hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 1351件
2022/06/20

頑張ろうという力がわいてこないこと

30代後半専業主婦です。 家庭でも仕事への復帰も育児もあらゆることにおいて頑張りきれないようになりました。自分自身への出費も投資も。将来への貯蓄の為に頑張ってきたはずなのに。 10歳の女児と2年前に再婚した夫と生活をしております。 前の結婚では、元夫の職場不倫と経済的DVで別居期間を経て離婚を経験しました。 子供が7か月の頃より朝帰りを繰り返し帰宅しない日々が続き、生活費は自身の独身時代より貯めたお金を切り崩しながら生活した日々でした。 今の夫とは新しい職場で知り合いました。子供のことを考えてくれるよい方であると思います。 ただ、今の夫との間に避妊にミスがあり2度堕胎しております。結婚後に夫側に多重債務400万円相当があることに気付き、自信が管理をし、約1年半で全額返済をしたのが昨年末です。夫年収は約700万です。 私は子供が3歳の頃から昨年まで6年職場を変えながら貯金をし、娘と2人ですむための中古マンションを530万で購入、うち頭金を半分、残りは住宅ローンを金庫からお借りして残額100万になりました。 ただそのマンションでの生活も夫の県外での生活の為引越することになり賃貸に出す方向で業者と話し中です。 引越の為に母子で前の家の整理をし、ようやく新天地に入り、3週間になりました。 夫も新天地で大変、娘も転校先で落ち着かない生活、そして反抗期。 家庭環境で前の学校でいじめにあった娘はこちらではそのような悩みはないとのことでした。中学受験塾も転校したが勉強も思うようには進まず、親としてどこをどのようにしてあげたら子が楽になるのか反抗されながらも受け入れてきました。 夫にはボーナス時に5万渡し、給料日は4万円渡してきました。多重債務返済時期も同額です。 ただこれでは足りないようです。 煙草の量も増え、健康診断も要検査が続いており大変不安を感じておりました。営業職でストレスが多い職場ではあるのは承知でした。 私はなるべく外出はせず、お金を外に出さないように1年前に退職後から化粧はしなくなりました。 子供が慣れない環境のため早退することもあり、平日は買い物、塾の送迎以外での外出はしておりません。 ただ家庭をまわす中で精神的にまいってしまい、洗濯物を干してからの流れが停滞したり次の行動へ移る流れに時間がかかること、気持ちを奮い立たせることに時間がかかります。 怠け病でしょうか。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

旦那の実家の修繕費は払わなければいけないのですか

悩みが解決できないので、どうかお坊さんのお知恵をお貸し下さい。 私38歳(パート)、主人46歳(会社員)、息子7歳、田舎の舅74歳、姑77歳です。主人に兄弟姉妹はおりません。 旦那の実家の屋根が老朽の為、修繕をする事になりました。しかし、全くお金がないので私達夫婦に払って欲しいと…130万円です。 都心部で子育て中という事もあり、義理両親が亡くなった後は実家を残すつもりはありません。主人もそのつもりです。 また、実家はお寺の檀家という事でお寺の修繕費に100万円が必要だと言われたらしく、こちらも私達に払って欲しいと言われました。 正直うちは、主人と私のパート代で何とか息子が一人前になるまでの稼ぎを稼いでいる程度なので、そんなにお金の余裕はありません。 義理両親は優しく人柄も良く、とても好きなのですが、これから何かある度にお金を要求されるのではと疑心暗鬼になってしまいます。 私は老後、息子に迷惑がかからないようにと、息子の将来の為にお金がないから諦めろという事がないように、これまで子育てと仕事を両立して頑張ってきたのに、お金をくれとは何なんだろうと義理両親に対して思ってしまいます。 今後、義理両親に何かあった時には面倒は見るつもりです。しかし、お金は払いたくありません。 因みに、主人は限られた生活費のみ私に渡して後は自由に使ってしまうような人なので主人名義の貯金はありません。 私の独身時代に貯めたお金と結婚後コツコツと貯めたお金がうちの財産としてあるだけです。 何だかまとまらなくなってきましたが、今後の事を考えると眠れない日々が延々と続きそうなので、どうか救いのお言葉を宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

誰も信用出来ない人間はどうやって生きれば。。

こんにちは。 2回目の利用です。 よろしくお願いします。 自分の行いが帰って来たとはいえ、誰も信用出来ません。 主人は子供達 2人とも引きこもりになっても 全く感心がなく、闘病中でもあるため 魂の抜け殻のような様子で生活しています。 愛情なんかとっくにないけど、情は残っているので倒れていれば看病はしますが、 正直 子供のが大事です。 子供が引きこもりのため、以前から 相談させてもらってる、お寺の住職のお伺いという、占いで見てもらったら、 主人のお付き合いしている女性の生き霊の仕業といわれました。 ご祈祷をお願いしていますが、効果も それほど期待出来ません。 毎日【オン アロリキャ ソワカ】と7回か、 21回唱えるといいと言われ、神棚の前で 唱えています。 でも日頃の行いのが大事なのは分かっています。 誰も頼る身内もいません。 どうやって生きていけばいいかわかりません。 助けて欲しいとおもう私は駄目な人間でしょうか? 因みに、母子家庭で育ち、いわゆる母はネグレストの状態でいつも「踏まれても踏まれても雑草のように生きて行け」と言われ、 クリスマスツリーもお雛様も洋服も買ってもらえず、大きくなりました。 その母は、私が結婚して、 すぐ認知症を発症して 散々色々な場所や人に迷惑をかけて 今は、毎日デイサービスとヘルパーさんに助けられ生活しています。 一番穏やかな日々を過ごしています。 でも、わたしもそろそろ限界です。 主人の事、子供の事。 精一杯です。 皆 なぜ私を苦しめるのか 意味が分かりません。 どうやって生きていけばいいのでしょうか? 教えてください。

有り難し有り難し 21
回答数回答 3

手のかかる長男

うちの長男について書かせてもらいます。 今年12月で二十歳を迎える長男ですが、周りの子に比べてかなり手がかかります。 まず最初に、彼が高校の時に友達関係で不登校になってしまい、通信制の学校に転入してどうにかそこで単位もとることが出来、次に専門学校へ入学(本人が行きたがっていた)したのに、そこでも周りの子達と馴染めず、中退してしまいました。 そして本人いわく、少人数の所に行きたいと話していたので少人数制の学校へ通い、時間はかかりましたが資格をとることが出来ました。 運転免許も何度も落ちましたが、とることが出来ました。 学校で取得した資格で就職もしていましたが、想像以上にキツイ仕事で短期間で辞めてしまいました。 本人は正直、本当は仕事はしたくないけどやらないとお父さんに怒られるし、お金を貯めないといけないから(結婚など)仕事してると話してました。 去年、心療内科で軽度発達障害(いわゆるボーダーの子)だとテストで判りました。 この子にあまり怒らないようにと医者に言われましたが、うちの主人は不器用で忍耐力がない長男を受け入れられない様子で、二人は仲が悪いです。 私は、もちろんこの子に対してイライラしたり、ついつい周りの同世代の子供たちと比較してしまい、落ち込んだりもしますが、私1人でもこの子を見捨てないでおこうと決めています。 この子もこの子なりに、頑張ってきているのは充分分かるのですが、ただ、1つだけ気になるのは、高校時代からずっと不機嫌で笑顔がなく、遊ぶ友人も1人もいないことです。 しかも、家族のみんなとも話をほとんどせず、(私とはどうにか話をします)元気がなく、ずっとゲームばかりしています。 私がたまに色々と話をしますが、本人の笑顔をほとんどみたことがありません。 本人は、元気だった頃に戻りたいみたいですが、なかなか変わらないです。 この子をみてると、私まで苦しくなります。 長男をなんとか笑顔にする方法ってありますか? 早くこの子が元気になって、今までの話を笑って話せる日がくることを望んでます。

有り難し有り難し 42
回答数回答 2

久しぶりに訪れた幸せらしきものを信用できない。

久しぶりに恋人が出来ました。プロフィールに書いた様な出来事が起きてから5年半ぶりの恋人です。 私と同じく読書好きで、とてもしっかりとした考えを持った、内面的にステキで外面的にもとても可愛い女性です。 しかしどうも、この状況に身構えてしまう自分がいます。 プロフィール記載の出来事以来、家族を除けば、それ以降の自分を支えてくれたのは、本当に、読書だけです。本の中の言葉が無ければ、今頃自分は生きていないでしょう。 あれ以来、孤独と読書が人生のパートナーでした。 しかし彼女が出来ました。 彼女は私の事を大好きなんだそうです。 しかし、仏教でも諸行無常だと言うではありませんか。その教えは誠に真理だと思うのです。 彼女と居ると確かに楽しい。話していると、その時は安らぎを覚えます。 しかし電話を切った後、デートを終えた後、だいたい次の様な事を思うのです。 「この幸せは束の間の夢まぼろしに過ぎない。きっとまた独りになる。 どんなに年月を積み重ねても、それは永遠性についてのなんの保証にもなり得ない。 ならば、この頼りない幸福に浸りきってはいけない。これを当たり前だと思ってはいけない。 どうせまた孤独になるのなら、彼女とこれ以上親密な関係になってはいけない。 」 しかし、彼女の存在は日に日に私の中に侵食してきます。 LINEや電話で彼女と交わす何気ないやり取りが、自分の日々の楽しみとなってきているのです。 その度合いが大きくなっていく事が、なんとも怖い。 人間は独りであること。 しかし助け合わなければ生きていけないこと。 両方とも大切な認識だと思っています。 しかしこの恋人との関係というのは、一体どういうスタンスで向き合うべきものなのでしょうか? 心を開き過ぎると依存関係へと堕落する。あるいは相手に負担を掛けたり傷つけたり、自分も傷ついてしまう。 しかし、心を開かな過ぎるのも恋人としてどうかと思う。 精神的な距離をどの様にとったら良いのか?悩んでおります。 僧侶の皆様方、仏教者としての立場から、何かしら助言など頂けましたら幸いでございます。

有り難し有り難し 57
回答数回答 4

外国人の自己中な義母

私は、今年(2016年)の4/22に、女の子が産まれ、18歳で、一児の母になりました 義母は、付き合っていた時は、とても優しく、仲もよかったのですが、子供ができたので結婚してすぐくらいに、いきなり電話がかかってきて、「お前は、家でなにしてんの?グータラしてんのに、、、なんでうちの息子だけ辛い思いせなアカンの💢」と、ひどく怒鳴られ、挙句の果てには私の母親にまで怒鳴ってきました。旦那は、兄弟がいないので、義母は、一人息子を私に取られた気持ちでいるみたいです。 産まれてくる子が見たいからか、知らないですけど、子供が生まれる一ヶ月前くらいに私に、近づいてきて、謝りもせずに、ご飯食べに行こかとゆわれ、いやいや食べに行きました。 そして待ちに待っていた女の子が産まれました。 病院には、毎日お見舞いに来てくださっていたのですが、私が入院中は、実母が付きっきりで看病してくれてて、それを見て、義母も私を看病したかったみたいで、嫉妬して旦那に影で怒鳴ったり。もう、大変でした。 旦那も旦那で、義母の尻に敷かれてる感じで、義母には何もゆえなくて、義母にゆわれたことは絶対。みたいな感じで今までずっとやってきたので、何も反対意見をゆえずにいます。(反対意見をゆったらひどく怒鳴られるので…、) 義母は、ゆっていることとやっていることが真逆で、何がしたいの?ってことをしたり、何が言いたいのか、何を思っているのかがわかりません。 一人息子の旦那の事を好きで思っているのに、「お前は、養子や」と旦那に簡単にゆったり、この前、旦那のお父さんに、出産祝い金15万をもらったのに、そのうちの10万を勝手にもらったり、色々とおかしいんです。 しかも私と旦那が喧嘩するときは、いっつも義母が絡んでいます。簡単にゆえば、義母のせいで喧嘩しています。 他にも理不尽なことを、ゆったらきりがないくらいあります。 もう我慢なりません。 次おかしな事があったら、 ビシッとゆってもいいと思いますか? それともこのままズルズル仲いいごっこしといて、仲を良く保っといたほうがいいと思いますか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

主人の気持ちが分からない

主人から愛されていないと感じます。 私が育児に追われている間に、主人が勝手に寝室を別にしていました。ですので夫婦の営みもありません。夫婦で出かけることもほぼありません。 お義兄さんの結婚式で「夫婦円満の秘訣は?」と聞かれた夫が「結婚して10年も経てばもうアレですよ」と親戚の前で話していたのが悪い言葉にしか聞こえなくてとてもショックでした。 もうアレ、とはもう何もかも終わっているということでしょうか。 夫の両親と同居をはじめてから夫婦関係に隙間ができはじめたような気がします。 男の人は同居して親元に戻ると心境が変わるものなのでしょうか。 そうなると妻や子供たちの存在をどう思っているのでしょうか。 こんな扱いをされるなら、我慢をたくさんして同居している私は報われません。 とても淋しいです。何度も離婚が頭をよぎりましたが、そんな勇気はないし夫を愛している自分がいます。悔しいです。次男が保育園に入ったら仕事に出ようと思っているので、外でセカンドパートナーを見つけようかなと考えてしまいます。母としてだけでなく一人の女性として愛されたいです。 夫に私のことをどう思っているのか聞いてみましたが、棒読みで「愛してるよ」と言い、ふざけていて気持ちがこもっていないのが分かりました。 夫の気持ちが全く分かりません。 私の気持ちを話してもわかってくれないので、やけになって離婚を口にしたらそれは待ってくれと言い、その時だけはやたらと優しくなりました。でもいったん落ち着くと元通りの距離感です。一体何なんでしょうか? 今はまだ両親に話す準備ができないけどそのうち離婚するから待ってくれという意味でしょうか? 夫婦関係って10年ぽっちで冷めきってしまうものなのでしょうか? 夫の頭の中がどうなっているのか全く分かりません。他に好きな相手がいるなら離婚を口にした時や日常で何かしらのサインが現れるかなと思いましたがそれも出てこない。 一体何なのでしょうか?考えても考えてもさっぱり分かりません。私は何のためにこの家に閉じ込められているのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

同じ嫁として

私には中学生になる娘がいます。長い間母子家庭で、御縁があり昨年再婚をしました。 夫には弟さんがいて結婚もされていて一歳になる男の子がいました。夫との間にも子どもをという話にはなりましたが、夫は今の時間を大切にしたいしこれから高校、大学と進む娘に教育費をかけたいとのことで夫との間には子どもを作らないことにしました。ご実家もとても穏やかな義母と義父ではありますが、やっぱり子連れということもあり弟さんのお孫さんの写真ばかりあり私も娘も居場所がないように感じてしまいます。 最近2人目ができたようで、私は正直素直にお祝いしてあげられるような気持ちになれず夫に八つ当たりをしてしまいました。 義妹のことを思うと動悸が激しくなり何かわからないのですがものすごくイライラしてきます。 まわりを気にせずに夫と娘をしっかり育てていきたいだけなのに。実家に行くたびに義母には弟さんの子どもの動画や写真を見せられます。 悪気があるようには感じないのですが、その日はずっと義妹のことを考えてしまい吐きそうになるくらい気分も悪くなります。 どこかで娘に対する教育を比べているところがあるのでは?と自分でも思う時はあるのですが母子家庭とはいえ私学に入れて将来手に職をつけてもらえる教育をしてきました。それに対して自信を持っていれば気にならなくなる?などなど。 娘よりも良い学校、良い教育をしていたらと考えてしまうことがあります。 私自身に自信がないのでしょうか?再婚という後ろめたさなのでしょうか。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

亡くなった主人に会いたくてたまらない

二度目の投稿です、以前、主人が亡くなって26日目ですというタイトルで相談させていただきお二人のお坊さんから、目には見えなくても、あなたが想うとき必ずご主人は優しい眼差しであなたを見守ってくれています四十九日が過ぎても、ずっとそばにいてくれますよと回答いただき涙が溢れ心から嬉しくありがたく思いました、でもまた私の心は揺れています、毎日、時間ごとに分刻みに揺れ動きます、大変失礼な言い方だとわかっているのですが、お坊さんだって生きている人間なのにどうして亡くなった人がそばにいるとわかるのでしょうか?大切な人を亡くしてしまったらそのようにおもわなければ生きていけないから、そういう考え方をするんでしょうか?わからないんです、いくらそばにいてくれると思っても私には見えないし声も聞こえない何も感じない主人と出会って30年以上、今年の6月は結婚28年目でした、今思えば不思議なことに去年の結婚記念日には私が初めて手作りのケーキを作り、その前の年は主人が初めて、いつもありがとうと書いたケーキを買ってきてくれました そして娘がお腹にいる時の日記を読み返していたらなんの記念日でもないのに3月13日パパがママにピンクの花を買ってきてくれましたと書いてあり3月13日は主人の命日です、それと私はブラックなコーヒーが大好きだったのに主人がいなくなってからそれが突然飲めなくなり主人の好きだった甘い缶コーヒーを毎日飲んでいます、出会ってからずっと会えない日もあったけど声を聞かない日はなかったので亡くなってからずっと声が聞こえない手を握れないのがたまらない毎日作っていたお弁当はキッチンに置いたままです、失礼な質問かもしれませんがどうか教えて下さい。

有り難し有り難し 255
回答数回答 3
2021/12/02

終わりにします。

皆さま初めまして、みーと申します。 このような神聖な場に 自己中心的で不快な書き込みをしてしまい 申し訳ありません。 話し相手がいないので最後に 自分の思いの丈を ここに吐き出させて下さい。 そして僕が生きた証を残さして下さい。 まず、僕は小学3年生の頃まで両親に虐待の限りを尽くされ殺される寸前で警察の方に助けられました。 その後、両親と連絡が取れなくなり施設で高一まで過ごしました。 そして高校を中退し、自分の1番したかった事 漁師になる!を実現させました あの頃は毎日が楽しく 仕事も楽しく・交友関係も問題なし・ 恋愛も順調でした。 この時期に交際相手との間に 子供が出来ました 勿論、歳も若いし育てられる訳がないと 相手の親に猛反対されました。 それでも降ろす事など考える事が出来ず 絶対に産んで欲しかったので 職場も変え、家も嫁の家の近所に引っ越し 何度も嫁の実家に足を運んでお願いする日々が続きました そして形的に出来婚になりましたが 相手の親に認めてもらい無事 長男を出産し家族に迎え入れる事が出来ました。 しかし幸せな時間は続かず生まれて3ヶ月 長男が突然死しました。 この頃から自分の中の何かが変わり 生きる希望や意欲何もかも無くなり 自殺を考えるようになりました。 そこから嫁も変わり、 喧嘩をしても話し合いが出来ず いつも僕が悪い、私は悪くないのループで 僕が折れて謝り機嫌をとっての繰り返しでした。 あまり言い過ぎると癇癪を起こし物に当たり手を出して来るのでそれ以上は何も言えず。 そして次男・三男が生まれたが 何も変わらずこのような日々が続きました そして1ヶ月前ついに離婚届を渡され書いてしまい。 独りになりました。 独りには慣れていたつもりなのに いざ独りになると寂しいもので 結婚を機に地元との関わりも全て切ってしまったので 相談相手も居なく 頼れる人も居なく この苦しみを分かってくれる人が居ない。 本当に辛かった。 離婚してから自分がどうしてたのか思い出せません。 仕事には行ってたみたいですけど 全く記憶に無くて 体重も1ヶ月で13キロ落ちました 今日目覚めると同時に死を決断し 気分が楽になりました。 職場も無断欠勤してしまいました。 今日は思い出の地を巡り 好きな物を食べ1日が終わる頃に旅立とうと思います。 最後に長話に付き合ってもらいありがとう

有り難し有り難し 60
回答数回答 3

夫婦生活と価値観の違い

昨年末、入籍しました。 新しい家族、ペットをお迎えし、その子のおかげもあり喧嘩は減ったのですが、、 付き合い当初の私達は複雑な関係だった為、キチンと交際するまで元カノとのやりとりがありましたが、彼も全て片付いたのでもうやりとりはないから安心してね!と言ってくれていたので信じていました。 それが2年前のお話です。 昨年の夏頃、彼(現主人)が元カノと連絡を取っていた事が発覚しました。 その時キチンと話し合いをしたのですが、今朝、彼の携帯に元カノの連絡先が残っていました。 前回の話し合いで、残念な気持ち、悲しい事を伝え、メモリーを消してくれていたと思っていました。私の気持ちは主人に伝えました。 3年も前からずっと嫌だよ!って伝えてきて、前回話し合いもしたよね?と、そんなに繋がっていたいのなら、私出て行くので、元カノとこの家で住んだら?もう勝手にして、、と。 元カノのメモリーを残している理由に納得ができません。主人いはく、俺の都合で引っ越しや転職をさせてしまったので相談にのって欲しいと連絡があり、相談ぐらいなら、、と思ったそうです。 付き合い始めてからの私達に起こった出来事、亡き子供の事、主人の御両親説得等、色々あったのに亡き子供の事より、元カノの心配なの?そんな余裕あったんだ、、とさえ思い、夏の件を引きづりつつも、話し合いをしてもう一度信じてみようと。思っていました。 今朝の事で心はズタズタです。 仕事を終え帰宅したら、不快な思いをさせてごめんなさい!後日改めてお話がしたいですとの置き手紙がありました。 ですが、主人と今更何を話すのか?私から話す事はもうありません。その時だけのごめんなさい、もうしません!は信じる事ができません。 話をして明るい方へ進むとも思いませんし、同じことを繰り返してきた主人が改心するとも思えません。顔も見たくないし口も聞きたくありません。ですが無視はできません。 気持ちに整理をつけるには? 主人と向き合う必要はありますか? ほとほと疲れました。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

稼業を継ぐか、きっぱり辞めるか。

初めて相談させていただきます。 大学卒業後、すぐに家業の会社に入りました。 後継者として会社で実務をこなしながら経営の勉強をしています。 物心ついた頃からなんとなく私が継ぐように導かれてきたと思います。 両親には他の会社への就職も反対されました。 私自身も会社への想いはありますが、どうしても一生懸命になることができません。内容に興味が湧かないのです。 また入社のころから重い責任を背負っている気がしています。 それは自分の将来のことだけではなくって、会社のこと、社員のこと、社員の家族のこと、たくさんのことから逃れられず気持ちが重くなります。 会社では私が後継者だということで物事が進んでいきます。 今、会社を辞めると言ったら、両親を悲しませ怒らせることになると思います。 後継者以外で、認めてもらうことはないと思います。 結局のところ、今の会社は「自分と社員の生活のため」にあると思っています。 しかし、「生活のため」の仕事だけでは、自分の一生を諦めている気がしています。 自分のやりたいことや、得意なことが活かせる仕事がしたい。没頭できる仕事がしたい。という気持ちがありますが、どうしても今の会社の仕事にどっぷり浸かってみたい。会社を大きくしたい。と思うことができません。 答えは見えていないのですが、私は自分の人生を諦めたくありません。 考えを改めるべきか、きっぱりと会社を辞めて後を継がないと決めるべきか、 ほかにどのような方法があるのか、アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

離婚するか迷っています。

毎日、死にたいといつの間にか、検索しています。 検索が目的ではなく、死にたいと、書きたいだけのようです。無意識です。 アルコールと鬱の問題かと思い、薬を飲んでみましたが状況は変わらず アルコールは好きで毎日飲んでましたが、最近控えて睡眠薬を飲む様にシフトを試みてます。 でも楽しいことも何もなく、不安心だけが残り、夢の中でも離婚が叶う夢や、別の方に愛されながら家庭を築く夢をみます。 主人の態度や返事が、非常に無機質で、何かしてもらっても、感謝ではなく、すいいません、と帰ってくる。普段からイライラしてるのかきつい口調でものを言ってくる。目を合わさず話す。そんなに嫌いなら離婚してくれていいのにと思います。しかし、こちらとしては、気持ち悪いから話したくないように感じます。何度かそんなに嫌なら別れてくれとお願いしていますが。。努力しますとのこと 子供は小さく。家を買って地方にきて5年 仕事もしているので友達もいません。 相談やたわいもない話をする相手もおらず、唯一話すのが主人 もともと、多くの仕事を都内でやり、たくさんの人とコミュニケーションしていたところから、子供と自分だけの生活に変わってしまいました。支えてくれるはずの夫は、まるで汚いものを扱うような態度 もう耐えられません。。 何が都内で自分で賃貸でも借りて、暮らそうかと思います。簡単なことではないとおもいます。 小さい子供がおりますし。でも、顔色を気にせず自分らしく活き活きと生きていけた方が幸せで、子供にもよい影響があるのではないかと思います。主人は子供の面倒はよくみます。  自分勝手でしょうか。。結婚してすぐ浮気され、その後、妊娠中にも浮気され それから、田舎に引っ越しました。頼る親兄弟は、私にはいません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

父がきょうだいから実家と仏壇を奪いました

私の父が今、手術後に肺炎をおこし生死が五分五分の状態です。 母が看病していて、かなり憔悴しています。 私は父の最期について、ある「宿題」を抱えています。 父は、私の祖父がなくなったとき、遺産を3人のおば(妹)と争い、おばたちと私の祖母との仲が良くないと決めつけ、最終的におばたちから実家と畑とお墓を奪って長男独り占めの状態を作り、縁も切りました。 そのトラブルは、基本的に父によってお酒の力を借りて強引に、支離滅裂に進められました。私も当時(15歳)、虫の居所の悪い父に部屋をめちゃめちゃに荒らされたことがありました。 私は、自分の人生が父に壊される可能性を恐れて、地元の大学は落ちたが遠くの滑り止めだけ受かったという状況を計画的に作り入学し、卒業後最終的に実家から500キロ以上離れた場所に嫁ぎました。   私は、私の父がしたことを思うと、おばたちが好きだったのでとても罪悪感がありました。父がこの世を去るときに、私の母は義妹の誰も頼れないこと、奪った実家の問題がまた出てくるであろうということ。これは私の宿題として人生に残り続けました。 私は結婚した時も、出産したときも、内緒で夫や赤ちゃんを見せにおばの家に行きました。おばは夫に、「狸田羊は昔から性格がさっぱりしていて大好きだ」と言い、同じようにさっぱりと「でもあなたのお父さんは許せない、あなたのお母さんも間に入ってくれなかった、あなたには悪いけど、実家をとられて許せない」と言いました。 私は、自分も実家と距離をとって幸せになる作戦で生きているので、おばたちが祖母と離れて暮らしたことが悪いとは思えないし、そのことで実家に立ち入る権利すら奪われたことは間違っていると思います。 仏様や死んだ祖父母が悲しむことを、私の両親がしてきた気がするのです。 私は、おばたちに、両親の仏壇なのに手も合わせられないように父がこじらせてごめんなさいと正直に言いたい。お仏壇を正しく開放したい。 だけど、母が、私の気持ちを聞いて、「あんたの気持ちは、おばあちゃんを看取った実の親より縁の切れたおばたちの方にあったのか、裏切り者」というショックを受けないだろうか。 母は、義妹の実家でもある家を、今後もぶんどったまま(別荘として。両親の住まいはもとからちゃんとある)生きていくのだろうか。 仏教的に、好ましい行動はこの場合なんなのでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2
2022/11/11

彼に伝えるべきでしょうか

私は今4歳年上の彼氏がいます。 今はお互い同じ土地でそれぞれ働いていますが、あと1年以内を目処に彼氏は家業をつぎたいため地元へ帰ると言っています。 このことは付き合う前や、付き合ってからもたまに話をするなかで伝えられていました。結婚というはっきりしたワードは出しませんが、いつか一緒にきてほしいということは言われていました。 付き合った当初は、先のことはまだわからないけど今一緒にいたいと思うから、と私が返事をしお付き合いをはじめました。 その後私の中で、この人とお付き合いを続けたら一緒についていくんだな、楽しそうだなと、特にマイナスに考えることもなく乗り気なくらいでした。彼にも、一緒に家業をお手伝いできるの楽しそう、一緒にやりたい、ということを伝えたこともあります。 ですがここ数ヶ月、やっぱり将来は大好きな親や友達がいる自分の地元に帰りたいと思うようになりました。今地元から離れているからこそ、よりそう思うのかもしれませんが、私は家族が大好きで、今後自分の家庭を持っても近くに住みたいと思うようになりました。 自分の状況や環境によって今後また考えが変わるかもしれませんが、今時点での私の正直な気持ちがこうです。 一度彼には私が乗り気でいるようなことを伝えてしまっているので、気持ちが変わっている今、そのことを正直に伝えるべきか、もう少し自分の気持ちや彼との関係がどうなっていくか様子を見るべきか、ここ最近ずっとモヤモヤして考えています。 お互い認識が違うまま進んでしまうのも良くないと思うのですが、タイミングや、相手を傷つけてしまうかなど、色々考えてしまっています。 また、今一緒にいることはすごくすごく楽しいです。 ただ、先のことを考えれば考えるほど、このままでいいのかと不安になります。 話すべきかまだ話さないべきか、まずはそこに迷っています、、 何か少しでもアドバイスいただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ