hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 1320件

息子が19歳で急死して

7月11日に19歳の長男を亡くしました。 21時にチョッと走りに行ってくる40分くらいしたら帰ってくるからと言って 走りに行った道中で急性心機能不全で倒れ、私たちが駆けつけた時には亡くなっていました。 小さい頃から身体が大きく、運動神経抜群、小学校から高校までサッカーを続けて 体力だけは自信があり元気だった息子。 小さい頃から誰にでも優しく、彼の口から人の悪口を聞いたことがなく、 いつも笑顔で、彼の周りにはいつも沢山のお友達がいて 葬儀にも500人の方が参列くださって、長男の偉大さを実感。 そんな息子を助けてあげることも、言葉を掛けてあげること出来ず、 何で走りに行かせたのか、あの日走りに行かなければ長男は死なずに 生きていたかもと悔やみ、 長男自身も自分が死んだのが納得できず苦しんでるのでないか、、 成仏できなのでないかと心配になります。 倒れた場所にも行ってはないのですが、行ってお線香でもあげた方がよいのでしょうか 。 息子に会いたい。息子の声が聞きたい。抱きしめてあげたい。 寂しい気持ちになっているのではないかと 毎日思ってしまいますがそれでは息子は成仏できないのでしょうか。

有り難し有り難し 46
回答数回答 2
2023/11/14

良くない事が続くのは何故?

一昨年から家族に良くないことが続き辛いです。 一昨年息子が高校卒業して就職するも人間関係で体調不良になり一年弱で退職するまでの間に免許取得し収入に合わない車を購入した上に放任家庭の彼女と交際を始め夜中まで遊んだり外泊したりと散々な日々が続き家族の状態が悪くなり始めた。 去年末にはペットが亡くなり大きなショックを受け辛さに拍車がかかった。 息子は退職したため車を維持できなくなり売却と同時に軽に買い替えたがローンを抱えることに… 今年初めに再就職が決まり数ヶ月後彼女と別れホッとしたのも束の間 車で接触事故を起こし車は廃車の為 また普通車を購入して再ローンを抱える。 夏頃から遠方の彼女と交際始めたが先月親子喧嘩の末に家出し友達宅に泊まるも事情により出ることに… 息子は彼女をほっとけないからと家に連れて来たため約2週間世話することになったが、その間に二人で勝手に同棲する新居を探し勝手に契約していた。 息子には蓄えが無い上に彼女の親が知らないままでは駄目、筋を通すため親に連絡して話をしたいと言ったけど彼女は頑なに拒否したまま(息子も同情) その間に義実家から使わない家電を搬入したり家からもいろいろ搬入したりと、こちらの反対を押し切るように準備を進め今月から市外で同棲生活を始めてしまった。 想像もしてなかった急展開に私は気持ちが追いつかないまま… 彼女の身勝手で我儘な行動によって平穏だった私達の家族の時間・親子の時間を突然奪われてしまい毎日辛さと寂しさで泣く日々が続いています。 仕事も家事も手に付かず、食欲も湧かなくなり、楽しみも無くなり精神的に辛いです。 進展がないので近々彼女に親に連絡してもらい息子と行き現状を話してもらおうと思っています。 私も男側の親として彼女の親が現状を知らないままではとても我慢できないし、息子が苦労しているのを見ながらの同棲を続けさせるのは辛いし無理です。 私は同棲解消して元の交際に戻りお互いを理解してから再度考えればいいと思います。 旦那が言うべきことを言わないので息子に歯止めが掛からず行動…結局 私が直接言う羽目になってしまう。  私もこれ以上辛くて泣く日々を過ごしたくないです。 成人したとはいえ二人の事情は悪過ぎます。 毎日悩んでいます。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2022/02/11

家にいるのが苦痛です

自分は中学生で、両親と弟と家族四人暮らしです 母が弟だけに優しくしているように感じます。具体的には、明らかに向こうが悪くて揉めても怒られるのは自分だけだったり、自分が弟の年でやって怒られたことも弟は黙認されていたり、逆に自分が弟の年でやってもさして褒められなかったのに弟はベタ褒めしたり、自分が弟より劣っているものだけ比べたり等々です。 一つ一つとってみればさしたる事ではないのでしょうが、十年以上続けられては流石に嫌になります 去年に別の事と重なり思い詰めて未遂をしたときには、お前呼ばわりで怒鳴られました。子どものために叱る、なら理解できたのですが、お前が死んだらこっちの世間体がーみたいな内容でした。 自分に死んでほしくないのではなく、子どもを自殺させた親になりたくないだけだったのだと分かりました。 今まで弟のことを除けばこの上なくいい親だと思っていましたが、その英才教育も母自身のためだったのではと疑ってしまいます あと四年間はこの家に暮らさないといけません。独り暮らししても家族との縁は腐れ縁だと思うので四年どころか一生かもしれません 幼い頃から大好きだった母を嫌いになってしまいました。どうすればいいですか

有り難し有り難し 18
回答数回答 3
2022/04/13

結婚するなら絶縁すると親に言われました。

 現在の恋人と数年交際しており、お互い結婚の意思があります。 しかし、私の親(特に母)は結婚に反対しており、先日「誰の手助けもなく二人だけで生きていけるわけがない。誰も祝福しない結婚をして親を裏切るなら本気で絶縁する。家を出ていく際には自分のお金を全て置いていくこと。そして今まで教育にかかったお金全てを私たちに返済しなさい。」と言われてしまいました。  今の恋人は私にとって非常に信頼できる人で結婚したいと思っていますが、相手の国籍や生い立ちが母は気に入らないのだと思います。 もともと母には何でも相談でき、優柔不断な私にはっきり物事を言って背中を押してくれる頼もしい存在でした。今も私は母を心の底から嫌いになることはできません。また、私は相手の立場に関係なく経済的にある程度自立できる仕事についていると思っています。それは母の愛情や教育の賜物であり大変感謝していますが、私が相手の立場によって幸せに生きていけないと決めつけるのには納得がいきません。  折り合いが悪いことは諦め、親と離れた場所で恋人と暮らすことも視野に入れていたところでした。私自身が恋人をとるのか親をとるのかをはっきりと明言していないと、上記の絶縁の警告を出されました。 いずれ三者で話し合いをすることになります。お互いがお互いを罵り傷つけ合う場になることは必至で不安です。私は恋人のことも親のことも愛しており、一つに絞ることが怖く苦しいのだと思います。  結婚するには絶縁に近い形になるのは致し方ないのでしょうか? 参考までにご意見や人生のアドバイスを頂ければと思っております。

有り難し有り難し 46
回答数回答 3

子供を連れていかれてしまう。。

長文失礼します。 敷地内同居しています。 家の隣に義実家があります。 私には3人子供がおり、 長女10歳、次女8歳、長男3歳です。 前日に1番下の息子が熱を出し朝には熱が下がったものの病み上がりです。 朝いきなり玄関のドアがあき、 昨日の熱はどお?ゼリー持ってきたよ。 と義母がきました。 ここまでは私も心配してゼリーまで持ってきてくれてありがたい。 息子も喜ぶな。 と感じていました。 しかし息子が隣の義実家に行きたいと言い出しました。 しかし朝ごはんもまだ途中で、なんとかまだ行けないんだよ。と言いましたが、義母がちょっとだけだよー と言い出し連れて行きました。 毎回なのですが、どうしても行ってしまったあと娘たちは学校にいっているのでいないですし、 家で1人もんもんとしてしまい。 このときの私の気持ちは拉致されたな。 とゆう感情になってしまいます。。 どーしたらいいかわかりません。 拉致されたなど言い方をしてしまうから、気持ちのとらえ方が違うのでしょうか。 預かってくれた。という気持ちでいてたらまだ気分も違うのでしょうが。。 どーにもこーにも気持ちの整理がつきません。 とらえ方次第で自分が楽になるのに、なんで連れて行ってしまったっとゆう気持ちが先行してしまうのか。。 息子は年が離れた、しかも初めての長男なので義両親の扱いもかなり甘やかしています。 何時に息子を引き取りにいこうかな。。 そこで帰りたくないって言い出したら義両親が じゃーもーちょっといといていいよー と言うんだろうな。。 などいろいろ考えてしまいます。 もっと忙しい時間に預かってもらえてラッキー なんて思えたら楽なのになー こんな風に思えるようになるのはいつなんだろうか。 もっと息子が大きくなってからなんだろうな。。 など悩んでしまいます。 旦那は子供預かってもらえてラッキーやん! 程度しか思っていません。 そりゃ自分の両親なので、そんな感情しかありません。 つたない文章ですみません。 こんな私に助言していだけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

母と妹との関係。

私はバツイチで中学生の娘が1人居ます。 昨年娘の中学入学を機に実家を出て、今は私の新たなパートナーと3人で暮らしてます。 引っ越す1年前に、実家の家族には新たなパートナーと暮らす事を話しました。 母には1番に話しました。母は昔から心配性な所があり、彼氏が出来ても良い反応をせず悪い事ばかり言ってくる人です。 結婚した時も、前の旦那さんは人見知りで愛憎が無いと文句ばかり言ってました。 そして、新しいパートナーの事に関しても、とても紹介したいと思える様な反応はみせず、まるで犯罪者のような事を言ってきたので紹介も出来ないまま逃げるようにして引っ越してしまったのです。 妹ともあまり良い関係とは言えず… 2人居るのですが年子で年も近く、なんでも話せるかの様でもあるのですが…一番下の妹とは、特に仲が悪く。 娘が話をかけても機嫌が悪いと無視をするしまつ。私はやめてと言いたいのですが、一番下の妹に関しては、機嫌が悪いと家族みんな見て見ぬ振り…触らぬ神に祟りなしという感じです。 実家は妹の収入に頼る生活をしてます。 私も暮らしてた時は生活費をいれてました。 母は働いておらず、専業主婦ですが20年前くらいに更年期になり、そのあたりから家事は疎かになり夕食すら妹か父に作らす状態です。 私は何もしない母に腹が立ちます。 病気はしてますが、出かける事も食事もしっかり出来るのです。 私は今の生活がとても安定して、娘も思春期ではありますが安定して実家での暮らしに比べたら、とても良い環境になったと思ってます。 先日1年以上振りに、電話で話した時…正月くらい挨拶に来いと言われました。 正直行きたくありません。 ここに書き切れない位、母と妹とは色々あり、ウンザリしてるのです。 母は親不孝者と私に言います。 それは母になにもしてないから…母は何かして欲しい人なんです。 私も何もしてない訳じゃないんです。 毎回なんなら毎日気にかけて欲しい、何か買ってきたりご馳走したりして欲しい人なんです。 職場の人も母と同じ位の年なんですが、正月に挨拶行きたくないと話したら、行かなくて大丈夫よ!行きたくなってからでと言われました。 私は行かなくて良いでしょうか? 乱文ですみません。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

彼の八つ当たりを許せるようになるには

こんにちは。過去の質問でも相談をしたのですが、八つ当たりしてくる彼の対応について悩んでいます。 彼の八つ当たりは暴力ではなく、疲れていたりすると口調がきつくなり、怒ってる?といった雰囲気になることです。 あからさまに嫌な顔をしたりもします。 デート中の運転で疲れている時が多いです。 私は23歳、彼は30歳で、付き合って1年を過ぎたところです。 いままで3回ほど八つ当たりをやめてほしいと真剣に話し合いをしましたが、直りません。 その度に「次からはやらないから信じてほしい」と言われ、彼を信じるのですが、また繰り返します。 彼も自分の情けなさから泣いてしまったりしているのですが、何故か繰り返します。 八つ当たりは無意識だそうです。 私は3回も自己主張をしているのに、繰り返されると怒りや悲しみが増すのです。 過去の八つ当たりは清算されることなく、蓄積され続けています。 過去の質問で、「彼の性格を受け入れることも1つの選択肢」とご回答をいただきました。 確かにそうだと思いました。 ですが、どう受け入れたらいいのか分かりません。 家で1人で考えているときに、それは彼の特性なのだから受け入れてあげようと思っても、実際その場面に出くわすと本当にやり切れない思いになります。 以前は別れ話まで話が進み、結局は別れませんでした。 見方を変えると、別れ話にまでなったのに、改善してくれない彼に怒りを感じます。 毎回毎回、「信じて」「次からはしない」と、同じ言葉を使う彼に対して不信感も出てきています。 自惚れているわけではありませんが、彼は私のことを凄く大切にしてくれているのは分かります。 八つ当たりだけが私には受け入れられません。 結婚を考えているのですが、結婚後モラハラにならないか、DVまで進まないかと心配したりもします。 別れれば良いのでしょうが、やはり八つ当たりするところ以外は彼のことが好きなので出来そうにありません。 私はこれから彼の八つ当たりをどう受け入れていったらいいのでしょうか? 八つ当たりに遭遇したときに、「またか…」と思ってしまって私もイライラします。 どう思えば彼を許せるのでしょうか…。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

中絶も母の病気も何もかも自分が全て悪い

相談、と言うよりも懺悔に近いのかもしれないです。ただただ自分が憎たらしい。 避妊に失敗してアフターピルを飲んでも妊娠してしまいました。 自分の身体の事、それにまつわるお金の事など様々な事情でパートナーと話し合った結果、中絶するしかないと結論づけました。 今週末、処置を受けることになりました。 中絶の同意書に緊急連絡先を書く欄があったのですが、パートナーは婚姻関係にまだ無いので名前を書けず、母の名前を書いてしまいました。 他の人が処置を受けるより持病のためリスクがあるだろうと思い、連絡先に名前を書いた母にだけはこのことを伝えなければと思いました。 婦人科から帰ってきて、LINEで報告しました。 なじられたり、怒られたり、親子の縁を切るとも、無理にでも産めとも言われることなど全くなく、何よりも私の体調を気遣ってくれました。自分を責めすぎるなとも言われました。 それがむしろ辛かったです。 その翌日、母が大病で入院することになりました。 父から連絡が突然入り、体調の心配のあとに報告があると。母はぼかして父にも私の事を伝えたようです。 そこまで母は気を遣ってくれるのかと、自分の体調が何より辛いはずなのに申し訳なくてとても苦しかったです。 避妊に失敗する前に持病があっても使える避妊方法をもっと調べていれば、連絡先に母の名前を書かずに報告することもなければ母にも家族にも誰にも迷惑をかけずに済んだのに。 自分一人で解決できなかった弱さが、無知が、全てが憎いです。 この先、中絶した罪と母を不幸にした罪とすべてを背負って生きていかなければならないと考えるととても苦しいです。 科学的に言えば中絶は自分の細胞の一部を取り出すだけ、と言われるかもしれませんがそれでも人殺しする事と等しいのではないかと思っています。 母の大病ももともと既往歴があるからそのせいだと言われればそうかもしれません。 それでも私がとどめを刺してしまったように感じています。 自分を殺してしまいたい位、自分が憎たらしい。 本当に情けない。 死んで償うしかないのではないかとすら思うほどに罪悪感がひどいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

姪の娘に対する意地悪にどう対処すればよいか

夫には妹があり、に娘、息子がいます。(私からすれば姪、甥)。 現在私達夫婦は夫の実家に併設する事務所で仕事をしています。仕事中は義理の母に娘を見てもらっています。夫の妹も仕事がある時は姪達を義理の母に預けています。 その姪が娘に意地悪をすることが度々あり、その度私は悲しみと怒りでいっぱいになってしまいます。 意地悪の内容は娘が来た途端『〇〇ちゃん、大嫌い、来ないで』と言ったり、遊んでいたものを触らないようにかくしたり、つばをブーっとかけたり、ちょっと手が当たっただけで叩いた!と怒りおもりきり蹴ったり、無視したり。 そういうことがある度、そういう事されると悲しいなー、とか、いけないよー、やめようねー、などと言っていますが意に介していないようです。 私の内心は怒りで悲しみで泣いています。 姪は今三才半で娘は2才半です。 子供のやっている他愛無いこと、と思って大人の対応をしなくてはいけない、と思いながらも、この怒りをそのままぶつけられたらと思うことがあります。また、いつか感情を抑えることができなくなり、爆発してしまうんじゃないか、とも思います。 幸い、娘はまだ意地悪にぴんときていないようでキョトンとしています。 しかし、これが続けばいつかはされていることを理解し、傷ついたり、悪い見本となり他の小さな子に意地悪をするようになったりしないかと心配です。 夫は大勢の中で揉まれて強くなるのだから、これもいい経験になる、と言いますが、私はそうおもえないのです。 そのようなことがあった日はその事ばかり考えてしまいます。 娘が不憫に思えて仕方がないのです。 親でもない私が姪の行動を改めさせたい、などとは考えいません。 自分自身の中できちんと消化して、娘に悪影響のないようにするにはどうしたよいでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

兄が憎くて嫌いな自分が嫌

初めてご相談させて頂きます。 私には2つ年上の兄がいます。 兄は中1になってすぐの頃から中3になるまで引きこもりでした。 家の中はギスギスしているような、不協和音が響いているような、そんな雰囲気でした。父と兄の間は特にでした。 当時の私はそれが嫌で、どうにかして家の中を明るく、皆が仲良くできるように、と動いていました。潤滑油にでもなりたかったんだと思います。 私の部屋と兄の部屋は、元々あった部屋に仕切りをつけたものです。元々の部屋の構造上、天井付近の壁はありません。その為、兄の話し声や部屋の明かりがそのまま私の部屋に来ます。 兄は夜中に部屋の電気をつけ、ずっとゲームをしていました。「クソ!」だとか、「ふざけんな!」だとか、そんな言葉を頻繁に言っていたように思います。 眩しい上に煩くて、一時期まともに寝られなかったこともあります。 そんな兄も、高校生になると学校に通うようになりました。 頭の悪い私に比べ頭のいい兄は、頭のいいクラスに入って、毎日楽しそうにヘラヘラとしていました。私には引きこもる前のような感覚で接しているのだな。と、感じました。 まるで引きこもっていた時期などないようでした。 当時の私は、いい事である筈なのにどうしても素直に喜べませんでした。 この事と私自身の別の事が重なり、母に相談した事がありました。 その時連れていかれた相談室で、母が「兄の事があるから心配で」と泣き出した時、相談や態度や行動で、兄のように迷惑をかけてはいけない。と思いました。 これ以降、1度だけどうしようもなくなった時以外に相談だとかはしませんでした。と言うより、出来ませんでした。 兄は学校から貰っていた国立の推薦枠を蹴って自分が行きたかった私立に進学しました。 自分勝手だと思いました。 散々迷惑を掛けておいて その時、無性に兄が憎くなりました。 あんなに私は頑張ったのに、相談出来なかったのに、お前は何も知らないで好き勝手に生きるのか。 本当は私のせいと分かっています。 兄のせいでない事も分かっています。 でも、どうしても憎くて憎くて嫌いです。 こう思う私も嫌です。 家族に対してこんな感情を持つのは悪い事だからからです。 こんな兄に対する憎くて嫌いと言う感情を無くせるでしょうか? 読みにくい長文失礼致しました。 読んで頂きありがとうございました。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

金銭感覚

こんばんは 私の金銭感覚が間違っているのか教えてください。 私からみて夫はどう考えても浪費家だと思います。 私は子供の頃から苦労しておこづかいもバイト代も給料もほとんど使わずにためてきました。 結婚後はさらに生活が悲惨でした。 でも子供にはちゃんと大学まで行けるように準備してやるのが親だと思ったし、本当ならそれだけの貯金はしたかったです。 それが思うようにためられず奨学金を借りさせての大学進学になり情けない気がしています。 本当に自分にかけるお金は削るだけ削りました。 そんな惨めな思いを娘にはさせたくなかったので、お誕生日やクリスマスはカードつきでプレゼントを頑張って準備しました。 また、友達と一緒に遊んでもらえないのがかわいそうで結構ゲームも買い与えました。 家族旅行もろくに行けませんでしたが。 しかし小さいうちに身に付いた金銭感覚はとれないと聞きます。夫と同じような感覚になってほしくないとも思います。 今うちは大変でこの先どうなるかわからないのであまり無駄遣いをせずできるだけ貯金してほしいのですが、若い女の子ですしバイト代で結構服を買い込んで持っています。 私は年中ジーンズです。何年も同じものを使っています。 娘は私の金銭感覚が極端だから聞きたくないと言ってました。 娘は友達とよく服を買いにいっています。娘が立て替えてくれている生活費を返せない身で思うのは心苦しいですが、娘は仕事ををやめて休んで就職してを繰り返しているし今の状況からして私は先が不安です。 私の金銭感覚が間違っているのでしょうか、それとも娘の育てかたを少し間違えたのでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 3

葬式をあげてほしくない

死後の事についてご相談があります。 私は宗教という考え方やそれに基づいた慣習、イベント自体は好きですが、私自身が何かの宗教に属することは避けたいと思っています。 私の知る上では各々の宗教の考え方と私自身の観念が合うことが少ないからです。 ただし、宗教のパロディである空飛ぶスパゲッティ・モンスター教には共感いたしておりますので、自称するときはパスタファリアンを名乗っています。 そこで、私が死んだ後、葬式をあげてほしくないと思っています。 特に仏教式の葬式です。 なぜなら、戒名をいただいた時点で、仏教徒になってしまい、仏教という枠に囚われてしまうからです。 悟りも輪廻も御免被りたいです。 衛生的な観点からは火葬自体はしても構わないのですが、法律が許しませんが、できればその後はゴミ箱にでも捨ててもらって処分してもらいたいと思っています。 家族にそのことを話すと、死んだら終わりだから死後の事など心配するなと言われるのですが、そうではなく、私がそのくくりにとらわれてしまうことを決定づけられることが不服なのです。 死後の世界云々は信じておりませんが、生きているうちはそのことが囚われであり、心配であります。 ただ、信じずとも無いことの証明は極めて難しい以上、ある可能性は0ではないというのが論理であり、公理です。 (論理、公理とは数学上の意味です。) ですから、その0ではない可能性で、仏教の枠に入ることで、悟れなければ輪廻を繰り返してしまうという観念に囚われてしまっているのです。 ただし、重ねて申し上げますが、悟り自体は御免被ります。 渇愛は人間の人間たる、また、人間の動物たる所以と思います。 私は人間らしさを捨てたくはありません。 仏教に従事していらっしゃるお坊さま方には相容れない考え方かも知れませんが、これが私の中の公理です。 さて、これは私の考え方を変える努力をして見たほうが良いのでしょうか? それとも、家族を説得するようにしてみたほうが良いのでしょうか? 相談する相手を間違っているような気もしますが、意見を伺えるかもしれない機会を捨てることはないと思い、ご相談差し上げます。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 411
回答数回答 14

2人目が欲しい未婚シングルマザー

娘は今3歳です。保育園のお友達の過半数の子たちに兄弟がいて、この春から乳児クラスにお友達の妹弟ちゃんが入園してくるのを眺めていると2人目欲が再燃してきて…漠然と困っています。 私が子父と結婚しなかった理由は、別れた後の妊娠発覚で復縁の意思が双方になかった事・産休以降の金銭援助を約束してくれて私も彼を信頼していて最大の心配事が解消されていた事です。 子父は今でも月25万もの援助を続けてくれていて改めていい人だなと毎月実感していて、2人目が欲しい件について相談した時も不可能じゃないよ程度に賛成?してくれたのですが30歳上なので、結婚してみたい気持ちも捨てきれなくて、でも結婚するならもう少し歳が近くて未熟で一緒に試行錯誤しながら成長していけるような関係っていいよなーとぼんやり憧れています。思い当たる人物はいないのが悲しいところですが。 それで去年の秋、一度婚活サイトに挑戦して「1ヶ月目で30人と出会う!2ヶ月目で1人に絞る!」と目標を掲げて1日に最大4人とのデートを詰め込んで全身全霊で婚活して、30人と出会うのを達成した時点で燃え尽きて失敗に終わりました。今となっては目標を立てて取り組む事が間違いだったような気もしますが、無駄に婚活慣れしたというか、自分の立ち位置を忘れて斜め上から品定めするような感覚が身についてしまったので、また婚活かんばろ!と思うことはしばらくなさそうです。 そうなると種の入手先は職場のまわりか地元か元彼か、ですがちょうどいい年代のかたは既婚が多いですしピンと来る人が見当たりません。 でも子供もう1人欲しい。 動機が何なのか、本当の意味では何故欲しいのかもよくわかっていませんがほぼ毎日のように「あー欲しいなー妹がいいなー弟でもいいなーおてて繋いで歩く後ろ姿みたいわー」と思ってしまいます。本能ですかね?謎です。 理想的なのは娘を最優先してくれる30代のバツイチ高収入イケメンと結婚してキラキラ4人家族+小型犬で内装めちゃ白い家建てて平和に暮らすことです。 って言いすぎてネタみたいになってきてこれも本心かわかりません。 先日職場にプロファイラーが来たので軽く分析してもらったところ、私は結婚を望んでいなくて何かを誤魔化すために結婚とか2人目とか言いまくってるだけと言われて、ますます迷子です。

有り難し有り難し 39
回答数回答 3

身体の障害について

お世話になりますm(  )m 生まれつきの障害や何かの 病気や不慮の事故によって 身体に大きな取り返しのつかないような 障害を持たれてしまった方の苦しみを 考えると気が遠くなってしまいます 自分に関しましては 身体こそ健康で五体満足ですが 生まれてから母親からの虐待 両親の不仲、学校での長年のイジメ 結婚でも( よくよく考えずに若い時に 結婚して大変な目にあいました ) 離婚して子供を一人で20年 両親も頼らず一人で育てました 中々良縁に恵まれず 未だに一人です 子どもは五体満足の良い子で 成人して巣立っていきました 自分や子供は身体だけは健康に恵まれて 大きな病気もケガもせず 本当にそこだけは恵まれました 自分は職に関しましては仕事を転々としたこともあり 以前はとても苦しみましたが 今は落ち着いています そこも恵まれていると思います ( ただ、そうなるまでは大変な思いをして 頑張って働いてきました ) 簡単に言いますと 自分は環境には恵まれませんでしたが 身体だけは健康でした この世の中には色々な方がおられて 今日は、まだ小学生なのに 交通事故で車いす生活になってしまった 男の子の話を読んでしまい とても泣きました とても可哀相で辛いです もし自分がそうなったらと気が狂いそうです 生まれつき大きな障害を持って 生まれて来られる方も( 例えば乙武さん ) おられて もし自分だったらとても耐えられません 自分はどうゆう心構えでいるべきでしょうか? これからはボランティア活動なども していきたいと思うようになりました よろしくお願い致しますm(  )m

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

自分の子育てについて

10才8才2才の男の子の母親です。最近、自分の子育てに自信をなくしてます。 長男は学校では真面目に勉強に取り組んで、友達とも仲良くやってます。なのに家では、宿題は後回しで遊び、何度やれと言ってもやらず、ごはん食べたら、風呂に入ったらやると言ってやりません。ドリルを広げ、鉛筆、消しゴムを用意して後はやるだけにしてもやらず、夜寝るときに俺、何したらいい?とか聞いてきたりします。散々言ってたのに、今さら何言ってるの?とか思ってしまいます。 次男は夏休み終わって最初の1週間は学校にいつも通り行ってましたが、急に「学校に行きたくない」「教室に入りたくない」と言い出しました。理由は最初は「勉強についてけない」と言われました。息子には、LD という学習障害があるので分かるのですが、それだけで、そこまで拒絶するのはおかしいと思い、もう一度聞いてみたら、友達とトラブルがあったそうです。 叩かれたり、嫌なことを言われたと言うのです。「嫌なことって何て言われたの?」と聞いても忘れたと言います。忘れたなら大丈夫じゃないと言っても教室には行きたくないと言います。なので学校に付き添いで行ったりもしましたが、教室は嫌だと言うので保健室登校で付き添いで頑張っていますが、2才の子を連れて、何時間も息子に付き合うのは限界があります。 スクールカウンセラーにも一緒に相談を受けて、息子の言動や、行動を見て言われたのは友達の事も少しはあるのかもしれないけど、ただお母さんに甘えたいだけ、赤ちゃん返りの一種に思えると言われました。確かに2才の子が産まれた時に問題があったのは長男の方なので、今になって表れてるだけと言われました。でも終わりの見えない息子の不登校に、精神的に辛いです。他の子と比べては行けないと分かっているのですが、私が甘やかしてるから息子たちがダメになったのかな?とか私の子育てが間違ってたから、こうなったのかな?とか思う毎日です。 お叱りなどなどでもいいので何かしらアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 67
回答数回答 2

ダウン症の子を出産しましたが受容できない

お恥ずかしいながらも、正直な気持ちを書かせて頂きたいと思います。 約3ヶ月前に出産した息子(第2子)がダウン症でしたが、私はどうしても受け入れることができないのです。 出産直後、幸せな気持ちから一気に奈落の底へ落とされた感じで、妊娠前に戻りたい…その気持ちに囚われています。 障害を抱えた我が子との将来に悲観の気持ちしか持てません。 私たち夫婦は高齢で長女もいるので、長女の将来も不安です。 よく「今」をみて生きるように言われますがどうしても先々のことを考えてしまいます。 将来に向けての備えも必要になってくると思うので先々を見ないわけにもいかないと思うのですが… 不安ばかりが大きくて何を楽しみにこの先過ごしたらいいのかわかりません。 知的な部分での遅れはもちろん特徴的な見た目も辛いです。 外出先でジロジロ見られたりするんだろうか。 私は赤ちゃんの今でさえ息子を可愛いと思えないのです。 ダウン症のお子さんを持つ方にもいろいろお話を聞きましたが私にはどんな言葉も届きませんでした。 逆に成長したダウン症の子供たちを見て現実を目の当たりにしたように感じ辛くなりました。 そして、逃げの気持ちからですが養子縁組に辿り着きました。 NPO団体の方とやりとりして、最初から障害だとわかって受入れてくださる養親さんのご家庭があるならば、その方がこの子にとっても私にとってもいいのではないかと思えて仕方ないのです。 私も第三者の立場ならそんなこと考えられないと思います。でも、今当事者としてそんな綺麗事ではいられない気持ちです。 障害があったから受入れられないなんて非道なことだとわかっています 障害をもって産まれた子は産まれる前に自分で決めているということ、母親を選んで産まれてくることなど聞くので、運命なんだと思えたらいいのですが、どうしても無理なんです。 私が今まで何か悪いことをしたのか、何で私のところに産まれて来たのか…後悔はどんどん遡って、不妊治療してきたこと、長女の存在、結婚自体にまで全て後悔の気持ちでいっぱいになります。 親の自覚がないこと、甘ったれたことを言っているのはわかっていますが、どうすれば受け入れられるようになるでしょうか。 また、どうしても無理な場合、養子縁組はそんなに悪い事でしょうか。

有り難し有り難し 56
回答数回答 3
2023/03/11

夫の家族と一緒の墓に入りたくありません

こんばんは。よろしくお願いします。 私は夫の家族が大嫌いです。付き合っていた頃からひどいことを言われ、それでも夫は別だと思って結婚に至りました。 結婚してから、私なりに関係性を良好に保とうと努力してきました。その甲斐あって結婚してから少しずつ関係性は良くなっていきました。 しかし先日、新年の挨拶を兼ねて会いたいと言われ、(コロナ禍でご家族や親戚とはリモートでしか面識がありませんでした)県を跨ぐ移動でしたが、行く機会がありました。 初めてお会いするし、いろいろな話ができるだろうと思ったのですが、終始家族だけの内輪ネタ、義兄夫婦の子供にべったりで誰も私に話しかけてくれる人は1人もいませんでした。やっと話しかけてくれたと思ったおじさんも聞いて欲しくないデリケートな話題を振ってきて誰もフォローすることなくゲラゲラみんなで笑っていました。 ましてや親戚や家族からは嫌味の数々。私のせいで旦那が変わったなどと、私にとってはトラウマになるくらいの最悪の一日になりました。 そこで受けた仕打ちが忘れられず、今でも思い出すと泣けてくるし、怒りが湧いてきます。 一番腹立つのは横にいて何にも言わない助けてくれなかった夫です。正直離婚もちらつきましたが、夫は本当に極度の人見知り+自分の母親の機嫌を損ねさせたらとんでもないことになるという恐怖もあり、何もできなかったのでしょうが、そこはやはり守って欲しかったし、どうしても気持ちを切り替えることができず帰ってきてから悶々としています。 結婚式の時も参加してくれる予定だったのに突然参加をやめる、もしこのまま結婚式をやるなら縁を切るなどと突拍子もないことを言われて台無しにされても目を瞑ってきたのにもう我慢の限界に感じました。 私はもう向こうの家族と関わらないし、たとえ誰かが亡くなっても葬儀に出席する気もありません。 前置きが長くなってしまったのですが、今一番気がかりなのは死んだ後に夫の家族と同じ墓に入りたくない、自分たちの墓を建てるにもお金がまたかかる。そうなる前に離婚して苗字を変える?でもいつ死ぬなんてわからないし、夫のことは嫌いにはなれないし。 仏教の世界では、死んだら嫁いだ先の人たちとやはり一緒になるんでしょうか? もしそうなら解決策はありますか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

別れるべきですか?

私は今、お付き合いしている方がいます。しかし、母親から猛反対を受けています。反対される理由は、、 中学のとき隣の席になってから彼と私はとても仲良くなりました。そして、彼は私のことを好きだと言ってくれました。しかし、ちゃんとした告白じゃなかったので、嘘だと思い、別の人が好きだったのもあって私は お断りしていました。そして、好きだった方と付き合うことになりました。 彼は、すごく落ち込んでしまい、本気だった。告白しようと思ったけれど、私が別の方を好きだったので出来なかった。と言いました。そして好きだと言ってくれる彼に徐々に惹かれていってしまいました。 しかし、そのことが母にばれてしまい、付き合っているのに好きと言ってくる男は最低。と言って彼のことを否定し、あんたは最低なことをしてる。と当然ですが怒られました。 そして母に彼と連絡をとるなと言われたので、しばらく彼とは連絡をとりませんでした。学校でも話すことはなくなりました。 数週間後、彼は私のことを諦める。と言って、私は仄かに彼への気持ちが残ったまま友達に戻り、また連絡をとるようになりました。 そして卒業式の日、付き合っていた人と別れました。 しかし母には別れたからといって彼と付き合うのは許さないと言われていました。しかし、どうしても彼のことを諦められず、彼に告白されて付き合うことになりました。 付き合っていることを母に知られ、母は口をきいてくれなくなりました。許してくれないみたいです。 私は、彼と別れるべきなのでしょうか。母を説得することは出来ないのでしょうか。

有り難し有り難し 32
回答数回答 3

祖母の死

今年の1月に闘病中の祖母を亡くしました。年末年始に一時帰宅した時はまだ元気でしたが、以降一気に悪くなり、私を含め家族も心の準備ができていないままでした。祖母とは、私が社会人になってからの約6年間、ほぼ同居というかたちで一緒に過ごしてきたこともあり、しばらくの間は気持ちがふわっとしていて、受け入れられずにおりました。祖母の死から約4ヶ月も経ちましたが、いまだに気持ちがうまく整理できていません。母親からは『親よりもずっと一緒にいた訳だから当然よ』と慰めてくれますが、自分だけ祖母が亡くなった1月から時が止まっているような気がしてます。『あのときもっとおばあちゃんとお話をしておけばよかったかな』や『おばあちゃんとの時間をもっと大切にしておけばよかった』という後悔と、一時帰宅から病院へ戻るときに『元気になってまたお家に一緒に戻ろうね』と手を握りながら交わした言葉を思い出します。また、入院中の祖母や元気な時の祖母と過ごす夢を見て、泣きながら目覚めるということも何度もありました。 どのようにして気持ちを切り替えて前に進めることができるのでしょうか。 お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ