先輩後輩も私をネタにする時間については見守ってる感じで、痛々しくもしくは自分じゃなくてよかったーと思われてるのかな、と思うと辛いです。 半公式イベントなので断れない、二次会も結局断れない→次の日自己嫌悪で「あの言い方よくなかったかな」とか考えてベッドに臥せて1日が終わります。 読み返してみて、仕事も飲み会も嫌なら断るくらいしかやれることがないと思いました。 それすらNOといえない自分、そう判断したのは自分なのに引きずる自分・周りにどう思われてるのか気にする自分がくだらないです。 まとまらず失礼します。何か心に留めておける言葉があればご教示お願いします。
私は宅配業務の仕事をしています。10年働いてきました。仕事は宅配だけではなく、お客様づくりも仕事です。季節や、引っ越しなど、お客様の都合で宅配を中止されたりもあります。会社は、一件だめになったら必ず新しいお客様を増やすように、年間を通して何回かお客様づくり、いわゆる営業活動をする取り組みをさせます。私は正直、営業活動にはむいていません。毎回かなり精神的に辛いです。これ以外にも人間関係のことでも悩みがあり何度も辞めようと思いました。上司にも相談しましたが、上司は辞めるならお客様増やしてやめるようにと、辞めてもまた次のところでも人間関係複雑だったりするよ?としか言われません。どうしたらよいですか?
恐れ入ります。母とのつきあい方が分からず困っています。教えて頂ければ幸いです。 私は父と母三人暮らしです。家には猫がいます。 家族で仲良く暮らしていたのですが、二ヶ月前、父が突然大病をしてしまいました。 心筋梗塞で倒れ、幸いにも脳障害がなく命を拾ったのですが、命に関わることなので以来治療のため病院の近くに家を借り、家族ふた手に分かれて生活してきました。 私が父の面倒を病院近くのアパートで見ながら手術に挑む、母は山の上にある家で猫を見る、という形です。 たまたまそういう時季なのでしょうが、手術直前に父の腎臓にがんの疑惑?も見付かり、手術が延期になってしまい、それでも「問題が早めに見付かったのなら対策出来るということ」と考え前向きにやってきました。 しかし今回、今度は母が脚の右膝を折ってしまいました。 母は昔から、アスペルガーらしく(診断は直接されてはいないが専門家の目から見れば100%)精神病も持っていて、周りを振り回すけがあります。 幼い頃から傍目に見ても非道な両親から愛されず、加害されたり育児放棄されており、そのせいか「空気が読めない」「我慢のない性格」で「構ってちゃん」です。 不満があると常軌を逸してヒステリックになり不安定になり、若い頃から美貌でお洒落したので、某漫画の引用のようですがいわば『物語の主人公的性格で、その場に居るだけで空気を全部持っていかれ、周りが放っておけないので必死にさせられて疲れてしまう』そんな人です。 お陰で苦労させられてきました。 今回、最悪なタイミングで母が脚を折りました。転びやすい人なのでもう何度目ですが、一ヶ月の入院らしいです。兼ねてから「今は父の面倒しか見られない、私も体は一つしかないから間違えても怪我などしないでね、愛猫の面倒を見ていて」と頼んでいたのにこのざまです。 そして案の定、折りたくて脚を折ったんじゃない、などと私に主張してくるのです。 無条件で母は私に『愛情・献身・思いやり』を求めてくるのですが、私も流石に疲れてしまいました。つっぱねて厳しい言葉をぶつけることしかできません。 長くなりましたが、母にどのように付き合えば良いのでしょうか?どのようにすれば母を「許す」ことが出来ますか? このままではひたすら母に手厳しく向かってしまいそうで怖いです。 教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
死にたいと思います。 生きていると不安なことが多く、中でも孤独に生き続けるという不安と何者にもなれないという不安の二つから抜け出せません。誰かに愛されること、何者かになることを諦めるにはどうすればいいのでしょうか。 小さな頃からあまり人に好かれる人間ではないです。友達にも異性にも。社会人になってからは顕著で、会いたいと声をかけなければ一切向こうから誘いはありません。一方SNSやテレビを見ると他の人たちは自然と人に囲まれています。なぜ生きてるだけで好かれる人間とそうじゃない人間がいるのか。わたしはきっと後者で、何十年も孤独感をかかえて生きることになる。あまりに辛いです。 何者かになりたいというのは浅ましいプライドからきています。何の努力もしないくせに、何者かになりたいと空想し、現実との乖離に勝手に苦しんでいます。 孤独で、性格も悪く身分は相応な理想を持って現実を醜く生きていくくらいなら死にたい思います。自殺を決行しましたが軽い怪我で終わりました。怖いので決定的な方法を取らず中途半端になりました。 誰かに愛されたいと思うこと、特別な何かになりたいと思うこと、死にたいと思うこと、どれもみんなが思春期に卒業する痛々しい願望をまだ持って抜け出せず可哀想な自分に酔っている。非常に醜いです。本当は精神に何も異常なんてなくてこの状況が主人公のようで気持ちがいいからちゃんと治そうともしていないんだ思います。中途半端な方法をとったのも、心配して欲しいからその程度にしたんだと思います。どこまでも気持ち悪い自分が嫌になります。 諦めて現実を生きたいです。
高校2年生です。 僕は、自分の居場所を失いました。ここ最近、嫌な事が重なって何もかも嫌になり、学校を沢山休みました。それからというもの、友達と会っても上手く笑えず、何をやっても辛くて、今の現実を受け入れられません。学校での、クラスでの立ち位置みたいなのってあるじゃないですか。僕は、勉強に力を入れていて成績は毎回1位をとることも出来ていて、欠席日数をなるべく増やさないようにと気を張って生きていました。担任の先生や両親にも期待されていて、友達からも頼りにされていました。ですが、我慢していた気持ちが爆発したように学校を休んでしまい、そのことをすごく後悔して落ち込んでいます。クラスの人や先生からは、呆れられていると思います。もうあの子はダメだって皆に思われている気がします。どん底にいる自分は、自分の身から出た錆だと分かっています。僕には自信があり、誰にも負けない強さがありました。今の自分が、今の現実が嫌でたまりません。 どなたか、励ましの言葉をください。自分の今の生きる希望は、好きな先輩がいることです。たったそれだけです。今死んだら、憧れの先輩に会えなくなるって思うとまたゆっくり歩いて生きたいなって思います。
高校2年生です。 僕は、自分の居場所を失いました。ここ最近、嫌な事が重なって何もかも嫌になり、学校を沢山休みました。それからというもの、友達と会っても上手く笑えず、何をやっても辛くて、今の現実を受け入れられません。学校での、クラスでの立ち位置みたいなのってあるじゃないですか。僕は、勉強に力を入れていて成績は毎回1位をとることも出来ていて、欠席日数をなるべく増やさないようにと気を張って生きていました。担任の先生や両親にも期待されていて、友達からも頼りにされていました。ですが、我慢していた気持ちが爆発したように学校を休んでしまい、そのことをすごく後悔して落ち込んでいます。クラスの人や先生からは、呆れられていると思います。もうあの子はダメだって皆に思われている気がします。どん底にいる自分は、自分の身から出た錆だと分かっています。 どなたか、励ましの言葉をください。
こんにちは。 動画で仏教の勉強をしている時に、難しい話ばかりで 長時間勉強が非常に集中が続かなく、飽きてしまうのですが お坊さん達はどうやって、 仏教の勉強をしましたか? 実践ないことには身につかないことは承知なのですが、 実践の仕方、歴史を学ぶためにその動画を見ています。