お坊さんこんにちは。作法について、調べてもわからず、質問させて頂きました。 私には不慮の事故で20代で死去した友人がおり、3回忌は過ぎています。 毎年、お供えと一筆を送っていました。その度に、友人のお母様からお礼の品とお電話があり、過度に気を遣わせているような 気がしてきたのです。 そこで、今回は手紙と、手紙に文香を入れて送ろうと思っています。鎮魂をするにあたって、失礼となる香や作法はあるのでしょうか?お教えくだされば幸いです。 一般的には、3回忌の次は7回忌かと思われますが、このようなことは失礼なのでしょうか?
お世話になります。 以前、夫が自死してしまった事で気持ちを聞いてほしく質問させていただきましたが、そこに手を合わせていきー、、との回答がきました、 実は、未だに夫の前で手を合わせる事ができないでいます。 ちなみに、お骨、仏壇、かいみょう?は、まだ家です。 子供達も、遺影に手を合わせ、お骨にタッチして挨拶したりして、パパは近くにいるんだと毎日気持ちをもち、生活してる状況です、が、私は…できてません… 手を合わせる事で故人との繋がりをもつ、との話は、よく聞くのですが… やはり遺影、お骨を目の前にすると、ドッときてる自分、ため息で肩を落とす自分がいて、毎回、「何してる?今見えてますか?今どんなきもち?」とそんな事ばかり思いながら座ってるだけでいます。 手を合わせてもない、南無阿弥陀仏と、唱えてもないんです 手を合わせてなくても、こんなそんな自分の姿を夫は見えてるのでしょうか? 亡くなった魂は、私達の事が見えてますか?心の声は聞こえてるのでしょうか? 手をあわせてない、南無阿弥陀仏と唱えてもない、 こんなんでいいわけないですよね…
平成27年5月に父が亡くなりました。 一周忌前までは、お骨は家に置いておこうと 母と決めました。 お墓も決まり、そろそろ納骨する日を決めたいと思うのですが 避けた方がいい日とかの決まりごとなどあるのでしょうか?
折五条袈裟についての質問です。 私は高野山真言宗の在家信者です。 以前から折五条袈裟に興味があり購入を考えています。 僧侶でない一般の信者が着用しても大丈夫でしょうか。 高野山真言宗では着用の作法、規定等がございますか。 半袈裟と同じように本山や寺院へのお参り、これから 予定しているお遍路にも着用したいと思いますが問題 ないでしょうか。 ご教示お願いいたします。
私は、神仏の元で懺悔をしたいと考えてます。何故かと申しますと、友人や親に懺悔をしたことで、彼らからの信頼を失って孤立してしまったことをハスノハで相談したところ、「人が他人の罪を許すことは難しいから、神仏に懺悔したほうがいい」というご意見を頂いたからです。ただ、インターネットで懺悔の方法やうってつけの場所を探そうとしたのですが、なかなか思うようなものが見つからないです。もし、よろしければ、懺悔をさせていただけそうなお寺や神社、懺悔の時の服装や心持ちなどを教えていただければ幸いです。今、自業自得ではありますが信用を失っていて誰も応援してくれる人がいないので孤独ですが、神様仏様の後ろ楯をきっかけに少しずつ徳や信頼を取り戻すよう頑張りたいです。 個人情報になるかもしれませんが、私は滋賀県に住んでいますので、滋賀や京都周辺のお寺や神社を紹介して頂けると幸いです。
布団からほとんど出られず布団の中で寝ることもできず、何も考えることが出来ず死にたいと思ってしまいます。精神科で処方された薬を服用し頭はスッキリしますが、身体がいうことをききません。食事も食べたく、シャワーも浴びられません。一日が長く感じます。
私が大好きだった女優の野際陽子さんが亡くなられました。野際陽子さんが出演していた作品は殆ど見てました。キイハンターは知らないですが、花嫁のれんや今放送されてるやすらぎの郷とか見てました。花嫁のれんの頃から肺がんを患い病気を抱えてる事をスタッフや共演者に告げずに撮影に臨んでいた姿は素晴らしいです。ついこの前昼の14時からあった2時間ドラマの温泉仕掛け人の社長役で出演されていましたが、その時は微塵も病気を抱えているようには見えなかったです。亡くなる時は一人娘の腕に抱かれて永眠されましたが、私はこれからもずっと大好きだった女優野際陽子さん忘れません。
付き合って半年くらいの彼が急に事故で亡くなってしまい、これからどうやって生きて行けばいいのか分かりません。 彼は彼自身のせいで亡くなったのでないので、考えれば考えるほどやりきれません。 もう死ぬまで2度と彼には会えないこと、考えると苦しみ、さみしさで押し潰されそうです。 彼はまだ若くて、これから行ってみたかった所、してみたかったこと、食べてみたかった物、将来の夢、たくさんあったんです。 私は彼が亡くなってしまったという事が理解できないです。呆然としたまま彼のことを見送りました。これから彼とたくさん会って、もっと仲を深めようって、もっと色んな所に行こうって、そういう話をしてたんです。 毎日彼のことで頭がいっぱいです。 帰って来ないのは分かってるんです、でも理解できないです。良くないとは分かっていながら毎日連絡をしてしまいます。 もっと会っておけぼよかった、あの時こうしていれば彼は亡くなることはなかった、もっと自分の気持ちを伝えれば良かった、後悔してもどうしようもないと分かっていながら、毎日考えてしまいます。 周りには前に進めと言われ、彼のお母さんには頭の片隅でもいいから覚えておいてあげて、つぎの人を見つけて、そう言われます。 私はつぎの人を見つけるつもりなんてないです。 何を質問したいのかまとまっていないのですが私はこれからどうすればいいのでしょうか。 どうやって彼が亡くなってしまったことを受け入れて行けばいいのでしょうか。 彼に何をしてあげる事ができるのでしょうか。 教えて下さい。
おはようございます。 仕事等で、ストレスを感じたり環境が変わると吐いてしまう事が多くあります。 そういう時は、深呼吸したり心の中で般若心経を読んでいるのですが、お坊様方が行っている方法を知り参考にしたいと考えています。 どうぞよろしくお願いします。
亡くなった両親の骨や髪の毛をとっておくことはあまりよろしくないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
わたしには彼氏がいます。 彼のことが本当に大好きです。 しかし、過去に何も考えず、インターネット上で知り合った男性と何度か性的な電話をしてしまいました。 他の男性と直接会うなどしたことは一切ありません。完全なインターネットだけの関係でした。側から見れば大したことないと思われるかもしれませんが、もし彼がしたら許す自信がない行動を自分がしてしまったことをとても後悔し、彼に申し訳ない気持ちでいっぱいです。彼のことを失いたくないので言いたくはないです、、少しでものケジメと、二度とそういうことはしたくないと心から思い、snsなどは全て消しました。ですかなかなか罪悪感が消えません。どういう考え方をすれば罪悪感が少しでも消えるのでしょうか?
昨年3月に78歳の母を亡くしました。突然で見送る事も出来ませんでした。 母と私は仲が良く、母に脳の持病があった事もあり、母が発病した私が20代の頃からずっと、私が家庭を持っても頻繁に会っており。メールも毎日数回やりとりしていました。ただ亡くなる数ヶ月前くらいから、母の体調が思わしくない上に、私が多忙になり、母と私の関係が少しギクシャクしていました。 母が亡くなる日の朝、私は母が亡くなる夢を見ました。それなのにすぐに早朝に会いに行かなかった事を後悔しています。 その日も実家に行く約束しており、約束の時間に着くと母が倒れていました。いつも通りの家事の途中の様子で、本人もまさかの出来事だったのかと感じます。 葬儀の日は、その日だけ、突然雪が降るほどの寒い日でした。 来週の一周忌も、予報ではまた、その日だけ冷たい雨との事。 母は無念で悲しんで冷たい雨になるのでしょうか? 私は悲しくて寂しくて、気が狂いそうです。せめて母が納得して今は心穏やかでいて欲しいのに、法事がいつも冷たい雨になると、母を助けられなかった事や、見送れなかった自分のいたらなさ、ギクシャクしてしまった事を悔やみ、いたたまれなくなります。私はどのように供養したら良いのでしょうか。母の亡くなった日は私の誕生日です。母は私の為に生きているような人でした。 母の想いを感じて、居ても立っても居られなくなります。どうか教えてください。お願いします。
旦那側の親族があまりにも心がなく 今度86歳の義母を老人施設に入居させるのですが 本家の仏壇のお位牌も神棚もそのままにして 電気ガスなども止めて空き家にしてしまうのですが、のちに、誰も本家に住まないし築100年くらいのゴミ屋敷で片付けるだけで大金がかかるので売る事もできないしそのまま廃墟になると思います。私としては神棚の御札は神社様にお返ししお焚き上げを依頼しようと思っております。 お位牌は 自分の家にお連れしようと思っているのですが お位牌は義父と義父の母親です あと自決なさってお葬式もしてもらえず戒名もつけてもらえていない旦那の腹違いの兄の遺骨があります。 そちらもお連れしようと思っています 旦那は駄目とは言っていませんがすごく嫌がっています 他にも兄弟はいますが全員協力してくれず、 グループラインも作製しましたが、返事すら既読すらなく電話してもつながらず、母親の老人ホームなどの手続きなどもすべて旦那と私でやりました。 因みにだんなは、四男です。 主人はお位牌なども、自分たちが対処したら 他の兄弟は、 私達がやるから全任せしとけばいいと、思うだけと、言います ゆくゆくは弔い魂抜きお焚き上げなど、しなきゃいけないとは思っていますが、 毎日真剣に拝んでいれば おつれしても大丈夫でしょうか 菩提寺様に相談した方がいいのですが、 以前お墓の事で相談をした時に墓守が、いなくなった時、 墓じまいの件で多額のお金を提示されているので 相談しにくいのです。
43歳男性です。 事の起こりは親の都合から治安の悪い所へ引っ越しをした事に始まります。 そのすぐ後に中学校でいじめを受け、重度の不安障害を発症し、 引きこもり生活が始まり、人間やこの世界が本当に嫌いになって13年が経ちました。 しかしながら、ただ1人の友達との繋がりが僕の心をなんとか救ってくれました。 そこからは少し活動的になりなんとか持ち直しました。 26歳ごろから、親の会社を継ぐための他社への研修や会議などに行きはじめ パワハラや村八分を受けながらも ストレスで目が開かなくなって病院に運ばれるまで必死に頑張りました。 会社に関わる事なので勝手なことは出来ず、少し休みたいと父親に相談してみましたが、子供の頃のいじめの時と同じで我関せずでした。 僕が首を吊った後も父親は笑っていました。 僕はそれをわすれる事ができません。 そのすぐ後に鬱病を発症して寝込むことが多くなりました。 そんな状況にも関わらず、いつもトラブルを起こす姉が マンションのローンの未払いから、マンションを追い出される寸前となり、 鬱で寝込んでいる僕にローンを組んでくれないかと催促。 73歳までのローンでした。 父親も「俺はローンを組めないから組んでくれ」と。 「姉が支払えなくなったらどうするの?俺の人生もある。」と訊ねると 「そんな事は親兄弟で考えるもんじゃない」と言われ・・・。 「ああ・・・コイツは俺を見てないんだな・・・」 僕の中で心の糸が再びプツンと切れました。 それからも、人生が180度変わるような大きなトラブルばかりを、父と姉に起こされ続けました。 それでも、僕は寝込んだ体と心に鞭を打ってフラフラになりながらも奔走しつづけました。 さすがにもう限界で この1年は父と姉との縁を完全に断つために必死で動き続けました。 結果的には、縁を断つことに成功はしたのですが本当に疲れ果てました。 ちょっとした知り合いに「そんな昔の事を」とも言われました。 でも、僕が心の欠片を必死に集めて直しても 父と姉が粉々に砕き続けてくる状況で。 トラブルを起こされてばかりの人生でしたが、僕なりのベストは尽くしたと思います。 でも、そろそろ限界です。 本当に本当に疲れ果てました。
真言宗智山派です。お仏壇を新調し、それをきっかけに没後何十年か経っている位牌のお焚き上げを菩提寺にお願いしました。住職からは、まず繰り出し位牌を作るよう言われましたが、必ずそうしなければならないものでしょうか? と言いますのも、息子がおりますが、転勤族ですし、孫は女の子がひとりなので、いずれ位牌やお仏壇を管理するのが難しくなるのでは、と思っています。 私達夫婦が目の黒いうちは、やるべきことをやりたいと思いますが、将来息子たちの重荷にはしたくないので、いずれ仏壇じまいをすることになるかと、勝手に考えております。 そのような理由から、繰り出し位牌を作ることに抵抗があります。 私の考えは間違っておりますでしょうか。お焚き上げのみでは、やはり先祖に申し訳ないでしょうか? ご教示いただきたくお願い申し上げます。
今、母が受けた新興宗教を亡き母の代わりにしています。先祖供養という宗教でお金も会費だけであまりかからないのですが、今起こる事は過去世に自分がしてきた事だから、ご先祖さんにお経をあげて救わせてもらって因縁さんに謝る。という考えです。自分のした事は返ってくる。というのは聞いた事がありますが、本当にそうなのでしょうか?宗教を否定するわけでもなく、一生懸命されている方は素晴らしいなぁ。と思いますが、自分の未熟さなのか、新興宗教をしていない時でも事故に遭っても無傷だったり、ご先祖さんに守って頂いてるように思い、今の宗教に半信半疑でいます。家は浄土真宗なので、やめようと思いますが、悪いものではないと思うので、正直迷っています。それがある事で悩むようなら、やめたほうがいいでしょうか?よろしくお願いいたします。
子供の名前を考えるときに、姓名判断を気にして怖くなり、本当に付けたい名前が付けられずにいます。 姓名判断は気にした方がいいですか? 信じたくない自分と、どうしても気にしてしまう自分がいます。 名前によって、その子の守護霊が変わってしまったり、運勢が大きく左右されてしまうことはありえますでしょうか?
幼稚園の頃でしょうか、祖父の死に接して、死ぬってどういうことなの? と眠られぬ夜を過ごしたと親から聞かされたことがあります。 中学高校の頃になると死ぬこと、無ということが恐ろしいと埒のあかない煩悶に苦しみ、そのうち、そもそも目の前に見える、知覚する世界の存在だって何の保証もない気がしてきて、そもそも懐疑論者というよりは病的に存在とか認識の作用自体確信がもてない、と不安にさいなまれていただけなので建設的でも哲学的でもなかったです。 「虚無」というのも言語や人間の思考の生み出した幻でしかないのでしょうか。 分析哲学みたいに考えればそもそもそんな思考のおよび得ないことは哲学の扱う領分ではないし、人が考える意味もないことなのかもしれないと最近は思って気もしました。 それに存在に懐疑するなら虚無だって懐疑すべきで…。 こんがらかってしまいます(笑)。 そもそもそういうことを考えてみたとて幸せに結びつくのかとも思います。
先祖供養をしたいのですが,実家にも自宅に仏壇はなく,菩提寺やお墓も遠方にあり,なかなか出向くことができません。費用や部屋の狭さなども理由で,自宅に仏壇を置くことは難しいです。 そこで現在,カラーボックスの上に場所を作り,線香とお菓子をお供えして,手を合わせております。本当はきちんとお経も上げたいのですが,こういった中途半端な行為はよくないのでしょうか?
主人が病死して20年経ちます。 本家の長男に嫁ぎましたが、義理の家族といろいろあり夫の3回忌が終わってから子供と2人で実家のある他県に引っ越しました。 盆正月、春秋彼岸には子供と必ず義実家へお参りに行っています。 当然お仏壇もお墓も義実家にあるのですが自宅には何もありません。 お寺参りも私の実家のお寺参りはしますが主人の方のお寺参りは一度しか行ったことがありません。 同居している時に義母には自分が元気はうちはお寺の事は自分がしたいと言われたので従っていました。 今まで忙しさにかまけてそういうことから逃げてきたのかもしれませんが、最近何もしてこなかったことに主人に対して申し訳ない気持ちが起こります。 今更ながら自宅にもお仏壇を持って毎日お参りしたいと思うようになりました。 以前はお仏壇が2つあると仏様が迷われるので持たない方がいいと思い込んでいましたが、今更お仏壇を持ってもいいのでしょうか。 義実家は浄土真宗で、お寺参りも一度しか行った事がないのでお作法も全くわかりません。 近くのお寺に行って事情を話し、お参りさせていただくことは可能でしょうか。 主人のお陰で子供と2人何不自由なく暮らす事ができ、大病もせず、子供も順調に成長して来春就職も決まっています。 この感謝の気持ちを主人に伝えるためにはどうすれば良いのでしようか。 仏教のことをもっと勉強したいと思うのですが、何をどう始めたらよいですか。 質問ばかりで申し訳ございません。