先日「お坊さんになるには」の質問をさせていただきました。 marukoです。 お答えいただきましたように、師となる方を探したいと思います。 それで、質問させていただきたいのですが皆様はどのように師を探され、であったのでしょうか? 座禅などで少しお坊さんのお話は聞いた事がありますが、法話を聞いたりくらいしかお坊さんと接する事が思い浮かびません。 どのような所からはじめたら良いのか分からないでいます。 初歩的な質問ですみません。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
こんばんは小学五年生のこうです。 僕は前から悪い事を考えてしまう癖があります。 本気で思ってない事とか普通に悪いことを考えてしまうことがあります。 (悪い事は前に質問した事とかです。) もうこんな事考えるのはやめたいです。 他の事に集中している時は考えませんでも集中できるのはゲームとかしかありません。 これってお寺で座禅とかしたらなおりますか? 悟ったら治りますか?
お世話になっております。 突然ですが、明日、臨済宗のお寺に般若心経の写経体験、座禅体験をさせに行かせていただきます。 ただ事前準備にと思い、般若心経の入門書を購入したのですが、これが法相宗の本だったので、自分が持っているこの本と、明日のお寺様の解釈が異なっていたら、時間も限られているので、ちょっといやだなと思っています。 なのでここで、臨済宗、法相宗、あと、私の亡き祖父が住職をしていた曹洞宗等で般若心経の解釈が異なっているかどうかお聞きしたいのですがいかがでしょうか?
・お坊様へ 座禅や瞑想を独りで行うと危険ですか? 「現実世界に戻ってこれなくなるかもしれない」と、お寺の方に言われた事があり怖くなりました。そんな不思議な事があるのでしょうか? ・真言宗のお坊様、チベット仏教に詳しいお坊様 阿字観やチベット仏教の瞑想もしてみたいと思い、色々な本を読もうと思っています。本を手掛かりに阿字観やチベット仏教の瞑想を独りで行おうと思いますが、やはり独りで行うと危険はあるのですか? 皆様方、お教えくださいますと大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。
皆さま、こんにちは。 私は油絵が大好きで画家になりたい者です。 私は東洋思想の、調和を愛する思想が好きです。この考えがあれば、世界中が平和になるのではないか、と考えています。 そこで私に教えて頂けないでしょうか。 仏教が教えてくれる、平和とはなにか、平和実現は可能なのか?という考え方を。 スッタニパータと仏陀の言葉という、岩波文庫が出している本は読みました。 瀬戸内寂聴さんの本も好きです。 法話を聞いたり、座禅もしてみたいです。
いつも丁寧に回答していただきまして、ありがとうございます。 私は小学生の頃6年間毎週お寺に通っていました。日曜学校と呼んでいました。友達と一緒にお経を唱えたり座禅をしたり和尚さんの話を聞いたりととても楽しい時間でした。 日曜学校に通っていたことで般若心経などのお経を唱えることができます。 質問なのですが、 年に1.2回ふとした時になぜか般若心経を唱えたくなります。 どうしてなのでしょうか? そして何もないのに家で1人で般若心経を唱えても良いものでしょうか?
自分は何をやっても集中力に欠けているような気がします。勉強や仕事などももちろんですが、好きなこと(たとえば旅行とか好きなアーティストのコンサートとか)をやっている最中にも別の事を考えてしまうことが多く、素晴らしいはずの時間の記憶も曖昧になってしまう事が多いです。すすめられてやったことがある座禅ではそれなりに集中できたような気がしますが、普段の生活ではすぐに注意散漫になってしまい,なんか人生を無駄にしているような気がします。集中力を保つコツなどがあれば教えて頂きたいです。
見つけて下さり、ありがとうございます。 私は発症前までは、神や仏、ご先祖様や霊魂など、色んなことを信じていました。 母の教えで、特にご先祖様を大切にし、常に手を合わせていたと思います。 ところが発症後、何もかもが信じられなくなりました。 もしもそういったものがあるなら、兄弟姉妹の中で、1番ご先祖様を大事に思い、遠くのお墓にも毎年お参りしていた私が、何故こんなに苦しい思いをしなくちゃいけないのか? 同じ血の通う兄弟姉妹を、どうしてこんな形にしたのか?(プロフィール参照) そんな思いばかりになりました。 母の教えに対する反抗心ではなく、あまりにも酷いと思われる人間からの仕打ちや、物語の様な自身の病気に、あらゆる『人間に関すること』を、心から信じることができなくなったのです。 そうしている内に、ここを拝見し、何度かご質問させていただき、写経や座禅をしてみたい…という気持ちが湧いてきました。 こんな私が、そういったことをさせていただくのは、良いことなのでしょうか? また、それでも良いと言って下さるのなら、何に良いのか?、また、どこでどんな風に行えば良いのか? 教えていただきたく思います。 宜しくお願い致します。
こんにちは。 何か心の拠り所が欲しいと思い、仏教の勉強を始めました。般若心経を読む宗派・読まない宗派あると思いますが、皆様の解釈を教えてください。 私が読んだ本に依ると、 ブッダは五蘊や十八界、十二因縁は存在するが、その「持ち主としての私」という確固とした存在は錯覚だ、「空」だ、と説いた。大乗仏教ではそれすら錯覚で、「空」という法則のようなものがあると説いている。 ブッダは「世の中はこのように構成されていて、だから生きることは苦しいのだ。ひたすら瞑想をして煩悩と戦いなさい」、 大乗仏教は「今見ている世界は全てが錯覚だから、思い悩むことはない。ひたすらお経を唱えれば、必ず救われる」という教えだ、と解説されていました。大乗仏教が「宗教」であるのに対し、ブッダの教えは「思想」であるとも書いてありました。 科学が進歩しておらず世界が何も解明されていなくて、生まれた環境を受け入れるしかなかったような時代、貧しい庶民の心を救ってきたのは大乗仏教に他ならないと思います。今でもそうです。私はお経にある呪術的な力も信じています。 でも、大乗仏教の僧侶の皆さんには大変失礼なことを申し上げるようで、申し訳ないのですが、般若心経を読むと全てが幻だと言われているようで、納得できません。現代社会においては、ブッダの考え方の方が合理的で理にかなっているような気がするのです。 それに般若心経は、ブッダが瞑想している間に、そのすぐ隣で観音様が舎利子に対してブッダの説を全否定して新しい呪文を教えて、それにブッダ自身にその通りだと言わせる、という舞台設定ですよね。それは、大乗仏教が原始仏教を越えようとしてできたものだからだと学びました。「日本人として般若心経を心の支えにしたい」という気持ちと、「ブッダの説の方が自分は納得できる」という気持ちが自分の中で葛藤してしまっています。 先日も、近所のお寺の座禅会に参加し、全員で般若心経を唱和しました。ブッダが推奨していた座禅の前に彼の教えを否定する内容のお経を読んで、裏切っているような罪悪感にかられてしまいました。 (私が読ませていただいた本は、仏教系の大学で教えていらっしゃる権威ある先生の本です。以上の解釈は私独自のものではなく、その方の受け売りです。) 私のこのような理解はものすごく偏っているのでしょうか? 皆様は般若心経をどのようにお考えですか?
明日の花祭に関することで、大変急で申し訳ないのですが、どなたか見かけてくださいましたらお知恵を拝借できれば幸いです。 花祭にお寺に行ったことがないので、明日伺うことにしました。 私はそのお寺の檀家ではなく、座禅や写経に参加させていただいたり、ご住職とよくお話したり仏教について教えて頂くくらいのお付き合いです。 ご住職にもお誘い頂き、お寺に問い合わせたら檀家以外でも参加歓迎とのこと、ただお寺からお土産を用意されているそうで多少のお布施は常識としてお持ちするつもりです(対応された方はそういうニュアンスでした)。 檀家として法要の際の額はわかるのですが、こういう場合の具体的な額がよくわかりません。 お賽銭箱ではなく受付でお渡しするようです。 2000円ほど?では失礼でしょうか? 様々だとは思いますが… ご教示お願いいたします。
やっぱり、頼りにさせていただく事が多く困りものです。 夜更かししないコツを知りたいです。 仕事上、頭と気持ちを悩ませることも多く、ありがたいことに家でも朝晩子供たちが元気です。(しばしば妻が、、、) ようやく独りの時間、あの事が、あの調べものが、と夜も遅くなることが多いです。 現実逃避と知りつつも、冷静になりたいと夜更かししてしまいます。 次の日にさわったり、健康上も良くないのですが。 以前お答えしていただきましたように、格好つけず、相談や気持ちを出すことは出来るようになってきました。 少しの運動や座禅、ストレッチ色々続けたり、ただ考え過ぎだろうなあとも思いつつ。 ご助言をいただけますようお願いいたします。
こんにちは。 私は、高校・大学と仏教(曹洞宗)の学校を卒業しております。 高校卒業時には禅師様直々に戒名を頂いたりと、かなり本格的な学校でした。 社会人になってからも仏教に関する本を読んだり、時には座禅会に参加したりと、仏教については興味を失わずに来ました。 しかし、先日インターネットで 「在家僧侶養成講座」 という、初めて目にする通信講座を見付け、これが仏教に興味を持つ方に役立つ物なのかどうか全く分からず、頭の中が「?」だらけになってしまいました。 どなたかに 「僧侶って通信教育でなれるの?」 もしくは 「仏教の修行は通信教育でできるの?」 と質問されても、今の私には答えられる自信がありません。 実際、通信教育で「在家僧侶」と認定されているお坊さんもいらっしゃるのでしょうか?
私は毎日祈ります。手を合わせ、座禅をし、写経します。 虐待を受けてきた時も、差別や偏見で区別される時も、私の中の煩悩のせいでそう感じるのだと、言い聞かせてきました。ですが、無くならないのです。 私は、悲しいです。なぜいつも差別され偏見を持たれ区別されるのか、わかりません。 僧侶になろうとも思いました。しかし、その世界にも様々なことがあるのを知って、とても悲しい気持ちになりました。誰でもなれるわけではなく、檀家でもない、大学で専門的なことを学んでからどこかで受け入れてもらいなさいと言われたこともありました。 私の親族のお葬式でいろいろなことをたくさん経験しました。 お経を読んでいただき、ありがたい気持ちでいっぱいでしたが、額が少ないとお礼を返され、やりなおされたこともありました。 なぜなのか、この仕組みはなんなのか、教えてください
質問させて頂きますハルソラと申します。 仏教の学びから、観音さまの慈悲の心に感銘を受け、慈悲の心を身に付けたいと思っています。 しかしながら現実の私の行動を鑑みるに、慈悲を実行できてるとは到底思えません。 それは慈悲に対して、概念的な理解だけにとどまり、エゴ(自己中心的な考え)を離れる事が出来ないためだと考えています。 とある座禅会に参加した際に、和尚さんにそれを質問したところ 「体験を通して学ぶことです」 という有り難いお言葉を頂きましたが、何をどう体験すれば良いのか分からず進歩がありません。 慈悲の心を身に付けるための体験とはなんでしょう。 また考え方の上の事でも構いません。慈悲を身に付けるためのご教授よろしくお願い致します。
タイトルに書いてある通りお坊さんが何かハマっている事はありますか? 私は多趣味なのですが、ミニ四駆、スパイスだけでカレーを作る、ドライブ、キャンプ、料理、精進料理(昨日は精進うどんを作りました)、座禅、YouTubeを見る事(こばしりちゃん、まこみな、URA-KISSが好きです)、ゲームをする事、パワースポット、将棋、オセロ、カラオケ、盆栽、古武術、手品、音楽鑑賞、映画鑑賞、野菜育て、物作り(小2年生の時に段ボールだけでパチスロ等々を作っていました。)、お茶の飲み比べ等々です。他にもあります。
瞑想?というべきかわかりませんが、無になりたく練習してますが、なかなか上手くいきません。 座禅も同じようなものかと思いますが、何も考えず、感じず、何も騒音が耳に入ってこないような無の状態(表現がおかしかったらすみません)はどのように練習すべきでしょうか? 今は肩の力を抜き、良いこと悪いこと全ては無の中に帰るとイメージしながらしております。 どうしても無の状態になりたく、アドバイスがあればぜひ教えてください! 練習中に関係ないイメージが勝手に浮かんだり、いい感じになれても持続できなかったりです‥‥。 どうしても無の状態になれるようになりたいので、おすすめ練習方法をアドバイスいただけませんでしょうあ? よろしくお願いします。
師僧が、ヘンです。 お目にかかってもお金の話か、ほかのお坊さんの悪口ばかり。お経を唱えても何の役にもたたないとか、座禅を組んでも集中なんかできるわけないとか。一体どうされたのか、、、。 壮大な、でも怪しい事業プランに取り掛かっておられ、周囲は困惑。副住職さんのお諫めの言葉も耳に入らず逆効果で余計にいきりたたれます。 老人性鬱?認知症? 感情的、突発的な言動の奥に何か大切な教えがあるのかな?と、思ったりもするのですが、どうもそうではないみたい。 なにか、寂しいのかな?とか思ったりもします。 師僧として尊敬できない、、、。辛いです。どうしたものでしょうか。先輩がた、アドバイスお願いします
ここしばらく頭の中にこういうおじさんが出てきます 西洋風のほりの深い外国人顔 茶髪でロン毛、ひげは口を覆うほどで鎖骨に届く長さ 座禅を組んで手を結び、目を閉じて苦悶の表情をしている けどその人は悪い人が来ると僕の代わりに怒って追い返してくれます 僕の心の奥底をわかってくれてるような人です 正直とてもいい人なんですが、僕の頭というか心は大丈夫でしょうか その人にいなくなってほしくはないんですが。 たぶん聖書を読み始めてからこういう人が出てきたと思うんです
最近、仏教について勉強しています。 座禅の仕方や四法印の意味など、知れば知るほど『なるほど』と、思うことが多く、大変勉強になっています。 私にとって特に影響力があったのが、小池龍之介先生の考えない練習です。 心の扱い方や感覚に意識を向けることなど、試してみたところ集中力ものびたし悩みもずいぶんと減りました。 仏の教えは、心の教育にすごく役立つと思ったのですが、私の個人的な実感としては、今の日本にはあまり広まっていないような気がします。 これは、個人の興味の有無の問題なのですが、仏の教えが伝わりづらい理由は何か別にあるのでしょうか? 先生方の実感としては、どのようなところに伝わりにくさがあると思いますか?
新しい場所や職場などに行くと プライベートなことなど根掘り葉掘り 一方的に聞いてきて噂を流す人がいます。 私は親しくない方に 自分の事を話すのは好きではなく、 しつこく同じ質問されると 何度もかわせず無理して話してしまったり 答えないようにしていても陰口を言われてたりして 後々後悔し嫌な思いをします。 職場などで後から入る立場だと どう上手く返せば波風立たずにいられるでしょうか? あと昔から 人と関わると話した内容などを ひとりでずっと頭の中で反芻してしまいます。 後でこう言えば良かった こうすれば良かったなど マイナスに考えてしまうこともあり、 人と接するのが疲れてしまいます。 座禅など行ったり 考えるのをやめようとしますが、 なかなか続けられずにいます。 考え事を切り替えるコツはありますか?