hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 失敗 」
検索結果: 1265件

大学中退するか

私はある心理福祉大学の1年生です。 悩んでいることは、中退して仕事に就くかどうかです。 長くなりますが最後まで付き合ってもらえると嬉しいです。 授業を受け始めて1ヶ月経ちました。 4月の段階で毎日中退しようか考えていますし今も毎日検索しています。 理由としては、 大学に通っていく自信がない 人間関係がめんどくさい(同い年±2の人と話すのが苦手) お金が欲しい 親が卒業までに何かあった時のために蓄えが欲しい 大学に通っていく自信が無いのは 通学するのに時間がかかることや、今後も続いていく大学の人間関係 今は一年次なので一番授業が多く、時間割がぎっしりしているので尚更きつく感じているのだと思います。 きっと2年生以降はもう少し気を抜いて通えるのではと思ってはいますが、どうもこの一年次の前後期を乗り切れる自信がありません。 就職をしたい理由としては、 大学で4年間過ごすうちにまとまったお金が手に入らないことの不安 (友達は働いていて休日とても楽しく過ごしているのを見ると、自分で使えるお金が欲しい) アルバイトと大学の両立は課題や身体面的にきついです。 そして一番の理由としては、福祉系の授業を受けているうちに介護系や支援系の職に近いうちに早く携わりたい、と強く思いました。 大学でほかの分野での課題や勉強でヒィヒィ言うのなら、辞めて支援系や介護系の職について実務経験を積んで資格を取っていきたいと思いました。 …けれど大卒の方が生涯賃金を考えるとやはり通った方が良いのだろうか…と先の見えない不安に心が埋まってしまいます。 福祉系の授業を受けている時は充実感があり学びたいとも思えます。そして学んだ方が良いこともわかっているのでいまいち辞めるという決定打もなく悩みに悩んでいます。 大学を中退して後悔をしている人していない人はそれぞれですし、一人一人違う道があるのであなた次第です。と言われることも承知ですし、大学をもう少し続けたら?という意見もわかります。 私自身もどうするかは本当に悩んでいるのですが、今はただ大学を辞めて就職し、お金を貯めつつ実務経験を増やし資格を取るか、 大学を続け資格を取るか、どっちが私にとって良いか答えて頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 3
2023/03/08

不仲な父の葬儀に行かなかったこと

こんにちは。相談させてください。 先日、不仲で疎遠にしていた父が亡くなりました。 父は感情の起伏が激しく、モラハラ気質で、 とても頑固でした。 そのため、わたしは実家がしんどくなり一人暮らしを しています(実家とは同じ市内です) 子どものころから、父との関係でつらい思いをしてきたため、 「絶対に一生会わない、葬儀にも行かない」と 今まで思ってきました。 でも、いざ亡くなると、 「そうは言いつつも、あれはやってくれた」とか 「これはやってくれたな」と思い出がよみがえってきます。 人格を否定される言葉も浴びせられ、 父に殺されるかもしれないと思う日もあったのに、 亡くなると、これまで絶対に思い出さなかった 父にしてもらったことを思い出すのです。 わたしは、実家の母や兄、妹など、 家族全員とここ数年来疎遠にしていて不仲です。 そうなった原因はあまり覚えていませんが、 わたしが意地を張っていて、引っ込みがつかなくなっただけかも しれないと思っています。 わたしが未熟で、ほかの家族の幸せを素直に 喜べなかったり、 自分の気持ちを素直に伝えることができずに こじれさせてしまったと感じています。 父の葬儀は、どちらかといえば 母やほかの家族に会いたくなくて いかないという選択をしました。 でも、今になって、 親の葬儀にさえいかなかった自分に ものすごく罪悪感がわいてきます。 そのことを考えると、ずっと寒気がします。 自分の、世間的には非常識とされる行動に 自分だけは自信を持とうと思ったのに、 それができずに後悔と罪悪感で苦しいです。 また、心の中で父の冥福を祈るしか今はできないのですが、 常に父が怒っている感じがしてなりません。 葬儀にさえ参加しなかった親不孝者と 背後から言われている気がします。 この罪悪感をなくす、減らすことはできるのでしょうか。 考え方があれば、教えていただきたいです。 自分が未熟で、情けない、非常識だとわかっていますが よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

自分が醜い、死にたい

こんにちは。ゆうなと申します。 ずっと何かに焦っています。 自分を変えようと思っています 。 なのに、フラッシュバックばかりします。 昔真剣にやらなかったピアノをやろうと思って、最近毎日弾いております。 しかし、弾いてみると、昔の先生の怒号が頭の中で響きます。 「他にもっとひどい環境の人もいる」 「親に申し訳ないと思わないのか」 「澄ました顔してても無駄」 「何を練習してきたの?」 フラストレーションを発散しようと、歌ってみると、また頭の中で響きます。 「無駄なことはやめろ」 「下手くそ」 勉強をすると、また響きます。 「お前は一生できない」 「昔ダメだったんだから、ダメ」 「一生変われない」 どんどんネガティブになります。 過去ばかり見ているのです。 過去ばかり見ている人は暇なんです。 足も相変わらず悪くて、動けません。 そんな暇がある理由の一つです。 せっかく元どおり痩せたのに、また太っていく一方です。 私は人間になりたいのです。 このままでは一生豚さん牛さんのままです。 だから変わるために努力しているつもりです。 でも本当に努力している人はこんなところに来ないと思います。 だから実は努力していないのかもしれません。 テレビが嫌いです。 インターネットの7割くらいの記事も嫌いです。 バカを助長するからです。 毎日意味のないニュースを見て喜んでいるバカが嫌いです。 自分で試したわけでも調べたわけでもないのに、テレビが、ネットが、ネイチャー誌が言ってるからと鵜呑みにするバカも嫌いです。 そんな人間になりたくありません。 そんなものは人間だと認めていません。 でも周りから見たら私もそういう人なんだと思います。だってまだ何も結果を残していない。 私は本当にゴミです。 こんな私が一番人のことをバカだなんだと言える資格がありません。いえ、本当は資格があろうがなかろうが言わないことが最良です。 過去の私と今の私は違うのですから、割り切ればいいのにもかかわらず、割り切れません。 わけがわからなくなります。 呪いでしょうか。 もう死にたいです。 でもどうせ死なないですから、生きるつもりでいます。 ある電話相談の方によるとどうしようもないそうです。この先もどうしようもないのでしょうか。 つらいです。助けてください。他力本願ですみません。

有り難し有り難し 34
回答数回答 3

自分が嫌いでどうすればいいか分からない

生きていくにつれて、自分がどんどんダメな方向へ進んでいっている気がして、生きるのが辛いです。時折とても死んでしまいたくなります。 私は幼い頃から人とコミュニケーションを取るのが苦手で、静かで内気な性格です。外見のせいで中学生のときに軽いいじめに合い、それからずっと自分の容姿が酷くコンプレックスになっています。この頃から心の浮き沈みが激しくなり、「自分はなんで生きているんだろう」とか「死ねば楽になれるかな」と毎晩考えたり、自殺のやり方を調べたりしていました。 高校卒業後は、なんとなくで入った専門学校を半年ほどで中退し、フリーターをしている今に至ります。 何故真面目に進路を考えなかったのか、悔やみました。しかし、その時面接練習や勉強をしなくても良い1番楽な選択肢を選んでしまった自分が悪いんだと思い、本当に自分が嫌になりました。 少し辛いことがあるだけで逃げたくなる自分が情けなく感じます。なんとかしたいと思うのに結局変われない自分が嫌で、事ある事に「死」を考えてしまいます。それでも、死ぬのが怖い感じたり家族に迷惑がかかることを考えると、今はやめよう、と毎回実行には至らずにいます。死にたい死にたいと言っているくせに死ぬのが怖いなんて、自分は本当に弱いんだなと嫌悪します。 結局今も親に甘えてアルバイトをして生活をしていますが、このままではダメだと分かっていても不安や自信の無さ、惰性から何も行動できないままの状態です。 今のバイト先でも度々ミスをして迷惑を掛けてしまうことがあるので向いていないのかな、とか自分は社会で生きていけないダメ人間なんだ、と極端に落ち込んでしまいます。甘えだと分かっているのですが、社会や生きていくことが辛くて怖いです。社会に馴染めず、外見も良くない自分に生きる価値なんてあるのだろうかと日々感じます。 自分は絵を描くことや映像などに興味があるので、それを生かしてお金を稼げるようになれたらいいなと考えています。ですが、努力次第と分かっているのに今の現状や将来の不安に気持ちが落ち込み、「これでお金を稼げるようになれるのか」「どうせ下手だから」と練習や勉強に力が入りません。 心の内を上手くまとめられず長文且つ読みにくい文章になってしまいましたが、こんな自分に自信のつけ方や考え方などをアドバイスいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 48
回答数回答 2

病気の人ばかり集まってきます

16年前に母が自死しました。 当時の私は夫婦関係も上手くいかず、別居中でした。 小さな子を抱え無力で、母には何もできず、失ってしまい、家族からは母の死が私のせいだと責められました。 いろいろな場所でカウンセリングを受け、乗り越えられるよう努力しましたが、次に選んだ夫がDV、別れた後に付き合った男性がアル中。職場隣の席には睡眠薬を常用していて、会社にほとんど来れない女性。お向かいの席にはDV離婚の後、別の男性と不倫をしていて、八方美人で影ではずっと愚痴や悪口を言っている女性。 近くには他にも病んだ人がいます。 私もその一人なのかと落ち込みそうです。 こちらに相談したきっかけは、今付き合っている人が酒以外は優しくいい人で経済的にも安定していて、仕事の相談や普段生活にも親身です。これから一緒に健康でいられたらという思いから、身体を大事にして欲しいと思い、私は辛くてもこの事を克服した方がいいのか悩んでいるからです。 心の病の母を助けられなかった後悔から、DVの夫にも同情して一緒にいました。 今回もそんな気持ちがどこかありながらも、他人の病気を治すことまで背負えないので、突き放す決心をしたところです。 とても居心地良く、できればずっとこの先過ごせたら、という気持ちは残っています。 取り留めなく申し訳ありません。 私が変われば、周りの人たちから離れられますでしょうか。何かできることが知りたいです。 どなたかご回答をよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 34
回答数回答 3

息子のお嫁さんに対して

今回、息子のお嫁さんについて御相談させて下さい。 息子は20歳社会人となり1年目、お嫁さんも20歳で 2人は専門学校で知り合い今年になり妊娠が分かり 籍を入れるという流れになりましたが、息子は 働きだしたばかり、お嫁さんは専門学校を卒業して 就職先が内定してましたが、取り消しとなり 2人からは入籍だけして一緒になると話をされましたが 確かに蓄えもないまま授かってしまいその考えにも一理あるとは思ったのですが、私は紙切れ1枚で結婚という形には否定はしませんが、別れると思った時にも 紙切れ1枚で済ませるのかと問い、けじめとしてまた お互いの自覚を持ってもらうのに神社婚だけでも挙げるべきではと提案して色々調べ何とか負担少なく 見つける事は出来たのですが お嫁さんは、専門学校時に奨学金を借り現在 150万程借金があるらしいのですが、それも12年返済で自分で払うと言ってるらしいのですが 自分て払う考えは立派だと思いますが それは、独身ならそれでも良いのかと思うのですが もう1人じゃないでしょと思うのと子供が12歳に なるまで払い続ける事を安易と思いますし 私的には、住む所もままならない状態なのに 考えが浅い(20歳と若く仕方ないかと思うのですが) また、素直に聴く耳を持たなく意地を通してるだけにしか見えません。 何と言うべきか困ってます。 どうしたら良いのかご教示下さい

有り難し有り難し 73
回答数回答 3
2022/11/30

娘のことが信じられない

娘が風俗のようなことをしているんじゃないかと疑っています。以前風俗で働こうかな、みたいなツイートをしていたのでそれは絶対だめだと言ったところ、風俗で働くことの何が悪い、風俗だって立派な仕事だ!といいました。 人に何の仕事してるかと聞かれて堂々言える仕事じゃないでしょと言うとそんなことはない、お母さんは頭硬い。と言われました。 実際してるのか?過去にしていたならもうやめて欲しいと言うと過去もこれからもやらないと言いました。 でも信じられないのです、疑ってしまうのです。娘は大学生ですが鬱を理由に休学していた時期もあり今も心療内科に通院しながら大学に通ってますが 最近授業に出れてないと大学から連絡がありました。朝ちゃんと家を出て夕方帰宅していたので私はちゃんと大学行ってると思ってたのに行ってませんでした。その間何をしていたんだと聞くと街をウロウロしていたと言いました。でもそれも信じられません。大学行かずによくないことをしていたんじゃないかと疑ってしまいます。 そんなバイトはしてないししない、と言われてから表向きは普通に接してますが 今日も授業出てないんじゃないかと思ってしまいます。 私の性格が心配性で疑り深いところがあるのは自覚していますが娘に関してはもう勘ぐりすぎて頭がおかしくなりそうです。 信じたいのに。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

どうか助けて

色々個人的な壁を乗り越え、4月から新卒として医療機関で検査員として勤務しています。(現在、正社員の試用期間中) 少し怖い先輩方ですが、とても頼りになる先輩方と共に仕事をしています。 仕事のミス等で、何度も先輩方に迷惑をかけたり、注意をされ、何度も怒られている状態です。自分自身を疑いながら何度も確認をしているのですが、ミスがまだあります。分からないことはすぐに質問しても良いと言われていて、不安に思ったりしたらすぐに相談するようにしています。 最近は、分からないことが自分にあるのはわかっているのですが、何が分からないのか分からないことです。自分なりにメモを何度もまとめ、質問して技術をあげたいのに、質問するという段階にも立てていません。そんな日々が続き、仕事内容が嫌ではありませんが仕事に行きたくないという気持ちが圧迫していきます。元々、パニックにもなりやすく、不安に思うと、どんどん真っ暗になります。 「またミスしたら、、、迷惑またかけて、、、」のループ状態。自分がもう分かりません。家を出る前の吐き気や気持ちが不安定になることにもつらさを感じています。とても内容が纏まっていないのは承知ですが、どうかお言葉をお願いします。少しでも今より楽に生きたいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

自分の仕事と定住する場所について

いつもお世話になっております。一つご意見をいただければと思います。 私は北海道の生まれ育ちですが、新卒の時からずっと大阪の会社に勤務しています。 仕事内容や待遇に不満はありません。 ただ、最近31になり、自分が一生を過ごす場所について考えるようになりました。 (関西在住の方、関西好きな人には本当に申し訳ないのですが)私にとって関西特に大阪は住みにくく、一時的にはよくても定住しようと考えられる場所ではないのです。 いい所も探して好きになろうと努力もしましたが、治安や狭さ、気候の面でどうしても駄目でした。若干、嫌悪感すら湧いてしまいます。 北海道から出たことない高齢の両親は(道の狭さと交通量の面で)危険すぎて絶対大阪に一緒には住めません。 結婚相手を自分から探せない、多くの理由の一つにもなっています。 別件で一時的に、会社へ札幌での勤務について相談したこともありましたが、現状は難しいとのことでした。 現在は、北海道への転職も検討しています。年を取れば取るほど転職は厳しくなりますし、今動かないと選択肢はなくなると考えたからです。 ただ、転職して今のような環境、内容の仕事が、できる訳ではないので、別の苦労を背負う不安もかなりあります。 仕事や人間関係で苦労している人からすれば恵まれている、わがままだと言われても仕方ありませんが、 自分が将来どこで一生を送りたいのかと言うことも重要だと考えています。 お手数ですが、上記を踏まえて、仕事と定住場所どちらを優先したらよいか、アドバイスをいただけませんでしょうか。 恐れいりますが、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2
2023/07/18

モヤモヤします

私にはとても大切な友達がいます。 私が精神的にどん底にいた時に、彼女のおかげで救われて人生が変わりました。(以前伝えたので彼女もその事を知っています。)今でも感謝してもしきれません。 ですが、最近彼女に対してモヤモヤしてしまう自分がいます。 理由は、時々彼女がSNSで自分のことを卑下するような投稿(◯んじゃおうかな、自分なんて〜等)をすることです。 私は彼女のことが大切なので、そんなこと言わないで、私は◯◯ちゃんのこと大好きだよ、大切だよ、等思ったことを伝えていますがそれでも無くなりません。 自分の気持ちを伝えることが一方的な自己満足かもしれない事は自覚しています。SNSなので自由に投稿してもいいことも理解しています。そうする事で彼女の気持ちが楽になるのならしょうがない気もします。 ですが、自分のことを大切に思っている人が見られる場所でそのような投稿をする事に対して理解が出来ません。 そのような投稿を見るたびに、私の気持ちは伝わってないんだな、相談相手として私は不足なんだな、大切なのに何の役にも立たないんだな、とだんだん悲しくなってきました。最近ではこちらからは何も言っていません。SNSも極力見ないようにしています。 今でもとても大切な存在な事に変わりはありませんが、だんだん心が疲れてしまいました。 私はどうすれば良いでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

お金の貸し借りについて

私の彼は自営業をしています。 コロナの影響もあり中々思うように利益が出ない日々を送っていました。 そんな中、彼は知り合いより新しいビジネスの誘いを受けました。うまくいけば何百万何千万という利益が見込めるそうです。 当初彼はどの道に進むべきか悩んでいました。私は事業をしたことがなく、又、現在の不安定な状況からも常に利益が出る保証もなく心配だったので、私なりのアドバイスをしました。 彼は考えた結果、この新しいビジネスに賭けたいと気持ちを固めたので、私は不安に思いながらも応援することにしました。 ところが当社の予定から少し外れ、初期費用の資金繰りが追いつかない状況になりました。彼は車などの資産を売却し、どうにか資金の調達をしようと必至でしたが、それでも未だ500万足りないようです。ご両親にも相談したようですが、定年退職していることもありお金に余裕がないとのこと。 そこで彼女である私に、私の名義でお金を借りてほしいとの依頼がありました。 私は幼い頃より祖母からお金の貸し借りは身内でも行ってはダメという教えを受けていました。なのでお金の貸し借りにとても抵抗があります。 このことは以前より彼にも伝えていました。 しかし彼は他にもう頼れるところがない、残りの500万を用意できなければこの事業から降りることになる、前の仕事はもう辞めてしまったから戻れない、と窮地に立たされています。 彼は浪費癖があり、日頃よりお金がない生活を送っています。 助けてあげたいという反面、祖母の教えと、ここで助けても将来的に彼のためにはならないと判断し断りました。 目先の利益だけではなく、将来を見据えてきちんと準備するべきだ、自分で賄えないものは進むべき道・時ではないと思う、と伝えました。 彼からの返答は、 ひとつだけ言えるのは、僕だちは価値観が違うということ。 でした。 私の考えは彼に伝わらず悔しい思いをしたと同時に、彼も彼の考えを受け入れてもらえず悔しいと思っているのかなと思ったとき、私の下した判断に自信が持てなくなりました。 一人で考えていると、私の考えが偏っていたのかと、何が正しいのかわからなくなってきています。 整理するためにも、是非意見を聞かせていただきたいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1