hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 勉強 不安」
検索結果: 570件

子供に任せる。見守ることができません

子供を見守ることができません 「本人に任せる。親は見守るのみ」という部分と 「ここは親がサポートするべき」という部分。釣り合いがとれずに悩んでいます。 親でなくとも子供の周囲の大人が要所要所で導いてくださることで今までは上手くいっていました。 しかしここ1年、子供が高三と年齢的に成長したこともあり周囲の大人も結局は本人の問題と深く関わっては来なくなっていて、親が最後の砦のように感じています。 現在、息子は受験勉強に取り組んでいるのですが 勉強のペースがあまりにもはかどらない様子、志望校は本人がどうしても行きたい大学があり、現在E判定というのに毎日ダラダラしているように私は感じています。 今だに学校はリモート。塾もリモート。一日中家にいます。人生は1度だからチャレンジしたい、というから協力したいのに、全く積極的じゃない。こんなんで大丈夫なわけが無い…と親の私が不安です。 父親は、子供に任せることが出来、それで失敗するのも本人の問題、という考えです。 高校は大学受験する学校ではないので先生もノータッチ。もちろん情報もありません。そんな訳で共通テストの申込は私がしなければならないのですがいつまでたっても、申請書を確認しない息子。それをせかす母。 申請書をガミガミ言ってやっと塾に取りに行き3週間。今や提出の締切まで1週間を切り… どうしても受験したいという熱意があるのに日々の行動はギリギリですし、書類もきちんと読まないです。 何より本人がうるさい私にウンザリしているので、悪循環です。 本人に任せたい。口うるさくない見守る親になりたいです。 でも、私自身か不安で任せられません。失敗することを考えると呼吸が浅くなったり変に汗をかいたり。 子供の力を信じきれずに 先回りする親になっているのかなと思います。 でも、大学受験は うっかりしてたからまた次、頑張れば?なんてゆったり構えられないです。 子供であれ大人であれ 1人より2人の方が知恵も集まり物事は上手くいくと考えていて 大学受験に必要な情報、対策、準備など高校や塾に任せきりにできない以上、親がフォローしてあげるべきなのではという思いも強いです。 母子関係は悪くなってしまいました。私が声をかけると鼻からうんざりした態度です。 口うるさくない見守る親になるには どうバランスをとったら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

お金持ちが憎い

私は人生の半分を音楽に費やして来ました。 費やして来た、という表現をするのは、それがなんの意味も成さなくなったから。 高校は音楽系の高校に進み、自治体の政策のおかげで授業料は無償で私立に通うことが出来ました。 さて、いざ大学受験。 母方の祖母に楽器を買ってもらい、高校が音楽系であるがゆえに、私は音大を志望していました。 しかし、向こう4年でかかるお金は諸々を合計してざっと1000万。 父子家庭で育った私は受験のストレスだけでなく金銭的な不安もありました。 たまに会おうとする母親とは何度も意見がぶつかりました。 母は「莫大な借金を背負ったまま結婚をするのか」 「仮にその借金を背負って返せるアテのある就職先へ就けるのか」 それしか言いませんでした。 私の身を案じているにしても、決して私を認めようとしない、私を否定しては生気をガリガリと削ってくるその姿勢に心底辟易してもう二度と会わないと心に誓いました。 かくして私は、担任の先生にも何も言わず、音楽系以外の大学を受ける以外の選択肢を選ぶ気にもなれないまま、詰められても母親によって削られた私は地蔵のように黙るしかないまま高校を卒業しました。 得たものは何も残らず、ただ高卒フリーターっていう肩書きだけが残りました。 対照的に、周りの同級生は私立高校だった事もあり、金銭的な心配なんて微塵もない、自分のやりたい事をさせてくれる、そんな級友達を見ていると、どうして私はそれを許されなかったのか、どうして私にはその権利がなかったのか、先生には「(音大に)行ける実力がある」と言われていたのもあり、悔しくてたまりません。 私より無能の癖に、親が金持ってるからってだけで音大へ行ける人間が憎くて仕方が無かった。決して当人達の前で口にすることは無かったけれど。 親や仲良くしてくれた友人達を一度でも憎んでしまった私のような人間が今世で解脱することなど不可能だと解っているので、せめて、来世に期待できるくらいには徳を積んでおきたいとは思うのですが、どんな徳を積んだらお金に困らない家に生まれることが出来るでしょう? 今世に関してはもう諦めてるので、せめて積める徳だけは積んでおこうと思うのです。

有り難し有り難し 60
回答数回答 2

どうしてもやる気が起きません

初めての質問失礼いたします。 今年大学を卒業した新卒です。 周りはみんな社会人になったのですが、自分は希望の職が無かったのと、もう少し勉強したいという理由で大学院を受験することにしました。 周りが一生懸命働いているのだから、自分も一生懸命勉強して大学院に入学しなくてはと頭では思っているのですが、周りの人と違い働いていないということへの将来の不安や、学生では無いという孤独感、親に養って貰っている申し訳なさ、勉強が思うように出来ない自分への嫌悪感に押し潰されそうです。 今は浪人生なので勉強しなくてはと思っていても、どうしても色んな不安に頭がいってしまい勉強に集中することが出来ず、また勉強をすることが出来ない自分に苛立ちます。 今まで大学受験もそれなりに勉強してきましたが、今思えば周りも受験していたから自分も出来たようなもので、周りが社会人になって周りに受験する仲間がいない今、自分の弱さに気づきました。孤独と戦いながら一人で勉強をするのも苦しいです。 大学院の入試自体が難しいのではなくて、こんな自分を変えることができたら大学院の入試も上手く行くのに……と思います。 就職など他の道を選ばずに挑戦することを選んだのに努力するのが大変です。自分の甘えとは思いますが本当に辛いです。「負けず嫌いになりたい」「努力したいのに努力できない」「弱い自分に打ち勝つ」、こんな強い自分に変わりたいです。どうすればよいでしょうか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 2
2023/06/23

中学2年生男児、起立性調節障害とうつ病

お世話になります。 私の中学2年生の子供の事で相談させていただきます。 中学入学のころから、朝が起きれなくなり、学校へ行っても泣いて帰ってくることを繰り返し、結局、不登校になってしまいました。 学校の成績は当然すべて1、勉強せずにゲームばかりしていたせいで、学力もありません。 病院を探し、診断を受けると起立性調節障害とうつ病ということで、薬を処方されています。 2年生になり、再び学校に行き始めたのですが、やはり限界が来たらしく、学校へ行きたくないと訴えています。 学校にはいろいろと配慮していただいていると思います。クラス替えでは比較的穏やかなクラスにしてもらったり、選択授業ではなるべく相性のいい先生にしてもらったりと。 親としては、また不登校になり、高校進学が厳しい状況になったらどうしようと不安ばかりです。 人生、勉強ばかりではないという話もありますが、中卒で仕事をするにしても体育会系の肉体仕事ばかりで、とても環境に慣れるとは思えません。 親の目から見ても、また不登校になれば、進学は絶望的になると思います。 今後、どのような対応していけばよいのか、アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

受験に失敗しました

一年浪人させてもらったにも関わらず、受験に失敗しました。今のところ行ける大学がありません。後期を受ける予定ですが、後期の大学に不満のある親の罵倒が止まりません。 この一年間一生懸命勉強しました。ですが、センターを大コケしてしまい、自己最低点を取ってしまいました。滑り止めの私立は親に受けるなと言われ、散々説得した挙句3つまでなら受けてもいいことになりました。 しかし、親はかなり体裁を気にする人で、確実に受かる私立を受けたくても、「このレベルの私立なら大学に行かなくていい」という考えを持っていました。必然的に、受けた私立は、受かるかどうかわからない大学ばかりで、結局国英数の3科目で受験したところ、数学がだめすぎてすべて滑りました。 受けた国公立も、第一志望からレベルを下げたのですが、「浪人しててこのレベル以下の大学に行かないのは恥ずかしい」という親の意向で、センターの判定があまりよくない大学に受けることになり、それも不合格でした。 親は、私に勉強しなかったからだと責めます。たしかに、家では休んでいたのでそう言われても仕方ないのかもしれませんが、実際365日朝から夜の9時まで予備校に入り浸って勉強していたので、勉強は頑張ってきたつもりです。もう勉強してもこのレベルの大学しか行けないのなら、受け入れなければとも思います。夢はある企業に入ることで、学歴が必要なのですが、今入れる大学のレベルなら、無理かなと思います。夢を諦めることも辛いです。 親は、私を許せないみたいです。「〇〇さんのとこは現役であの大学にはいったのに」とか、「〇〇さんのとこなんて、〇〇高校であの大学に行った」(私は一応県で一番の高校に通っていました)とか、他の人とものすごく比べてきます。「うちは〇〇高校だったのにどうしてこんなに勉強できないの!?」とか、「恥ずかしくて人に言えんわこんなん」とか、ずっと言われ続けてます。 そう言われ続けると、勉強できない自分は生きる価値のある人間なのか?と思ってきました。人にも言えないような恥ずかしい人間なんだと思うと、友達にも後期の大学に行くことになった、なんて言いづらくて。誰も自分のことを知らない場所に逃げ出したいです。自分が恥ずかしいです。生きてて恥ずかしいです。夢も諦めなきゃいけないなら、余計に生きる意味がわかりません。こんな私でも希望はあるでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

高3息子の本心がわからない

大学受験をひかえている高校3年生の息子を持つ母です。 高校入学当初は、部活に勉強にと熱心に打ち込んでいました。 しかし、コロナで学校が休校になり部活もなくなり毎日家にいる生活が続きました。 息子の周りの子は外出自粛中にも関わらず外で遊んだりしていたようですが、私の忠告もあり息子は外出を控えていました。 コロナ自粛は小学3年生から高校1年生までサッカーや塾で毎日忙しくしていた息子にとって初めて立ち止まった時期でした。 その頃から息子に変化がみられるようになりました。 一日中オンラインゲームをし、ゲーム上のアイテム欲しさに課金をして、お金がなくなったら親のお財布からお金をとり始めました。 私達夫婦もまさかお財布からお金が無くなったているなど想像もしていなかったので全く気付きませんでした。 しかし、息子の部屋からプリペイド式のカードが出てきました。どうやらそのカードはゲームの課金につかえるようでまかさとは思いましたが息子に携帯電話を見せてもらい課金状況を確認しました。すると8万ぐらい課金をしていました。 息子のお小遣いは月5千円なので8万の課金はおかしいと問い詰めると親のお財布からお金をとったことを白状しました。 その事実をしり頭が混乱し息子への信頼も無くなりました。お財布等お金を息子の目につかない所に隠すようになりました。その行為も悲しい事でした。 課金してゲーム上で優位になったせいか益々ゲームにのめり込み、学校が再開されても中々コロナ前のように意欲的に学校や部活に取り組めず部活は休部し学校がは休みがちになりました。息子の変化に毎日心配で家族も不安定になりました。学校の先生やスクールカウンセラーの方に親子で相談してギリギリ高3夏まで学校に通えています。オンラインゲームもやめました。意欲も戻りつつあります。 高3と言えば進路です。本人は大学進学を希望しています。親としても目標がある息子を応援しています。しかし全く勉強をしません。勉強は本人がやる!って決めた時に始めるだろうと見守っていますが、オンラインゲームをまた始めました。昔の嫌な記憶がよみがえり今不安です。本人とは夕飯の時など進路等話はよくしていて、進路に関しては大丈夫の一点張りです。しかし勉強ない、ゲーム始めた状況です。不安になってきました。大丈夫の言葉を信じて見守るしかないのでしょうか?アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

最近すごく病んでます

私は今受験生なのですが、毎日泣きすぎて勉強が進みません。 自分の気持ちが分からないながらもなんで泣いてるのかよく考えたのですが、理由はたくさんあります。 親と前みたいに(受験勉強をしていなかった普通の日みたいに)いろいろ話さなくなったのですが、受験が終わったとしても、合格できてなければその日に戻れない不安と もちろん合格できないんじゃないかという不安 私が行こうと思ってる学校は自分にはハードルが高く、親もそれを知っています。でも頑張って勉強してきたので前よりマシになってきました。 でも、受かるとは思えません。マシになっただけでまだまだ行きたいところの点数に届いていないからです。 また、私には姉がいるのですが、姉は東大にギリギリ行けなかったくらい頭がいいです。今は働いていて、ちゃんと自立できていてそこは本当に凄いと思います。でも、だからこそ親に比べられてしまうのが本当に苦しくて姉のことを褒めるとたまに辛くてこっそり泣いてしまいます。 また、最近食べ物が普通に食べられなくなりました。 食べ物をちゃんと体に取り入れれなくなりました。(噛むだけ) 多分ストレスが原因です。 私は今、勉強しかやることがないので食べることが 1番の幸せで、どうしても食べ過ぎてしまいます。 これは摂食障害だと自覚しています。 親にはまだ知られていません。 受験が終わったら治るのか自分には分かりません。 悪い方に変わっていく自分が怖いです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2024/07/01

頑張る気力がなくなってしまった

数日後に定期テストがあります。ですが、色々あって本当に辛いです。勉強頑張れる気力も体力もなくなりました。 漢検勉強で時間取られた上にほぼ確実に落ちてるから精神的にキツイ、親にもきっと怒られるだろう。周りは受験生として勉強頑張ってる、でも私は頑張れない。「自分も頑張ろう」という心に体がついていかない。ただでさえ嫌々学校に行っているのに、集団行動とか嫌な人に話しかけられたりとか、最近は男子に好意を向けられていて、すごく怖い。精神的に疲れる。人と関わるのがきつい。頭痛が酷くなってきて寝たきりになってしまう。 今の辛い心境をざっと書くとこんな感じです。課題もやらなきゃいけないのに無気力で、ただぼーっとしていたくて、もうどうしたらいいか…。 趣味で絵を描いたりしたいけど、受験生だし勉強しないと甘えだよな…と思っているので、心のゆとりが本当にないです。全国の受験生はすごいな、と思っています。 自殺は逃げてる気がすると私は思っているので、自殺はしたくないと思います。が、本当に死にたくなるほど辛いです。あと半年受験生としてこんな私が耐えられるのか不安です。早く平穏な日がほしいです。 とりあえず、今回の定期テストは高校受験の為にも勉強頑張らないとなんですが、上記の通り色々ストレスが溜まって今本当に何も手につかない状態です。かなり焦ってますがもう動けないです。どうしたらいいでしょう…。 甘えなのは自分でも分かっています。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

心の余裕を持つにはどうすればいいですか?

学校では受験の事で追われ (友人関係は良好です。ただ相談をするのが苦手で、悩みをギリギリになるまで話せません。話しても対して話し込まずに終わらせてしまいます。それと勉強が嫌と言う訳ではなく、自分なりに勉強に打ち込んでいるつもりですが、周囲の人に追いつけません) 家では母親との関係に悩まされ (先々週から喧嘩してお互い無言状態です。挨拶等の最低限の言葉をこちらからはかけておりますが、無視さりたり、必要な質問に対する返答がなかったり。あとは受験勉強をしなければならないのに家事をさせられたり、家の外での勉強を許されなかったり…) 本当に一日中息の詰まる (塾に行ってないから外には逃げれないし、門限があるから外のカフェで勉強という訳にも行かない。) 最近、何度も涙を流していて、限界が近いな、と感じています。 周囲の人に相談するにしても、友達に不満をぶつけたくないですし、先生は気だるげな担任と知り合いの先生では逆に熱意がありすぎてきつい言葉を言われるのではないかと不安です。父親は母親の意見至上主義のところがあるので相談しても上手くいかないと思います。 受験という目標があるので勉強をしようとは思いますが、家では親とのモヤモヤがあるので集中できず、結局たいしたページも進められずに自己嫌悪します。 心の余裕を持つにはどうすればいいですか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

母にイライラしてしまう

こんにちは。高校3年女子です。 私は数ヶ月前から平日は何ともないのですが、休日にお腹の調子が悪くなります。 それを母に言うと、「お腹痛くなるって思ってるからなるねん」と言われました。 私は、お腹痛くなったらどうしよう、とかは一切思っていません。どちらかというと忘れいます。そして休日になるとお腹が痛くなります。病院には連れて行ってくれません。 毎週お腹が痛いと言っても、同じ返事しかして来ません。だから、「お腹痛くなるなんか思ってないのに勝手にお腹痛くなるねん」と強く言い返しています。 そうしたら、「ビオフェルミン飲んだら治るわ」と言われます。私はビオフェルミンを土日に飲むようにしていますが、それでも治りません。 飲んでも治らないことを伝えると、言い返す言葉がないからか分かりませんがその話はスルーされます。 私の体調なんかどうでもいいということでしょうか? なので私は体調が悪くてもあまり言えなくなりました。 しかし母は自分が体調が悪かったらすぐ口に出して、頭痛いや、しんどいなど言います。ちょっと足をどこかにぶつけたぐらいで、痛〜と大袈裟にしつこく言っています。 なんのアピールなのでしょうか? その他の母の態度にも色々と腹が立ちます。 母が自分で物を落とした時やちょっといらっとしたことがあったのか分からないですが、舌打ちしたり、「鬱陶しいわ」と1人で言ったり。自分はそれでイライラが収まるのか知らないですが、聞いてる方は気分が悪くなります。 テレビを見ていると、「こいつブスやな」とか「なんでこんなやつがアイドルやねん」とか文句ばっかりです。スポーツ観戦では「なんでそこやねん」とか「お前それちゃうわ」とか。 もう本当に文句ばっかりで腹が立って仕方がありません。私は何回も母に注意しているのですが、辞めてくれません。 母は家事や仕事もしてて大変なのは分かります。もちろん感謝しないといけません。 ですが、どうしても性格が受け付けられません。性格のせいで素直に感謝ができません。 早く母と離れて一人暮らしをしたいと思っているのですが、進学する大学は医療系で勉強が忙しくなるのでバイトは週2程度しか入れなくて、なおかつ親からはお金の援助は一切ありせん。 もう我慢できません。 私が心が狭いだけなのでしょうか。 どう対処するべきですか? よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 35
回答数回答 1

浪人生で自暴自棄になりそうです

勉強について自暴自棄になりそうです。 去年、私は中学からの不登校で集団がダメだったのでまず集団になれることを優先に活動していたためあまり勉強の方はすすんでおりませんでしたのでまったく大学受験には届かない成績でした。 ありがたい事に両親から浪人してもいいから大学へ行きなさいと言ってもらえ四月から予備校に行き自分なりに頑張っておりました、が周りよりやってないなと思いながらも自分を越せない自分がおり、なんてダメなんだと思ってしまいます。 この夏に得意になったこともいくつかありますがこれが受験にとってちゃんと役に立つのかとも不安で一昨日から勉強したくないと思うようになってしまいました。予備校に行ったらやらなきゃいけない環境になるからできるだろうと思って行ったものの、帰りたい帰りたいという思いが強く全く集中のできない時間が続き、悲しくなりました。 家で勉強していても間に合うのか?間に合うのか?という不安がついてまわり哀しくなり全く集中ができません。 親がいうにはそんな有名大学なんか行かなくてもいいと言ってくれますが浪人してる身分でそんなこと思っていいのかも不安になり、悩みが増えるばかりです。 センターや一般入試まであと数ヶ月しかないですがやれることはやりたいです。なのにこんな自分に自己嫌悪を重ね、上記のような状態です。 自暴自棄になる前にどうにかしたいです。でもどうしたらいいのか分かりません… 質問がまとまらなくて申し訳ありませんが、受験に対する心構えや、喝を入れていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

婚約破棄から立ち直れなくて辛いです

自分や人を信じることが怖くなり生きづらくなりました。 結婚の挨拶の後、母に家や子供の名前について決めてもらおうと言われました。 私はいろいろと不安になり、2人で決めたいと正直に言いました。 結婚する相手で、話せばわかってくれる、私を大事にしてくれると信じていました。 そのうち、彼は彼母が、「私には素直にお母さんの言うことを聞いて受け止めてほしいといっている」と伝えてくるようになりました。 彼が好きでしたので、彼母を大切にしたく、肩もみをしたり、母が実践している掃除の仕方を真似したりしましたが、それも無理に真似しないでほしいといわれ拒絶されました。 そのうち、私の親がたくさん手伝ってくれて、顔合わせの日取りや会場が決まっていましたが、 顔合わせの会場の足並みが揃っていないので延期したい、あと一年付き合わないとわからなくなった と突然言い出しました。 私を守ってくれたり、親に謝りもせず、はなから謝りに行くつもりもなかった、私の親が嫌いだといわれお別れしました。 親は結婚を楽しみにし、挨拶のときも喜んで泣いてくれ、準備もたくさんしてくれていたのに、私の親が勝手に張り切ってやっていただけ、と冷たく言われました。 別れた日、子供ができていたら絶対下ろしてほしい、早くおろせば大丈夫と、追い討ちをかけるように辛いことを言われました。 彼の母に「息子と別の道をいってもらってよかった、このままなら大変なことがおきていました。あなたは私のことを見定めていた。」と言われ、深く傷つきました。 私は彼とお付き合いし、彼や彼の母のことを大事にしてきたつもりでした。 しかし、結局最後捨てられる形となってしまったのです。 自分の親に本当に申し訳ないです。 泣いて喜んだ父が、結婚を反対することとなり、私のせいで親を傷つけた後悔もあります。 恋愛するのも自分や人を信じるのも怖く、また自分の元の生活もできなくなりました。 悔しみと悲しみをどう乗り越え、未練を捨てられるかどうかアドバイスお願いいたします。

有り難し有り難し 42
回答数回答 2