hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 受験 」
検索結果: 1748件

人から頂いた言葉の意味

私には、子供の頃から知っている友達がいます。 私は、人からはいつも冗談で返すため面白いといってもらったりして楽しく過ごす時は楽しくすごしています。 でも、本当は、冗談で返していることでも傷ついていたり大したことを普通は気にするのにそこは冗談で返せて、どうでもいいような小さなことですごく傷ついたりする、本当はすごくめんどくさいのです。向こうが冗談でいったことを冗談で返したことであっても本当は傷ついていたりしてしまいます。ネガティヴ要素たっぷりです。 話に戻りますが、その人とはあるときから学校が離れてしまい受験生のときに、向こうから私のところは落ち着いたので、こっち(私)がおちついたら会いましょう。のようなものでした。 普通ならば、このメッセージも裏に取ることはみなさんはないのではないでしょうか。 私には、私のところは受かったけど、そちらはまだ受かってないでしょう。のように見えてしまってグサッときたものがありました。当分あっていなかったので、、、 受かっていたにしろ、いなかったにしろこの言葉の意味をずっと考えてしまいます。 どのような心構えでこの文面をよみとるといいのでしょうか?是非、お返事よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2024/09/01

大好きな先輩が反応してくれません

私の相談を読んでいただきありがとうございます。長くなりますがご回答いただけると嬉しいです。 今度同じ部活のみんなで文化祭の打ち上げに行くことになっていて、みんなでお昼ご飯を食べる予定です。 私は部活の先輩たちが大好きで、食事だけで解散するのが寂しいと思ったので、部活のグループLINEに「打ち上げの後カラオケ行きませんか?」と送りました。 ほぼ全員の既読がついて、同級生2人が賛成してくれましたが、先輩たちは誰も反応を返してくれませんでした。 実はLINEを送った数日前に、先輩たち何人かに「打ち上げのあとカラオケどうですか?」と直接言っていて、その時は「いいね!」と言ってくれていたので、先輩たちも乗り気だと思っていただけにショックです。 私は本当に先輩たちが大好きで、先輩たちも私を普段から可愛がってくれていたのですが、それは先輩たちが気を遣っていただけで本当は私のことはどうでもいいのかな、私と遊ぶのなんて楽しくないと思っているのかな、と思うと死にたいくらい悲しくて辛いです。 打ち上げも楽しみにしていたし沢山思い出を作りたいのですがこんな気持ちで行っても楽しめなさそうで気が重いです。 私の先輩が好きな気持ちが大きすぎるのかなとも思います。私は本当に大好きなのですが、先輩たちからしたら私はただの後輩で打ち上げを延長してまで一緒にいたいような存在じゃないんだろうなと思います。先輩たちに私と同じ気持ちを要求してはいけないと分かってはいるのですが好きなのは私だけなんだと思うと虚しいです。 部活のみんなで遊べる機会は今度の打ち上げで最後なのに気持ちが今までにないくらい落ち込んでしまっています。余計なこと言わないでみんなでご飯を食べるだけで満足しておけばよかったのに、そしたらこんなに辛い思いをして、楽しかった部活の思い出を悲しい気持ちで塗り替えてしまうこともなかったのにと後悔してしまいます。 部活や先輩への大切な気持ちを自分で台無しにしてしまって、ただただ辛くてもう死にたいです。私は先輩たちとお話しするのを楽しみに頑張ってきたのにもう前向きになれる理由がありません。 部活は大好きな居場所でしたが、私が勝手に先輩たちに重い気持ちを抱いて勝手に落ち込むなんて、私は部活にとって迷惑な存在なんじゃないかと思います。 この気持ちをどう整理すればいいでしょうか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

インターンシップを辞めたい

現在実家暮らしの就職浪人です。 働きもせずにずっと家にいることが申し訳なく、インターンシップに参加することを決めました。 インターンシップなら実際に働き経験を積めること、また助成金が支給されること、実習先との相性が良ければそのまま就職が出来ることなど多くのメリットがあると思い参加を決めたのですが、つらくて辞めたくて仕方がありません。 理由はいくつかあります。 まず一つ目に職場見学の時点で自分には合わないような気がして断ろうとしていたということ。 実習先との仲介をしている担当者にそのことは伝えたのですが、何を言っても「なぜですか?」「それって絶対必要だって言われましたか?」などと強く言われ、萎縮して何も言えなくなってしまい、そちらの実習先に決めてしまいました。 二つ目に家から遠く、体調を崩しがちになってしまったことです。 実習先には片道2時間ほどかかります。 職場はかなり大きな都市で、田舎育ちの私には慣れない環境で非常にストレスを感じています。 交通費が支給されないので定期代を捻出することも非常に厳しいです。 三つ目に社長の人柄です。 具体的なことを書くと特定されてしまうので伏せますが、全体的に他人を馬鹿にするような発言が多く、それをずっと聞かされることが苦痛です。メールでの不躾な発言や、子供じみた嫌味をクライアントに送るのもどうなのかと思ってしまいます。 また機嫌が悪いと当たるたちで、ほとんど八つ当たりのような事も言われました。社員さんは慣れているのか、きかん気の子供を相手にしているような感じで、はいはい、といった様子です。 他にも理由はありますが、主な理由は以上です。 今日はとうとう職場で泣き出してしまいました。 辞めたい、辞めたいと毎日思いながら実習は続けることはつらいので本当に辞めてしまおうかとも思ったのですが、こういうことは逃げ癖がついてしまうからやめるのはよくない、という意見をどこかで見たことがあります。 このままつらくてもやりきるべきか、それとも辞めてしまおうか悩んでいます。 どうかご意見を頂けないでしょうか。 ちなみにインターンシップは3ヶ月でちょうど今1ヶ月が経ったところです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

毎日何しよう、必死にいきています

私は看護大学4年になりました。つい先月2年2ヶ月付き合った同じ学校の彼と別れ、学校に行きたくない思いです。また、二人とも保健師過程であり、25名と選抜のため少ない人数の中、他の生徒は楽しそうにやっていますが、私はこの大学生活を彼とほとんど過ごしてきたばかりに今さら輪に入るという気もせず、学校に行っても一人になってしまいました。保健師過程のグループラインも、他愛のない会話してるのを見ていて苦痛で仕方ありません。 彼と付き合う前は、友達関係は良好でした。看護学校の中での付き合いだから、彼にも依存したくないと言っていました。しかし、彼はなんで好きなのに一緒にいれないの?という人で、いつしか彼中心の生活になっていて、いざ別れて一人の生活になってしまいました。私も、大学では噂がすぐに回ったり、上辺だけの友達づきあいを感じていたので、友達と壁をつくりながら接するようになっていました。そのような友達関係に彼からも指摘されており、別れたあとにもかかわらず人と壁つくるのやめたら?辛そうだ、心配してると言われ、別れたのに彼からの目も気にしながら学校に行くのが辛いです。 幸いなことに、親や高校、中学のときの友達には恵まれており、連絡をして私の相談にのってくれたり、親は一人暮らしやめて家から通えば?と提案してくれました。しかし、片道3時間かかるっていうのがあったり、実習も9月まであり、実習中はビジネスホテル借りてやってみては?となっていますが、できるかな、、、と不安もあります。 最近、朝は起きられず、色々考えてしまうために寝てばかりの生活をしています。一人暮らしも苦痛になっています。看護の勉強は好きだったけど、このような状況が続き、勉強も手につかず、何もやる気がおきません。 休学したい気持ちもありますが、親にも申し訳ないですし、あと一年我慢すればいいと思ってしまいなかなか決断できません。 高校に入ってから、順風満帆な生活を送っており、大学でも順調な生活にいつしか人を見下し、自己中心的な考えしかできなくなってしまった自分にも自己嫌悪するばかりです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

父親と暮らすか悩んでます

私は10年前から実家の近くで一人暮らしをしています。どこの家も大なり小なり問題はありますが、週末は帰り母親と買い物や旅行など楽しんでいました。7年前に父親が600万もの借金をしていたのが発覚しました。兄が立て替え返済できました。その後何も知らないまま帰った私を睨みつけるなど お父さん本当に反省してる?という態度でした。自分で段取りをせず母親が毎月兄に返済してたのに反省の色もみえなかったんです。 母親が体調を崩し3年前に他界しました。その時に お父さんの事頼んどくで と言われたので、週末には帰って家事をしました。病気になったのはストレスなので父親が殺したのと一緒です。 私が今月から転職したんですが、家賃や光熱費が支払えない金額になり、兄や親友から 「実家に戻り」と言われ私自身も実家があるんやからと帰るように決めたんですが、未だに借金という事実が頭から離れず 父親が隠れて借金してるんじゃないか、私の貯金をあてにするのでは?と疑心があります。毎月兄に生活費(兄が年金を管理してそこから必要な分)をもらい生活してるので、もう私たちを裏切ることはないと信じてあげたいんですが 借金が本当にショックだったので。。 実家に戻ると亡くなったのに母親が居るような気持ちになります。 父親を許したい気持ちと憎しみが交互している状況です。 どうすれば 少しでも気持ちが軽くなるか アドバイスを頂ければ嬉しいです

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

サボってしまう自分が嫌い

こんにちは。ついさっきこのサイトの存在を知って質問します。                    わたしは現在浪人しています。 母が教育ローンを組んでまで予備校に通わせてくれて、地元が田舎なため都市部に一人暮らしまでさせてくれました。光熱費等もすべて母が支払ってくれています。                   こんな恵まれた環境にいるにも関わらず、授業がない日などはつねに家に篭ってスマホなどを見てしまいます。「今年落ちたらもう後がない」という危機感や「第一志望に合格したい」という想いはつねにあるのですが、ダラダラとした時間を過ごし、そんな自分にも嫌気がさして、その不安や自分に対する嫌悪から逃れるために余計にYouTubeなどを見てしまいます。                   また、友達との会話の中でも見栄を張って模試の点数などをすこし盛ってしまうこともあります。                   受験生になってから自分の嫌なところがどんどん露呈してきて辛いです。                   話がまとまらずすみません。この甘えた性根に喝を入れてもらえたらありがたいです。受かりたい…

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

誠実に生きる為に(続き)

前回ご相談した内容について,大変為になるお言葉を沢山頂きました.改めてありがとうございます. 自分なりに再び考えていたのですが,ふと誠実に生き(続け)ることはとても難しいことなのではないのかという考えに至りました.なぜなら,これから誠実に生きようと思った時に,少し大袈裟ですが(起こる可能性が決して低くない困難も含めて)たとえ何があったとしても誠実に生き続ける,そのためには途轍もない覚悟が必要になるのではないかと思ったからです. 恥ずかしながら今の自分には様々な欲があります.私利私欲のために行動することにも小さい事柄なら全然躊躇わないかも知れません.これから先私利私欲をなくし,今ある欲もこれからどのような誘惑が来たとしても抑え込む,ということが果たして出来るのか想像もつきませんし,ブレることなくそう生きるためには相当な覚悟が今必要なのではと思っています(すみません上と同じ事を書いてしまいました). だからと言って誠実に生きたくない訳ではありません.面倒くさい事を言っていますが,悩みを要約すると,誠実に生きると決めたのに,いつかの自分がそれを裏切るのではという不安を感じている,ということになると思います. 自分が最も誠実な生き方をしていてるであろうと思うお坊様方に,ご教授いただければ幸いです.

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

生き直すことは可能でしょうか?

おはようございます。すっきりした朝です。 考えました。私が本来なりたかったものになることが大事だと。 小学校1年の時の夢は電気屋さんになりたいでした。家電屋さんに憧れたのではなく、電気をいじる仕事につきたかったんです。父に無理やり書き換えさせられたのが今に至る原因ですね。 坊さんになったのは小学校5年の時ですが、秋葉原に連れてってやるといって増上寺で、得度式を受けました。 中学2年の時に無線の免許を独学で取りました。 強電より弱電に興味がありました。子供の科学、学研の科学、初歩のラジオ、ラジオの製作、CQ、モービルハム、MSXマガジン、ラジオライフ、アクションバンド、バックアップ活用テクニックと買っていました。トランジスタ技術やプロセッサなども。 ハードウェアが好きでした。大学は仏教系でしたが合わなくて、それ以来心を病みました。 だから、山大工学部の電気工学科に進みたいです。 次に仏教大学の通信教育部で、浄土宗の教えを学び直したいです。 次に東北福祉大通信教育部で、精神保健福祉士の資格を取りたいです。 しかしもう47歳人生80年時代とは言いますが、40過ぎてから、急速に老化が進みました。70の人からまだ若いと言われましたが、比較の問題だと思います。 今後どう生きたらいいか、助言お願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

工学部に進んだことに対する後悔

こんにちは、閲覧していただきありがとうございます。 私は現在、大学生の女です。   私は現在工学部に通っています。しかし、去年の秋頃からカウンセラー等の心理系の職種興味を持ってしまいました。資格を取るとなると、認定の大学、大学院まで進まなければならないため、学部の転部なども考えたのですが、所属している大学では募集はしていず、他県にまで行く勇気はなかったので現在も工学部をしています。   工学部で学んでいることも嫌いではなく、そのまま就職してやっていくことも出来るとは思います。しかし、どうしても頭の中で心理が羨ましく、工学部を選んだ過去の自分を後悔してしまいます。工学部楽しそうと思うこともありますが、どうしても心理学が羨ましいと感じてしまいます。   これからも、工学系で職業を探すとは思うのです。しかし、心理に行きたかったという思いを上手く断ち切ることができません。行きたかったなと、これからずっと思い続けてしまうことを考えると、この先の人生が辛いです。 質問なのですが、どのように考えれば、気持ちが楽になるのでしょうか。   長くなってしまいましたが、よろしければご回答の程よろしくお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

就活(教員系)に疲れた

こんにちは。私は今、私立高校で国語を教えています。身分は非常勤講師で、1年契約です。 現在就職活動中で、学校の正規採用を目指しています。 私は大学時代から教師を目指していて、就活をせず教員一本に絞り公立の教員採用試験を受けたのですが、1年目は最終面接で落ちてしまいました。 大学を卒業後は講師をしようと考えていたのですが、筆記試験の勉強する時間がないと思い、公務員系の予備校に通うことに決めました。 その結果最終面接までこぎつけることができたのですが、不合格。無職になってしまいました。 その後は塾講師などをしながら2月にようやく非常勤講師として採用されました。 今年は非常勤講師として働きながら採用試験を受けようと考えていたのですが、仕事に忙殺されあまり勉強できないまま、採用試験を受けました。今は結果待ちです。 そして勤務校での採用試験も受けたのですが、本日不採用の通知をいただきました。 自分が働いていた学校からも「お前は認められない」という通知が来たことでショックを受けました。 同期たちは就職したり、1年目で採用試験に合格していたりします。後輩も1年目で受かり、私だけが足踏みしているような状態です。 現在は家族と暮らしているのですが、父の定年も迫り、焦っています。 もう3年も受けていて、受けてきた総数では8つの試験に落ち続けています。全て、最終面接で落とされていて自身の人間性に非があるのではないかと思い始めています。 私の中では今、 「このまま正規採用をされないのではないかという不安」 「父や母の定年が迫る焦り」 「同期や後輩達と比較してしまう情けなさ」 「そもそも自分が教員という仕事に向いていないのでは、という落胆」 が心を占めています。 もうハローワークや求人を見て就活し、正社員を目指したほうがいいのかと思い始めています。 しかし教員は諦めたくない。なんとしてでも、先生をやりたい。 こんな心の揺らぎがあるからこそ、なかなか正規採用されないのではないかとも思います。 自分が社会に必要とされてるのか、教員としてやっていけるのか、そもそも将来生きていけるのか、がものすごく不安で眠れないです。 情けない悩みですが、アドバイスもしくはお言葉をいただけると嬉しいです。 長文失礼しました。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2