hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「先輩 仕事 」
検索結果: 1696件

人の顔色が気になって辛い。

投稿に目を止めて頂きありがとうごさいます。 人の目や顔色をうかがう癖を治したいです。 私はいま保育士として働いているのですが、周りの人の目や顔色ばかりが気になって、仕事が空回りしてしまいます。 自分で"こうしよう"と思っても、周りの同僚や先輩がどう思っているか顔色を気にして怖くなってしまい、思い通りに出来ずにグズグズしているうちに結局上手くいかなくなってしまうし、他の職員の方が2人で話していると"きっと私を悪く言っているんだ…"と怖くなってしまい、家に帰ってきても"何が悪かったんだろう…とぐるぐる考えて、涙が止まらなくなります。 私生活でも 長く付き合っている彼にも素は出せていないし、 唯一支えになってくれた父親にも本音を言えていません。 父親に関しては、本当に寛容で優しい父ですが、私生活の中では1番顔色が気になるかもしれません。 母親から虐待を受けていた私にとって唯一支えてくれていた人だから…嫌われたら見捨てられてしまうかもしれない…それが根底にあるのかもしれません… きっとみんなただの被害妄想なんだと、私自身も思います。 でも自分が人からどう思われてるか、嫌われていないか、使えないと思われていないか、常にその考えが自分の頭の中にあって、人に嫌われるのが怖くて… 自分としてこの癖がついてしまったきっかけは、幼少期の母親からの虐待に近い環境が影響しているのかな…と思っています。 母は気分の波が激しく、機嫌の良い時は過保護なくらいで、機嫌が悪い時は育児放棄に近い状態だったので、自分が生きるために子どもながらに常に母親の機嫌や顔色を常に伺っていたのを何となく覚えています。 それが自分の中で習慣になってしまったのか… でももう私も成人し、今は母親とも和解して、互いがちょうど良い距離感で付き合えるようになりました。 だから、幼少期の母親の呪縛から、自立しなければと思ってはいます。 どうしたら人の顔色を伺う癖が直せるでしょうか… 本当に毎日怖いので…アドバイスお願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

お金の後悔 会社の後悔

小さい会社で正社員として一年弱働いていました。その会社に入社してから入籍しました。 入籍当初は会社の担当者、周りに報告しました。 担当者からは住民票をとってきてほしいとだけで何も説明ありませんでした。 旦那は入籍してから1ヶ月以内だけ結婚休暇がとれるのですが、私の会社は小さいので結婚休暇がないと思っていたのと休みづらく、気を遣って通常より旅行料金がどっと高いGWに新婚旅行を予定していました。 GWに新婚旅行に行くので有給をとらせてほしいと上司と周りに報告しました。その時の仕事はどうすればいいかと聞いたら、代わりに対応してくれるとの事でしたが、上司に嫌な顔をされました。 新婚旅行に行ってからしばらく経って今までしっかり公開されていなかった就業規則が公開されるようになり、結婚休暇があったこと、慶弔金があることに気づきました。 先輩に聞いたところ、去年、入社してからも就業規則は回覧されていたとのとこ。でも当初意地悪な上司だったせいか、自分には回ってきていなくて、他の新人の人が就業規則はないか聞いてもその意地悪な上司には見たことないと言われていました。 入籍を報告した担当の人に問い合わせても、 だって結婚式やらないと思ってたから〜と言われ、結婚休暇の件もキレ気味に連絡すると言って、連絡もらえず、とらせてもらえませんでした。 結局大型連休じゃなく別日に新婚旅行に行かなかったら50万円安く行けました。 悔しくてたまりません。 勿論ちゃんと事前に聞かなかった私に落ち度がありますが、新婚旅行の休暇について教えてくれていても良かったんじゃないかと思います。 その会社は上の人が何人かで牛耳っていて今回報告したのも上の人達です。(そういう体制でした)気に入られた人以外、新人や若者には冷たい会社でした。 この件以来、常に自分がお金で損をしたくないと思うようになり、毎日ヒヤヒヤしながら生きています。 私はこの件をどう捉えたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2022/09/28

職場不倫、突然の別れ、ですが、、、

同じ職場の15歳年上の先輩との約3年間の不倫が1週間前突然終わりました。私が4年前、入社をして同じ場所になったのがきっかけでした。お互い子供が同世代だったこともあり、話も合い、性格も同じような感じでとても気が合いました。私はそれ以上の関係は全く考えてなく、(歳の離れたおじさんとしか見てなく)それに加えて鈍感な性格のためかなりアタックされて気付きました。最初はダメだと思っていたのですが、だんだん気が緩んで体の関係にもなっていました。普通に話してるだけで楽しかったのにだんだん欲が出てきて最終的には相手の奥様への嫉妬心が強くなり精神的に辛くなりました。そんな矢先彼から好きな気持ちが減ってしまったからもう会えないと言われました。 実は私が彼と付き合って1年くらいの時に1度他の人と関係を3ヶ月ほど待ってしまったことがありその時彼を冷たくあしらい会社でもいっさい話さず捨てました。その時彼は心療内科に通うほど病んでしまいました。そしてずっと待ってるからまた戻ってきてほしいとずっと言われてました。都合がいい女かもしれませんが結局また彼に戻った過去があります。 彼がこの関係を終わりにしたいと思った理由がまた捨てられるんじゃないかとあの時辛かったことを思い出してしまうと。私は今はすごく好きだったので急すぎて辛くてこれでよかったんだという気持ちとまた戻りたいという気持ちでぐちゃぐちゃです。 不倫関係は終わったけど、これからも仲良くしてほしいと言われています。もっと時間が経ってお互いのモヤモヤがなくなった時たまにはまたご飯も行きたいと言われています。しかも、同じ会社で同じ部署なので毎日顔を合わせるので完全に切ることはできません。仕事もやりがいを持ってやってるので辞める気はありません。 好きな気持ちが減ったと言っていたのに仲良くしたいとか言う彼はすごくわがままだと私は思います。でも私もその言葉にゆらいでしまいます。 不倫関係から仲の良い同僚に戻れるのでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

私の進路について父を説得したいのですが・・・

こんにちは。 長文になりましたが読んで頂けたら幸いです。 私は今年の4月から高校3年生になります。 高3ともなれば大学受験を控えることになるのですが、まだ自分の受けたい大学について父の了承を得ていません。 私が今目指しているのは美大です。 ですが、去年の夏頃までは、医者を目指していました。 なぜなら父が医者だからです。 小さい頃から、両親や父方の祖父母から医者になってほしい、と言われ、私も皆が喜んでくれるから、深く考えず、なるよ!とずっと言いふらしていました。 一方で、昔から絵を描くことが大好きだったので、中学、高校とも美術部に入りました。 特に高校の美術部は楽しくてしかたありませんでした。 毎日部活のために学校に行っていたようなもんです。 そんな日々が続き、高2の夏にふと思いました。 私が医者になりたい理由ってなんだ? 医者という職業はとても大事で、凄いと思うけれど、自分から望んだわけじゃない。 大変なのは分かっているけど、つらくても私は自分の好きな道を行きたい。 そしてまず母に、美大を受けたいと言い、母は最初驚いていましたが、認めてくれました。 問題は父です。 なかなか言い出せなかったのですが、美大のオープンキャンパスに行く直前、とうとう私の思いについて伝えました。 そして父が言ったことは、美大を卒業した後どうやって稼いでいくのかと。 言い争いの最後、お前の好きなようにやってもいいけど、その時俺は資金援助しない、と父が言いました。 それ以来面と向かって美大の話はしていません。ちょっとほのめかす程度です。 補足に、父は以前、県内の高校生の絵の展覧会を見にきてくれて、一番うまいじゃないかと褒めてくれました。 なので芸術に理解がないわけじゃないです。 本当に私の将来を心配しての発言だということは分かっているのですが・・・。 そして膠着状態のまま現在まで来ました。 しかし受験のために画塾にいい加減行かなければなりません。部活の友達、先輩にも大丈夫なの?と言われます。 なのでこの期に決着をつけたいです。 ですが、この状況の打開策が思いつきません。 何かアドバイスお願いします!

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

24歳上の人を好きになりました

大学1年生です、今私には好きな人がいます。 (詳しく話すと長くなるのですが父親のせいで男性恐怖症、過呼吸になりやすく、薬ももらっています) あまり人間に興味をもてなかったり、深く入っていかないし心を開けません。そんな私でも、男の人を好きになることができました。 でも、干支ふた回り上の人です。 母親が1年前からはじめた小さな店の従業員の人です。彼は結婚したことがありません。高校を中退して職業も今まで転々としている感じです。接客が上手な人です。でもどこか影みたいなのを感じる人です。それだけに少し気になっていました。徐々に連絡を取るようになり、友達にも家族にも相談できなかった悩みを話すことができて、彼も私とかなり似ている経験と価値観をもっています。何かと私のことを気遣ってくれます。 彼が働く店のオーナーの娘である私、また、付き合うことになったとしても24歳年上、高校中退した彼を両親が認めるはずがありません。彼は仕事場では問題児です、40代だけど笑 そんなよくない言動を母に愚痴られても、不思議と好きという気持ちは変わりません。 でも、気持ちだけではどうにもならないです。 思いを伝えても困らせるか、後々気まずくなるだけ。付き合うことになってもこの先のことや周りの反応を考えると、、、。次の恋に進もうとしてもたぶん、彼のことが頭から離れないと思います。もうどうしたらいいかわかりません。 私たち自身は年の差感じないほど仲良しというか、会話がはずみます。それとなーく恋愛の話をしても、お互い先の言葉は言えない空気になります。彼のもっと近くにいたい、それはどうしたら叶うのでしょうか。 長々と失礼しました。 あきらめるしかないのでしょうか、だとしたら諦める方法を教えてください。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

呪ってしまいたい

職場での人間関係に悩んでいます。 簡単に言えば、職場の上司に「嵌められた」という状況になってます。お陰様で私は常識のない浅ましい女になってます。 そのお陰で、奴のことがとてもイヤで死んでしまえと思うほどに嫌いです。 それでも、「嫌よ嫌よも好きの内」と聞きますが、嫌うのもイヤになる程の者と職場で出会ってしまいました。 人を呪わば穴二つと言われますし、自分の言葉は自分に返ってくるとも言いますが、呪わずにはいられませんし、言いたくもなります。 奴とともに地獄に落ちてやる気もありませんし、私の魂はこの気持ちからも、死んでからも救われたいと願うばかりです。 仕事も辞めてしまいたくなるし、でも奴のために辞めてやるのも癪です。本当に悔しい。 穏やかな心を持っていればこんな気持ちを持て余すこともなかったのでは、と自分の性格すら恨みたくなります。 私にも落ち度はあったと思います、私を貶めたいと思うほどに嫌われるには何かしらのアクションがあったからかと思いますし。 それすら分からず影でこそこそと貶めるようなことを…ふた回りも上の上司がする事でしょうか?単に歳をとれば大人になるという事でもない事は重々承知していますが、本当に呆れるし悔しいし本当に…はぁ。 この気持ちから救われる方法はありますでしょうか。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

髪色を変えることってそんなに大事ですか

こんにちは、初めて質問をさせて頂きます。 仕事を一切教えてもらえないパワハラが原因で異動することになりました。 しかし、異動先の上司はかなり個性的な考えの人です。 私はこの間人生で初めて髪を染めました。決して派手ではなく暗い色です。年齢で考えたら珍しい方だと思います。「学生時代はあんまりそう言ったことは思わなくて」と笑いながらいうと、異動先の上司から「君みたいな人は危険な人だ」と言われました。理由は髪を染めていなかったことから青春していないと言うことです。学生はお金に制限がある、だから限度のある中で青春を謳歌することが出来た、自分も学生時代は髪を金髪にしていた。でも、学生時代に青春が出来なかった人は大人になってお金を得るようになり際限が無くなる。だからサラ金から金を借りるようになる。ということが理由だそうです。 私は確かに他の人がしてきたようなキラキラした青春をしていなかったと思います。制服のスカートも折ろうと思わなかった真面目でつまらない人間です。 上記の流れからその人からしたら髪の毛を染めなて来なかった私は「青春をしてこなかった、サラ金からお金を借りる可能性のある危険な人物」と断定されました。 学生時代に青春していた人は大人になったら落ち着いた立派な大人になるのでしょうか。周りを見渡せば「大人のような人」は沢山いるように見えます。 異動が決まる前に「今度はあの部署(私の異動前の部署)には一番優秀な新入社員を入れるべきだ。君は数か月で新入社員に抜かされる、その時に君が精神的に病まないかが心配だ」異動が決まれば「君の教育係の人は仕事ができる人だからきっと君は潰れる」など色々なことを既に言われています。恐らく悪気はないんだと思います。 でも、髪色一つでそこまで言われるとは思ってもいませんでした。パワハラから逃れたのに今度はそんな形でのパワハラが私を待ってるのかと思うと疲れてしまいました。 生まれたままの髪色はそんなにいけませんか。 規則に違反をしている訳でもないのに、そのような言われ方をされたり髪色以外のことについても上司が部下に言うのは普通の事なのでしょうか。パワハラのようなものだと思ってしまう私はおかしいのでしょうか。 もし普通なら今後どうしたら気持ちを前向きにすることが出来るでしょうか。 皆さまのご意見を頂きたく思います。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

常連さんにつきまとわれています…。

ドラッグストアでパートをしているのですが、常連さん(?)に困っています。 その方は50~60代くらいの男性で、毎回必ず私がレジをしているときに来るのです。 そして店内をウロウロしながら私をチラチラ見て、1時間かけて(レジが1時間交代で他の人に代わるまで)3~4回レジに来ます。 最初は頻繁に来るだけだと思っていたのですが、他のパートさんに「あの人(常連の男性)、気に入った子のとこに行くんだよね」「〇〇さん(私)がいない曜日に来たときは見回って何も買わずに出てったよ」等言われ、段々怖くなりました。 私は1年くらい勤めているのですが、最初の半年くらいはシフトを把握されているのか私がお店に入っている時必ず来ていて、その後の今は週1~2回ほどになりました。 恐らく最初は笑顔で接していた(接客なので当たり前ですが…)のですが、パートさんからも気を付けた方がいい等言われたので今は事務的になったから来る回数が減ったのだと思ってます。 今は社員さんに相談して、その方が来店されたらレジを交代してもらう等してもらったりしているのですが、店内をうろうろして私がレジにいないことを確認すると何も買わずに出て行き、また1時間後(私がレジにいると思って)来たりしています。 前に私が怖くなって他の人にレジをお願いし、お店の裏など行って隠れていたら、ずっと私を探すように店内をウロウロ、2時間くらいいたこともありました…。 話しかけらないよう目を合わせないようにして、レジも早く終わるようにしているのでナンパ的なものはされていませんが、毎回レジを交代してもらうことは出来ませんし、とにかく気持ち悪くて怖いです。 何か言われたというわけでもないし絶対的な対処法もなく、最近は仕事に行くのも嫌になり、また来るんだろうなと考えるだけで寝れなくなってしまっています。 その方以外のことは楽しく仕事が出来ているので、なるべく辞めたくはないです。 どうしたら気にならないようになる、もしくは相手にそういう行為をやめてもらえるでしょうか…。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

何もうまくいかず、消えたくなります。

 初めて質問させていただきます。 まとまらない部分が多いと思いますが、 よろしくお願いいたします。  今、転職や結婚などいろいろなことを前に、 うまくいかないと自分が消えたほうがいいのではないか、と思ってしまうことが 多くあります。  仕事においては、 新卒で入った会社で5年目になりますが、 役職に就いても何もできず、 転職を考えた時に、周りの方から ネガティブな理由で辞めたら、これからも同じことを繰り返すよ、とアドバイスをいただき、 役職を降りてもう一度やり直そう、と思ってやってきました。  しかしその中でも成果が出ず、 周りの人が出来ていることばかり見えてしまい、上司ともうまくコミュニケーションがとれず、 私が役に立っていることはないな、と思って日々仕事に向かうのが苦しくなっています。  プライベートでは、 そのしんどさを受け止めてくれる人と同棲して約一年。 結婚を考えていますが、 反対されているわけではないものの、 彼と両親との橋渡しがうまく出来ず、 いい関係性になれていないのも、私のせいだ、と思ってしまいます。  日常生活の中でも、誰かに何かを言われた時に、 言葉をネガティブに捉えてしまうことが以前よりも多くなり、 不安ばかり増えて、またどんどんネガティブな気持ちになり、 いなくなった方がいい、と消えたくなってしまいます。  一度決めたことも何もやり遂げられず、 全てが中途半端で、こんな自分が嫌になります。  そしてそれを周りの、大切な家族や彼に対して うまく伝えられず、八つ当たりのような言葉をかけてしまう自分が本当に嫌です。  変えたいと思っていても、何も変えられていない自分が嫌になって また存在価値がない、とさらに思ってしまいます。  ご相談もまとまっておらず本当にお恥ずかしいのですが、 何か自分が変われたら、と思い質問いたしました。 ご回答いただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/05/11

怒られた時の「気持ちの切り替え方」は?

いつもハスノハの住職様や皆様のコメントから、たくさんの事を学ばせていただいています…。本当にありがとうございます! 私は、人様から私生活や仕事から「怒られたり、注意される」ことで「私なんて、どうせ何出来ないだめなやつなんだ…」って気持ちが落ち込んでしまい、すぐに泣いてしまうのぐらい弱い人間です。 また、そこから失敗を恐れてしまうことから逃げたい気持ちも強く湧いてしまい、避けてしまうこともあるんです。 でも、これからも生きていく限り…何度も怒られることや注意されることも多々あると思っていますし、避けられないこともあると考えています。 なので、住職様から「怒られた時や注意を受けた時には、どのように気持ちを切り替えて前に進む方法」を教えていただきたいです。 住職様達は、もうご立派な方々が多いかと思いますので…怒られることや注意を受けるといったことも無いかとは思いますが、是非、過去の経験談と一緒に「こういう心構えで前に進んでいる」といったお話をお聞き出来れば幸いです。 正直、怒られたり注意を受けることで傷つくのは怖いのですが…今よりも少しずつ慣れる?ことで自分を成長させたいんです。 どうぞ、宜しくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

元上司と女性上司について

先週の 水曜日 心療内科で軽いうつ病と診断されました 死にたいです メイラックスを二週間分処方され 来週カウンセリングに行く予定でしたが メイラックス飲んだ初日ロレツ回なくなった為 今日違う薬を貰いに行きました 金曜日嬉しい事がありました^.^)私を育てた元上司が仕事で職場に来ました(^.^) 声かけて下さってお話しする事が出来ました お話した事は以下の通り 異動前にプレゼントした赤富士のグラス使ってるよ それでお酒飲んでる 高価な物をありがとうねって 喜んでいました(^.^) 裏で 褒めて下さって 上司で良かったですと伝えると ありがとう 良かったです そうだよ 良い所は褒めないとね 成長したし、頑張ったもんね パンやらせたかったのは1番楽しいし あってると思ってね 連絡先取っておいて良いですかと 聞くと もちろん また相談してよいよって(^.^) ⭕⭕上司だから言いますが 実は、軽いうつ病と診断されました 仕事や家庭の悩みが重なって疲れてしまって。。⭕⭕さんにしか言いません。 退職を伝えました 明日も来るし、来週も来るから よろしくねとも言ってました(^.^) 女性上司は 月曜日 同じ部署の上司と話してる時みてました 多分声小さかったからでしょうか? ロッカーではお疲様っと 金曜日もライチちゃん!こんにちはと声かけて下さったのですが 明るくかえせませんでした 女性上司が元気?と声かけて下さり、はい元気ですと答えると 元気じゃないよね。 食堂で作業しようとしたら カッター使うなら台があるから使いな カッターの刃を入れて下さり ハサミも入れて下さりました 帰りありがとうございました いつも気を遣わしてしまいすみません 声かけて頂き 元気なくてすみませんと伝えました 気を使ってないよ みんなに声かけてるし。。 無理に元気ださなくても良いんじゃない?そのままでっと。。 私は、元気なくて五日までお仕事だよと。。 お話し出来て良かったです 女性上司 に病気の事を伝えるベキでしょうか? また、元上司についてどう思いますか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 3
2023/06/22

同期との付き合い方

私には、好きなのか嫌いなのか分からない会社の同期(同性の女の子)がいます。 その子とは、入社当初から今でもプライベートで仲良くしています。 一緒に遊んでいる時は楽しいですし、2人で旅行に行ったこともあります。 ただ頻繁に会話の中で、私が傷つくような発言が何度もあり、その度にモヤモヤしています。  例えば、私の父が他界してあるのを知っておきながら「うちの父も老けてさ〜」など人の気持ちを考慮しない空気の読めない発言が多いです。本人に悪気がないのか、故意に言っているのかは分かりませんが、私にとっては傷つく発言です。 しかし、傷つく発言をされても、遊んでいる時は楽しいし、悪い人じゃないからと付き合いを続けていました。しかしここ数年は、私は相手に悪気がないとしても、"許せない"と感じるようになりました。 そしてその同期が数週間前に私の部署に配属になりました。 部署といっても規模は小さく6人しかいません。毎日顔を合わせ、一緒に昼食を取る日々が続いています。 配属が決まった時は、一緒の部署になる嫌悪感がありました。しかしこれは仕事を奪われてしまうかもという嫉妬もあると思います。 数週間たった今は、顔も見たくない、話しをしたくないなどの感情が毎日続いています。 今までの心地良い環境が壊れてしまい、今まで仲の良い同僚が自分から離れてしまう…とすら感じます。 今まで私が積み上げてきたものを、土足で踏みにじられているような気分です。 社会人として、表面上うまくやればいい、と思いますが、フツフツと湧き出す感情が収まりません。 こんな情けない自分がとても嫌です。 今後、どんな心の持ち方をして接していったら良いでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

うまくやっていきたい

夫のことについてです。 以前利用させていただき、今回も話を聞いてもらいたく、また書かせていただきました。 できちゃった婚で生後2カ月になる息子がいます。 出産時には立ち会ってくれ、息子の誕生に夫も感動していました。しばらくは実家で休んでいたのですが、生後1カ月を前に自宅へと戻り3人での生活がスタートしました。 家事を進んで手伝ってくれるようになり、子どもをあやしたりといい父親でした。 最近になり、元々入社したかった会社にも転職でき、このまま順風満帆な生活を送ることができると思っていました。 しかし、入社すると自分がしたかった配属先ではないとこに夫が配属となり、帰ってくれば「毎日毎日ストレスだ、鬱になる」と機嫌も悪くなり、家事も手伝ってくれなくなり、週末になれば友人達と朝方まで飲み歩くようになりました。 ストレスが解消されればと思い、黙って送り出していましたが、毎週行かれることに私もストレスが溜まり、友人といる時に電話をかけ「今どこにいるのか、今まで言わなかったがもう独身でもない、小さな息子もいるのに朝方に毎回毎回帰ってくるなんて何を考えているんだ、帰ってこい」と怒鳴りました。 すると反省して帰ってきたかと思えば、逆上し「お前もストレスがあると言うが、それは自分が望んだ結果じゃないか。俺は色々我慢してきた。お前のほうは自由にしてきたじゃないか、まだ我慢を増やすのか」と言ってきたのです。自由にしてきたと言うのは仕事のこと、私の家族のことだと思います。 夫は悪いことを言ったと反省したのか、翌日謝ってきたのですが、私はその言葉を忘れることができません。今までそんな考えを持って一緒に生活をしてきたのかと思うと、この人の人生に私は邪魔だったのか、と思うようになり、1人になると自然に涙がでてくるのです。 いい父親ですが、スキンシップをとってくる夫に嫌いな私に触らないでほしいと思ってしまい拒否をしてしまいます。 ですが、好きになって一緒になった相手です。これから夫と長い人生を歩んでいきたいと思っています。夫が謝ったことで済んだ話にできればいいのですが、なかなか思うようにいきません。 何か助言をいただければ嬉しいです。 乱雑な文になっていると思いますが、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

子どもに強く叱ってしまいます、なかなか治せません。

初めて投稿させていただきます。 私にはもうじき4歳になる男の子と6歳の男の子を育てているものです。 ずっと悩んでいることなのですが、上の子がイヤイヤ期になったときから、イライラをひどく、今も続いています。口調もきつくなりました。 「子どもだから・・しかたない・・。」という考え方ができません。言うだけではなく、許せないときは叩いたりしてしまっております。(しつけ程度に) そして、今は上の子は落ち着きはじめたのですが、下の子が言葉も達者になり、悪ふざけた言葉や態度を取るようになり、さらにイライラが増している自分に気付いています。怒った後、後悔することがすごく多いです。 怒って育てきた・・・と言われたら、そうかもしれません。 でも、しっかり誉めるところは誉めています。 ただ、お店に行ったときに、何度も約束をしているのにもかかわらず、約束を破り、お店の中で軽く頭を叩いてしまいました。そこへ、見知らぬ方が声かけられ、「子どもは怒ったらダメやわ~」と話され、ショックと恥ずかしさで耐えられなくなってしまいました。 怒っていた表情でもあったのかもしれません。でも「私にはやり方があって教え方があるので・・・」と反発してしまいました。 恥ずかしさと自分を守るために・・こんな言葉を発してしまいました。どうすればいいのかわかりませんでした。「はい、ごめんなさい・・」ともえなかったです。 情けない自分にも後悔しています。 そして、なかなか自分が治せない、変わることができないことにも苛立ちを感じています。 こんな私ですが、すくいのお言葉頂けると嬉しいです。 忙しい中申し訳ございません。そしてまとめきれていない文で申し訳ございません。 家庭環境は、主人はいますが、朝早く出勤して、夜遅く帰ってくる感じで、子どもとの触れ合いはほぼ、ありません。土日も仕事やら、趣味活動で子供と触れ合う時間は数時間いるくらいです。短いですが、公園に出かけてはくれています。 私自身は去年から、息抜き?かわかりませんが、仕事をしはじめました。 どうにか、仕事をすることで、精神的にも落ち着いていると思っています。 働いていないときは、夜中に情緒不安定になり、感情的になったり、自傷行為をしてしまっていたこともありました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

自分を許せません

はじめまして。 自分の中でぐるぐるとどうにもならず、質問させていただきました。 私は、自分のことが大嫌いです。 そして、上手くいかないことを、食べることで発散しています。 もともと細身で、幼い頃から細い、痩せていると言われてきましたが、それほど自覚はありませんでした。 以前、一人暮らしをしていたときは、逆に食べないことで紛らわしていました。甘いものや油は極端に避け、食べることが怖いほどで、その頃は明らかに痩せていました。 しかし、いつからか食べることで満たされる気持ちを感じるようになり、食欲の方が勝つようになりました。しかし、太ることへの恐怖から、食べてしまった罪悪感を常に感じます。 実家に戻ったこともあり、食べ物が簡単に手に入る状況で、ストレスを感じては食べ、罪悪感で消えたくなるという繰り返しです。 何か別の発散方法を見つけなければと思い、甘えている自分が情けなくなります。 食べるようになったことで当然体重も増えました。BMIが、“やせ”から外れました。それがどうしても、許せないのです。 幼い頃から細いと言われていた自分が、今は細くない。細いことだけが取り柄だったのに、こんな姿でいることが苦しいです。 それならば、運動するなどして痩せればいいのに、気持ちが落ち込んでしまってたまの調子が良いときしかできません。 言い訳ばかりして、甘ったれている自分が大嫌いです。見た目にとらわれて、中身を磨けばいいのに、拘る自分がおかしいことも、頭ではわかります。でも、許せないのです。 国家試験が終わり、上手くいけば春から看護師になります。 しかし、自分のこともまともにできない人が、看護をできるのか。ストレスマネジメントができずに社会人としてやっていけるのか。 無責任な自分に腹が立ちます。 痩せたい。前向きになりたい。ストレスなんて言わずに、がんばりたい。がんばりたいのです。 長々とまとまりのないことを書いてしまって申し訳ありません。 質問なのかも、わからなくなってしまいました。ごめんなさい。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1