hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

夫婦関係を修復したいです

主人は27歳です。 今年の3月に1年4ヶ月付き合った彼氏と結婚しました。 私が交替勤務主人が会社員です。 主人とは結婚してすぐにセックスが無くなりました。 主人は結婚してすぐ私の会社の社宅に入ったため出勤時間が1時間ほどかかるのと生活リズムに慣れないから抱いてないだけだと言ってましたがそれから6月の終わりになっても誘うのは私からでした。 セックスレスがこんなにも辛いと思わず恥ずかしさ等で女友達には相談できず、主人と付き合う前に身体の関係のあった男性に相談しました。 このセフレを主人は知っていますが嫌っていたので付き合いだして連絡はとってなかったのですが誘ってくれない主人にどうしていいか分からないのとこんなにも追い詰められているというのを察して欲しくて主人に連絡を取っていいか聞いて許可をとり連絡をとりはじめました。(7月の頭から) そして8月の頭に主人からもう抱けないかもしれないから離婚も考えて欲しいと言われました。 理由としては私がセフレに連絡を取ると言った事で冷めたからだそうです。 セックス出来ないから子供も作れないし私がいてもいなくても何も感じないそうです。今後も前のように愛せるか分からないと言われました。 8月の頭に話をした時はこのままいて離婚ではなく2人で頑張ろうと話になりました。ですが会話や態度の節々に愛情の無さを感じてしまいとても辛いです。 私は主人を愛しています。以前のように愛しあいたいですし、楽しい家庭を築きたいともおもいます。主人には1時冷たく当たり突き放そうとしましたが私が辛くなり普段通り優しく接しています。 先月末から少しづつ良くなってきたかなと思った矢先つい先日からまた急に冷たくなり振り出しに戻った気分です。どうしたらいいか分かりません。4月に結婚式を予定していますが12月になっても俺の気持ちが戻らんやったら結婚式はキャンセルしよう。と言われました。あと3ヶ月で主人の気持ちは戻って来るのでしょうか。 主人も夫婦関係を修復したいと言っています。ただ、本人も自分の気持ちが分からないそうです。情で今は一緒に居ると言われました。キスやハグもしたくないと言われました。 私自身凄く反省しています。 自分から変わろうとおもっています。 人は3ヶ月で気持ちが戻りますか? また愛してくれるでしょうか? 毎日が辛く苦しいです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

自分との向き合い方、親との接し方

小さい頃からメンタル面が弱いです。 今でも、成人男性や酔っ払っている人が非常に怖かったり、自分に自信がとにかく持てず、私自身のことを褒められてもしっくりきません。 丁寧に説明されると嬉しいことには嬉しいのですが、心の隅では「過剰評価だ」と感じてしまいます。 それらについてネットを中心に調べてみたところ、親からの影響だとか、愛情不足だとか、幼い頃に褒められてないだとか……そういった言葉が様々な場所で「あなたは悪くありません」と一緒に、頻繁に書かれていました。 確かに、親に褒められたことを思い出そうとしても出てきませんし、抱きしめられたり頭を撫でてもらったことも思い出せません。 けれど、10代の頃こそ親に愛されていないと思い込んでいましたが、今現在では「あれが両親の言うところの愛情だったのかもしれない」と思い当たる出来事も数個あります。 思っていたように育児がうまくいかず親も苦しかったのだろう、と、親へある程度の共感や理解もできるようになりました。 一方、考えれば考えるほど、どうしてあんなことができたのかなぁと不思議に思ってしまいます。 向こうが「愛情だ」と言っていても、私からすれば苦痛でしかありませんでした。 それでも、きっと両親は嘘をついていなくて、本気で私と弟を愛しているのだと思います。 頭では「愛されていた」とわかっていますが、完全に割り切れているわけではありません。 親に裏切られたこと、傷つけられたこと。それらを忘れることもできなければ、許すこともできそうにありません。かといって、縁を切るほど憎みきれているわけでもありません。 本題に戻りますが、 私の持っているトラウマや自己肯定感の低さ、希死念慮、そういったものを全部親のせいにしても良いのでしょうか。 みんなの言う通り、私の努力不足や能力不足だったり私が怠けているだけではないのでしょうか。 また、愛憎半ばな親にはどう接すれば心身穏やかに暮らすことができるでしょうか。 実家から出るメリットが「親と離れられる」しか思いつかず、且つそれが(少なくとも今は)特別大きなメリットでもないため、心構えなどを中心にお言葉をいただけるとありがたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

不倫の謝罪がほしい

私が里帰り出産でいない間に不倫をしていた夫。 里帰り出産から帰って来た後、急に夫から嘘をつくのが辛いと不倫を告白されました。しかも、相手のことも本気で好きだし、妻と娘のことも心から愛している。両方を幸せにしたいんだ。だから不倫で簡単に括って欲しくない。本気なんだと言われました。 全く理解できませんでした。 その後、不倫相手に振られて関係は終わったそうです。 離婚を切り出されたこともあったので、私の両親や義母にも話しました。もちろん、私の両親は怒っています。 夫の母や祖母も怒っていましたが、夫には響いていないようです。 また夫はこの話題を出すと過去のことを蒸し返すな!と不機嫌になり、数日間無視したりします。そんな夫なので義母や義祖母も謝りなさいなどと言い続ける訳でもなく、見守る姿勢みたいです。 夫は、不倫について私の両親に話すつもりはなかった、勝手に話して関係を悪くさせたのは妻だ、妻が悪いから自分は謝らない。これは夫婦の問題だ。と私の両親へ全く謝ろうとしません。 なぜ謝らないといけないのかも分かっていないようです。 夫になんと言えば両親への謝罪を促すことが出来るでしょうか。 私は、私や娘とこれからも生活を続けていきたいならば両親にも謝罪し、やり直すのが筋だと思っています。が、そう伝えても謝りませんでした。

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

仕事を休職中です

以前も仕事のことで相談したのですが苦手な人が職場に一人います。 その人は70歳の女性で普通に質問しているだけなのに機嫌が悪いと怒鳴ってきます。 他にも嫌いな人にはあからさまに態度がキツく怖いです。 なぜ不機嫌なのかとわからず、みんなから嫌われています。 ある時からなぜか私に当たりが強くなり怖すぎるから辞めようと思い会社にいいました。 辞めるなら理由を言わないとと思い正直に理由をいいました。 ですが会社は『辞めてほしくない!前々から言い方がキツイのは気になっていたし何回か注意したことはある、、、70の人にも直してほしいから話をしてみる』と言われ70の方と話をしてくれたんですが、やはり怒ってしまい私にさらに当たりがキツくなりました。 動悸 めまい 憂鬱感などの症状が出てきたので心療内科にいったら適応障害と言われ診断書をいただき2ヶ月休職になりました。 休職して今の職場に復帰は気持ち的に無理かなと思い会社に辞めたいといいましたがにごされました。 従業員の方も辞めないでほしい。70の人は3.4年したら辞める!休職して復帰してる人も沢山いるからと言われます。 仕事内容は好きで辞めたくないのは正直な気持ちですが、、、70の方とまた働くことができるのか、、、適応障害、調べてはみましたが原因をなくなさいと治らない、再発すると書いてあったので辞めるべきなのか、、、復帰のことを考えると胃が痛くなります 一回復帰してみて無理なら辞めようかとも考えました 適応障害だからか考えがまとまりません(泣) 何をいいたいのかわからなくなってしまいましたがどーしたらいいでしょうか

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

強く支え続ける慈悲の心を持ちたい。

励ましてください。どうすれば良いかも教えてください。 夫はいろんな悩みで頭の中があふれて、私に八つ当たりしてしまったのでしょう。 もちろんいつもではありません。調子の良いときは陽気で楽しませてくれ、私をいつも肯定してくれます。 私はこういう不安定なところも受け入れて一緒にいてみようかな…とのんきに考えています。 不安定なとこもある人と過ごす、って楽しそうだし。 ただ、いつも楽しめるかといったら私も人間なので、辛くて泣くこともあるし、夫に私の頑張りぶりをわからせたい!!!!…と欲が出ます。 こんなことを言ってる人間には「やめとけ」とおっしゃるでしょうか。 相手に怒らない、要望や困りごとは感情は乗せずに言葉で伝える、は、できるようになりました。 あとはワーッと八つ当たりされても、泰然自若としていたいです。 私はすぐ泣くのです。 泣くとますますイライラしていじめたくなるのだと思います。 私にはできる!って思い続ければいいでしょうか。 私はそう思って毎日自分を洗脳しています。 我が家の様子を知る人は、私が夫を甘やかしてかえって夫のためではない、放逐するほうが愛なんじゃないかといいます。 私もそんな気がします。 ただ、私は実は夫はどうでもよくて、自分がなにか、頑張りたい。夫はそれで、自分で幸せになるか、転がり落ちるか自分で決めると思ってます。 何を夫に言われても自分のやりたいことを諦めずにやりとげる心が欲しいです。 どうか励ましてください。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

言葉の捉え方

近ごろ夫と話しをしていると言葉の捉え方に違いがある事に気がつきました。例えば、テレビで食事のロケをしているのを見ていると、夫は今は食べる時にマスクするんだと言うので、私は食べる時にマスク外して、その後会話をする時にマスクするんだよと言ったのですが、夫はだから食べる時にマスクするんだよと言うので、私はこれは食べるという行為の意味がお互いに違うんだなぁと思って黙って夫の話しをうんうんと言いながら聞き流しています。夫は、食べるという行為を口の中に食べ物が入っている事で、私の食べるという行為は口の中に食べ物を入れるというお互いに捉え方がまぁ違うのです。まぁ他人からしたらどっちでもいいじゃんと思うかもしれませんが、私達はお互いに自分が正しいと思っているのでこういうちょっとした事で言い争いになってしまいます。お互いにムキになってしまうのです。まぁ昔はよくこういうちょっとした事で言い争いになっていましたが今では私の方がなんかお互いに違うなぁと思うと私の方が黙っています。言い争いしたくないので。言葉の意味の捉え方って人それぞれ違うんだなぁと夫と話しをしていて思います。これってこのままにした方がいいのでしょうか?それともなんか対処方があれば教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

誹謗中傷に弱いです。上手くいなしたいです

僕は20年前の掲示板の書き込みで抑うつ症を患い、3年後に統合失調症になりました。 以来、ネットの書き込みには過敏になってます。 とはいえ、ネットのいい所も好きなので、SNSなどは続けています。 先日、質問箱に、「あなたを採用したい会社はない」「病気を明かして同情されたいのか」「なぜ厚意のアドバイスを受けない(この前に一方的な求めてないアドバイスを受けました)」といった、誹謗中傷と思える質問(ではないですよね)が来ました。 頭の中はパニックになり、心臓がドクドクいって、警察に誹謗中傷について相談したり、警察で貰った法テラスのチラシで法律相談したりもしました。 いずれも刑罰はとえないとの回答でした。 仲間にも相談しました。 それで一時はスッキリしたのですが、今日再び思い出して、胸が苦しくなりました。 先ほどかかりつけの精神科に話を聞いて貰い、何とかスッキリしました。 こういった、いなせばいいのに間に受けてしまう書き込みに弱いです。 自業自得の炎上…まで行かないぼや騒ぎでも心臓がドクドクいいます。 お坊さん達は誹謗中傷をどのように捉えるのでしょうか? また、誹謗中傷に強くなる…というか、うまくいなせるにはどうすればよいでしょうか?

有り難し有り難し 34
回答数回答 2