はじめまして。 いつも有難いお言葉をたくさん拝見させていただいています。 私はずっと努力をしてきませんでした。 本当に典型的な弱い人間だと思います。 勉強も運動も何も出来ません。人間関係でも気を遣ったり努力することが出来ず、またとても影響を受けやすい部分もあり性格の悪い人が集まった場所で幼少期青春時代過ごしていたため無意識に自分がされて嫌だったことを平気で人にしてしまったり嫌と思うだろうなということをわざとしたり相手の気持ちを考え大切にするということがどういうことなのかわかりません。いつも自分に対して雑な人にばかり気を使い、優しくしてくれた人チャンスをくれた人には失礼な態度をとってしまいました。今は反省しているのですが、色々な人に迷惑をかけ気持ちを踏みにじり罪悪感でもう死んだ方がいいのではないかと思いました。心が酷く汚れてしまって取り返しもつきません。油断すれば常に周りの人に嫉妬し努力もしてないのに自分ばっかりこんな嫌な目に会うのかと不満でいっぱいになってイライラしてしまいます。まだそばにいてくれる人はいますがその人たちにも過去に自分の考えを押し付けたり陰口を言ったり嫌な気分にさせ傷つけました。もう関わらない方が相手のためになるでしょうか。もう何も楽しめる気がしません。楽しいと感じることがわかりません。自分の好きなことやりたいこともわかりません。口を開けば愚痴かネガティブなことしか話せないので申し訳なくて人に会うことももう辞めてしまいました。気力が湧きません。辞めたいと思っていることもなかなか辞められません。ずっと寂しくて仕方がありません。容量が悪く学歴も何の取り柄もない努力できない私はどうやったらダメな自分から変われるでしょうか?まとまらない文章で申し訳ありません。お手隙の際にご回答いただければ幸いです。
こんにちは。質問失礼致します。 私は高校3年のとき、鬱病が悪化し大学を受験することができなかったため、浪人して1年間受験勉強をしました。 しかし、結果は不合格でした。 私としては、もう、生きることにも疲れてしまいましたし、2浪してまで大学に行かなくてもいいかなと思っています。なので、就職したいです。 それから、言いにくいのですが、親と過ごすのが辛いです。 幼いときは身体中アザだらけになるまで殴る蹴るされたし、大きくなってらは、嫌味を言われ続けて辛かったです。(死ね、穀潰し、親不孝など) なので、寮つきのお仕事を探して就職し、実家から離れようと思いました。 ところが、母に就職したいと告げたところ、めちゃくちゃに怒られました。 高卒なんかじゃ生きていけない、お前は世間を知らなすぎると。 頼むから2浪してでも大学に入ってくれと。 わがままかもしれない、逃げかもしれない、親不孝かもしれないけど、これ以上親と過ごすのは限界です。 親から離れたいというだけで就職しようというのは自分勝手で親不孝だと分かっています。 でも、これ以上母とやっていくのは限界です。 もう、死ぬくらいしか解決策はないかなと思っています。 しかし、前に自殺に失敗した経験もあり、まだ死ぬ覚悟ができないままでいます。 完全に死ぬ覚悟ができるまで、のんびり好きな音楽を聴いたり綺麗な景色の写真を観るなどして過ごそうかなと思います。
先日もご相談させていただき、主人が過去に起こした犯罪を心から贖罪し罪を償っているならそこに囚われるのはいかがなものかと教えて頂きました。 その教えを主人と共有し、話をしましたが、どうも話が噛み合いません。 私は主人が家族の誰よりもやった事を考え、反省し苦しみながらも前を向いてくれてるんだと信じいましたが、どうも話しを聞いていると、自分のやった事で被害者の方がどんなに苦しんでいるのか、家族が何を苦しんでいるのかが想像できないようなんです。 主人の罪は痴漢です。 私には耐え難い犯罪ですし、被害の方の辛さを考えるとどうしていいかわからないし子供に与えた影響もはかりしれない。 主人のやらかした事は本人の問題だと思ってもどうも私の方が色々と想像してしまい背負って苦しくなります。 主人と話をしてて思ったのは倫理観の違いです。私の父は元警察官で、小さい時からやってはいけない事、もし犯罪を起こしたら世間様に顔向けできない、仏様にバレるよと言われ育ち怖がりな性格です。 主人はすごく親孝行で、小さい時から裕福でない両親を楽させるために勉強を頑張ってきたタイプです。お勉強も仕事もできる人です。とても穏やかで怒るということはありまへん。 私の両親にも親切でした。 でも、ご両親から倫理観を教えられる事はあまりなかったようです。 昔、主人の浮気がバレたときも舅は 主人くらい収入があればそれくらいいいやろと言った人です。 プレゼントしたお酒が口に合わないと、プレゼントした私の前で、こんなものドブに捨てろと言った人です。そんな事言われても主人は黙っています。姑は主人のやった事で、自分もしんどいし円形脱毛症にまでなったと悲しみますが、主人の罪は5年前も前の事などで、もういいだろうと思っているようです。何も知らないご近所に、親孝行ないい息子だと自慢します。 私はものすごい違和感と嫌悪感を感じます。 もう何十年も、穏やかな思慮深い人優しい人だと思って、過ちも許そうと思って本当に苦しんでる私が馬鹿なんでしょうか? 私は主人の罪を、背負い過ぎて精神にも体調が現れて何年も苦しんでいます。 人の苦しみ感情がわからないと主人も口にするようになりました。 主人がおかしいんでしょうか? 私が考えすぎなんでしょうか? わからなくなりました。 どうかご助言をお願いいたします。
私は半年前まで、違法なサイトにアップされた漫画を違法だと思わず、軽い気持ちで何回も閲覧したことがあります。 愚かなことに、悪いことだとは思わずそのサイトを友人に教えたことがあります。 友人はそのサイトが危険だと伝えてくれて私は暫くそのサイトを使うのをやめました。 でもまた少しだけならと、軽い気持ちで使ってしまい、罪悪感を感じ、すぐにその後、そのサイトを調べたら違法サイトだということが分かりました。 上記のことは法律上、罪には問われませんが、漫画を作った作者様や編集者様や出版社様に対して失礼極まりない行動であったと思い、自分のできる範囲で作品を購入しました。それでも罪悪感は拭いきれていません。 また、個人情報の塊である自分の端末を危険に晒したことで、もし家族や他人に迷惑をかけたらどうしよう、という不安や恐怖に怯えています。時には「こんな自分なんてこの世にいなければいいのに。さっさとあの世に行ってしまえば楽なのに。」という自分勝手な思いが続いており、本気で自殺を考えたこともあります。 これから受験があり、大事な時期だというのに、現在の自分に向き合えず、これらの過去の自分の罪悪感や恐怖や不安で塞ぎ込んでしまい、自暴自棄になり勉強に手が付けられなくなり、悲しく、暗い気持ちになり泣いてしまったり、夜そのことばかり考えて、寝れなくなってしまう時もあり、時には他人と付き合う時でも「自分は楽しんではいけない。罪な存在だ。何も感じずに生きろ。」ということを思ったりもし、ただただ現実が地獄にしか感じられなりました。とても辛いです。 そして、自分は内気で臆病な性格で、まだこのことは家族には話ができていませんし、話そうとすることもできません。 このhasunohaでは自分と同じような悩みを抱えていらっしゃる方もおり、少し心が落ち着く時もありました。でも、自分で自分のことが耐えきれなくなり、ここに質問させていただきます。 長文で拙い文章で申し訳ありません。どうかこの愚かな私にご助言を頂けないでしょうか。
先日も長男のことを相談させていただきました。 中1長男は、思春期、反抗期で、不安定でやる気もなく、イライラ、過食… 今まで息子を育ててきてこんなにつらい日々はありません。 しかし、今思えば、私もまだ息子が思春期に入る前、ずいぶんきつい接し方をしていたように思うのです。 怒ることも多かったと思います。もちろん叱る理由はありましたが。 しかし、息子にあたってしまっていたと思います。今、思えば、この子は私を絶対裏切らないというおごりもあったと思いますし、その反面、いつかこのツケがくるのではないか…とも思っていたように思います。 その度にこれではいけない。と態度を改め、しかしまたきつくあたってしまう…の繰り返しではなかったかと思うのです。 今、私ができることは何でしょうか? まだ間に合いますか? どういう環境で育っても、反抗期はあるものでしょうか? 先日、テスト前にも関わらず息子が風邪をひいてしまい、しんどいなか息子なりに勉強をしていました。 私は、しんどいのによくがんばっているよ。できる範囲でやったらいいよ。と言ったら、キレました。 白々しく感じたのかもしれませんね。 そして、息子は主人から一度羽交い締めにされるくらい叱られたことがよほど嫌だったらしく、父親を嫌っています。(小学生のころは大好きでした)お父さんはもう帰ってきたのか?と聞き、帰ってきたというと、くそっ!と言い、あいつにはもう消えてほしい!と言いました。 私は親に向かってそんなこということだけは許さない!といいました。 すると、親は子供を育てる義務があるけど、子供が親にそういうことを言ってはいけないという決まりはない!オレが自殺するか…とか言い出したので、 あなたがどれだけ私たちを憎くても嫌でも、私たちがあなたから離れることは絶対にしない。うっとおしいと思われても、見捨てることは絶対にしない。それだけは覚えておくように言いました。 しかし私の本音は、今すぐにでも息子から逃げたい気持ちなのです。 自分が情けないです。
以前こちらでやる気のない息子について相談させて頂きました。その後の息子の様子は残念ながらあまり変わっていないようです。 ですがあまり私が口出し過ぎても喧嘩になったり逆効果だったりするので、声がけをしながら宿題の進捗具合を気にしている日々が続いています。 また中学卒業を機にスマホを購入したのですが、それまでやった事がなかったラインを始め楽しくてしょうがないのか、朝から晩まで片時も離さない状態になってしまいました。やるべき事をきちんとやってからなら私もある程度は仕方ないかなと思います。でもすぐ傍らにスマホを置きながら宿題をやっている姿を見ると、果たしてちゃんと出来てるのか、単語の暗記は集中力が大事だよ、等々ついダメ出しをしてしまいます。 そんな息子に私がよく言われるのは、お母さんはいつも上から目線で僕を馬鹿にしてばかり。何も認めてくれない。誉めてもくれない。頑張ったとしてもきっともっとやりなさいと言われるだけ。 確かに当てはまるなと思う事もあります。私なりに誉めているつもりでも、どうしても生活態度がだらしない事や勉強をしない事等ダメなところばかりが目についてそれを指摘する事の方が多いです。 本当は私ももっと息子を誉めたいんです。お小言を言うのは私にとってもストレスで何もいい事はありません。息子を一日中誉める、というのをやってみようと決意して試した事も何度かありましたが気が付くと途中でお小言になってました。 どうやったらダメ出しばかりでなく、もっと前向きで息子に自信を持たせるような声がけが出来るんでしょうか?息子を誉めるのが本当に難しくて悩んでいます。
私は高校3年生で、もうすぐ卒業式があります。 私が所属している部活(文化部です)では毎年、卒業される先輩方を主役にお別れ会のようなものをしています。(お菓子が用意されたり、後輩、先輩がひとりずつお祝いの言葉や言いたいことを喋っていったりします。最後には先輩へプレゼントもお渡しします。) 3年生は私を含め5人くらい。 1年生も数名です。 2年生は10数名ほどいます。 今年は少し心配な事があります。 3年生と2年生の仲があまり良くないのです。 私達が困っている事をざっくりまとめると、 ・部室では携帯は触らない。というルールなのに活動もせずにゲームをしている。 ・OBの方が持ってきて下さった差し入れのお菓子を勝手に開けて仲間内だけで食べる。(ゴミを放置して帰ることもあります) ・作品を書いて仕上げていなければならない日くらいに突然来て、とりあえず書いた作品を出す。 というような感じです。携帯は、電源OFFにして放課後まで触らないという校則があるので部活でも触らない。という決まりです。 お菓子は、もう人としてアウトだろうと私は思うのですが、もし、「先輩、お菓子食べてもいいですか?」という一言があるならまだ許せます。 でも、「お菓子食べよー!」と持って行ってバリバリ食べるので… 3年生の中に、注意や活動などのまとめ役をしてくれる子もいるのですが、その子を含め、もう「あぁ、またか……」と呆れる事しか出来ません。 仲があまり良くないのは、お互い文句を言っているのが伝わってしまうからだと思います 顧問の先生も注意やお説教などしてくださったのですが、お説教、反省、いつもの態度へ戻る、の繰り返しです なんとか捻り出して決めた部長、副部長などの引き継ぎが終わってからは、 その子たちが頑張って引っ張っているという雰囲気がします。 実は、私は秋から受験勉強のためにしばらく部活へ行けていなかった時があったので、具体的に何があったかなどはよく分かりません。 そのため、2年生の悪口の矛先も、対外活動を仕切ってくれていた3年生に向いているようでした。 第三者のような立ち位置にいるという意味で、私が聞く耳を持ってもらいやすいのかな、と考えています。 私達が卒業する時、後輩たちへ何て言えばこの状況が少しでも変わるのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。
中学一年生から不登校で中学三年生の今も不登校です。 教室に行ったりもしましたが、人と馴染めず、音が大きくて怖くなり、また不登校になりました。 不登校のせいで友達とも好きな人とも距離が離れます。 そして中学三年生は受験があり、親がとても焦っています。 主体・態度などの成績が悪く、受験にとても不利です。 テストは50点代ですが、先生が通知表が悪いと受験に落ちると言っていたので、どこも行く高校が無いです。 朝も起きれないし、勉強も集中できないので、受かったとしても通学が難しいです。 私に未来は無いのでしょうか? やはり中卒で働くしか無いでしょうか。 お言葉を貰いたいです。
私は幼少より体格が小さく、冴えない見た目もあって人に軽くあしらわれながら生きてきました。中学に上がったのをきっかけに、せめて勉強を頑張って人に認めてもらおうと努力していたように思います。 努力の甲斐あって成績が上がりはじめたある時、授業中に隣の席の優等生から、なぜ君はそんなに勉強を頑張るのかと聞かれました。私は努力して人に認めて欲しいとか、志望校に入りたい、幸せになりたいからと答えましたが、彼は納得せず、なぜ、なぜと詰問を繰り返すだけでした。要領の悪い私は真面目に悩み、ついには彼の問答に窮してしまいました。その様子を見て彼は満足そうにしていたのを覚えています。 その日から、私は何かへ努力する時、ふと彼の「なぜ」という言葉が聞こえ、集中できなくなりました。結局私の成績は転落して中途半端なものとなり、気持ちも塞ぎがちになりました。どうにか志望校に入れましたが、努力しようと奮起すると彼の言葉が頭に響き、憧れの志望校でも落ちこぼれとなり、同級生からは馬鹿にされて3年間を終えました。その後2浪してどうにか志望大学に入れましたが、そんな様子だったのでその後も冴えない生活を繰り返し、社会人になった今も上司から怒鳴られながら日々業務をこなしています。 努力しなければ自分のような人間は幸せになれないと思い、彼の言葉にも心の中で無視を決め込んで、これまでやり過ごしてきました。誰かに相談しようとも思いましたが、相手も自分と同じように悩んでしまっては申し訳ないと、なかなか話せずにいました。 しかし大学の時にふとすれ違ったグループが、勉強を頑張り始めた人に対してしきりに「なぜ勉強を頑張るんだ?」といやらしく笑いながら問い詰めて、相手が困っているのを楽しんでいるのを見た時に、この手の嫌がらせは割とよくあることで、困っている人はたくさんいるのではないかと思い、今回相談させていただきました。 こんなことで10年以上も悩み、努力を怠ってきた言い訳にしていた自分を恥じております。しかし、果たして私は彼の問答にいかに答えれば良かったのでしょうか。仏教は問答を繰り返す中で悟りを見出すと聞きます。どうかこの問答を断ち切り、前を向いて生きるための言葉を授けていただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
閲覧ありがとうございます。 以前も何度かここで相談させていただきました。 ご回答は今の私の励みになっています。本当にありがとうございました。 申し訳ありませんが、また相談させていただきたいことがあります。 少しでも心配事があると、大げさに悲嘆してしまう癖があるのですが、心を穏やかに保つためにはどうすればよいでしょうか。 1か月前、検診で精密検査を受けるように言われました。 母親や祖母のように癌にかかってしまうかもしれない、高い治療費が必要になったらどうしよう…と何も手に付きませんでした。精密検査の結果食生活を改善すれば問題ないことが分かりました。とても恥ずかしいですし、今度は落ち込んでいた時間が惜しくなりました。 今、自動車学校に通って教習を受けているのですが、運転がなかなか上達せず、補習代が嵩んできました。教習とバイトばかりの生活になっているのですが、 春休み明けに勉強についていけなくなったらどうしよう、結局免許をとれなかったらどうしよう…とまた考え込んでいます。 何かうまくいかないことがあるたびに大げさに落ち込んでいるのでは、身が持たないと思います。時間を無駄にせず、落ち着いて堅実に努力できるようになりたいです。
プロフィールにも書かせて頂きましたが、 適応障害から休職し復帰した主人がいます。そもそもの原因は、上司との人間関係で、経験の無い任務と苦手な任務を任された事です。適任者と交代を申し出たのですが、上司から『君をいじめるのが僕の仕事』と言われた挙句、部下にもその指示を出したので、その事に悩み4か月休職し、今では新たな部署の上司の下で働いてます。まず、産業医の指導の下、定時で上がる事から体を慣らしてます。 今のところ順調です。 並行してマンションの理事長を今やってるのですか、団塊世代の住民から理事長へ依頼事があると、きちんとやらなきゃ色々言われるのが嫌な人なので、気負い過ぎて又不安定になったりします。(毎日薬は服用してます。)産業医からは理事長を引き受けたのは良くなかったと指摘を受けたのですが、休職前に既に決まってしまった事なので、辞退出来ませんでした。 又、家庭内でも子供達に、しつこいにも程があるくらい、同じことを言います。 ダラダラするな、TV見る前にやることやれ、集中して勉強しろ、行儀良くご飯をたべろ、など、1日の生活の全てが注意ばかりで一緒に生活してるのに、子供達を見張ってる感じです。聞いてる私も『病的な注意』にしか見えなくなりました。子供達に完璧を求めてないか問うも、あのままじゃ将来が可愛そうだの一点張りです。例えば、 休みの日にリビングでTVを見たりゴロゴロするの姿が嫌で仕方く、私から見れば、朝は勉強し、夜も勉強してるのに、昼間出掛けずにTVをみてゴロゴロするのがそんなに悪いとは思いません。 勉強もちゃんと中身を見ないと部屋で何をしてるか分からないとも言います。チェックが必要と言うのです。 なので、子供達の事は私がやるから、何も言わないでと言いました。 主人のこの性格が窮屈で嫌でたまりません。
私は高校三年生で受験生です。 第1志望は今の私の学力のままでは合格できない難関大学で、そこに合格するために勉強してます。できる限り全ての時間を使って合格するために勉強しようとしています。 でも、受験が刻々と迫ってきているのを感じたり、模試の前日や定期テストの前日などにものすごく強く不安になって焦って苦しくなってそれが恐怖みたいなものになって、何も手につかなくなってしまう時があります。 そんなに焦ったり不安になる必要はなくて、ただ自分の今の現状を見てやるべきことを判断すればいいんだ、ということは理解していてもそれができません。 これではダメだダメだダメだ、もっと頑張らなきゃもっとできるようにならなきゃ、と考え出したら止まらなくて、その気持ちで胸がいっぱいになって、問題を何回読んでもなにも頭に入ってこなくなります。 そういう時は大抵、1度落ち着こうと机を離れて休むのですが、また机に戻っても同じ気持ちになって勉強できません。 正直そういう自分がすごく情けなくて、どうしてこう自分はメンタルが安定しないんだろうとか、こんなの逃げてるだけだとか、自己嫌悪しています。そんなただ焦っている時間に費やすなんて馬鹿だと思います。でもどうやっても焦りと不安と怖いという気持ちのスイッチが入ると元に戻れなくなります。 受験勉強に入った今に限らず、何かの期限や重要なイベントの前にはこの気持ちで何も出来なくなることがあるので、昔からこれについては悩んでます。 私はどうやってこれを克服したらいいのか、またはこれはもう克服できないのか、何かアドバイスを貰えたら嬉しいです。 どうしても今年志望校に受かりたいです。でも苦しいです。迫ってくる恐怖も何も出来なくなる無力感も嫌で苦しいです。誰か力になる言葉をください。お願いします。
僕は大学受験に失敗したら死のうと思っていました。 受験勉強を文字通り死ぬ気でやっていたわけではなく、高校生の時にどうしようもない 挫折が重なってしまい立ち直ることができませんでした。それからは勉強も手付かずでした。 当然大学受験には失敗しました。3月中は学校に籍があるため4月に自殺しようと思いましたが、不合格通知から4月までの約2週間で死ぬのが怖くなり、結局自殺は実行できませんでした。 しかしそれから毎日のように「死にたい」「死ななければ」という思考が焼きついて離れません。どうにかその思考を反らしても、簡単なきっかけですぐに戻されます。 一思いに死んでしまえたなら楽なのでしょうが、恐らくこれから先、自死することはないと思います。 読者や動画を見るといった連続的に思考を占領するもの、最終的には仮眠。これらは一時的な解決にはなりますが、同時に勉強時間も奪われます。また仮眠にいたっては生活リズムを崩しました。 どうすれば「死にたい」「死ななければ」といった考えを捨てられる、考えないようにできますか? もしくは単純に雑念の消し方を教えてください。
精神的に大人になるにはどうしたら良いのでしょう。 26歳男です。 年齢相応の考え方、行動が出来るようになりたいと考えています。 私は、昔から精神年齢が実年齢から5歳は幼いと感じています 小学生時代、習い事の練習で両親からの指摘にキレたり、中学受験の勉強では苦手教科の課題が解けないことに腹立って泣いていました。 中学も勉強面ではそんな感じ。部活では、レギュラーを目指して練習に同期の誰よりも熱心に取り組んだものの、「ライバルとの差を埋めるには練習時間以外の努力が必要」ということに気づけず、挫折。 高校は、中学の失敗を引きずり何もしませんでした。そのうち受験生になって焦り、両親のサポートでどうにか滑り込みました。 そして、大学では怠惰な過去に危機感を持ち、始めは大学の勉強に励みました。 でも、これも間違いで「勉強だけじゃなくて、遊んだり、恋人を作ったりして楽しむ。その上で将来を考えて必要な勉強をする」べきでした。 そんな事に大学3年になってから気づき、多少旅行に行ったりしたものの、直ぐに就活となりました。 華の大学生活を楽しめなかった消化不良を抱えた上、将来の理想もわからぬまま就活に乗り込み苦戦しました。 社会人になってからは、忙しく出会いもありません。この現状を変えようとようやく髪型や服装を気にしたり、アプリを始めたりしたが不発。周囲では既に結婚した同期も増え始めました。 また、結婚していない同期も遊びを終えて、将来を本格的に考え始めています。 仕事面は、新卒で働いた企業を2年半で辞めて転職。今の職場に来て1年が経過しましたが、未だに期待される仕事が出来ておらず、日々苦しいです。 こうして人生を振り返ると、適齢期にすべき行動を、自分は後から気づき行っています。 周りが成長する中、ひたすらに遅れていく自分。この先もこうした苦しみを抱えていくのかと思うと非常に疲れます。 この先も歳をとる中で「あの頃はこうすべきだった」と気づき、後悔。でも年齢的に戻る事はできない。 長い人生、いつからでも行動できるとは言いますが、年相応の振る舞いがあるとも思います。 最近は、この考えをずっと引きずって死ぬんだろうな、と思うと希死念慮に苛まれます。 長くなりましたが、どうすれば周囲のような年相応な考え方、行動が納得して出来るのでしょうか。 宜しくお願い致します。
数年前に得度をさせて頂いて週末、お寺でお経などの勉強をしてたのですが兄弟子達が、だらしなく嘘・ごまかしばかりして住職(師匠)に隠し事ばかりして 結局…バレて怒られる事を何度も何度も繰り返し全体責任で私も毎回怒られれ、余りにも兄弟子達を見てるとバカバカしく思えてお寺に行くのも嫌になり 住職(師匠)に辞めさせて欲しいと言ってお寺を後にしました が師匠には恩も有るから何かさせて欲しいと言う気持ちは、有るのですが こんな兄弟子達が居てると思うと又…一緒に怒られると思うとアホらしく思うのです、兄弟子達は某大学や某高校(仏教系)卒業した人たちです、学校で誤魔化す事を教わって来たのかと思えて仕方ないです。 得度を受けたら他のお寺で勉強する事は無理なんでしょうか?
数日前に1つめの試験が終わったのですが毎年50人程度の受験者が今年は90に増えていて受かるか不安です…。 ほかの日にも試験を受けますし、模試ではA判定を取っているので、この試験でそこまで不安にならずともいいのでしょうが 喉が苦しく、ヘルペスがたくさんできて気を抜くと腹痛になります(T_T) 次の試験日か最後の試験が終わるまでこの状況が続くのかと思うと辛くてたまりません。 1番勉強しなきゃいけない時期なのにこんな体調でいいのかと思いつめてしまいます…。 不安になって勉強に手が付けられないなど受験に不利ですし自分が情けないです あと少しで終わるんだからがんばれよと自分に喝を入れますが先程の症状が出てきて手が止まってしまいます…。 私には夢があり、大学に行かなければならないのです、ですが事情があり二浪しており、今年が最後の受験ですが滑り止めにも落ちたらどうしようという不安があり、辛くてたまりません…。 私はどう思って過ごせば良いのでしょうか…。
初めてご相談させていただきます。よろしくお願いします。 現在、大学3年生です。 私は中学生の頃に英語の楽しさに目覚め、英語を活かした職業に就くことを目標に今まで生きてきました。しかし、今ではその夢が本当にやりたいことなのか分からなくなってしまいました。 中学生の頃になりたい職業を決めていたので、高校は英語が学べる学校へ進学しました。大変実りのある3年間を過ごすことができ、大学もそのまま英語系の学部に進学しました。 しかし、自分の専門分野や英語資格試験の勉強をしているうちに、夢が「〇〇になりたい!」という純粋な願望ではなく「ここまで来たのだから後戻りはできない、自分にはこれしか能が無いのだから…」という焦燥感や義務に変わってきていることに気がついてしまいました。端的に言うと、英語に楽しさを見出せなくなっていたのです。 これに気づいてからというもの、私の頭が英語を「楽しくない」「興味がない」と判断するようになったらしく、勉強に全く身が入らなくなってしまいました。日々怠惰な生活を送っています…。(コロナ禍で海外に行けなくなったことも大きいですが) 人生の目標が無くなってしまったようで苦しいです。何かアドバイスをいただけないでしょうか。
子供の学校の役員を本年度から引き受けています。 子供は皆の為に頑張っているお母さんが好きと言ってくれ応援してくれるし、 学校に来る回数が増え親に学校で会える事を喜んでくれていましたが、周囲の子供からのからかいややっかみを受け るようになってしまいました。(先生との面談で分かりました。) いじめとかではないのでしょうが、活発でのびのびしていた娘が人を誘うのが怖いと言ったり、今日も休み時間一人だった。 と聞くと悲しくなります。 申し訳ない気持ちになります。 学校へは、他人に言われ傷ついた。と言った事は担任へ相談し対応をして頂きました。 が、基本的には子供の話を聞いてあげるようにして様子を見ています。 嫌な事はあったけど、頑張ろう。 勉強が楽しい。との思いがあるので学校へは通えています。 親の背中を見て子は育つ。と年配の方々は事あるごとにおっしゃって下さるのですが、それって本当だと思いますか? 見守る事しか出来ない事がもどかしくて。 こんな時に子供にかけてあげられる仏様のお言葉ってありますか?
現在2度留年している医療系の大学生です。 昨年落ちた試験に再度落ちてしまい、年明けの再試験がラストチャンスになりました。 父親は「まだあと一回あるんだから頑張れ、変なこと(自殺とか)は考えるな」と言っています。 全然勉強に身が入らなかった自分が悪いことも自覚していて、このままではいけないと思っているのにやる気が出ません。 そして常に「死にたい」という気持ちがあるのも辛いです。死んだら楽になるのでは、死んだ方が良いのでは、と思う度に涙が出て死ぬこともできないのに生きるのもつらくて。 なんとかして次の試験に合格するためにも前を向きたいです。アドバイスいただけると助かります。
高校生だが、親や学校に隠れて煙草を吸ったり夜遊びしている。勉強をしなければいけないのはわかっているが、意志が弱く続かない。悪い人間とつるんでいるつもりはないが、少しでもはやく就職して親を安心させたい 四人兄弟の末っ子で兄、姉、姉、自分の順番で姉2人はしっかりしており、高校中退した兄でさえも所帯を持ち自分を変えた。兄から失敗した話もよく聞くが、自分を変えられない。こんな自分に腹が立ち何度も何度も楽しめることを優先してしまう。 どんなに厳しい言葉でも良いので、話を聞いてほしい。