hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 死後 」
検索結果: 1332件

父親の死について

初めまして。 父親が亡くなってから、3ヶ月経ちました。 仕事中に亡くなりました。原因は、会社側にあるとのことです。 家族みんな、突然の出来事すぎて、悲しいしさみしいけれど、まだ生きているようにも思います。 父親は"これから"がある年齢で亡くなりました。 孫がたくさんいます。私は、父親に孫との思い出を沢山作らせてあげたいと考えていました。 それなのに、失礼にはあたると思いますが、病死ではなく、仕事中のしかも原因は会社側にある死に方。 受け入れたくても、受け入れきれません。 相談したくて書き込んでいるのか、ただ聞いてほしくて書きこんでいるのかもよく分かりません。 気になることはあります。 ・こういう突然の死は、父親の運命?だったのか。 ・父は、あの世という世界へいけているのか。 この2点が気になります。 お坊さんの経験談?でもいいので答えていただきたいです。 あと、夢に父親が出てきます。亡くなったばかりの頃は、父親から大丈夫と聞かれました。 最近は、夢の中で私は生き返ったと思っているのですが、身内ではなく他人、医療系?の人に死んでるんだからかわいそうだよと言われました。 何か意味はあるのでしょうか。私が考えすぎなのでしょうか。 乱文になってしまいましたが、なにか一言でもいいので、いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

亡くなった母に会いたくたまりません。

今年9月母はいきなり亡くなりました。日本で働いてる外国人なので、年一回だけのベースで実家に戻っていました。しかし最近コロナのせいで2年間以上実家に戻れなくて、今年の正月こそたっぷり帰るぞと思ったら母は癌で亡くなりました。 しかし何か月前から電話してた時母は体調不良だそうですが、母は元気ぷりで「たいしたことないよ」って、ぎりぎりまで私に隠して私が知った時急いで帰ってもい一週間後他界してしまいました。しかも意識なくなった状態でしたので別れ言葉すら言えませんでした。 なぜかもっと繊細に母の変化を気づいてなかったのか、なぜか自分が海外に居るのか、最初母はすごく優しいので実家にいるとずっと甘えちゃってニートになりそうなので独立したけどニートでもいいじゃん!母と一緒の時間増やせるのに!とか別に今の仕事もただ平社員だし…色々自分を責めて苦しいです。 毎日母の写真を抱きながら寝てるのに全然夢に出てくれなくて、私の事を嫌いですか?毎日母の仏壇に向かってたくさん話してるけど母聞こえますか? 49日過ぎたらもう家にいないですか?来世しちゃって私の傍に居れくれますか? 毎日母の魂はもうここにいないなら怖くて怖くて(魂の存在は本当にいるかどうすらわかりませんが) 父も同じに毎日母に会いたいのに夢にも見れず、父が他界するとき向こうで母と再会できるんですかね。 そして私が死ぬ時母も父も3人で再会できますか? ところで来世があれば親子の縁を続くチャンスありますか? ちょっとでも来世でまた母の子供に生まれるチャンスありますか?

有り難し有り難し 55
回答数回答 2

自殺した元夫を安心させたい

別れた旦那が自殺しました。 2日前に大きな橋から海に飛び込み、その1日半後に警察により少し離れた浜辺で発見されました。 明後日月曜日に、彼の弟さんの所に遺体が戻る予定です。 今年の3月に離婚し、親権は私が持ち、5歳の娘と9歳の息子は毎週末彼の元にお泊まりにいっていました。 元旦那は離婚する少し前に銀行からお金を借りていた様で、最近は借金に苦しんでいました。 ですが、私は早く離婚したいが為に、早く新しい家をみつけて!!と迫っており、その時にまた借金を重ねていたのかもしれません。 そして、海に飛び込む数時間前に私に連絡がありました。 「コロナの影響で借金も家賃の支払いもどうにもなりません、すべて後悔です、子供達と離れたのも後悔です、ダメ元ですが、よりを戻して少し返済も手伝ってもらえませんか?」と言われました。 出来るわけがない、ありえない、売れるもの売って出来ることすべてやるべき、と厳しい言葉で返しました。 さらに飛び込む日の昼間には「今日は休みなので子供にあわせてもらえないか?」と連絡があったのですが、「いきなりは無理です」と拒否してしまいました。 そしてその夜中に自宅から3時間は掛かる大きな橋まで行って、少し一人で行動したあと、海に飛び込んだ様です。 喧嘩をしたら、すぐに死ぬと言って家を飛び出す人だったので、そんなに苦しんでいる事を信じてもあげませんでした。 子供に会わせてと言われたのにあわせてもらえず、借金で苦しみ、暗い海に飛び込むほど、苦しみと孤独の中にいたのだと思います。 1日半、冷たい海の中でいて、考えれないほど辛かったのだと思います。 そして、亡くなった今でも彼がその気持ちを持ち続けているのではないかと辛いです。 大丈夫、一人じゃない、顔を合わすことはないけど、あなたの事を思っている人がいる事が伝わって欲しいのです。 亡くなってしまったけど、安心してほしいのです。 子供達には、まだ何も話していませんが、パパと電話が繋がらないと、凄く気にしています。 愛されていた事を知ってほしいです。 彼がそんなにも、どん底におり、体の中を孤独と苦しみ、辛さでいっぱいにしている事に気付かず、本当に後悔しています。 そして、一人で暗い海に飛び込ませた事が言葉に出来ないほど申し訳なく思っています。 どうすればいいですか? 彼にどうやったら伝わると思いますか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

「死」を考えると気持ちが落ち着きます。

母の自殺から数ヶ月が経ちました。 四十九日を終え緊張の糸が切れたのか、うつ病が悪化してしまいました。 自責・不安・焦り・虚しさに毎日襲われます。気晴らしに…と好きなことをしても、楽しくありません。 また、母の自殺をフラッシュバックしてしまうため、"母が自殺した日"を何度も何度も追体験してしまいます。つらいです。 服薬治療も含め、できることは全てやっています。 でも、3年経った今も改善しません。それどころか悪化したので、「元気になりたい」という気持ちが湧いてこなくなりました。 以前は「元気になる」という目標がありましたが、今はそんなことを思えるほどの気力がありません。ただただ、生きるのに疲れました。自殺未遂をするほどには。 ただ、窓の外をぼんやり眺めながら遺書の内容や死ぬことを考えていると、心が落ち着くのです。 虚しさや不安を忘れ、「死んだら母のところに行けるかもしれない」と希望も湧いてきます。 以前こちらで相談したとき、【先に往かれた親しい方々やご先祖様がお母様をあたたかく優しくお迎えなさって下さいます。】と回答をいただいきました。 ふとそれを思い出し、「わたしが死んだら母が迎えてくれる、死んだら母に会えるんだ」と嬉しくなりました。 嬉しいなんて気持ち、久々に湧きました。だから、ホッとしたのかもしれません。 「死」を考えることで心が穏やかになるなんて、おかしいでしょうか。 また、心身共に疲れ果て気力がなくても、自分に鞭打って生きなければいけないのでしょうか。 わかりません。教えてください。

有り難し有り難し 42
回答数回答 3

消えてしまいたいです。

私の現在はプロフィールでご紹介した通りです。 欠けてる部分は主人は「抗癌剤をすれば治ると信じてしまっている」ということなのです。 治らないわけでもないんです。私には現病歴、それも難病を抱えた上の抗癌剤なので可能性が低いということなんです。 賛否はあると思いますが、それを言わないでくれた主治医の先生には感謝しています。 なぜなら主人は私の死を私より怯えているからです。 詳細は割愛させて頂きますが、今までのお世話になった先生で一番お若いけど、一番熱意を感じ「この先生を信じた私を信じて頑張ろう」と思いました。 ただ将来、この先生に辛いことを言わせなければならないかもしれません。(それは仕事をと言われれば終わりですが) そして主人には辛いことを聞かせなければならないかもしれません。 「死にたい」と思いました。けれど自殺は周りの人の心に甚大な傷を負わすことになると、こちらで勉強しました。だったら「消えたい」と今度は思うようになりました。先生にとっては私は一患者だから大丈夫。主人には暫く辛い思いをさせると思いましたが、郵送で離婚届を送り、どうか別の人と幸せな人生を送って欲しいと思うのです。 以前ハスノハにて「あなたの命は仏さまからの命」というお言葉を頂きました。私は仏さまにお叱りを受けても、思います。 私の命より、どうしても私を支えて下さった方々の幸せを尊重したい。 抗癌剤の副作用も辛いです。 でも遺されてしまう人たちのことを思うと、もっと辛いです。 よく「辛いときは辛いと言いなさい」と仰せの方がおられます。 なぜだろう性格の問題なのか、それが言えません。バカですね(笑) 副作用に苦しむ私を支えていれば、未来は開けると信じている主人が不憫でなりません。 「癌患者の家族は第二の患者」とも聞きます。 もう充分辛いはずなのに、これ以上、追い打ちをかけるようなことをするのが辛い、本当に辛いです。 きっと正解は「伝える」ことなのでしょう。 でも、残酷に思えるんです。 今、私が主人に出来ることは最後まで癌治療から逃げなかったということと、明るい表情を見せるだけ。「最期まで幸せそうなのが救いだった」と思ってほしいからです。 お坊様の目から私って、どんなに映るでしょうか? 忌憚のないご意見をお聞かせ下さい。本当はお聞きしたい内容すらまとまらないのです。お願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

主人の死と向き合えていなかったこと

こんばんは。 歩き出しては立ち止まり、迷ってはお坊様方にいただいた回答をもう一度読み返し、気持ちを切り替えてきました。そして、ようやくひとつ先へ進めたかのように思えていた矢先に、ある音楽を耳にしました。それは、2人で良く聴いていた曲でした。 私はとても嫌でした。聴いていられませんでした。なぜだかそのときはわからなかったのですが、あとからじわじわと気づきました。 私は主人の死に全く向き合えていませんでした。 亡くなったらどうなるのか、それがわかれば生きていける、そればかり気にしていて、根本的なことを受け入れていなかったのです。 主人の為にお葬式や新盆はしっかりやってあげたかったし、会社の方が来られてもしっかりした様子を見せたくて気を張っていたし、子供たちにはあまり悲しい顔を見せないように、もちろん子供たちが辛いときは一緒に悲しみに寄り添い、いままでと変わらない元気で明るい家族でいたくて頑張ってきました。主人の為、子供たちの為に進んでいくしか、生き方がわかりませんでした。 周りの人に「ちゃんと前に進めてるよ」って言ってもらいたかったのかもしれません。 そのために死を受け入れる時間は後回しに、どう向き合っていくことが幸せなのかを優先に考えてしまったのだと思います。 主人の死を受け入れるためには、どうすべきなのでしょうか。向き合う必要性があるのかすら私にはわからないのです。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

卒論の研究が憂鬱です

卒業論文に取り組んでいる大学4年生です。卒論研究に取り組むことがつらく、悩んでいます。 始める前はやる気があったのですが、実際始まってみるととてもやる気になれず、やるべきことをさぼってしまうことがたびたびあります。さぼってしまうと自己嫌悪に陥りますが、それでもやる気は出ず、憂鬱な日々を送っています。 自分で考えてみた結果、問題点はいくつかにしぼられました。 まず、研究そのものが嫌だということ。これは、私の研究が不特定多数の人へのインタビューに基づくものだということが原因だと思います。初対面の人に自分から話しかけ、質問をするというのは予想以上にストレスで、やりたくないなあ、という気持ちになってしまいます。 次に、勇気を出して話しかけているにも関わらず、なかなか思うような結果に繋がらない、ということもストレスになっていると思います。 最後に、他人からの評価を私が気にしすぎているということがあると思います。指導教員にどう思われているのだろう?見放されていないだろうか?などと考えてしまい、さらに不安が募ります。 なかなか研究が進まず、毎日が憂鬱で、息抜きにと思って遊んでいても、こんなことをしている場合だろうか?と考えてしまいます。 また、現時点で大学院進学を考えているのですが、この調子ではあと2年も研究をやっていくのはつらいと思われるので、就職すべきなのだろうか、とも考えています。 しかし、就職するとなると今からでは遅く、1年留年することが前提となってきます。留年したい旨を親に伝えるのもなかなか勇気がいるため、悩んでおります。 長々と失礼いたしました。質問をまとめますと、 憂鬱な気分を払拭して研究に取り組むにはどうすればよいのでしょうか? また、 この先進学か就職か、どちらを選ぶべきなのでしょうか? ということです。 どうかよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

30歳を目処に死にたいと思っています

以前こちらで質問する機会を頂き、とても気持ちが軽くなったこともあって今回また、性懲りも無く投稿することをお許しください。 私は現在、正社員として働いています。 自分なりに日々なんとか働いてはいますが、最近限界を感じています。 ・就いている職種が、自分の中で最も苦手としている事柄であること。 ・仕事の拘束時間が周りよりも多いのに給料はとても安いこと。 ・上司(いわゆるお局様)との関係に、プレッシャーや恐怖を感じすぎて疲れていること。 ・時間とお金がかかる趣味を嗜んでいますが、仕事と趣味の両立がとれないこと。 以上のことから、仕事を辞めて、パートで働きたいと考えるようになりました。 しかし、それを周りに相談しても「3年は働け」と言われるばかり。 周りがそう言う気持ちは、私にも分かるのです。なにせ私は、社会で生きるのに向いていない。責任感はないし、働くより休みたいし、人とはなるべく関わりたくはないし、マイナス思考で、取り柄もない。実家暮らしで周りに頼りっぱなし。我儘で、人よりも理解力がなければ、学力もない。今の職場で正社員として働いていることは、まさに奇跡に近いのでは?と思うのです。 パートに転職したい、と情報を探ってみても、「正社員のほうが将来安泰」、「パートはやめた方が良い」という意見が多いです。 でも、自分の人生に期待もできず、将来も変わらず底辺なのだろうなと思うと、人生80年というのはあまりにも長い。 それなら、誰か他の人に私が生きる分生きて欲しいですし、私も楽です。 ならば、30歳を目処に死にたいと思うようになりました。 そう思っても、「死にたくない」し、「将来への不安」は捨てきれず、自分でもなにが正解か分からないのです。 自分がなにを思ってるのかすら、分からないのです。 人に相談するのもどうしてか苦手で、難しいのです。 「仕事を辞めたい」し、「30歳で死にたい」 でも、「将来への不安」「死への恐怖」は拭いきれず、結局毎日、地球の酸素を無駄遣いしています。 我儘で、矛盾ばかりの甘えた自分がこれから何を信じて頼りにしていけばいいのか、どなたかお手すきの際にご教授頂けると幸いです。 長々と申し訳ありませんでした。

有り難し有り難し 48
回答数回答 3

永代供養か共同墓地か

祖父のお骨について相談させて下さい。 私は現在結婚をして家を出ています。 実家とは折り合いが悪くほぼ、連絡を取っていません。 先日義実家の用で納骨堂に行った際に、私の祖父が入っていた納骨堂が建て直しされた事が分かりました。 2年前に建て直しをするから遺骨を一旦引き取る旨を実家は知っていましたが引き取らず、そのままにしていた様です。 現在は本堂の隅に置かれている状況ですが、今年中に引き取らないと処分されてしまうそうです。 その為実家に連絡を取ってみたのですが、あいまいな返事しか返ってこず、多分そのままにするつもりの様です。 私と祖父は血が繋がっていませんし、結婚をして家を出ているので私側でお墓を買ったり納骨堂を新たに買ったりする事は金銭的にも厳しいです。 実家も散財ばかりしているので新たに納骨堂を買ったりする事ができないと思っています。 永代供養か共同墓地を考えていますが、直ぐにはお金を出せない状況なので、一旦遺骨を家に保管しお金が貯まったら永代供養、あるいは共同墓地…と考えています。 しかし、実家では遺骨を引き取りたくないの一点張りです。 もう、どうしたら良いのか分からず困っています。 どうが、ご助言頂けないでしょうか…

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

お骨はひきとった方がいいですか

先日絶縁した兄に迷惑かけられてますで相談させていただいてありがとうございました 今日は入院している病院の医者という人から電話がありました 兄は今肺ガンで余命一か月位という事です 先生には、絶縁してるので引き取る気はありませんと申し上げましたが お骨は引き取って供養したほうがいいのでしょうか 今日は朝から医者から電話があっただけで 私はまた気持ちがおかしくなり 悲しいのではない、涙がでてきます 兄なんか、病院で死なずに、どこかそこらへんで野垂れ死ねばいいのにと思ってしまいます 気持ちが沈んで動揺して、仕事も休んでしまいました 兄の事が何かあるたびに、神経と体に変調があります 兄が死ぬこととかちっとも悲しくありません 不謹慎かもしれませんが、そこまで私はおいつめられたのです ただきちんと供養しないと、息子や孫達に何かの悪影響がないかと心配になります 霊能者の方に、私の親の実家の方の墓をきちんとしなさいと霊視されました 九州のどこかにあるのですが、もうほとんど亡くなってしまい誰にも聞けません 私の両親のお骨は、墓を作っても面倒見られないので お寺に永代供養しています 文章がまとまりませんがよろしくお願いします。

有り難し有り難し 28
回答数回答 3

老後に仏門に入ることはできますか

はじめまして。どうぞ宜しくお願い申し上げます。 老後は仏門に入って生涯修行をしたいということを心の支えにしている者です。 そう思うきっかけになたのは、現在同棲生活をしている男性との悩みです(彼にはその場しのぎの嘘をつく癖があり、彼を信頼することができなくなってしまいました)。 私自身、過去には結婚離婚を繰り返し、不倫もしてしまい、若い頃にはたくさん悪いことをしてしまいました。 そういう自分だから、大好きな人に嘘をつかれるというようなことになるのか、自分の幸せは恋愛関係等以外のところに見つける方が真の心の安らぎを見つけられるのではないか、といろいろ考えておりましたところ、心を清めたいと思う気持ちから、般若心経を唱えたり写経していくうちに少しずつ心が整ってきたと感じるようになりました。 そして、老後はお寺で生涯修行をさせていただきたいと思うようになりました。 お坊様方は、このような私の考えを甘いと思われるでしょうか・・・? 私は、今を生きるための心の支えを将来仏門に入ることとさせていただき、彼との毎日を感謝しながら過ごしたいと思っております。 将来仏門に入ることが許されるような日々の生き方のヒントをいただけましたら有難く存じます。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。 ありがとうございます。

有り難し有り難し 45
回答数回答 3