hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「音」
検索結果: 1734件

良きアドバイスをお願いします

今から数十年前、母が真宗の墓地を購入しました。 仏壇の無い家へ嫁ぎましたので、先祖様の宗派も何も分からず言われるがままにだったと思います。 先日、父が亡くなり少し迷いが有りましたが、そこのお寺から法名を頂きました。 生前父が先祖の位牌だけでも持って来ておきたいと私に言っておりました。 と、言うのも父は次男で墓守りする状況には有りませんか、長男が早くに亡くなり、そこのお嫁さんは現在83歳で認知症により施設に入所しております。子供もおりません。 そんな状況を父はずっと心配しており、母にも気を遣い気にしていたようです。 お墓はここから遠くにある為、将来的には永代供養となるかと思います。 父の希望である位牌だけでもこちらに持って来て、私がみていこうと思ってますが、先祖様の宗派が浄土宗の為、問題発生なんです。 父の意思を受け継ぎ、先祖様を守りたい思いで、一度は法名を頂いた真宗から浄土宗に改宗し戒名を頂きたいと思ってます。 この場合、墓地代の返金は無理なのでしょうか? 因みに墓石は建ててません。 改宗は四十九日前が理想でしょうか?葬儀の際に法名まで付けてくれた真宗のお坊さんに申し訳ない気持ちでいっぱいの上、父は行ったり来たりであの世で迷ってしまわないかも心配です。 家族で話し合った結果なのですか、母の事も考えると、どうする事が良いのか不安になってきました。 良きアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

離婚後の苦しみ

いつもご相談にのっていただきありがとうございます。 離婚をして3年経ちますが、今だに心にすっぽり穴が開い空いた感じがずっと続いています。 連休なので子供を連れてどこか行こうと思っても、結婚していた時に行った場所は気分的にまだ行けません。 結婚していた時にすごくハマっていた趣味ももうやりたいとも思わず、話に出されるだけで嫌な気分になります。 何で結婚したんだろう、何で離婚したんだろうなどと考えてしまうことも多いです。 元夫とは子供の面会交流で年に数回会っており、最近は子供もすごく懐いています。3人で一緒に遊んだり、食事を普通にしたり、子供の成長を報告したり、1日だけ普通の家族の様な感じです。 子供にとっての父親は元夫しかいないんだろうけど、もう二度と家族にはならないんだよなぁと思うと何だか虚しい気分です。 元夫に対する気持ちが残っている訳ではないのですが、家族を失ってしまったことに対して自分を責めることは多くなった気がします。 喪失感が無くなるまでには時間がかかるものでしょうか。 子供をしっかり育て、これからの人生もっと前向きに生きていきたいと思うのですが、その為のアドバイスをいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

夫の実家の新しいお仏壇のことです

今年、夫の父が亡くなりました。 義母は最初、義父は形式的なことを嫌っていたから、と言ってお仏壇も置くつもりもなくお葬式以降の法事もしない、と言っていました。 最初は私もびっくりしましたが、それもいいかなと思っていたら急にお仏壇を購入したり法事も予定立てていました。気持ちがいろいろ変るのです。 定年まで仕事をしていたのでお付き合いもあったでしょうし75歳ということもあり人生経験からいろいろ知っていると思っていましたがお仏壇は購入したらそのまま使いはじめたらいいと思っていたり、今回四十九日の法要がありましたが、喪服着用と知らなかったり、というような感じです。 そして、そのお仏壇なのですが、義母が選んだ場所は物置部屋です。いろんな物を置いていてご住職が来られてもかろうじて前に座っていただく場所がある程度の部屋です。 次に初盆があってそのときは私たち夫婦と弟夫婦も集まるのでそのときだけはリビングにお仏壇を移動させてセッティングすると言っています。義母は一人暮らしで他にも部屋はあるのにどうして物置部屋なのか考えていたら嫁の私でも腹が立ってくるくらいです。 夫に聞いても、「さぁ、母が決めたからいいのでは?」と他人事のように言うだけで弟夫婦も別に何も思っていない様子です。 置き場所のことで私のようにいろいろ考えることは必要のないことでしょうか?亡くなった義父の奥さんや息子たちが良しとしているなら嫁の私は口出しすることではないのでしょうか?お仏壇は物置にあってもいいものでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

会話がうまくできません

私は誰かと会話するのが苦手です。自分の話をするのも苦手です。自分が話したい事が相手にうまく伝わりません。何かしてほしい事や言いたい事があってもなかなか言えない事が多いです。 兄弟や親戚、いとこに久しぶりに会っても何を話せばいいのか分からず、気まずくなって、一緒にいるのを避けたり、逃げたりします。だから、親戚の人には、あの子は全然話さんから分からん、と言われ、私ひとりだけ親戚やいとこの中で浮いています。 仕事場でも、あまり自分から話す事ができません。だから、なかなか馴染めず浮いてしまって、いずらくなり、転職も何回もしました。 友達達と集まる時も、会話の中に入っていけず、勝手に拗ねて不機嫌になります。だからあまり楽しめません。こんなんじゃ友達に悪いと思うけど、やっぱり不機嫌になります。1対1で会っても、あまり会話が盛り上がらなくて、私といても楽しくないんじゃないかと考えます。 彼氏と会う時も、同じように考えてしまって、楽しいと思う事があまりありません。彼氏からよく話しかけてくれるけど、いつも話がはずまなくて、申し訳ないな、と思います。 話す話題やタイミング、話す順序など、うまくできなくて、私が話すとシーンとする気がして怖いので、人が話すのを、いつも黙って聞いています。聞いてるけど、疲れてきたら、全然頭にはいってこなくて、ちゃんと聞いてません。こんなだから、どこにいても存在感があまりないです。あれ?いたの?みたいな感じで、仕事場では、名前を忘れられる事があります。 悲しいです。寂しいです。母には、それは個性だ、そんな自分を受け入れるか、それかどうやって克服するか考えるか、よ?あんたは気にしすぎや、気にせん子は気にせんで、おとなしくても芯が強い子はおるよ、と言われます。自分を変えたくて、色々な本を読んだけどすぐ忘れてしまいます。うまくいきませんでした。 理想の自分と、現実の自分が全然違っていて、ずっと悩んでいます。自分とは違う人達が羨ましいです。 こんな自分を受け入れる方がいいでしょうか。もう一度頑張って自分を変える努力をした方がいいでしょうか。似たような質問ばかりですが、回答お願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

「無常」について理解出来た気がするが…

初めて質問させて頂きます。長文になってしまい申し訳ございませんが、宜しくお願いします。 私は歴史が好きなのですが、とりわけ源平合戦が好きです。二つの氏族が覇権をかけて争う中での栄枯盛衰や、その過程での日本中を巻き込んだ争乱の数々。これ程までに歴史のダイナミズムを感じられる出来事は中々無いと思ったからです。 なので、先日神戸に行った際、一ノ谷の戦いの戦跡を巡ろうと思い立って観光し、道中、是非見たいと思っていた須磨寺に立ち寄りました。須磨寺には、宝物として平敦盛の武具や青葉の笛が置かれていることが有名ですが、これらを見た時、私は非常に大きな衝撃を受けました。 勿論、平家物語の「敦盛最期」は作中屈指の有名な悲話として、私も知ってはいました。しかし、それはあくまで「物語」としての認知に過ぎなかったのです。知識としては現実に起きた事だと知りつつも、現代とはあまりにもかけ離れた武士たちの世界観や壮絶な出来事の数々に、実感としては完全に物語上での出来事でした。 ですが、敦盛の遺品と、敦盛を殺した苦悩から出家した熊谷直実が、彼を弔うために書いた「南無阿弥陀仏」の掛け軸は、実際に寺にあったのです。 こうして、到底現実の出来事だと実感出来なかった源平合戦を、現実の出来事として否応なく突きつけられ、私は恐ろしくなりました。平家物語に登場し、様々な運命を辿った武将たちの人生もまた現実の物だと、同時に思い知らされたからです。 都での優雅な生活を捨て、戦いに身を投じる事を憐れみつつ奮戦して亡くなった者。戦いに勝利しつつも、哀れにも反逆者となり亡くなった者。戦乱の中で志半ばに自害した者。そして、熊谷直実のように出家した者。 また、源平合戦だけでなく、数々の戦争や動乱に人生を左右された無数の人々…。 歴史という大きな流れの中で翻弄されていく人々が現実に居たのだと、心から実感出来た時、歴史の中での個人の無力さと儚さに恐怖を感じ、平家物語が言わんとしている「無常」を、心の底から理解出来たような気がしました。 果たして、無常について理解出来たようなこの感覚は、悟りに近いような物なのでしょうか? 仏門に入ってもいない者が、軽々しく悟りなどと申し上げるのは気が引けるのですが、世の中に対する一つの見方が生まれたような感覚が不思議だったため、質問させて頂きました。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

彼氏のネガティブの話との付き合い方を教えて下さい

初めまして 最近、元彼氏と復縁しました。 別れた原因は色々とありますが1番は彼の仕事や世間に対する愚痴が多く 私が「愚痴を言って彼がスッキリするのなら」と聞いていたのですが次第に私の方が参ってしまいました。 ですが、私も彼から助けられたことも多く きちんと話し合いもせずに別れてしまったので もう一度話し合い復縁をしました。 彼は幼い頃に母親を亡くされたり 複雑な家庭環境で、ご両親から愛情を受けられなかったと話しており昔の話になるとネガティブな発言が多くなる事が多いです。 仕事も同じく愚痴が多いです。 優しく真面目な性格で、ストレスを抱えやすいようで心の病も患っています。 しかし以前のように聞き役になっていると こちらまで参ってしまうので そうならないように上手く愚痴やネガティブな話をかわしたり、そんな彼と上手く付き合っていくには、どういう風に心を持っていれば良いでしょうか? せっかくのご縁で出会い彼から教わった事も多く、出来れば支え合いながらこの先も生きていきたいのです。 ちなみに私もストレスを抱えやすく ネガティブな話を上手くかわす事が得意ではありません。 どうぞよろしくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

望まぬ妊娠をしてしまいました。

結婚してから、2年弱になります。 子供はおらず(作らない方針なので)旦那とのんびりとした生活を送っています。 在宅ワークなのであまり外に出ない生活をしているのですが、資料をまとめる相談で昨年12月中旬に元彼と久しぶりに会いました。 向こうは恋愛感情が残っているようで(そうでなければなかなか元カノの手伝いなんてしませんよね)、私は昔付き合ってたこともあり、何でも話しやすい友だちといった感覚で、食事をしながら打ち合わせをしていました。 帰り際に泊まっていこうよと言われ、一度は帰る!と伝えたのですが、自分も話足りなかったのもあり、ホテルに泊まることに…。 コンビニで購入したゴムを使い、そういった行為をしましたが、きちんと避妊されているものと思い、もう二度とこんなことはやめようと思っていました。 生理予定日を一週間過ぎても生理は来ず、だんだん焦り始め、二週間を過ぎたところで心の安定の為に、妊娠検査薬を使ってみたところ陽性反応が出てしまいました。 来週、病院に行く予定ですが…実は8年前に元彼と付き合っていた際にも妊娠し(この時は結婚したい願望があったので、あえて避妊しないですることもありました)産みたかったのですが、相手が学生だから無理ということで泣く泣くおろしました。 きちんと帰らなかった自分が一番悪いのですが、行為をしたいならしっかりと避妊を徹底してほしいし、30過ぎて自分のからだを再び傷つけること、中絶することへの罪悪感で、それならばこの身から離れたいと考えるようになりました。 人生が辛いとか、生きている意味がないとかではなく、シンプルにこの体でいることがもう嫌なのです。前向きに考えることも疲れてしまったし、妊娠してしまい、中絶することを旦那に隠し通すのも申し訳ないので、旦那には新しい人生を歩んで欲しいと思っています。 重い話で申し訳ありません。 どんな死に方にしようか悩んでいるところです。 早くこの汚れた体から抜け出して、あの世に戻りたいと思っています。 このような考え方は間違っているのでしょうか? この先どうやって生きていったらいいのかわかりません。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

親の介護の子供の生活

今、両親を同居で独身の弟が主に見ています。 家を出たことが無い弟は、3年前まで、親の恩恵をずっと受けてきました。 私は、25で結婚を機に家を出ました。 父は、歩く時、がくがく足折れし、良く転倒します。 耳も全く聞こえません。それでも、うろうろするので、目が離せません。 父は、3年前腎がんで1ケ摘出しました。 母も最近、自宅で転倒し、右肩右手首の骨折で手術入院。 腎臓が悪い父(86)が、2/23に虫垂炎で救急搬送され入院。その後、3/1口腔内の手術で母(79)が入院。3/8、退院。3/9は、薬で散らした父が退院。 当然、介護サービスは使っています。 救急搬送や両親の定期健診などで、休みを取ることが多くなってきた私たち。 私も近くで家庭をもち、社員として働いていますが、会社の帰りに実家へ行き、父がうろうろするので、弟が入浴し終わってから帰り、それから自宅の家事をしています。 もちろん主人も手伝ってくれていますが、今までは次の休みにどこ行ことかの会話がなくなったなって言われました。 自分の親の介護で、彼の楽しみも制限されてます。 それを言われると、胸がきゅんとなります。申し訳ないなって。 段々と、自分たちの自由な時間が無くなってきました。 そして、疲れ。 今までの恩と、自由が利かないという気持ちが交互しとても苦しくなってきました。 自分たちにも老後はあるので、仕事はやめれないです。 弟も毎日かっかしています。 今日は、私たち二人が寄ったら、俺をいじめるから、殺したろかと言ったそうです。 たった3年なのに、こんなことを思う自分は、親に対する恩は十分に分かっていますがが、親不幸なのかと思うときもあり、心が苦しくなります。 そんな時、どこに気持ちを持っていけばいいのか、どういう風に、心を切り替えればいいのか、わからなくなってきました。 介護が終わる=親の死 毎日事が無く、無事でいて欲しい、長生きしてほしい、でも心が壊れてしまいそうです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

死んでいい場所

ここ何日かで、2回ほど書き込みさせていただき、駄目な私に優しくお答えいただいたのですが、やはり会社を辞めてもこの先の人生やっていける気がしません。小学生の時にいじめられていて子供ながらに死にたいと毎日ないていました。あの時、死んでいたら今も辛い思いしてなかったのにと思ってしまうので、この先も同じだと思います。 毎日死んでもいい場所を検索しています。 家族に金銭的な迷惑をかけたくないです。 電車や人の敷地内は、損害賠償請求されるみたいです。相続放棄すればいいみたいなのですが、貯金が少しあるので出来れば、ずーっとお世話になってきた姉に残したいです。愛犬の病院代も結構かかるので。 今は姉の持ち家に住んでいるのですが、最悪はこの自分の部屋で極力シミなどを残さずにかなと思っています。ただ、私たち姉妹は片付けられない人間でかなり家中汚いので、警察がきてそっちのことで恥をかかせてしまうこと(自殺も恥ですが)、あとはマンションをもし売るとなった時に評価価値が下がってしまう事も申し訳なく思います。 死ぬのは自分が悪いのですから苦しくても仕方がありませんが、金銭的に迷惑かけない場所ってないものですね。 自分勝手ですが、樹海まで行く気力がありません。 毎晩、2年前に他界した父に引き寄せて下さいとお願いしていますが、親孝行もせず最期も看取ってあげられなかったから、叶えてくれるはずもないですよね。むしろ、生きてもっと苦しめって思っているかもしれませんね。 毎回、質問ではなく、ただの今の思いをつづってしまって申し訳ありません。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

常連さんにつきまとわれています…。

ドラッグストアでパートをしているのですが、常連さん(?)に困っています。 その方は50~60代くらいの男性で、毎回必ず私がレジをしているときに来るのです。 そして店内をウロウロしながら私をチラチラ見て、1時間かけて(レジが1時間交代で他の人に代わるまで)3~4回レジに来ます。 最初は頻繁に来るだけだと思っていたのですが、他のパートさんに「あの人(常連の男性)、気に入った子のとこに行くんだよね」「〇〇さん(私)がいない曜日に来たときは見回って何も買わずに出てったよ」等言われ、段々怖くなりました。 私は1年くらい勤めているのですが、最初の半年くらいはシフトを把握されているのか私がお店に入っている時必ず来ていて、その後の今は週1~2回ほどになりました。 恐らく最初は笑顔で接していた(接客なので当たり前ですが…)のですが、パートさんからも気を付けた方がいい等言われたので今は事務的になったから来る回数が減ったのだと思ってます。 今は社員さんに相談して、その方が来店されたらレジを交代してもらう等してもらったりしているのですが、店内をうろうろして私がレジにいないことを確認すると何も買わずに出て行き、また1時間後(私がレジにいると思って)来たりしています。 前に私が怖くなって他の人にレジをお願いし、お店の裏など行って隠れていたら、ずっと私を探すように店内をウロウロ、2時間くらいいたこともありました…。 話しかけらないよう目を合わせないようにして、レジも早く終わるようにしているのでナンパ的なものはされていませんが、毎回レジを交代してもらうことは出来ませんし、とにかく気持ち悪くて怖いです。 何か言われたというわけでもないし絶対的な対処法もなく、最近は仕事に行くのも嫌になり、また来るんだろうなと考えるだけで寝れなくなってしまっています。 その方以外のことは楽しく仕事が出来ているので、なるべく辞めたくはないです。 どうしたら気にならないようになる、もしくは相手にそういう行為をやめてもらえるでしょうか…。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1