61歳の母が、突然くも膜下出血で亡くなりました。今月の話です。 生前、母とはとても仲が良く、娘である私の生き甲斐でした。 つい母に甘えて当たってしまうこともありましたが、とても大好きな存在でした。 母が天国で安心して過ごせるように、前を向いて生きていかなくてはならないと、頭では思っていますが、心が弱っている日は、 いつか私が寿命を全うして、天国にいっても、母には2度と会えないのではないか、 また親子として巡り合うことは無いのではないかと、不安になってしまいます。 この悲しみを乗り越え、自分の寿命が来るまで日々を一生懸命生きれば、また母と天国で再会できるのでしょうか。とても会いたいのです。
私は25歳の男です。 2度痴漢をしてしまい逮捕され職場を解雇になりました。 一応就活をして新しい職場も決まりましたが、親にもバカにされることもたまにあり、人生が楽しいと思えません。 たまに家出したくなったり死にたくなったりします。 また、他人よりも世の中のあらゆる常識を知りません 私は今後の人生、どう生きていけばいいですか? アドバイスよろしくお願いいたします。
投稿が殺到している中、閲覧して頂きありがとうございます。 以前にも質問した通り、未だに幼い見た目で馬鹿にされ続けており、そしてやはり未だにそのことを受け止めきれません。 あれから2度仕事に就きましたが、どちらも続かずすぐに辞めてしまいました。その要因には自分の見た目によるものも多く含まれていると思います。 初対面の段階からすべての人間に年下だと決めつけられ、性格も大人しく表情に乏しいので気の強い女性から特に馬鹿にされます。(表情が乏しいというのは、あまり表情が無いあるタレントに似ているとよく言われることから自己判断しました。その方もおそろしく童顔な方です) 24歳、どの職場でも最年少か下から2番目になることが多いですが一歳上ぐらいの人間にも年下と決めつけられます。 店でもタメ口で接客されることが非常に多いです。耐えきれず先日人生で初めて苦情を入れました。 こうした目に遭うことが年々増えてきている気がしてなりません。学生時代にも童顔だと言われることはありましたがここまでコケにされるようなことはそうありませんでした。それほど大人の社会では浮いているのでしょうが。 自分の能力の無さ、内面的なことで馬鹿にされるのならまだましです。 見た目で初対面の段階から既に舐めてかかられるのが出鼻を挫かれるというか、無気力になってしまいます。 すっかり精神的にも疲弊しており、なかなか復職できる気がしません。 何かを頑張ろうにも見た目のせいで頑張るためのスタート地点にも立たせてもらえないような気持ちです。 見た目を変える努力は最大限しており、整形にも踏み切りましたが自分のやりたい施術をこれからすべてやるとすれば100万以上かかりそうな見込みです。いささか異常な色白、低身長による印象も大きいのでこれ以上はどうにもなりそうにありません。 馬鹿にされても気にせず堂々していられるようになるにはどのような心構えが効果的ですか? また、人の見た目を馬鹿にしてマウントを取ることが楽しくて仕方ないような幼稚な人間が少ないと予想される職場があれば教えて頂きたいです。 乱文失礼致しました。 お忙しい中でしょうが、ご回答頂ければ幸いです。
良い人になろうと、善を心掛けてようとすると悪い奴や嫌な奴が、ふとした瞬間に意地悪してきます(荒らしなど)そうすると私はそれを見てすごく悲しくなってイライラしてしまいます…不機嫌になります。そうなりたくないのに、あまり反応しちゃいけないのでしないように心がけますが、腹立ちます。 でも良い行いをするのはやっぱり正しいと思いますし…自分もあんな荒らしとかに影響されて墜ちたくありません。 ずるい人や悪い奴に意地悪されたとき、なにか自分の心を守るような良い考えはありませんか?
先日、自分の人生は自分で生きる! と言われました。 色々な解釈があると思うのですが、正直私にはよくわかりません。 どのような解釈をしたらよいのでしょう。
一ヶ月ぐらい前からずっと悩んでいるのですが 『本当に今自分自信や世界は存在しているのだろうか』 ということを考えると、わからなくなってしまい 何もかも(物、人など)がわからないような気がして不安や恐怖におそわれています。 どうすれば良いでしょうか なかなか割り切れません
生きるのが怖いです。 身体の震えが止まらない。 ホットフラッシュも度々起きます、もう更年期は終わった筈なのに。微熱も続いていて自分の身体なのに手に負えない感じなんです。こんな情けない有様を海外で頑張って働いている主人には言えません。なんで、いつも一人ぼっちなんだろう?孤独で真っ暗闇で光の一筋もない。中学からイジメに遭って家族には相手にされず浮いていて闇が続いている感じです。恐れ多い事なのは分かっているけれど仏様の御顔が見たい。時じゃないの?私震えながら頑張って頑張って、もう限界で。さぁ、おいでっておっしゃって! と思います。夜が明けて来ました。仏様の御顔は見れません。
初めて質問させていただきます。 現在欧州在住です。2011年の3月に父方の祖母を亡くしました。 祖母は、共働きの両親のかわりに、自分と2つ下の弟の面倒をみてくれて、育ての親のような感じです。その祖母がなくなった2011年、私はドイツに留学し2年目の頃でした。 その前の年から病気がちとなり、入院。結局お見舞いにも行けないまま、 祖母はなくなってしまいました。 ドイツと日本では時差もあり、急いで北海道の実家に戻った時には、 火葬されて、骨になった祖母としか対面できませんでした。 それ以来、父方の親戚からは、ひどい孫、できていない長男などいわれる始末で、年に一度の一時帰国の際は、仏壇で線香をあげることしかできませんが、自分なりに供養の気持ちをもっているつもりです。 親戚と集まった際は必ず祖母の思い出話もでますが、 仏壇と向き合う、線香をあげるなど、日本に住んでいませんので、 これ以上どのような供養の方法がありますでしょうか。 年を重ねるごとに悩みが増します。
高校生(3年)の者です。 1年のころから自分のものだと思って使っていた教科書が友人のものであることがわかりました。1回自分のものを無くして、学校で探していて、見つかったものを自分のものと思い込んで使っていました。 その友人に返しにいこうとは思うのですが、実は前にも同じようなことがあり、今回で2回目です。しかも自分は別件でいろいろと迷惑をかけてしまったことがあり、その友人に嫌われています。今ではたまに挨拶はしますが、全く話していません。 「2回目」+「嫌われている」という状態なので直接は返すのには行きづらい状況です。 ということでどういう方法で返すかを悩んでいるのですが、自分が思いついた方法としては、返す教科書の中に謝罪文を書いた紙を挟んで友人がいないときに机やロッカーなどの中に入れておくという方法なのですがどうでしょうか? 他になにか方法があれば教えていただきたいです。 (単にその友人に許してもらうということは求めていませんし、さらに嫌われることになっても構いません。ただ返せれば自分としてはそれで良いです。) ご回答よろしくお願い致します。
日本の仏教と中国の仏教は深い絆があります。 長い時間を経て、両国の僧侶の生活習慣はどんな違いがありますか? お坊さんはどう思いますか? どうぞよろしくお願いいたします!
私は医療系の専門学生です。学校は忙しく睡眠時間が3時間はざらです。成績はいい方で責任のある役割を任される事もあり、先生から良いイメージを持たれていると思います。しかし先生から指導や怒られる事も多々あります。その時、「頭が良い人はきちんとしなければならない。」「そんなに出来ないと思わなかった」「頭が良いからって容赦はしない」などと言われる事がありました。頭が良いと思った事もないし頭が良いからと調子に乗っているわけではありません。ですが、そのように見えていたようで他の人とは明らかに区別されるようになりました。 私は元々気にしいで1人でいる時や寝る前に失敗やダメだと思った事が頭に浮かんでうつ状態になる事が多かったです。死にたいと言う事はたまにあり、一度だけ6年ほど前、行動に起こしそうになった事もありますが勇気はなくやめました。それ以降は行動に起こす事はありません。 しかし上記の事を言われるようになったここ3ヶ月、1人になると死にたい、消えたいと言う回数が増え、急に涙が出るようになりました。 友達はおり、いじめはなく、人間関係には問題ないと思います。 今の私の状態がおかしいのか、それとも皆も同じようにある事なのか分かりません。心療内科に行った方がいいかもしれないと思っても行く勇気がありません。行くほどの事ではないのではないかと思ったりもします。 友達や親には言っていないし言えません。 学校には行っておりいつも通り生活していますが、死にたい消えたいと思いながら生きるのはもうしんどいです。 文章がぐちゃぐちゃになってしまいました。アドバイスお願いします。
今回で6回目の質問になります。 私の事情や性格などは、プロフィールや以前の質問、頂いた回答へのお礼文などから推測してください。 お手数をお掛けして、申し訳ありません。 皆さまのご協力で、少しずつですが、現在の自分の不安や心配の解明に努めて来ることが出来ました。 本当にありがとうございます<(_ _*)> 今までの皆さまからの御回答を参考にさせて頂き、ようやく、やっと。 父や家族に、弟の結婚式・継職表明への自分の参加の難しさを伝えることが出来、欠席の意志もきちんと定めることが出来ました。 深く御礼申し上げます(。-人-。) これで当座の 寺族関連 での問題は回避出来ることでしょう。 父からは詫びの手紙までもらってしまって(謝罪や反省の言葉が欲しかったのではないのです。その点では、まだまだ相互理解が必要だと思います)今はむしろ、父のメンタルも心配です。 が、今の私では、それらを上手く伝えることは難しいでしょうし、特にメンタル面などは、結局は自分でなんとかしていくしかありません。 私の実生活への自主リハビリでも“切り替え”は重要課題の一つです。 今回は、視点を変えて、質問致します。 [質問] 現在、私の中では、菩薩修行の知識に非常に興味があります。 そこで、現住職として長きに渡り全国で布教師として活動をしていた父にも、質問などをしてみて、自分の見識を深めたいと思っています。 こちらで学ばせて頂いたことの中には “回答者にも質問者にも、相応の基本知識と共有出来る言葉が必要だ” というものもありました。 ですので、父には及べませんが。 質問する以上、必要となるであろう。 修業中の菩薩のこと,また菩薩五十二位・六波羅蜜・十波羅蜜・方便波羅蜜などについての入門書,専門性はあるけれども分かりやすい指導書(私は学ぶ側なのでなんと言えば良いのか…)などの、書籍を御紹介頂けると幸いです。 書籍にこだわるのは、私の今の状態と父母などもインターネットには不慣れなのとの理由です。 宜しくお願い致します。 文字数が少しあるので余談を…(ここまで回復してきました!) 私は、質問の冒頭にもきちんと記載して… プロフィールなどでの私の現状の確認をお願いしてきたつもりですが… 果たして何人の方が【高次脳機能障害】という病気を、認識・確認、してくださったのでしょうか…
こんにちは。 初めての相談です。 私の母は一人暮らしで、17歳の猫を飼っていましたが今年の初めのほうに自宅で突然死しました。 猫は発見までの数日寒い中空腹に耐え元気でいてくれました。 私には重度の猫アレルギーの子がいて、引き取ることはできませんでした。 里親も考えましたが17歳のため見つかりにくいことが予想されましたし、「猫は家につく」というので、住み慣れた母のにおいが残る家で生活させ、私が毎日通って世話をすることに決めました。 春夏秋と高齢のため寝て過ごす時間が長いですがマイペースに過ごしたようです。 しかし晩秋になり食事量が極端に減ってきました。 寒さのせいかもとおもい、タイマーで部屋を暖めたり、湯たんぽを複数用意したり、毛布を増やしたり、食事をお気に入りの部屋に移動させたりもしましたが、10日ほどで母の迎えがきたようで、ある日いつものように訪問すると固くなっていました。 寒さが強くなってきていたのでペット用のカーペットを選んだり、こたつを買おうかと調べている矢先でした。 亡くなったことについては高齢ですし、本格的に寒くなる前に母が迎えにきてくれ、もう寒い思いをしなくてもいいのだと思っています。 しかしエアコンがタイマーだったので寒い中で我慢して旅立ったのか、誰もいない暗い部屋で旅立ったのかと悔やんでなりません。 もっと暖かい部屋でせめて母を待たせてやればよかった。 それよりずっと人がいるような里親を探してやればよかったのじゃないか。 そんなことをぐるぐる考えています。 私が夫の実家に帰省するときは2回ペットシッターさんにお願いしましたが、「里親を探さず、お母さんの思い出のある慣れた部屋で気ままに過ごすほうがいい」と言われ、自分の決断にその時は納得していました。 しかし今となれば、もっと環境的にも気持ち的にも暖かく見送ってやれたのじゃないかと思うのです。 そして私は猫が亡くなってから気が回らず、すぐに葬儀の予約をし、遺体を安置させてしまいました。 あとになり、体を拭いてやればよかった、ブラッシングしてやればよかったとおもっても遅かった。 そのことも悔やんでいます。 猫は葬儀・火葬後家の近くの霊園で眠る予定です。 どうしたらあの子と私は救われますか? よろしくお願いいたします。
仏様を供養する・・というのは、具体的にどうすることなのでしょうか? 亡くなられた方やご先祖様を供養するときと同じですか? また、「南無阿弥陀仏」という念仏(で合っていますか?)は、阿弥陀様だけじゃなくてお地蔵様や弥勒様にも唱えることができるのでしょうか? もし、それぞれに唱える念仏がありましたらお教え頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。
愛犬が亡くなりました。 もうすぐ16歳だから盛大に祝おう、ケーキでも買おうかなんて話してた矢先に、突然ごはん食べなくなって、次の日には動けなくなってそのまま逝ってしまいました。 小型犬でしたし、平均寿命から考えて老衰と言えます。仕方ないことだと、頭は理解しています。でも、心が追いつきません。 ほんの数日前まで歩いていたし、ご飯もちゃんと食べていたんです。それが、ほんの3日で突然いなくなってしまいました。 私の人生の半分以上、寄り添ってくれた子でした。小さくて可愛くて、ちょっとだけわがままだったけど、本当に良い子でした。 もういない、抱きしめられない、撫でてあげられない、と思うと悲しくて寂しくて、泣き暮らしています。もっとああしてやればよかったとか、たくさんの後悔もあります。同じくらい、あの子との幸せな思い出もたくさんあります。でもつらいです。 人は忘れる生き物だと言いますが、この愛も悲しみも思い出もいつか忘れてしまうのかと、そう考えるのも哀しくなります。 愛犬の死とどう向き合えば良いのか、あの子への愛をどうすれば良いのか、忘れるべきなのか、死を受け入れて諦めるべきなのか、自分の気持がぐちゃぐちゃで、どうして良いかわかりません。 助けてください
閲覧いただきありがとうございます。 御朱印帳についてです。 一年程前に初めて購入した御朱印帳を使いました。 御朱印を書いてくれる人に渡す時、御朱印帳の取り扱い説明書に「表紙」と書かれていた面を上にして渡しました。 その人は御朱印帳を受け取ると、それをひっくり返し、「こちらが表紙ですね」と言いました。 その面は説明書には「裏表紙」と書かれていたのですが、いかんせん初めて御朱印帳を使ったものでして、御朱印を書くプロの人がこちらが表紙と言うならそちらが表紙なのだろうと思ってしまい、説明書に「裏表紙」と書かれている方に御朱印を書いてもらいました。 しかし、家に帰ってから、やはり「表紙」と書かれている面が表紙だったよなあ、と。 でも私もそのことを指摘しなかったから仕方ないか、これはこれで使っていこうと思い、気持ちを切り替えてそれ以降も使っていたのですが、最近になってやはりもやもやが復活してきてしまいました。 御朱印帳を新しくするべきだろうか、でもデザインがすごく気に入ってるし、せっかく今までに神社やお寺で書いてもらった御朱印もあるし、と思っています。 一番最初に御朱印を書いてくれた人に、「それ裏表紙です」と言わなかった私の落ち度ですが、前向きに今の御朱印帳を使っていくために、何かいいアドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
昨年に続き、今年も餓鬼についてご相談させてください。 今年実父が亡くなりました。問題は母、叔母、墓のある在家団体です。 母は自己中心的でお金に執着し、他人の悪口で自分が優位に立つことばかりいい、また他人の財産を狙ってばかり。母方祖母の相続では叔父と相続トラブルを起こし絶縁状態、私や父との生活でも自分が優位なようにと常に画策。父の葬儀後は、遺産相続に奔走、四十九日も行わず、遺産はほとんど全て母のものにして、さらに私の夫の遺産や収入等も当てにした生活を要求、私ともトラブルになっています。 私が何か言えば、「私は母親なのに」「あなたは冷たい」と逆切れ、不法侵入を繰り返す等犯罪めいたことも。知らない人には都合のいいことを言うなど、人格障害レベルの自己愛です。 叔母は父や私が在家団体と一定の距離を置く(叔母の信仰の仕方に従わない)ことに不満があるらしく、父の葬儀に戒名はつけない、墓にも入れない等と言い出しトラブルに。夫の納骨、三回忌についても、納骨法要だけで三回忌法要はなしと決めてきました。元々在家団体の活動で勝手に父や私の名前を使ったり、金銭トラブルを起こしています。在家団体の方も叔母に都合のよい対応で曖昧にする部分があります。 亡父は、在家団体の信者である祖母、叔母が家族を放り出し、開祖等への供養に熱心である様子に対し、家族に対して最低限の対応はすることと供養の対象は三界萬霊の方と私に言っていました。 お墓は私の方で維持するため在家団体との最低限のお付き合いはしますが、夫の三回忌法要を断られたこともあり、今後、身延山で本願人として夫と父のお位牌を立て、ご供養は移すつもりです。また、このお盆にあたり、身延の方でお塔婆供養を申込しました。 以前にご相談した際に「触らぬ餓鬼に祟りなし」「人の振り見て我が振り直せ」「「善導の精神」こそが菩提心なのであり、衆生済度の精神」とのご回答をいただきました。 仏教的に母、叔母、在家団体に対して今後どう対応すべきか、他にできることがないか、ご意見をいただければと思います。また、日蓮宗の信徒というわけでもなく身延山にお位牌を立てる形になるので、日蓮宗の方からのご意見もいただければと思います。
お世話になっています。浄土真宗についてですが、僕は仏法を素直に聞くことができません。例えば、人間だけは救われるという内容です。まさに、ヒューマニズム的な考え方で、納得がいかないのです。絶対的真理には、分別はないんじゃないかと。太陽が善人にも悪人にも(世間の善悪)日を当ててくれるように、全てのものが救われるのが絶対的な真理だと思います。なのに、人間だけが救われるのはおかしいじゃないかと思うのです。そう考えると、道元様が言うように「衆生は仏性の中にいる」という考え方が一番府に落ちるのです。だが、人間の煩悩は消えないという考え方については納得しています。なんだか、他の宗派と混合して考えてしまわないと、納得ができないのです。 僕はこのまま仏法を聞いた方がいいのでしょうか?そうすればいつか納得できる瞬間がくるのでしょうか?
こんにちは 私は極度の心配性です。 たとえばなにかひとつ失敗をおかしたりしたら、それに付随して他のこともどんどん不安になります。 自分のした行動により、悪いことが起きるんじゃないか、何か重要なことを見逃しているんじゃないか、こんな人間だとわかれば皆に嫌われてしまうんじゃないか。 常にそんな思考にとらわれて疲れてしまいます。 過去にしたささいな行動が何年もたって急に不安になったりもします。 いまも、色々なことが心配で、常に最悪の事態を考えてしまいます。 すべてを手放し楽になりたいです。こんな私に何かお言葉をいただけないでしょうか。
1年少しお付き合いしている1歳上の恋人がいます。 誠実で心から尊敬出来る人で、初めての恋人のなので、出来るならずっと側にいたいと思っています。 技術職の為、今月から夜勤や残業が増え、一緒にいられる時間が少なります。 その方とは秋に同棲する方針で、開始時は結婚を視野に入れします。 ですが、相手の意見としては同棲を開始するまでのうちは家族との時間を大切にするべきだ、と、考えてくれていて、 その考えが正しい事も、両親に対して良い事なのも重々理解しています。 それでも、それまでの期間会えなくなる時間が多くなるのに、 家族との時間を増やすと言う意見に素直になれず抵抗してしまいます。 相手も会えない事を寂しいと言ってくれ、でもその行動をする事が、同棲を開始する時誠意として示せるしお互いの印象も良いでしょう、と言っています。 ですが、例えば会えない期間、恋人が飲みに行ったり職場の人と過ごす時間が長くなる事に対し、同性の男の仲間なのに、羨ましい、私は一緒に居られないのに。 と腹黒い感情を持ってしまいそうです。 浮気をするような人じゃないと理解しているのに、1人でいる時間が長くなる分、気の緩みで他の異性の方と親密になっとしまったら、 とすら考えてしまいます。 気を紛らそうと苦手な料理をしたりゲームをしても、 その期間の寂しさの事が頭の片隅にいます。 本気で秋にに同棲をしたいと思っているので、 こんな私に喝や、その期間乗り越える為のアドバイスを頂けませんでしょうか。