hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2025/04/25

過去の仕事のミスを思い出しこれからが不安

こんにちは。いつもお世話になっております。 10代の頃から物作りをしており、ネットショップで販売をして4年目になります。 今は4年前とは別のものを作っています。 今振り返って当初のことを考えると、お客様に自分の作ったもの提供する、ということに対してあまり真剣に考えられていなかったように思います。 少し不備があっても「まぁいっか」と思ったり、制作環境がよくなかったり、技術が足りなかったり、見落としていた部分もたくさんありました。中には大きなミスもあります。自分に甘く、お金をいただいてるということを、深く受け止められていませんでした。 幸い、クレームなどは来たことがありません。 ですが、私の商品に満足していない方はたくさんいると思います。 今思うと、とても恥ずかしく、情けなく、当時のお客様に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 今は別のお店を構えて活動をしていますが、当時の私のミスが公になって炎上してしまうんじゃないか、こんな私がまだ活動を続けていいのか、不安と罪悪感があります。 これからも働いていかなくてはならないため、少しでも不安を無くしたいです。 なにかアドバイスをいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1
2025/04/24

今年に入り仕事で不運な事ばかり起きる。

こんばんは。夜分遅くに失礼致します。 仕事の事で悩んでおり、相談させていただきました。 私は、某カーディーラーで整備士として18年間働いています。今の仕事は、やり甲斐があり楽しいです。ただ、今年に入り会社に損失を与える様な出来事が4件と立て続けに起こってしまい、正直気持ち的に参ってしまっている状態です。(損失というのはお客様の車の破損等です)起きた事に関しては上司と話し合って解決してきましたが、会社にも損失を与えたくないという気持ちから自費で修理代を出したりもしています。何故、その様な出来事が立て続けに起きているのか原因も分からない事に歯痒さと苛立ちを内心で噛み締める毎日です。自分の注意力なさと整備士としての技術力のなさも原因一つなのかとも思っています。正直、今までにないくらい不運が続いているのでお祓い等も行った方がいいのかなとも考えております。これ以上の会社に対しての損失及びお客様へのご迷惑をかけたありません。今続いている不運を早く断ち切り気持ちよく仕事がしたいです。そこで、これからの気持ちの持ち方や不運断ち切り方等何かいいアドバイスがあれは頂戴したいです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2025/04/24

生きる意味とは何ですか?

この度は相談内容を確認くださいましてありがとうございます。 32歳女性、既婚者で子どもはおらず主人と2人暮らしです。 いつからかがわからないのですが、ふと気づくと死にたいと思うようになりました。そう思うようになった明確なきっかけは特に無いように思います。 お腹が空いたな位の感覚で「死にたいな、いっそのこと誰か殺してくれないかな」と日々思っています。 そのせいかはわかりませんが、人として生まれ誰かと関わりながら生きていかねばならないことが苦しいです。 漫画やアニメの主人公のように「世界を救う」などの生きる使命や意味は無く、この社会の歯車の1つにすぎない。あったとしても親が死んだ時に葬式をあげ、役所へ手続きをする。くらいしかないだろうと考えています。 それも立派な生きる使命・意味だろうと言われてしまえばそうかもしれません。 ですが、そのためだけに生まれてきたのかと思うと、何十年という人生の中の苦しみの経験と割が合わないように思います。 また、「生きることに意味を考えてはならない」と言われたこともありました。日々を過ごす中、1つ1つの行いには誰しもが何かしらの意味があって行動していると思っていたため、私にはこの言葉がひどく酷な言葉のように感じました。 (なぜそんなことを言ったのかを聞かなかったため、私が言った人の意図を正しく汲み取れていないだけなのかもしれません。) 私の考えは生きたいと思っている人をとても不快にさせてしまう考えだろうとわかっています。ですが、私には生きる意味が分かりません。 生きる意味とは何でしょうか? もしくは、そもそも生きることに意味を見出そうとすること自体が間違っているのでしょうか?

有り難し有り難し 28
回答数回答 3
2025/04/24

飼っている老犬の生死

私には平均寿命を超えた老犬がいます。昨年この子が一番懐いていた母を亡くしたため、「もう歳だしこの子に何かあった時は治療せず、母の所に逝かせてあげよう」と決めていました。半月程前に犬が突然のたうち回りながら苦しみだし、私は浅はかにも他の家族にどう思われるかや、ただいなくならないでほしいという気持ちで悩んだ末病院に連れていきました。幸い投薬が続くけれど治る病気ではありましたし、死にそうになりながらこの子は寝たきりから回復してくれました。そして今日も病院に連れて行ったのですが、治療費の高額さを聞いてから、また浅はかにもこの子の生死を悩みだしました。 「もう目も見えず、寝てばかりのこの子をやっぱり逝かせてあげたほうが良かったのでは?」「でもせっかく頑張って生きてくれてるのに」とか「今更治療やめますなんて病院に言ったら病院の人にどう思われるか」「犬が死の淵から生き返ってくれたのは私に死を受け止める覚悟のための時間をくれたのかな」など浅はかで都合の良い考えばかりが浮かんでしまいます。 今よたよたと歩くよわよわしい犬を見てたら「死なせてあげたい、どうやったら安らかに逝けるのか」と考えています。どんな結論を出しても自分の中で否定と肯定と人からどう思われるかばかりの堂々巡りです。せめて、病院の人とお金のことを考えずに結論を出したいんですが、どうすれば気にせずに犬にとって最善の答えを出せるでしょうか。 また、この子の死を受け入れる覚悟と準備はどうすればできるでしょうか? もしよろしければご回答お願いします

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2025/04/24

どうやったら信じられますか?

こんばんは。 どうやったら自分の息子を信じて見守ることができるでしょうか。 21歳の大学を中退した息子がいます。 大学受験失敗してからおかしくなりました。 過去への不満ばかりで、すべて他責にし、努力もせず文句ばかりいう息子です。 育て方が悪かったのだと思います。 何度も許してこちらも悪いと思えば謝ったり前を向いて信頼して、また仲良くしていきたいと思ってもぶつかってばかりです。 独立して働いて欲しいです。 働くのは嫌だと言うので、予備校に通い大学に行くと言うことになりましたが、全く勉強もせず文句ばかりいいます。 高三の娘も受験ですが努力家で毎日勉強しています。遊びも部活もバイトも頑張っています。 やる気がないのならもうニートでもひきこもりでもいいので、勝手にして欲しいです。 受験頑張るとか適当なこと言ってお金だけ払わされるのはしんどいです。 今スマホ代も年間も立て替えています。 お小遣いもあげています 信じることができません。 犯罪とかされて迷惑かけられるのも嫌です。 私も家に帰ってくるのもつらいです。 自分がいなくなるしかないのでしょうか。 もう耐えられません 全部が書き切れずうまく伝えられません。 外では明るく振る舞っているので誰も知りません 主人は経済的にも相談にも乗ってくれますが、仕事でほぼ家にいないので、接しているのは私がほとんどです。 主人には何も話しません。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2025/04/23

自分本位な生き方

昨年質問させていただいた者です。 おかげさまで、あれから少しずつ考え方が変わって来たのと、周囲の人に恵まれて笑顔で過ごせる日が増えたように感じます。 本当にありがとうございました。 今回は自分本位な生き方について教えていただきたいです。 私は自分のことを後回しにしたり、自分の気持ちを押し殺してしまう面があります。 自分よりも周りの人を優先したり、我慢する事が当然だと思っていたので、無理をしているというより、昔からこのような性格でした。 ただ私のやっていた事は、周りの人のためにというより過剰に人の目や世間体を気にして、ただ自分の気持ちを押し殺してきただけだったのではないか?と最近は思うようになりました。 実際に私の行動で周りの人から感謝してもらえたこともあったので、そういった点は今後も大事にしたいなと考えています。 一方で、 ・本当はもっと仲良くなりたい人から一緒に食事に行きたいと言われたのに「社交辞令だろうから本当に誘ったら迷惑だ」と思って結局疎遠になってしまう ・本当は恋愛や結婚もしたいけど、労働時間が不規則な仕事であることで、どうしても迷惑をかけてしまうのではと躊躇ってしまう ・本当は大好きな趣味があるのに、周りの同級生は結婚して子どももいるし、趣味ばかりなのはよくないかなと考えやめてしまう ・本当はもっと幸せになりたいけど、五体満足でご飯も食べられてる今で十分だと満足するべきでこれ以上望んではいけない というように、自分の本当の気持ちを押し殺してしまっていたかなと心当たりがいくつかがあります。 ただの考えすぎ、自信がないだけ、気持ちの問題だと思ってましたが、最近職場の上司数人からも「もっといい意味で自分本位になっていいんじゃない?」と言われた事で、もう少し自分が生きたいように生きてもいいんじゃないかなと思いました。 もちろん目には見えない苦労もあるかとは思いますが、みんな当たり前のように自分の幸せを大事に生きていてすごいなと思います。 この性格で色々なチャンスを逃してきてしまったと思います。どこかの誰かのための人生を生きているようで、この性格に疲れてしまってる自分もいます。 どのように意識すれば、もっと自分本位に、自分の幸せを大事にできるでしょうか? 長々と駄文失礼しました。 ぜひアドバイスいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 3
2025/04/24

初めての育児と夫婦関係

現在生後2ヶ月になる娘を育ててますが夫のことが無理になってきました。 育休はとってくれてたのですが「夜は起きられないからミルクと寝かしつけはできない」と言われ、抱っこも惰性でしているのでギャンギャン泣いてます(本人は否定してますが私の母も夫の惰性を感じてるようです) 一度夫に 娘の体調不良、復職した夫のフォロー、寝不足の中自分なりに気を使ってること。 夜間授乳の度、娘の体調チェックをして記録をつけていたら1時間くらいしか寝られないこともあると伝えました。 「配慮が足らなかった。これからは協力する」と言われましたが育児に対する姿勢は変わらずです。 むしろ育児に携わることが減りました。 娘がニコニコしながら抱っこしている夫を見ていたときがあったのですがテレビに夢中でした。 私が「○ちゃんがお父さーんって見てニコニコしてるよ?声出してるよ?」と言っても聞こえてないのか無視。その直後に娘が泣き始めました。 偶然かもしれませんがニコニコしてた娘が父親に見放されて泣いてるように思えて心がしんどくなりました。 他にも寝かしつけを代わっても感謝の言葉や私を労る言葉がありません。 もう離れて暮らしたいです。 だけど夫のことが嫌いになりきれてない部分もあります。 夫とどう接したらいいのでしょうか また夫と距離を置いた方がいいのでしょうか 1番辛いのは夫が娘をまっすぐ見ていないことです。それを近くで見ているのがしんどいです。

有り難し有り難し 28
回答数回答 3
2025/04/20

座禅に関しての悩み

こんにちは。 半年前から趣味として座禅を朝晩40分ずつやっています。 最近はお寺さんでも座禅をするのですが、悩みがありご相談させて頂きました。 1.座禅中に時間を気にしてしまう自分がいる事。 半跏趺坐で両足の痺れが出るのが開始後30-35分ほどなのですが、ここ最近は上手く座れてないのか、2個目の質問である足を組み直すのと並行して時間を気にする自分がいます。その時の感情面が、足が限界、まだもうちょっと大丈夫、あと何分やろ?できれば足を組み直さないで一炷終わらせたい、いつになったら慣れるんやろ。 2. 50分間の座禅中に足を組み直さないと両膝、左肩が痛くて仕方ないのですが、我慢してたら慣れるものなのか。共に座禅をしている方達は静かに座れているのに何故自分だけは我慢できないのかと自己嫌悪してしまいます。 3. 趣味として座禅を行っていた時は苦痛だとは思わなかったが、一つの修行だと考え座禅を行うようになってからは苦行、座禅が嫌いとまでは言わないが辛いと思ってしまうようになった。心の持ち様or考え方で変わるのだろうと思うが、何が正しいのか分からない雁字搦めの状態になっています。 座禅というものを真面目に捉えてちゃんとやらないとと思ってるから苦痛と思うのか、もっと気楽に座ればいいのか、考え方やコツなどありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 27
回答数回答 3
2025/04/23

お金以外のことへ感謝する方法

お世話になります。 株で借金を作った主人への不満の相談を過去にさせていただきました。 私は自営業で、主人が自身の事業に過去失敗、株に失敗した後、私は主人を見捨てられず、自分の会社で主人にお給料を支払い、働いてもらっています。(コンピューターワーク) 自営業なので時間に縛りはとくにありません。 主人は、私が働きやすいように、子供の学校の送り迎えや、習い事の付き添い(週5日)、 また、私は月に1〜2回、7日程の出張に出て帰宅できないため、その間は主人一人で子供の世話を全て行います。 しかし、私はこうしたことに感謝ができません。 年齢は主人が私よりだいぶ上で離れていることもあり、私はつくづく ・事業や株で失敗して私の会社で主人が働いているのか。 ・年上なのに私がお給料を渡して雇っているのか。 という考えが頭から消えず、いつからか主人を男として見れなくなりました。 毎日のキスも私からやめたため、本人にも伝え、その理由も知っています。 周りの友人やママ友は、旦那さんが有名な医者だったり、スポーツ選手だったり、ご主人の稼ぎだけで遊んで暮らしているように見え、羨ましいというよりも、私が主人まで養っていることにプライドが傷つけられ恥ずかしくなります。 私の子供の時、母も父も共働きでした。母もそれなりに稼いで家族を養っていましたし、そんな両親のおかげで貧しい思いは一度もしませんでした。 主人は、裕福な家庭で育ち、主人の母はお嬢様ということもあり、ずっと専業主婦をされていました。 彼は、専業主婦だったお母さんへの感謝ができていると思いますが、私はお金を稼ぐこと以外への感謝ができません。 したがって、主人が子供の面倒を見てくれていることへの感謝ができません。 私が稼いでいるお金は主人のサポートがあってこそ。ということは頭ではわかっています。 しかし、どうしたら、そこに感謝ができるのでしょうか。 主人は私のことを愛してくれていて尊敬してくれていますが、私は同じように愛したり、尊敬できなくなりました。 仲が悪いわけではなく、毎日散歩にいったりしますし、喧嘩も滅多にしません。 ただ、主人を男としては見れません。 もう一人子供がいるような感じです。 私が主人に感謝することで、主人への愛が少しでも戻ったらと思っています。 こんな私にアドバイスをいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 54
回答数回答 4