hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「家族 幸せ 好き」
検索結果: 1651件

生きることに疲れた

人と比べたらまだマシな方なのかもしれないけど、とても人生に疲れてしまっています。 私は子供の時から、父と母がいがみ合う家庭でした。毎晩怒鳴りあっていて、私はよく泣いたフリをして両親の前に出ていき、ケンカを止める作戦をしていたのを覚えています。ある日母が小学2年の私にこっそり赤ちゃんがいる、ママが好きでしょ、ついてくるねと、言いました。母の浮気でした。結果両親は離婚。母に引き取られ、大事にしてくれてた祖父と離れることに。 そのあと母が再婚した義父は優しかったですが、父が養育費を払わなくなり、私は母によく文句を言われる様になりました。 母は事あるごとに、あんたの父親がお金を払わないから暮らしが苦しい、あんたなんか産まなきゃよかったと話し、私の話は聞いてもらえず自分の過去の自慢や、自分の話ばかりしていました。また家事の手伝いをよく求めてきており、兄には手伝いを求めず私に手伝いを求めてきました。私が応じないと、文句をいい、母が家事をすると感謝を求めてきました。 一度嫌になり小学生の頃に家出しましたが、夜中に警察に保護され帰宅。母には何事も言われず放って置かれたのを覚えています。 また、私が小学生の後半になると母方の祖母が同居。介護を求められる様になりました。やはり兄には頼まず私に介護を求め、祖母が亡くなるまで私の仕事の様になっていました。 専門学校にはお金がないと言われ奨学金で行きましたが、思い返すと兄は一浪代、大学院代、妹は大学、留学費と2人共車免許費用など支払ってもらっており不公平感を感じる様になりました。 数年たって妹が大学生になる時、妹の為に一緒に住む様に言われ妹と共に上京。家賃と食費を除く生活費は全て私が負担。 その頃に義父が病気になり、介護と妹の面倒を求められ、できる範囲でするも、義父と母からはお前は何もしない(お金の援助をしない)と言われました。 その後義父が死去し、妹が社会人になった途端にもう用がないと言う様に、妹は実家に戻り私は1人暮らしになりました。 私は自分の為に暮らそうと思い、夢だった子猫を飼い始めるも、猫が9ヶ月程で血を吐き急死。今に至ります。 もう生きていく気力がなく、日々を消化している状態です。もう少し前向きに生きれるといいのですがもう疲れ、長い眠りにつきたいと思っています。 長文、乱文失礼しました。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

友好関係

初めて質問をさせていただきます。 自分は大学に通っている4年生です。 大学に入り趣味や知り合いとよく色々な県へと 旅行に行くことが多くその中で他大学の知り合いや旅行に行くためにバイトなどをし 様々な年代の方達と知り合ってきました。 知り合いが増え交友関係が出来ていくのはとても 嬉しいのです。 しかし同年代の友人達のやりとりを見ている時 どうしようもなく馴れ合いの様に感じてしまい 気持ち悪いと思ってしまいます。 年代の上の方達と話している時も どうしたらこの人達に楽しいと思ってもらえるかと考え本心を話さず相手がこう言って欲しいんだろうなと思う事を言ってしまいます。 そのおかげか全国に友人、仕事を斡旋してくれたり色々な事を教えてくれる年代の上の方達がたくさん出来ました。 もちろん話している時は自分も楽しいと感じますし相手にも楽しいと感じて欲しいと思いながら話しています。 ですが1人になった時、この交友関係は自分に得はあるのかとかSNSなどでのお互いを褒める様な文を見てしまい気持ち悪いと考えてしまいます。 1人で行動するのも好きなのですがみんなで行動したいとも思ってしまい、交友関係のある人達を都合の良い存在のように扱っているのではと思い 自分はなんて自分勝手なんだろう、社会に出てからもこんな考え方をしてしまうのかと思ってしまいます。 自分の本心はどちらなんだかわからなくなってしまいます。 この気持ちと折り合いをつける方法や自分の考え方を治した方がいいのか教えていただきたいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2
2024/10/21

夫が不倫していました…

夫婦関係について、何度も相談させてもらっています。 今月頭に離婚しよう、来月には別居、そのまま家のローンのことが解決したら離婚という話になりました。あまりに話が唐突でしたが、今までの私の行いを考えると離婚すべきなんだろうな…と思っていたので特に止めもせず、モヤモヤした気持ちのまま今日まできました。 しかし、夫が片付けていた荷物のなかから女性からのメッセージブックが見つかり、お互い将来を誓い合った言葉が書いてありました…。不倫していたのです。 現在、不倫の事実が本当かどうか確認するため調査をしてもらっています。実際にマンションを借りてそこで2人で生活しているようです。夫は私と離婚後、その人と再婚するようです。 私は離婚後、夫に父親として役目を果たしてもらおうとこどもたちと会う頻度や別居先の住所を教えてほしいことなど伝えていました。こどもたちには不自由してほしくなかったし父親を奪いたくなかったからです。しかし夫はこどもたちに新しく好きな人がいるという事実を伝えず、離婚、再婚するつもりで、不倫相手にもいい顔し、こどもたちにもいい顔をするつもりだったみたいです。 なんとなく女性の影は感じていましたがこれではっきりし、夫は父親としてより個としての感情を優先して不倫しています。私は今まで夫が遅く帰ってきて子どもたちが寂しい思いをしているところ、「パパは子どもたちのために一生懸命働いているんだよ」「パパだって子どもたちと遊びたいんだよ」とフォローし、父親の立場を守っていました。でも、守っていたところ不倫していた… 今まで私の行いで傷つけてしまい申し訳ない気持ちがありましたが、今では何も知らないとはいえこどもたちを傷つけていることに怒りを覚えます。 夫はこのままこどもたちに知らせないまま再婚する気でいます。私はこどもたちに父親を取り戻すため戦いたい気持ちはありますが、自分の気持ちが追いついていないですし、気持ちの落としどころもわかりません。自分がどうしたいか、こどものためには父親を取り戻したい、でも自分は?経済面での不安もあるからという理由もありますが、夫を取り戻すなんて本当はできないんじゃないかと思っています…。私のなかで、もう一度こどもたちのために協力してほしいという思いもあるのですが…とても複雑で辛い気持ちでいます…。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2
2023/02/12

夫婦として共に歩んでいくべきか

この先、一人で生きていきたいのか、夫婦で共に生きていくのか決められず、どのように答えを導くべきなのか悩み苦しんでおります。どうしようもなく愚かな私に、何かお言葉をいただけないでしょうか。 夫とは交際期間を含めると15年の付き合いとなる、30代後半の夫婦です。子供はお互い望まなかった為、二人で暮らしております。 数年前から夫との関係が悪化してしまい、何度か離婚についての話し合いもあり、去年は夫から離婚を切り出されカウンセリングも受けましたが、答えを出せませんでした。夫とは大学からの仲なので様々なことがありましたが、お互い支え合いながらここまでやってきました。ですが、夫のプライドの高さからくる傲慢さがここ数年で大きくなっているように感じ、話し合いをしていても平行線になってしまうことが増えてきてしまいました。私より上に立ちたいという気持ちの表れなのか、私に対して素直に謝るということができず、私の気持ちを受け入れてもらえない寂しさを感じることが多いです。共通の知人からは夫にはモラハラな気質が見えるので、大変でしょうと言われたこともありました。 私は私で、以前のようにそんな夫をまるっと受け入れてあげられなくなってしまったこと、夫としては悲しい気持ちもあると思います。私も頑固な部分もあり、今まで苦労をかけた部分も多々あるだろうと自覚をしています。お互い、愛がすり減ってしまっている状態ですが、愛情はあり、夫は今は離婚は考えていないように思います。 そんな中、私が以前の職場の方と再会する機会があり、一度だけ関係をもってしまいました。その方は既婚で子供もいる人ですが、真面目で人望もあり、この様な関係になってしまったのは初めてです。お互い本気で好きになってしまいましたが、正しい行いではなかったことは重々理解しており、その後連絡はしていません。毎日その方との楽しかった時間を思い出しては苦しくなりますが、自業自得なことも承知しています。またご縁があればきっと将来再会するのだろうと思います。 夫に対し、毎日心の中で謝罪をし、前を向いて誠実に今を生きようと体を動かしたり勉強に励んだりともがいています。夫婦のこれからについて向き合おうとしても、どうしてもその彼を思い出してしまい、冷静に考えられず、自分に集中することに逃げている自覚もあります。こんな私にお言葉をいただけませんか

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

主人が自殺しました

別居中の主人が自殺しました。 2年半前に、アルコール依存性として強制入院。その後半年自覚なく、飲み続けていました。 目が離せない状態が半年以上続き、3度目の救急車で、依存性であることを自覚し、毎日の飲酒を週一、二回にまで制御するようになりました。衰えていた身体の機能も随分回復し、一年ほど前から、バイトを開始できるほどに。 ただ人間関係やプライドなどか、数ヶ月もせず辞めてしまい、その事実も隠し、嘘に嘘を重ねる生活。 私自身も身体を壊し、騙し騙し続けていた仕事も昨年秋で退職。リハビリの生活の中、奮起してくれるかと思いきや、家でダラダラし、2人で顔を付け合わせるとイライラしている主人と離婚話も付いて回り、2ヶ月前についに追い出しました。 別居して1ヶ月、バイト始めたと話があり、改めて離婚は考え直して欲しいと話がありました。 今迄、許すとすぐ辞めてしまったこともあり、甘く出来ないと色良くない返事を。その後就職の相談もあり。 心の中で前を向いてくれたと喜び応援していました。 今年に入って、仕事帰りに痩せてしまった彼と数回食事をし、来週には友人の開店記念にお呼ばれし、2人で行く約束をしました。 そんな彼が、実家で夜お酒を飲み暴れ、明け方には首を吊って発見されました。 義母の話しでは、この2ヶ月朝まで飲んでいたことが数回。仕事の前の日は飲まないものの、それ以外の日は飲んでたよう。実家は皆お酒好きで、すぐに飲める状態でした。 暴れたのは、2回目でその日は2時に先に寝たそうです。 遺書はなく、明確な理由はわかりません。 収まったと思ったアルコール依存性が出た為か、様々なことを悲観したのか、発作的なものかわかりません。 ただ、身近にいれば、お酒は止められたし、そんなことをさせたりしなかったと後悔してやみません。 夫として頼りなかったにせよ、大切な人でした。 ミッションスクールで育った私は自殺がとても重い罪と聞かされ育ちました。 彼の家は仏教で、成仏できると信じたい。義母は世間体を考え、亡くなった理由を親戚にもお寺さんにも隠しています。お通夜も告別式もせず、会葬のみ行いその際にはお寺さんに来て頂きました。49日は近親者で行う予定です。49日までに次が決まるとか。私はどのように彼に償い、彼の魂が安らかななるように弔えばいいのでしょうか。どうか教えてください。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 107
回答数回答 3

実父に早く死んで欲しいと思ってしまいます。

父とは私の実家で同居しています。 私には旦那と一歳半の息子がいます。 母は私が10代の頃に亡くなっており、今は私と主人と息子と父親の4人暮らしです。 私世帯も父世帯も裕福ではなく一緒に暮らすことですお互い助かってる関係です。 父と主人の関係はとても良好で、毎週日曜は父が夕飯を作り、主人のお弁当も父が作っています。同じ趣味の話で盛り上がったりしています。 ただ私は昔から父と合わず、家庭で感じるストレスの7割が父からのストレスです。とても小さな事ですが、小さな事の積み重ねが溜まりに溜まってしまってます。 私の作る味噌汁の野菜の組み合わせや、料理のの味付け、片付けの仕方、細かい事をチクチク言われます。 妊婦の頃は相撲を見て、ほら、(私)出てるよ!といってきたり、今日もたぬきみたいだねぇ〜といわれたりしていました。 母が亡くなる前余命宣告されて入院してる最中に、出会い系に登録してたのも父はバレてないと思っていますが私は忘れられません。 気に入らないことがあるとあからさまに態度に出してきて、それは息子に対してもです。 私に腹立つことがあったりした時に息子に対しても冷たく接するのはどうして?と尋ねると、その一言にカチンと来たのか怒鳴り散らしながら、俺は八方美人じゃないからイライラしながら息子にニコニコなんてそんなのは出来ない!それならもう息子の面倒は見れない!!と言われました。 平気で怒鳴り散らすところも嫌いです。 ため息しか出ませんでした。 主人の車を借りているのに、その車でクラクション鳴らしまくって怒鳴ったりもします。私も息子も乗っているのに。人の車でよくそんなことができるなぁと。 そんな小さな事が積み重なり、父が本気で無理だと思い始めました。ですが子供を産んでしまい、ここを出て行く余裕もありません。 自然と、早く死んでくれないかな、家のローンなくなるし持ち家になるし。とか思ってしまいます。 どうせならもらい事故で死んでくれればお金入るのになぁと。 で、ハッとします。父の作ってくれたお弁当や目尻を下げて息子と遊ぶ姿を思い出して、なんてことを考えてるんだと涙が出そうになります。 最近は死んでくれないかなと思う回数も増えました。 最低な娘だなと思います。 つらいです。このままの現状も、そう思ってしまう自分も、気付けば何もかもがつらいです。

有り難し有り難し 143
回答数回答 3

亡くなった主人に会いたくてたまらない

二度目の投稿です、以前、主人が亡くなって26日目ですというタイトルで相談させていただきお二人のお坊さんから、目には見えなくても、あなたが想うとき必ずご主人は優しい眼差しであなたを見守ってくれています四十九日が過ぎても、ずっとそばにいてくれますよと回答いただき涙が溢れ心から嬉しくありがたく思いました、でもまた私の心は揺れています、毎日、時間ごとに分刻みに揺れ動きます、大変失礼な言い方だとわかっているのですが、お坊さんだって生きている人間なのにどうして亡くなった人がそばにいるとわかるのでしょうか?大切な人を亡くしてしまったらそのようにおもわなければ生きていけないから、そういう考え方をするんでしょうか?わからないんです、いくらそばにいてくれると思っても私には見えないし声も聞こえない何も感じない主人と出会って30年以上、今年の6月は結婚28年目でした、今思えば不思議なことに去年の結婚記念日には私が初めて手作りのケーキを作り、その前の年は主人が初めて、いつもありがとうと書いたケーキを買ってきてくれました そして娘がお腹にいる時の日記を読み返していたらなんの記念日でもないのに3月13日パパがママにピンクの花を買ってきてくれましたと書いてあり3月13日は主人の命日です、それと私はブラックなコーヒーが大好きだったのに主人がいなくなってからそれが突然飲めなくなり主人の好きだった甘い缶コーヒーを毎日飲んでいます、出会ってからずっと会えない日もあったけど声を聞かない日はなかったので亡くなってからずっと声が聞こえない手を握れないのがたまらない毎日作っていたお弁当はキッチンに置いたままです、失礼な質問かもしれませんがどうか教えて下さい。

有り難し有り難し 255
回答数回答 3

友達の死から1年経っても苦しいままです

1年前、高校3年生のとき友達が亡くなりました。原因は、わかりません。それが関係して、1年経っても苦しくて、どのくらいこの状況が続くのか、どうすべきか教えていただきたいです。 友達の死を聞いたときに私よりも仲が良かった人がすごく辛そうにして、私に色々相談をしてくるので、全力で彼女の欲しい言葉を探して答えていました。 彼女を見てるとどうしても私よりも苦しんでいると思って、彼女の為にできることをしようと思いました。 ただ、通学路で亡くなった友達の家を通る度に、その友達からの手紙やプレゼント、写真を見る度にどうしようもなく悲しくなって、学校の先生に相談しました。 そのとき、先生は一緒に泣いてくれました。 しかし、「あなたは教師になりたいんだよね?教え子を亡くさずに教師人生を終えることはとても幸せなことで、教師は感情労働だから我慢しなきゃいけないことが沢山ある」と言われました。 冷たい気がしましたが、私の中では確かにそうだと思いました。 自分の中で完結したと思ってましたが、夜になると亡くなったと聞いたときの場面や楽しかった場面を思い出して寝られなくなったりもしています。 何度も誰かに相談したいと思っても、実際相談して何か変わるのか、もし相談したとして、相手に重荷を背負わせてしまうのではないか、これを話したとして今後、その相手との関係が変わってしまうのではと、様々に考えて自分の中で解決することが最善だという結論に至りました。 その友達が亡くなってから1年が経ちました。 それでも悲しくなったり、寝れなくなったり、死について敏感になってたりと、1年前から自分の中では何も変わってないと感じています。 他の友達といるときは心から楽しいと思えるし、笑うこともできます。ただ、暗いところに1人でいると考え込んでしまいます。 一年経っても変わらないことから、これからずっと悩んでいくのか、死がまとわりついているのか、不安になって、相談させていただきました。 長文失礼いたしました。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 39
回答数回答 2
2023/10/23

検討します・・の可能性とは?

望まないのに妊娠しました。 中絶したいけど、パートナーが求めているので、仕方ないから産む方向性になりました。 パートナーは妊娠を喜んでいます。 私は、近日、ある小規模イベントに参加予定です。 複数人で楽器を吹きます。ただ、妊娠のせいで具合が安定しないので、息を使わない楽器で演奏したいとリーダーに相談しました。 リーダーは良いと言いました。 また、半年後、もう少し大きなイベントに参加予定です。 リーダーは同じ人です。 このイベントは半年後で、安定期に入っているので、↑小規模イベントの時期よりも落ち着いていると思います。 元々、こちらのイベントが妊娠前から決まっていたので、力を入れて練習をしてきていました。 望まない妊娠が分かった時も、半年後だから問題ないと、パートナーと話していました。 小規模イベントでの体調不良の相談をしてしまったせいで、 リーダーは、半年後のイベントについて、私に参加を考えた方が良いとメールが来ました。 私はもちろん、やりたいと意志表示をしました。 しかし、リーダーから、参加の善し悪しについて検討します  という返事が来ました。 妊娠した報告とか、具合が悪くなったとか、そんな相談しなきゃ良かったと後悔しています。 望まない妊娠をしてしまったことも後悔しています。 検討します というのは、もう可能性が低いと捉えて良いでしょうか。 メールではなく、直接、もう一度、話した方が良いでしょうか? 例えば、私の負担を減らした提案などしても良いでしょうか? 返事来るまでそっとしておくのが良いのか、わからなくなってしまいました。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2
2023/12/30

人との付き合い方に悩んでいます

大学2年の学生です。 大学入学にあたり、地元を離れて一人暮らしを始めました。友達と夜遅くまで遊ぶのはとても楽しく、高校の頃に比べて活動範囲が広がったこともあり、最初の頃はとても充実した学生生活を送っているなと感じていました。 しかし僕はあまりにも人と多くの時間を過ごしすぎてしまったようです。毎日1人で家に帰るとたまらなく悲しく、孤独に感じてしまう日が多くなりました。いつしか友達との予定が何も無い日があることを極度に恐れて、毎週のように飲み会や外食を繰り返すようになってしまいました。食費や交際費もかさむようになりました。 自分の状況は普通ではないなと感じ、1人でいる時間を意識的に作ろうと頑張ってみましたが、それでも孤独が消えるわけではありませんでした。 1人でいる時間を充実して過ごしている友人たちを見ると羨ましく思えてなりません。僕もそんなふうに1人の時間も楽しく過ごせるようになりたいのです。 お坊さん、僕はこれからどのように時間を過ごしていけばよいでしょうか。学生の期間は無限ではありません。人と常に一緒にいることに麻痺した現状を放っておくことは僕の将来にとって悪影響を及ぼす気がしてなりません。しかしどのようにこの問題を解決すればよいかわからないのです。 どうかお坊さんのお力添えをいただければと思います。何卒よろしくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

何も楽しみがないという80歳の義母に何かしてあげたい

我が家から車で一時間程のところに義母は一人で暮らしています。12年前に義父は他界していて、40代後半の次男は大学卒業後、神奈川県で仕事をしていて独身です。義母は趣味が全く無く、出掛けるといえば、病院と買い物と町内の行事(現在、組長です)くらいです。最近ひざが痛いようですが、今までに大きな病気もなく入院の経験もないほど健康です。若いころは、パートや内職をやっていたそうです。主人の話では家族旅行は一度も行ったことがないそうです。娘たちが小さい時に温泉旅行など何度となく誘いましたが、トイレが近いからとか頭がフラフラするから心配と断られて実現していません。義父は行きたがっていましたが、義母の体調を考えると無理強いは出来ませんでした。娘たちが中学生くらいから、年に五、六回ほどしか遊びに行かなくなりましたが、主人は二、三週間に一度車で買い物に連れって行っています。主人が行けない時は私が行くと言っても遠慮されてしまいます。我が家は一年半前に引っ越しをしました。前の家からは実家まで車で20分の場所でした。少し離れたので不安がないように以前と変わらないようにしています。我が家にとっては全然平気な距離なのですが、義母にとっては、すごく遠くに感じているようで、気を使っています。主人も引っ越す前と職場は同じで通勤時間もあまり変わりません。娘たちが20歳を過ぎた時に、実家はもうあなたたちの方になっていくねと義母が言ったのが印象に残っています。嫁の私には何も言いませんが、主人に何も楽しみがないと言う義母に何か楽しみを見つけて欲しいと思うのですが、カルチャーセンターなどには興味がないようです。出不精の母に何かしてあげれる事はないでしょうか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 3

厄年について仏教はどう考えますか?

以前の2回の相談では大変お世話になりました。あれから絵については難しいことはせず、3分間スケッチを続け、仕事も復帰して数ヶ月になります。お答えくださった お坊様方、ありがとうございました。 さて今回は厄年について質問があります。 付き合っている彼が今年大厄を迎えるので心配になり、神社かお寺に厄祓いに行こうと提案したところ、生来面倒くさがりで宗教を信じない彼は、迷信のためにわざわざお詣りに行くのは嫌だと拒否され、その日はケンカになってしまいました。私が本気で心配したのには、母から大厄の歳には必ず悪いことが起きる、特に身内に不幸があるという言い伝えのようなものをずっと聞かされてきたからです。実際父も大厄には遠方に転勤になり、祖父が亡くなりましたし、私も大厄には最愛のペットを亡くし、その後の厄年には(歳がバレますね(笑) 体調を崩し休職しました。 彼が厄祓いを拒否していることを当の母にポロリと話したところ、母は今度は家によって慣習が違うかもと言い出しました。 遠縁のおばさんの一家では、厄年の歳には神社に寄進し、友人親類には贈り物をし、周りの人にはとにかく親切にする、つまり施しをして厄を祓う習慣があるそうです。 少し調べた限りでは厄年に対する考えや行いは地域によって様々あるようです。厄というものはどちらかというと神道の分野ですが、仏教では厄というものをどのように見做しているのでしょうか?そして私は厄年にどう恐れずに向き合っていけば良いのでしょうか?仏教からの見解をどうかお聞かせください。

有り難し有り難し 29
回答数回答 3
2025/08/30

母の、父に対する怒り。私はどうすべきか

私は実家暮らしの成人です。 母が怒る様子が怖いと感じています。 母は心配性で過干渉、自己肯定感が低く、外面や細かいところを気にする性格。 母が父に強い恨みを抱き続け、父の些細なミスにも長時間一方的に責め立てます。 叫ぶ/反論を許さない/過去を蒸し返す/まれに床を叩く、といった叱責が1~2時間続くことがあります。深夜でも止まりません。 引き金は、言い間違い・母の定めたルールの違反・デリカシーのない発言などです。 父は謝り続けますが、もともと大雑把な面があり、気に障るミスが繰り返されて悪循環です。 一応、母の気に障ることが起きなければ穏やかに過ごせ、旅行も3人で行けています。 母が恨む背景には、結婚~出産期の父の亭主関白的な振る舞い、体調不良時の配慮不足、引っ越しへの非協力などがあり、決定的だったのは母が父に「隠し事があれば正直に言えば許す」と伝えたのに、父がなお隠し事をしていたことのようです。 母は昔のことをたまに夢に見てトラウマだと言いますが、通院やカウンセリングには動きません。 現在、父は穏やかですが、母の怒りは収まりません。 父がミスしないよう私がフォローする案は、母に「私の恨みを晴らしたい。父が自分で対処すべき」と拒まれました。 別の時は「子供に責められるのは間違っている。理不尽。全て父が悪い。責めるなら父を」と泣いて言われました。 大声は怖いのでやめて欲しい、近隣へも迷惑だ、と伝えても特に変わりません。 怒りの勢いで言っていることとはいえ、「自分が正義で、嫌いな相手には何を言ってもよい」という姿勢は稚拙に感じます。 父への怒りと怒り方(態度)を分けて考えてほしいです。 私は母への期待値を下げ、怒鳴りが始まるとイヤホンの大音量でやり過ごしますが、不信と自分に火の粉が及ぶ不安は消えません。 父の過去の非は重いと思いつつ、現在のミスは人格否定されるほどではないとも感じます。 最近、他人は変えられないと分かってきましたが、とはいえ私がどう変わればよいのか分からず悩んでいます。 家を出ることも考えておりますが、金銭面の不安に加え、私がいなくなることで抑えが無くなり、母から父またはその逆への暴力に発展しないか不安です。 私が取るべき距離の取り方や境界線の引き方、 余裕があれば父母への現実的な助言をいただけると助かります。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

仲の良かった娘に急に無視されます

はじめまして。 高2の娘についてです。 私との仲は良好で、私には反抗的な態度を取ることも無かったのですが、2週間程前に些細な事がきっかけでそれ以降口を聞いてくれず、無視されています。 私にとっては些細な事でしたが、私に非があるなら謝るから教えてと言っても、うるさいと言われ、拒絶されています。 ただ、ご飯食べる?などと聞くとウンと頷いて食べたりはするのですが、それまでは一緒にTVを観たりして笑い合っていたのに、今ではイヤホンをして殻に閉じこもっています。 私としては、前のように仲良く過ごしたいので話し合いたいのですが、なかなか聞いてくれず、苛立っている態度をみせます。 ほんの数週間前までは仲が良かったので、急にこんな事になり余計辛く悲しいです。 父親に楽しみにしていた録画を消され怒り、それ以降数年間口を聞いていません。 娘は頑固な所があり、高校の修学旅行もお金の無駄だからと行きませんでした。父親の事もあり、早く家を出たいと言ってバイトをしてお金を貯めています。 そんな娘なので、このまま分かり合えず過ごすのかと思うと切ないです。 これは成長として、そっとしておくべきなのでしょうか?見守るって何でしょう?私が娘に依存しているのでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

どうしたいのか分かりません

働き方について悩んでいます。 自分で言うのもなんですが、私はとても一生懸命仕事をします。一生懸命仕事をして、認められると嬉しいし、楽しいです。 また、私が一生懸命仕事をして、困っている人がいたら声をかけて、気づいたことがあれば率先してやる。そうすると、自分が困った時助けてもらえるし、話を聞いてもらえるし、動いてもらえるからです。 でも、今の職場は違います。嫌なことは嫌と言って断られるし、あからさまに嫌な顔もされます。会話を避ける人もいます。 それでも、自分が一生懸命やっていれば、いつか、、、と思って、いつも笑顔で快く!をモットーに頑張って来ました。 その結果、頼まれる仕事がどんどん増え、頭の中がぐちゃぐちゃになってミスが増えたり、逆にぼーっとしてミスをしてしまったり、気づけばキャパを超えました。 でも、誰も助けてくれません。 今の上司は、私の相談や文句に対して、いつも否定的で、相談して良かったと感じたことがありません。口ではそれらしいことを言ってくれますが、上司自ら動いてくれることはありません。 上司だけでなく、同僚たちも私が何かお願いをしても、誰からも反応がないということが多々あります。めんどくさがられているのが伝わってきます。 このままじゃ自分が壊れる、今思うとそう思ったんだと思います。だから、笑うのをやめて、一度自分から何かを発信したり、頑張って仕事をすることをやめてみました。すると、仕事を頼まれることが激減しました。望んでいたことなのに、寂しいし、悲しいし、私はいてもいなくても同じだなーと、気づけば涙をこらえながら手が止まっています。 今まで頑張ってきたことはなんだったんだろう。 否定されるイメージが強く、言っていいことと、言ってはいけないことも分からなくなり、人と話すことが怖くなってしまいました。職場で誰かと話すことが、こんなに怖いと思ったのは初めてです。 毎日泣いて泣いて泣いて、疲れました。 長文乱文お許しください。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

不安と共に生きるには

先日、自分の性的な画像や動画が流出し、職場や周りの大切な人を失うのが怖いと相談させていただいた者です。ご回答ありがとうございました。ご回答いただいように、もし不安に思っていることが起きたときに何をしたらいいかという知識を身につけることで、少しは不安が和らいだものの、やはり1日中絶望感が消えず、落ち着きません。しなくてはならないことも手につかず、辛いです。 以前交際していた方が、体の関係を持った際に携帯を触っていたことを思い出したのが発端で、撮影されていたのではないかと不安に感じています。なぜそのとき、撮られているかもしれないと思い、強く抵抗しなかったのかと考えてしまい、自分が憎いです。 さらに、このような汚れた悩みを持つ私を大切にしてくれている今の恋人に対して、自分を偽っているような気持ちになり、罪悪感が常にあります。このような悩みは恋人に打ち明けるべきなのでしょうか。打ち明けるのは身勝手な行動のような気もします。 どのような心構えでこれから生きていくことで不安を少しでも小さくすることができるのでしょうか。一生この不安につきまとわれながら生きていかなくてはならないのでしょうか。絶望的な未来が待っているのならば、生きることを諦めてしまいたくなります。どうかご回答宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2