hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 育児 」
検索結果: 1804件

悪口を言われて傷つき、立ち直れません。

姑と同居しています。かれこれ20年ほどになります。色々不満ははありますが、お互い様だと思ってきました。 しかし、最近心を痛めているのが姑があることないこと、陰口を言うことです。 姑は会話すると、必ず人の悪口を言います。初対面の時からそうでした。私に私の知らない人の悪口を言うということは、私の悪口も言われているということで… 最近までは、義姉に私のことをあることないこと、自分の想像したことを決めつけて言ったりしていました。 声の大きな人なので、小声で言っていても、だんだん大声になったり、私が外出していて帰宅したのに気付かず、ずっと部屋のドアを開けて話していたりで、何度となく耳にしてきました。 しかしここ一年ほど、どういうわけか義姉が姑からの電話に出なくなりました。姪っ子いわく、元気にはしているそうですが。なので、私が耳にする機会も減っていました。 それが先日、姑の独り言で「あの女(私)、勝手に使ったな!恐ろしい女じゃ。椎茸がよう出ると思っとったんや。私が知らんでおると思って!」という声が聞こえてきました。どうやら、私が姑の干し椎茸を勝手に使ったと思い込んでいるようです。 まず、そんなことはしていません。勝手な思い込みです。 いつも気を遣って暮らしているつもりだし、私なりに尽くしてるつもりなんですけど、探して見つからないと、そんな風に泥棒扱いされてしまうんやなあと、だいぶ傷つきました。悲しくて、数日経った今も、一人でいると涙が止まらないです。 人の心は変えられないので、自分が変わるしかないと思うのですが、どのような受け取り方をしたら、こんなに悲しまずにいられるでしょうか。 普通に姑には接していますが、姑が明るく話しかけてきても、心の中では白々しく感じていますし、姑に対して嫌悪感しか感じなくなっています。端的に言ってしまえば、大嫌いになってしまいました。 まだまだ姑が生きているかぎり、一緒に暮らさないといけないのに。苦しいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

離婚した方がいい?

結婚して5年、3歳の子供が1人います。 交際時、将来の話のとき旦那から実家を出る?(後に義両親と同居の意味だった)と聞かれ私は長女なのですが、出ます(嫁に行く、同居とは思ってない)と答えました。その時点から質問と答えの相違がありました。その後家は両家の間に家を建てました。最初から旦那はそのことに納得できていません。 昔からパチンコが好きで泊まりのシフトがあるため、明けで午前中帰宅後は夕飯までパチンコへ行き、時には電話も出ず、夕食にいない事もあります。 家にいる時は寝転がりながら、ずっとスマホで動画を見て、子供がパパ遊ぼと言っても遊ぶよと言いながら片手にスマホ持ちながら遊び、5分位すると子どもは1人で遊びまたスマホに没頭していることがほぼ毎回。私が家事を止めて遊んだり手伝うこともあります。そんな時でもおかまいなしに、ずっとスマホを見てます。 そのことを指摘すると、同居してれば家事だって義母とできていた。そもそもあのとき家出るといったよな?なのに、大金のローン組んでここに家建てて、今までお前のわがままに付き合った。ここに家建てたなら全てお前がやれ!俺は家族を養っている、お前は俺と同じだけ稼いで養えるか?家建てられるか?それなのに、俺に対してあれはダメこれはダメなんてふざけんなと。こんなとこに家建てたくなかった、どーしてくれんだよ!親に新しい家を建てて孫と住ませたかった、自分の実家はよく行くのにお前は俺の実家来てもめんどくさそうな顔をしている、子供と2人で俺の実家に遊びに行けよ!ふざけんなと大声出してドアを思いっきり蹴飛ばしました。子供は大泣き、私も怖くなり子供を抱きしめました。 私はただ子どもと遊ぶ時くらいスマホやめるように言ってるのに、必ず家を建てた話、同居しなかった話等出します。 私も扶養内ではありますが仕事しています。 たいして貯金もなかったくせに。お前は将来の事何も考えなかったのか、貯金なくても旦那の金でどうにかなると思ったのか、その時点から自分勝手で人に頼りすぎてると言われました。 その度に私も色々言い返してますが、 俺の人生なんなんだよ、俺の金返せとなり、話がまとまりません。 そんなにあれこれあるのならと離婚の話を出すと、俺の金使って欲しくもない家建てて借金だけ残して離婚なんて勝手なこと言うなと言われます。 もうどうしたらいいのかわかりません。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

悩みを本音で話せる家族友人がいません

こんばんは。 ご相談たくさんのところかと思いますが、よろしくお願いします。 私は他界した実母のこと、怒鳴り散らす主人のことでつらくなり誰か親しいひとに聞いて欲しいときがありますが、友人たちも仕事に子育てと忙しいため、自分のダークサイドを見せるのを躊躇しています。 いつも明るく振る舞い、悩みなんかないように見せていながら、夜な夜なおちる。 これが寂しく辛いです。 私は結婚して10年、子供がもうすぐ5歳と3歳です。子供との生活は心から愛おしい日々ですが2人目を出産してから夫とはいろいろあってうまくいっておりません。残念ですが、いまは無理に修復しようとも思っていません。 実母が2年前に闘病の末他界しておりますが、当時夫はほとんど寄り添ってくれず、今も母のことで落ち込み泣くときは夫に隠れて泣きます。落ち込んでいるとそれとなく伝えたこともありますが相手にしてくれません、相手にしてくれないことに不満をいうと、俺は悪くないと言ってくるので、改善するのは今じゃないと思っています。 仕事と子育てで忙しく、友人はめっきり減りました。 なんだか人生が孤独でおわるような気持ちなってしまいます。なんだか寂しい人生というか、母親以外の何者でもないことに、悲しくなります。 このむなしいきもちとはどう付き合えばよいのでしょうか。 母が生きていてくれたら、と、さみしいときは本当に落ち込んでしまいます。。。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

同居全然うまくいかないです

お坊さま方、いつもありがとうございます。 義実家同居をしております。 しかし同居、全然うまくいかないです。 最近では夫の顔を見たら義父がお金を要求してくるし、子供が定型発達ではないので孫に対して否定や罵倒ばかり、私のことは存在していないものとして扱われていて、いつも話があちらの言い分を一方的にぶつけられるので、まともに会話もできません。そんな事が続き今はもう顔も見たくない声も聞きたくない存在です。 監視や干渉、金銭の要求が鬱陶しく思い、こちらもコソコソ行動してしまっています。いつ怒鳴られるかとビクビクしながらなるべく静かにしております。 家のローンを払い終えるまでは金銭的に余裕がないため家を出る事もできず苦しいです。 同居とは何のためにするのでしょうか?孤独死防止のためですか?義両親を楽にするためですか? 遠方に住む義姉さんと私の扱いが全然違うので、こんなに辛い思いをするなら同居するんじゃなかったと本気で後悔しています。義父母にとって私はゴミみたいな存在なのかなと思わされる日々です…。本当は普通に会話ぐらいできる間柄になりたかったです。 同居解消はローンを払い終えるまでは難しいので、同居解消以外で関係悪化の解決方法や同居の心の持ち方、義父にお金を払えば大人しくなるなら払った方が良いとか、払えないなら払わなくて良いのではとか、同居してるなら義父母を養う気持ちで必死で働くべきなど、同居に於いてのお金に関してもアドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。 それとこの事に関して長い期間とても悩んでいるので何度も質問をしていますが、回答が頂けなかったので書き直して再質問を繰り返しています。 なかなか回答が頂けないのは何がいけなかったのでしょうか?個人を特定できないようにように書いていたつもりです。それもお教え頂けると今後気を付けようと思いますのでよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

付き合い方が分かりません。

両親が離婚してからというもの、家族との付き合い方に長年悩んできました。 母の優しさに甘えると、母の思い通りにいかないことが起きた時、あれをしてあげたと、後あと自分の首を絞めることが多く、甘えることが嫌になりました。しかし、なんでもしてあげたい性格です。どこかに行くとお土産を買ってきて、都合が悪く取りに行かないと怒るなどと、理解できないことが多々あります。 また、末っ子ということもあり、姉たちからいつも上から文句など未だに注意されることが多く、その内容も会う約束をしていたが妊娠中で体調が良くないと前日に断りを入れた際に、準備していたのに。親しき仲にも礼儀あり。自分を甘やかして守ってる。と言われ、行っても気を使わせてしまうし、わたし自身が調子が悪くても言えない。と言ってもわかってもらえず、関わり方がわからないと打ち明けると、最終的には、あんたは弱い。強くならないと親になんかなれない。子供がいるんだから嫌でも家族と関わるべき。と言われました。それは、いつも長文のラインなど母や姉からラインで何度も傷ついて泣いてきました。謝っても謝っても意味がありません。 家族のために姉が落ち込んでたら会いに行ったり、母のために旅館を予約したり、私なりに家族を大切に想って今までやってきたつもりです。 なのに、何かあるたびに返しようのない長文が届き、連絡が来るのでさえ怖くて、毎日怯えてしまいます。 なるべく家族の気に障らぬよう、連絡を控えるようにしていても電話や連絡は止まず、電話一本寝ていて出られなかっただけで母は旦那に連絡をして、子供の性別を知りたい。わたしが産後帰らないと伝えて納得してくれたのに、帰るように説得してくれ。なんで連絡を返さないのか。何があったのか。などと根掘り葉掘り聞き取りする始末です。親だから心配な気持ちはわたしもわかります。 しかし、家族といる自分は、気を使って自分を殺して、嫌われぬように笑って、言葉を選んで話して、帰りに泣いてしまうくらい疲れる時もあります。自分はどうしてこんなに馴染めないのだろう、分かり合えないのだろうと何度も思います。 相手に話しても聞く耳を持たず、ただひたすら意見を言われるばかりでどうしたらよいのかわかりません。 わたしは自分の家族が本当にこわいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

夫の借金発覚により絶望感。子供のために前を向きたい

先日回答頂いたばかりで恐縮ですが、再びお世話になります。 夫の婚前からの借金が発覚し、対策するため補填しようとしたら更に膨れ上がったことがわかりました。 婚前からもお金が払えなくなり貸したことがあります。返ってはきましたのでどうにか返せる能力はあると思い結婚し子供を産みました。 ところが産後間もない頃から生活費が入らず私が赤字分も含め払っていました。 もちろんどんどん赤字になり私の借金もできてしまい、 夫のカードローンの審査落ちから借金の金額を調べさせたら知らないうちに限度額が上がってて同時に合計の借金の額も上がってたとのこと。100万を越す金額になっていました。 目の前が真っ暗とは本当にこのことを言うのだというのを体感しました。 目の前で泣きましたしこんなことなら死にたいと絶望感も正直に言いました。 クレジットカードもキャッシュカードも全部置いて行くことを了承したので反省はしているようです。 もともと私は怒れないタイプです。 しかし今回ばかりは夫に痛い目にあって頂きたい。明日の昼ごはんをも買えない苦労を味わってもらいたいと思わざるを得ません。怒りと悲しみと虚無感がひどいです。 そして、自分と子供のお金は守るため今回の件のために私のお金は貸しませんしいざという時の為にと思っていた積み立ても出したくありません。離婚だって視野に入れなきゃと思いました。自分自身を奮い立たさなければやってられません。 うまく、前に向く力にしたいのです。 夫にはしっかりと落ち込んで凹んで反省頂いた上で私は絶対完済してやる、と前を向く力にしたいのです。半ば躁状態なのかもしれません。 だからといって、怒るのに疲れてまぁなんとかなるかぁと何事もなかったかのやうに日常に戻っていくのも嫌なのです。 こんな感じでなんかもう支離滅裂です。気持ちの整理をお手伝い頂けませんでしょうか。どのように、日常を過ごしていけばこの歪な気持ちを穏やかにできるでしょうか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

子どもの意識障害

初めまして。 念願の子どもを出産し幸せいっぱいでした。しかし夜中にウトウトしてしまい、気がついた時にまだ新生児の子どもが呼吸停止・心停止していました。病院に救急搬送され、処置にて命はとりとめましたが、意識がもどらず、泣いたり笑ったり食べたり動く事も出来なくなってしまいました。 その日以降、なぜ目を離してしまったのか、せっかく産まれてくれた赤ちゃんを苦しめてしまったと後悔と苦しみと苦痛の毎日です。 死にたくてたまりません。 呼吸器をつけて、植物状態になってしまいましたが子どもが頑張って生きていてくれるので今は生きれてます。 在宅にむけていますが、なかなか前進できず、退院の見通しもたちません。 今後もし家に戻ることもできず、子どもが天国に行ってしまったらと考えてしまいます。その時は後を追いたいです。 毎日が苦しくて苦しくて怖くて、何をしても楽しくなく、幸せそうな家族連れや子どもの声を聞いたり見たりするだけで涙が出てきます。前を向かなきゃとは思いますが向けたり向けなかったりします。 何より子どもの未来を奪ってしまった自分が許せません。 母親失格だと思います。こんな相談されて迷惑かとも思いましたが、苦しくて辛くて死にたくて話を聞いて頂きたくて書き込ませて頂きました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/04/22

子供が通う幼稚園を変えたのは正しかった?

【事前内容】 私:30代、在宅勤務→子どもの教育に力を入れたいと話をしている 妻:30代、公務員→子どもの教育に力を入れたいと話をしている 長男:3歳、2023年4月から幼稚園年少 長女:1歳、保育園通い(本質問では無関係) 【経緯】 長男は、2022年12月からとある幼稚園と英会話インターナショナルスクールのプレ(年少より下のクラス)両方に通っていました。 月から木は幼稚園、金は英会話インターナショナルスクールといったバランスです。 夫婦では以前から「プレの間は幼稚園と英会話インターナショナルスクールに通わせるけど、年少クラスになったら(2023年4月を超えたら)幼稚園をやめて英会話インターナショナルスクール一本にしよう」という話をしておりました。 そしてその話の通り、現在幼稚園を辞めて英会話インターナショナルスクールに通っています。 【相談事項】 最近になって長男から「幼稚園楽しかった。<英会話インターナショナルスクールの名前>は楽しくない。」と冗談だか本当だかわからないことを言うことが少しだけあります。 ※ ただし英会話インターナショナルスクールには毎朝楽しそうに行くし友達もいるよう。 まだ3歳ということもなり、2022年12月から3か月週4で通っていた幼稚園が大好きだったけど親が辞めるというから嫌だと言えなかったのではないか、知らず知らずのうちに長男が作り上げた幼稚園でのコミュニティを奪ってしまったのではないかと思い、もやもやした気持ちがあります。 答えはないことなのかもしれませんが、このもやもやをどう受け止めればいいか、アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/04/24

旦那のことが信用出来ない

旦那のことが信用できません。 信用できなくなった理由は、旦那の小さな嘘や約束を守らない(飲みに行って帰ると言った時間に帰ってこない、連絡無し)、私が嫌がること(女の人がいる店に行く、マッチングアプリ)をする、話し合いができない(私が真面目に話していても、わかったわかった。面倒くさい、もういい?など会話にならない)などです。 結婚する前のだらしない女性関係の話を聞いてもないのにペラペラ話してきます。 聞いても不快な内容ばかりで、話した本人は忘れても私は忘れられません。 それらのことが積み重なって信用できないと言うことは旦那に伝えています。 1度本当に離婚しようと思い話をすると、旦那はその場ではきちんと謝って、少しづつ変わると言いました。 今までされたことは終わった出来事だと思えるのですが、なぜか気持ちの切り替えができません。 嘘をつかれたことなどトラウマになって、また同じことをされるかもしれないと思っているのかもしれません。 私の気持ち(旦那の過去に囚われていることや、上記のこと)など全て話したいのですが、一方的にグチグチ言われると話を聞きたく無くなるだろうなと思って言えません。 私は全て相手に伝えないと、心の中でずっとモヤモヤしたものがとれません。 だからといって、一方的に話すのは自分勝手?相手の立場を想像すると苦痛な時間になるだろうと考えます。 信用出来ない私がだめなのか、いつまでも過去に囚われているのがだめなのか。 どのように気持ちを持っていけばいいのかわかりません。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

夫婦としての未来と、自分の将来

転勤族の旦那と結婚して、3ヶ月です。実家からカナリ遠い場所で、今は暮らしてます。 仕事は辞めました。 短期間の転勤が多いため、フルタイムでのお仕事は無理です。 しかし、義理のお義母さんには&q"共働きで、短時間はねぇ…お金稼いでくれないと&quot;言われ…一緒に暮らしてません。 旦那には、一緒に暮らし始めてすぐに&quot;自分の分は、自分で稼いで&quot;入院しても、車壊れても自分の貯金から出してと。 結婚前に私が仕事を辞めずに済む方法もありましたが、&quot;長男だから、そっちに行くのはおかしい&quot;という理由で何回も断られました。 そのときは、俺の給料で生活できると…。 今は、食費と雑費だけを頂いて生活してます。 本当のお給料額や、ボーナス額も何回聞いても教えてくれません。 俺のお金だ。と言われます。 私は私で、先月から扶養内のパートを始めました。 しかし、扶養内の稼げる金額で自分の先の将来の貯金までは微々たるものです。 転勤のたびに職が変わり、毎回職もあるわけでもないだろうし…。 覚悟して付いてきましたが、旦那側からそういうことを言われると&quot;私は実家に帰って腰を据えて働くから、単身赴任で行ったら?&quot;と思ってしまいます。 転勤なしの生活は早くて3年後…しかし、旦那の実家のある地域には10年かかります。そこも譲ってくれません。 離婚したいわけではなく、どうしたら長く夫婦を続けられるか悩んでます。 私は私で稼がないといけないなら、単身赴任で行ってもらいたい。 けど、それは嫌だと…。 でも、自分の分は自分で払って欲しいと。 夫婦として、何が正解なのかわかりません 夫婦としての未来より、自分の将来が心配になってます。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

謝罪、償いをするために

※いじめていた話などがあり、気分を害するもので申し訳ございません。 私は学生時代、友達に対して横柄な態度を取り、皆疎遠になりました。約束を守らなかったり、無視をしたり、悪口を言ったりしていました。小学生の時には、他の友達を巻き込みいじめをしたこともあります。その子を登校拒否にまで追い込みました。私はいじめの主犯にされたと思い込んでいましたが、最近母から、私にぶつかってきたのに謝りもしなかった等のその子の態度が気に食わない、と私が言ったことが発端だったと言われ、大事なことも忘れて被害者ぶっていた自分に絶望しました。友達の好きな人と知りながら告白して付き合ったこともあり、当たり前ですが友達を激怒させました。 社会人になってからは、前の職場では、腐った性格に加えて努力を怠り、いつまで経っても一人で仕事ができず、年下の先輩を困らせ泣かせ、上司や社長まで頭を抱えるほど職場を引っかき回して退職しました。 その時その時で謝罪はしてきましたが、到底許してもらえるものではありません。死んでお詫びしようと考えていますが、そんなの自己満足かもしれないと、罪滅ぼしにはなりませんが、前の職場に寄付するための貯金や子どもに勉強を教えるボランティアをしています。しかし、これもまた他の家庭のお子さんたちを利用しているようにも感じています。 また、子どもがおりますが、自分の性格が遺伝するのでは、私のせいで精神的に傷つけてしまったらどうしよう、子供を持つべきではなかったのではないかと今更ながら考えています。 やはり死んでしまいたい、でもそれは自分が楽になりたいだけだ、せめて今自分と繋がりを持ってくれている人に恩返しするため、自分ができる精一杯のことをしようと思うのですが、過去に絶望して何も手につかなくなり死にたくなります。 何度も同じことをしてきた自分が本当に気持ち悪く、毎日毎日心の中で謝っていますが、どうしたら少しでも償いができるのでしょうか?ここまでのことをしておいて許してもらおうとは思いませんが、心構えなど何かヒントをいただきたく、質問いたしました。 長文申し訳ございませんでした、ここまでお読みいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

旦那のモラハラから立ち直りたい

結婚生活1年で離婚しました。今でも、私の我慢が足りなかったのではないかと悩み続けています。 旦那はプロポーズをきっかけにだんだん性格が変わってしまいました。しかし、いざとなると全部直すからと泣きついてきて、今までの優しかった彼を思い出して、マリッジブルーなのかと思い結婚しました。 結婚生活の中で、機嫌がいい時はすごく優しいのですが、仕事で疲れてイライラすると無視、舌打ち、大声で喚くなどがありました。何回も続いていくうちに私が精神的に疲弊してしまいました。 妊娠中、仕事でイライラしている時に私の作った料理が不味いと捨てて怒鳴りながら家を出ていき、泣いているうちにお腹が痛くなって、それが原因かわかりませんが入院しました。 子どもが生まれても許せなくて、旦那には泣きつかれましたが、離婚しました。 私は結婚したことの後悔、結婚生活で上手く旦那とやれなかったことの後悔、離婚して子どもを片親にしてしまったことの後悔が頭から消えません。 なぜもっと我慢できなかったのか、旦那と上手くやれなかったのかという自分もいれば、旦那と一緒にいたら私までおかしくなっていたという自分もいます。 旦那には気持ちはほとんどありませんが情が少しあります。子どものためにもどうにかして前を向きたいので、アドバイスをお願いしたいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

生死に関わる持病と妊娠

今回、38歳で三人目を想定外の自然妊娠で授かりました。私には脳動脈瘤(上の二人を産後に発覚、妊娠中また出産時にも破裂のリスクが高い)があります。 不安神経症とパニック障害も治療中で、このまま産めるのか(私も子供も生きて無事なまま)心配で、妊娠継続を悩んでいます。 もし私が妊娠中や出産時に死んでしまうと残された子供達が、かと言って産めるかもしれない赤ちゃんの命を犠牲にしていいわけがないと、まるで、どちらかを選択しなければならないような状況に毎日涙が出ます。 主人は感情的な問題や私の体調には関心がなく、相談しても、まだ悩んでるの?と言う人間で、あてになりません。 脳動脈瘤の担当医に継続可能か出産可能か見解を聞きたく問い合わせたところ、4ヶ月以降にMRIで検査してからの判断となると言われました。 ワガママですが、産むなら私も赤ちゃんもちゃんと生きていなければいけません。上の二人を悲しませるわけにはいきません。 決断のタイミングが遅ければ遅いほど心身のダメージは大きいと思います。 私は何をもって決断できるのでしょうか。 言い方が極端ですが、自分の命や今いる家族のために赤ちゃんの命を犠牲にすることをどうしたら選択できますか?もしくは、二人の子供を悲しませるかもしれないリスク(私が死ぬ)を背負った出産をする覚悟はどうすればできますか? 出産は誰にとっても命がけなことは承知しています。 何でも構いません。 最終的に決めるのは私自身ですが、新たな見方での考え方をご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

妻からの一言に崩れ去りました

[私(男)]  ・20代後半  ・会社員  ・現在仕事はほぼテレワーク [妻]  ・25歳専業主婦  ・出産を機にいったん退職  ・今年の1月に出産 【私の性格】 私は「家族には優しいけど、家族外には冷たい」という部分があります。 家族というのは自分の妻と子の家族と、私の父母家族を指していて、 感覚的に義実家家族は入っていません。 「冷たい」というのは、感情的な部分を考慮した接し方がなかなかできない部分を示しています。 合理主義的な考えをしてしまうというのが正確な表現な気がします。 そして普段から冷たい態度を無自覚に取ってしまう時が多いです。 【相談事項】 私のこうした考え方を以前から妻は指摘しており、 直そうと3年近く考えて直そうと努めていました。 しかしこの前、妻から「いつかその冷たい態度が私たち(妻、子)にも向けられそう」 と言われ、自分の中で頑張っていた部分がすべて崩れ去ってしまいました。 ・私の3年近くの努力は無駄だったのだろうか ・私はそこまで妻からの信用を得ていないのか ・これから何を糧に頑張ればいいのか ・頑張ったところで妻からの見方が変わらないなら意味ないんじゃないか など、様々な想いが渦巻いて一人で涙を流してしまいました。 今後、私はどうすればいいのでしょうか。 自分の良くない部分を直すべく頑張るしかないのでしょうが、 そのためにどういう考え方をすればいいのかわからずにいます。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

弟夫婦の行動について

昨年、父が癌の手術を受けました。その後の弟夫婦の行動をめぐり、弟と険悪になってしまい、辛いです。 手術をすることが決まった際、弟夫婦は海外旅行の予約をしていました。弟夫婦は手術があるとわかっていても、キャンセルすることはなく、結局手術と旅行が重なり、手術の日程を1日遅らせることになりました。手術ではなく、旅行の日程を優先させる心境がわかりません。弟については、実の親が命に関わる病気で手術を受けるのに、旅行を楽しめる気持ちがまったくわかりません。奥さんについても、実の親ほど心配していないのでしょうが、両親から暖かく接してもらっているのに、とても冷たい人だと感じました。 手術の数日前の術前説明には、夫が仕事を休んで両親に付き添ってくれました。私は産後2ヶ月でしたので、同席できませんでした。 大事なことを義理の兄に任せる心境もわかりません。 その後いくつか2人に対して不信感を募らせる出来事があり、2人とどのように接すればよいか悩む日々が続きました。 今年の夏、2人に第一子が生まれました。弟に子供が生まれるというのは嬉しいことと思っていましたが、2人に対する不信感から、まったく喜びを感じませんでした。ただ、お祝いは送りましたし、出産報告などのメールには返信していました。 しかし、その返信内容に弟が違和感を感じ、私が何か怒っていると思ったようです。理由を聞かれたので、昨年の海外旅行以降の2人の行動についてショックを受けている、ただ、これからも今まで通り付き合っていきたい、という旨返信しました。 弟からの返信では、自分たちの行動を省みることもなく、私を攻撃する内容でした。その内容も心外なものでしたので、私も攻撃的な返信をしてしまいました。 兄弟なので、耳を傾けてくれると思っていたのは思い上がりでした。父の闘病生活、母の看病疲れ、子育てなど、精神的に余裕もない中、弟夫婦のことでは1年間とても悩み、熟睡できない日もありました。弟の私に対する攻撃的な言葉がとてもショックでしたし、1年間悩んだのはなんだったんだろうと虚無感に襲われています。 今朝は子供に対して八つ当たりしてしまい、自己嫌悪です。 弟夫婦のことを考えず、目の前の自分の家族に集中したいです。 どう考えれば前向きになれるか教えてください。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

穏やかに生きたい

以前に夫の連れ子のことで質問をさせていただきました。関係は 良くならず、早く出ていってほしいと願う気持ちは 今もあります。 私の生き方として、穏やかな気持ちで毎日を過ごしたいのです。ですが、夫と結婚して9年経ちますが、結婚してすぐに夫婦でパチンコにはまり、パチンコ通いが1年程続きました。そして夫が仕事を辞めて失業期間が1年間あり、上の2人の子どものために貯めていた学資保険で補っていました。 私は仕事が忙しく、惣菜を買ったり外食する日が続いて家計を切り詰められませんでした。 夫も仕事を始めたものの 休みがちで、私の扶養に入れないといけませんでした。 私は 家計の切り盛りと夫の連れ子との関係のまずさに悩んでいましたが、4年ほど前に仕事の部所が変わり、上司・同僚との関係のまずさという問題も増えて、ついに 仕事を辞めたいと思うような鬱状態になり、適応障害で10か月療養をとりました。 その間に1000万ほどに膨れたローンを私の実家の援助と私の年金などを崩して800万ほどに減らし、夫の仕事の量を増やしてもらい、月15万程度になり、上の子ども2人からも家に入れてもらって、なんとか家族で家計を立て直し始めました。 しかし、1番下の子が高校を留年して1年働き始めるのが遅くなり、上の娘が家を出て、入金が減り、思うようにローンが減らず…1年前に1番下も働きだしたので、少しは入れてもらう予定でしたが、3か月程で仕事を辞めてしまい、バイトをしてもまたすぐに辞めて、無職状態が続き、最近またバイトを始めましたが、1~2万程度の収入で、家の借金は、自分には関係ないと言って全く家に入れてくれません。 毎月5万入れてくれていた息子が転勤で出ていってから半年が経ち 、返済のために借金することになり、司法書士に相談して、任意整理か個人再生をすることになりました。こんな状況になって、やっと夫が正社員にしてもらうことにして5月末の給料から毎月20万入ることになりました。 私の収入は 安定しているのに、こんなことになって、情けなく思います。 そんな生活の中、家の中は散らかり、でも、のほほんと親のスネをかじっている1番下の子にこれ以上快適な生活をさせるのもシャクだと思ってしまって、片付けたくない自分もいます。理想と現実のギャップに 一体どこから手をつければいい方向に向いていくのか、わからなくなっています。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

保健師を受けるべきでしょうか

はじめまして。 自分の進むべき道に悩み、アドバイスを頂ければと思い、相談させて頂きます。 実家を離れ、看護4年生大学で学び、保健師を目指して公務員試験を受験いたしましたが、最終の3次試験で不合格。 きっと看護師として働くべきともし神様がいたらお示しなさったのかなと、附属の大学病院に看護師として就職しました。しかし残業が毎日4時間程度あり、家に帰ると21時、22時で寝るだけの生活と、超急性期の病院で求められることの高さに悩み、1年で退職。その後すぐ慢性期の病院に転職。勤めて半年程度経つ看護師です。 現在婚約者と同居中で、転職に伴い1年ごとに2度引越しを致しました。 今の職場はとても雰囲気がよく、和気あいあいとしており、また残業もほとんど少ないため、自分との生活を両立しやすい環境にあります。 今の職場で働き始めて約半年程度経ち、この職場は24時間託児所もあるため、今後長く勤めていこうと頑張っていました。 そんな時に、ふと保健師の募集のホームページに、私の地元の小さな町で、今年保健師の募集があることがわかりました。 保健師の募集は公務員のため、毎年募集がかかるとも限らず、かつ私の地元の町はここ5〜6年間ずっと保健師の募集がなかったのです。 さらに、保健師を受けるにあたって、年齢制限があり、私の場合あと3年程度しかありません。 私はもともと実家、家族が大好きで、将来は地元の近くに住みたいと考えておりました。 そして将来は親のそばで子育てをできればと思っていました。 もし、大学病院を退職していなかったら、迷わず受験していたと思います。 今の病院に転職した時には、保健師はもう諦めて、今の病院で看護師として頑張ると決めたつもりでした。 しかしここにきてまた悩んでしまいました。 受けることになれば、もう試験まで2ヶ月ないため、公務員試験の勉強をしなければなりません。 また私の町の場合、試験要項に、採用後は町内に住むことが決まりであるそうです。 そうなると、また婚約者の彼と一緒に引越しすることになり、毎年、計3回も引越し、転職することになります。 それでも私の本当のなりたかった保健師を受けるべきか、受けずに今の職場で働き続けるべきか。 受けても必ず受かるとも限りません。 わかりにくい文章かもしれませんが、アドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 2