hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「実家 ストレス 心配」
検索結果: 288件

弟が亡くなりました

以下、生々しい表現があります。 弟が先月亡くなりました。まだ24歳でした。 弟は一人暮らしをしており、鬱病で通院していました。 先月母のもとに弟の職場の人から、弟から仕事をやめたいと連絡が来たので手続きの関係で何日か連絡を取り合っていたがここ一週間連絡が取れないと連絡がありました。 私はものすごく嫌な予感がして、弟の家に行く母に着いていきました。弟の部屋の鍵は開いていて、既に冷たくなっていた弟を発見したのは母でした。 警察の方によると死後一週間ほど経っていたそうです(その頃こちらはまだ寒かったので遺体の損傷はそこまでありませんでした)。 死因は今のところ不明です。自殺でも他殺でもなく不詳の死です。死因の特定には数ヶ月かかるそうで、それでも特定できるかはわからないと言われたので、ここからは私の想像です。 弟のスマホには生きることや死についての検索履歴が残っていました。部屋には食べかけのパンと流しには錠剤の塊(吐いたあと?)とほとんど残っていないカフェインの錠剤のボトルが残っていました。ですが部屋の鍵は開いていて、食器や洗濯物はすべて綺麗に洗って干されていました。 死にたかったのか、でも生きたかったのか。部屋に残されたものを見ると、弟は生と死の間で揺れていたのかと考えてしまいます。 弟は家族を嫌っていました。私も嫌われていることがわかっていたので声をかけることができずここ5年ほど会話はなく、唯一連絡を取っていたのは母でした。 去年休職した時も弟は実家に戻りませんでしたが、私が直接弟に伝えたら何か変わっていたのか。弟に心配だと伝えればよかったのか。いや、こうなる運命だったとしても、もっと発見が早かったら弟はもしかしたら助かったかもしれない。 毎日寝る前に後悔ばかりが募ります。 私は弟が発見される数日前にコンサートに行っていました。つまり弟が息絶えた後に姉の私はのうのうと楽しんでいたわけです。 弟は几帳面で部屋も綺麗でした。それ故に生きづらかったのかもしれません。母は自分に似てしまったとよく口にします。 息子に先立たされてしまった母が心配でなりません。リウマチもあり、決して屈強とは言えない母がそのうち倒れてしまわないか本当に心配です。私が実家にいるうちは話し相手になれますがと書いている私が先日コロナに罹ってしまいましたが。 残された私達はどうすればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

金銭感覚の違いについて

嫁ぎ先の金銭感覚についてこの先うまくやっていけるか不安です。今年結婚し義実家で同居しています。言い方は悪いのですが給料がいいわけでもないのに必要性を考えずに新しい物、ゲームを購入し、もうペットがいるのに新しい動物を買ってきます。魚もいない大きな水槽2つもフル稼働しています。「いつか魚を飼ったときにすぐに住めるから」という理由でずーーーーーーっと電気がついています。 日中なのに電気はつけるし観ていないのにTVもつけっぱなし。エコとは程遠いです。冷蔵庫も年代物の賞味期限切れがあるのに買ってきて忘れ去られた物が多い。私がこまめに電気を消しても賞味期限切れを捨てても追いつかない。 安売りの日も気にせずに買い物するし節約なんて言葉はありません。人の感覚にはよりますが2、3万円もしないものを回数払いにしたのはひきました。 私の実家は程よく倹約家で母はほぼ女手1つでローンも組まずに私と妹を短大、専門学校を卒業させ、700万近いリホーム代を一括で支払いました。学生時代はケチクサイと思っていましたが私たちのお年玉などを貯金してくれ嫁いだ時に通帳を渡してくれました。そんな母をみて育ったので今の家とは真逆です。主人に積み立てていた貯金もなければ主人自身にもそんなに貯金はありません。 今月結婚式をします。その費用は私たちが払うのですが母は義実家の金銭感覚に不審がっています。費用はご祝儀と私の貯金から払うことになりローンを組まないのですが主人は高卒から働いているのに貯金がないのか、車のローンも払い結婚式でまたローンを組もうとしたのに親として息子を心配しないのかと母は怒っていました。いくら自分達で支払うといっても親として資金を出さないのはいかがなものかと。25年育てた娘を嫁がせた側として結納もしていないのに何もないのもおかしいと。結婚式のこともあり義実家と私と実家の金銭感覚の違いがはっきりしとても怖いです。私の貯金額は内緒にしています。もとは他人なので育ってきた環境が違えば考えも違います。家族の為に買ってきているのでしょうが「お金もないのに考えずに買ってきて何考えてる」と言いたくなります。義実家じたいとても優しい人達なので言いづらいしもう金銭感覚は直らないと諦めています。ただ私達夫婦に被害がこないようにしたいです。子どもも考えているしこれからもっとお金もかかるので兎に角不安です。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2025/03/26

どうするべきか悩んでます。

長文失礼します。頭がごちゃごちゃで読みづらい文章になっていたら申し訳ありません。 27歳女です。母と同じ職場で働いています。工場で検査の仕事をしている正社員で、今年で2年目です。土曜(月初のみ)、祝日、日曜が休みのほぼ週6勤務。勤務時間は平日9:00〜18:00(土曜は〜17:00)で、休憩は1時間15分です。 職場の人間関係は普通ですが、最初は契約で9:00〜17:00・週5だったのに、いつの間にか土曜出勤と勤務時間延長が続くようになり、もう1年以上その状態です。先月、土曜を休みたい、もしくは半休にできないか相談しましたが、「忙しいから無理、社員だから出て」と断られました。 1年目は「そのうち楽になるかも」と思って耐えてきましたが、今年に入ってから体もきつく、精神的に不安定な日が増え、今は仕事を続けるのが本当につらいです。仕事前になると「死にたい」「消えたい」という気持ちが強まり、特に朝はだるくて起き上がれません。勤務中も立ちくらみや視界の揺れを感じることがあります。 休みの日も仕事のことが頭から離れず、日曜の夜は不安で寝付きにくいです。 精神科を受診したい気持ちはありますが、「甘えでは?」「休んだら職場に迷惑がかかるのでは」「別の仕事をしても再発するのでは」という不安があり、迷っています。母も精神病にはあまり理解をしてくれません。また仮に休職になっても罪悪感や陰口が怖いです。母と2人暮らしをしており、母に経済的な負担をかけるのではという心配もあります。 仕事を辞めて実家に戻って休もうとも思いましたが、父は再婚していて、父の生活もあるので戻るのが迷惑ではないかという不安もあります。(まだこの事は相談していません) 私は高校を中退していて、最終学歴は中卒です。仕事を探すのも難しく、実家に戻って通信制高校に通いながら短時間の仕事を…とも考えましたが、40万円の貯金で学費が足りるか、両立できるかも不安です。 母は自己破産しており、今後の引越しや生活の継続も経済的に心配です。 不安や悩みが多すぎて、もうどうしたらいいか分かりません。死んでしまいたいです。 どうか助言をいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2
2022/08/28

暗いトンネルの先に光はあるのでしょうか?

旦那のモラハラで家を出て実家に戻り1年半。息子もその時に一緒にでて一人暮らしすることになりましたが、鬱になり私と一緒に実家にお世話になっています。その後息子は鬱で会社を辞めた旨を言ったうえで就職もきまり、自分自身体を鍛えてジムなどにいって順調だったのですが、半年後心臓の動機と手の震えで、適応障害といわれ病休になってしまいました。会社もとてもよいところみたいで、ちゃんと治してから復帰するようにやめちゃだめだよと言ってくれたみたいです。とてもありがたいです。本人もいつ戻れるのか不安がってます。私も不安障害などもあり、薬を毎日飲んでいます。この先やっていけるのかも不安ですし、高齢の母にも心配をかけてとても情けないです。かといって自分の収入だけでやっていける自信もなく、もう今落ち込んで死にたい気持ちでいっぱいです。母や子供たちのことを考えるともちろん死ねません。でも後悔してしまうんです。あのとき家をでなければ、お金のことや将来のことなど心配しないでよかったのではないか。お金のことで悩まずもっと楽に生活ができたのにと。もっと大変な思いをしている人がいることはわかっているのに、自分のことしか考えられない私も嫌です。私も不安障害で毎日薬をのまなければならなくなることなんてなかったのではないかと。自分で出てきたにもかかわらず旦那さんのいる人のことをうらやんでしまっている自分もいて本当になさけないです。過去の後悔と将来の不安で今現在を生きることが出来なくなってしまっています。友達は出てきて正解だといってくれますが、私自身我慢をつづけていれば・・・。我慢したらしたで後悔しているかもしれないし。本当に覚悟のできない私が嫌です。誰かに依存しないと生きていけない自立できない自分も本当に嫌です。時間とともに精神も安定するのかと思いましたが、ひどくなっているように思います。だんだんと時間がたつにつれて恐怖が私を襲ってきます。長くて暗いトンネルの先に光はあるのでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

辛いのに頼れる人がいない

学生の頃、家庭内暴力を皮切りにうつ病になったものの、良い会社に就職して早く実家を出たいとの思いで、毎日泣きながら大学に通い、昨春晴れて就職が決まり、実家を出ました。 うつ病だった間は、大学に通い、アルバイトをするだけで必死だったので、恋愛も趣味もおざなりでした。その分は社会人になってから取り返せば良いと思っていたものの、就職してからはコロナで自粛を強いられ、彼氏もできず、趣味で息抜きもできていません。 仕事はほぼ在宅勤務で、業務もヘビーかつ多いです。前述のような積年のストレスもあって、近頃精神的に限界を迎え始め、また頻繁に体調を崩すようになりました。泣きながら働いています。 辛いときに話を聞いてくれる彼氏が欲しいと思います。でも、今自分が心身ともにボロボロな自覚があるので、いざ好きな人ができて、付き合う手前まで行っても、精神的に不安定な側面を見せたら、嫌われてしまうんじゃないかという恐怖が襲い、それ以上進めなくなりました。 仲の良い友達は仕事も恋愛も順風満帆なようで、私は見ていて辛い気持ちになりますし、友達は病んでる私に構うことはしてくれません。私の抱えている問題が大きすぎるので、仕方ないのかもしれませんが。 まとまらない文章になってしまいましたが、私のような、心身ともに追い込まれ、相手に何かを与える余裕が残っていない人間は、恋愛してはダメなんでしょうか。本当に辛いとき、一時的に誰かにもたれかかりたい、愛されたい、大切にされたいと思うのはいけないことでしょうか。1人で過ごすのが耐え難く、この先どうしたら良いか分かりません。アドバイスください。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

別居したい

こんにちは。いつもありがとうございます。 今年の7月に次男を出産し、それと同時に夫の実家で同居を始めました。 私は絶対に嫌だったので夫に、舅に伝えてもらったのですが、土地はどうするんだとかそう言う話で喧嘩になったようで、私が妥協するかたちで同居を開始しました。 私も仕事があるので、祖父母がいてくれた方が子どもたちにも寂しい思いをさせないだろう、子どもたちのためにと、妥協した形です。 ですがやっぱりここにきて、しんどくなってきました。舅も姑も仕事を引退しているので一日中家にいます。長男も2歳で、イヤイヤがひどくよく泣きます。すると舅が口を出してきたり、風邪をひかせれば親のせいだとか、こんなにおもちゃを買い与えて…とか、とにかく色々なことがストレスです。息子や姑にバカだななんだのと暴言を吐くこともしょっちゅうです。 舅に気を使う毎日で、思ったように好きなように子育てをすることができません。イライラしてしまい子どもに当たってしまうことも増えてきました。 出でいけと言われてもいいから、ちゃんと言わないと、このままでは息子たちのためにならないと思い色々思ったことを言うように努力はしていますが、長男が泣いたりすると舅に余計なこと言わせないようにするために気を回すのも疲れてきました。 夫は肝心なことは舅には言えません。姑はとても協力的でいい人です。ですがもう、本当に疲れてきました。 息子たちは祖父母に懐いています。私が舅と不仲だと子どもたちにも悪い影響がでるのではと心配です。なので私が出ていけば円満解決な気もしますが、子どもたちが気がかりです。 私は息子たちのために我慢をしてすべきでしょうか。それとも私だけ家を出て行っても構わないでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2
2025/05/07

幼少期世話になった祖母の死

こんにちは。 現在26歳の男性社会人です。 先日、母方の祖母が亡くなりました。84歳で病死(入院して闘病していた) 身内の人間が亡くなるのは初めてで、先日初めて通夜に参加し、葬儀が終わりました。その中で私の中に疑問があり。面識のある方には相談しずらいのでここで質問させていただきます。 結論から申し上げますと、祖母の死について全くなにも感じませんでした。ショックで動転している、現実感がまだない等ではなく単純に悲しくもなく、なぜ皆がそんなに泣いているのか分かりませんでした。 私の実家は祖母の家と近く、小学生までは毎週のようにご飯を作ってもらったりよくしてもらいましたし、いわゆるおばあちゃん子でした。 なのにも関わらず私は涙さえ出ず、あまつさえ私の職種の都合上決算期である今は繫忙期で、慶弔休暇を取るためにどのように調整するかの方が気がかりでした。 私は何かしら疾患があったり、異常者なのでしょうか。 このGWは友人、恋人と楽しく過ごしましたし、現在疲れストレス等の鬱のようなものではないと思います。 そして質問です。 私は薄情者なのでしょうか、又は精神異常者、ネットで聞くようなサイコパスなのでしょうか。 今までの生活でこのような周りとの意識の違いが大きく乖離することはなく、また人の死という大事なことで周りと違うことが心配で質問します。 上手くまとまらず拙い文章で申し訳ございません。 励ましや共感ではなく思ったことや質問に正直にご返事いただけたらと思います。

有り難し有り難し 38
回答数回答 3

至急お返事いただきたいです。

このようなタイトルにしてしまい、申し訳ございません。もうどうしたら良いのか分かりません。 私は実家の近くに住んでおり、いつも実家に行き来しています。実家は私の両親と父方の祖母と祖父と暮らしていました。 先日祖父が亡くなり、明日祖父の四十九日なのですが、家族内の雰囲気がとても悪いです。 このような気持ちで祖父の四十九日を迎えるのも嫌でこちらに相談にきました。 以前質問で書かせていただいたように、私の父方の祖母はとても仏教に熱心です。 でも、家では優しいときもあれば、祖父を叩いたり、暴言まではいかなくても言葉遣いが悪いところがあります。お寺で言われる夫婦仲良くということが目に見えては分かりません。 それを言うと祖母は夫婦のことだから口出ししないでと言います。 祖父祖母は夫婦なので今までいろいろあったと思います。夫婦の形も様々だと思います。ですが、家庭内でそんな姿を見せられては私たちも心地よくありません。 口出ししないでと言われると私も何も言えないし、私の母も何も言えなくなってしまいました。 また、人間ですから仕方ありませんが、祖母は友人との電話で他の方の悪口を言います。祖父や違う友人にそんな事言ったらだめよと言われても、それを言われるのもいい気はしないみたいです。(祖母の友人はほとんどが信者さんです) 祖父も祖母の悪口は聞きたくないし、私たちには絶対悪口を言ってはいけないと病床でも言ってくれていました。 そんな祖母を見ていてなかなか母も祖母に寄り添うことができず、目に見えて冷たくなっていってしまいました。冷たくなってしまう母も悪いとは思います。また、母にも何か悪い所が他にもあったかもしれません。以前住職に相談したみたいで、あなたが変わりなさいと言われ、自分では変えてきたみたいですが、祖母の態度は一向に変わらなかったようで、どうして良いのか分からなくなったみたいです。 四十九日までの間色々な手続きなどで大変な日を過ごしていたのもあり、みんなストレスが溜まっていってしまい、私の父も祖母と喧嘩し、その後母も祖母からたくさん何か言われたそうです。母がポロッと言ったこれからやっていけるかなというメールに涙が出ました。 四十九日前にどうしたら良いのでしょう。今日しかありません。お寺の住職に相談しても熱心な祖母の肩を持つという言い方は悪いですが、そうならないか心配です。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

弟を助けてあげたい

現在私は23歳で20歳になった弟がいるのですが、この弟が親に対して暴言や暴力が止まりません。 しかしそれは過去、父親や祖父の暴れている姿を見たりまた虐待を受けた事によるものだと感じております。 私自身も高校2年から家族からのストレスと部活での揉め事をきっかけに不登校になり、3年には通信へ転校をし去年まで気分が上がったり下がったりを繰り返し、何度も自殺を考えておりました。そして遂に去年重度の鬱病だと診断され、現在も通院中にありますが少しずつ回復しています。 弟自身も高校1年から不登校にはなったのですが、それでも頑張って出席・卒業をし、一年浪人をしてこの春より大学に通うため一人暮らしをしています。 中学生の頃は暴れたりしていても反抗期だと周りも思っており、また父もそれに対して大声で返しておりましたが成長するに連れて体も力も大きくなり、もう今や暴れると誰にも止められません。 そしてその父も2年前に仕事でのストレスが悪化し鬱になりました。 その後から父は見るからに穏やかになり、今や昔では考えられなかったような軽口も叩けます。 しかし弟はその変化には気付いておらず、ただただ「俺が生きにくいのはお前らがこんな家で育てたからだ」と、殺す、自殺する、や金銭の要求を時たま思い出したかのように母に連絡をしてきます。 たまに帰ってきた際には普通に一緒にご飯を食べ、ゲームをしたりするので吐いている言葉全てが本心とは思えません。 やはり精神的に参っている部分があり、それが言葉や行動として出ているのだろうと思っているのですが私から病院へ行く催促の電話をしてもつながらず、またメッセージも読んでくれません。 今度弟の住むマンションに直接行ってみようかと思うのですが、何か良い方法はないでしょうか? どうにもこのめちゃくちゃな言葉を発する弟でも、憎く思えないのです。 私がカウンセラーの方や病院の先生に救ってもらったように、弟にもまた新たな楽しい人生を送って欲しいのです。 どうかアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

もう一度質問させていただきます。

他のお坊様のアドバイスも聞きたいので、申し訳ありませんが同じ質問をもう一度させていただきます。 夫が3月末から不安神経症を発症し、クリニックに通っています。 最初は体の不調を訴えるだけだったのですが、だんだん狂った感じになってきてしまいました。体に異常が無いか大学病院にて検査をしてもらいましたが、体には異常はなく『メンタル的なものでしょう』と言われました。 私も子供二人の面倒を見つつ、主人の対応をしていました。凄く狂った感じになりそうな時は義母に連絡を取り、一時間かけて来て貰っていました。 しかし、私もストレスが溜まり主人の狂った感じに恐怖を感じてしまいました。『このまま私もおかしくなってしまったら、子供たちはどうなってしまうのか…逃げたい。』と思い、義母に必死に訴え何とか実家に子供を連れて行ける事になりました。自宅を出て3週間位になります。まだ、主人と向き合えるか不安ですが、そろそろ自宅に戻ろうかと思っています。娘には『パパは病気なんだよ』と言ってはいるものの、まだ5才です。主人の狂った感じを見ていたり、倒れて救急車騒ぎになった事が2回ほどあり、自分から口にはしませんがかなりショックを受けたように思います。少し聞くと「パパ怖い。会いたくない。」と言っています。無理に帰って子供の心に傷を残してしまっても…っと思います。義母には『まずはママが自信を見せないとダメでしょう』と言われましたが、私もまだ不安です。しかし、主人は家族でやり直したいと頑張っているみたいです。なので思いきって帰宅を…っと思いますが、どうしたら私と娘から不安、恐怖心を取り除くにはどうしたらいいのでしょうか? 追記:義母の話によると、本人は病気のせいか私達が出ていった事が何故出て行ったのか理解できてないようです。そのような人の面倒を見ながら子育て…ますます不安です。

有り難し有り難し 28
回答数回答 3

4ヶ月前に携帯で旦那の不倫発覚

メールの内容的にはまだ始まったばかりのようでした。相手は既婚者で子供が2人。パートで旦那の会社の経理をしています。もともと私がしていたのですが子供が産まれたのをきっかけに他の人に頼めないかと旦那にお願いしました。彼女は店舗で働いていたのを内勤にしたので旦那は数年前から彼女のことを知っています。その頃から不倫していたわけではなく5.6ヶ月前くらいからだと思います。 私は彼女に経理のお仕事をマンツーマンで教えました。彼女は私には出来ない旦那を褒めたり御立てたりするのが上手で服装もとてもお洒落で色気のある女性でした。なので旦那が好きになるのは分かるような気がしました。 携帯メールのことがどうしても気になるので一度だけ『浮気してない?』って聞いたのですが、『そんな暇ないよ』と不機嫌な返答だったのでこれ以上言うと怒られると思いやめました。その後は家族旅行に連れて行ってくれたり2人目はどうする?など旦那からの愛情を感じられたので彼女とも終わるだろうと思っていましたが今もまだメールのやり取りをしておりエスカレートしております。 親切に教えた女性と信じていた旦那の2人に裏切られて、物凄く腹がたったし悲しく虚しく感じました。子供も小さいため離婚は考えておりませんがこの心のモヤモヤ苛立ち悲しみ悔しさなどどうしたらいいのでしょうか?不倫の事実を知っていること彼女本人にまたは彼女の旦那様にも伝えて彼女を退社させたい思いでいっぱいです。でも何も知らない相手の旦那様に私と同じような気持ちにさせてしまうのは申し訳ないし、そのことで離婚になってしまっても、、、と思うと自分の旦那だけにこの気持ちを手紙に書いて伝えようかとも思っています。カウセリングの先生は言えば言うほど2人は盛り上がるから言わないほうがいいと仰いました。でもこんな気持ちで一生暮らすのは私にはとてもできません。現に悩みすぎて胃が痛くて身体も怠くて鬱気味で何もする気力がないのです。 ちなみに夫婦喧嘩すると逆ギレしたり2ヶ月平気で無愛想な態度になるような子供のような旦那です。そんな旦那なのでこの事実を突きつけ寂しい思いをしていることを正直に伝えても逆ギレされるのではないか心配でもありますが言いたい、私はあなた達の関係を知っていて苦しんでいるということを。彼女を退社させ毎日のストレスから解放されたいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

妻からの一言に崩れ去りました

[私(男)]  ・20代後半  ・会社員  ・現在仕事はほぼテレワーク [妻]  ・25歳専業主婦  ・出産を機にいったん退職  ・今年の1月に出産 【私の性格】 私は「家族には優しいけど、家族外には冷たい」という部分があります。 家族というのは自分の妻と子の家族と、私の父母家族を指していて、 感覚的に義実家家族は入っていません。 「冷たい」というのは、感情的な部分を考慮した接し方がなかなかできない部分を示しています。 合理主義的な考えをしてしまうというのが正確な表現な気がします。 そして普段から冷たい態度を無自覚に取ってしまう時が多いです。 【相談事項】 私のこうした考え方を以前から妻は指摘しており、 直そうと3年近く考えて直そうと努めていました。 しかしこの前、妻から「いつかその冷たい態度が私たち(妻、子)にも向けられそう」 と言われ、自分の中で頑張っていた部分がすべて崩れ去ってしまいました。 ・私の3年近くの努力は無駄だったのだろうか ・私はそこまで妻からの信用を得ていないのか ・これから何を糧に頑張ればいいのか ・頑張ったところで妻からの見方が変わらないなら意味ないんじゃないか など、様々な想いが渦巻いて一人で涙を流してしまいました。 今後、私はどうすればいいのでしょうか。 自分の良くない部分を直すべく頑張るしかないのでしょうが、 そのためにどういう考え方をすればいいのかわからずにいます。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2024/01/25

老いた父親への失望が憎悪になりつつある

病気や老化により言動や性格が激変した父親への失望が憎悪に転じつつあります。 両親と妹と実家で暮らしています。楽観的な父と心配性な母、私達姉妹は内向的でメンタルが不安定ではあるものの、家族仲は悪くありませんでした。 しかし数年前、70代に差しかかった父親が脳の病気で足を引きずって歩くようになり、ちょうどコロナ禍も重なって失職。 以後は母方の実家の自営業を手伝っていますが、その頃からだんだんと口数が少なく性格も歪み、家族や周りの人に対して投げやりかつ不愛想な振る舞いを見せるようになりました。 思うように身体が動かせずにもどかしかったり、周囲に心配や迷惑をかけるのが心苦しい、煩わしいと感じる気持ちも分かります。 ですが年々自己中心的になり、他人とのあいだに壁を作って閉じこもり、「俺のことをばかにしてるんだろ」と卑屈な発言を繰り返す父親に対して、無性に苛立ちが募っています。 特に許せないのが母親への態度です。母親は父親の性格は一生治らないと諦めており、パートの合間に病院へ送迎したり、旅行に連れ出したり、身の回りの世話をしています。 しかし私は物心ついた頃から、父親が母親に対して感謝や謝罪を口にする場面を見たことがありません。やってもらって当たり前、怒られれば逆ギレするのが日常茶飯事です。もちろん結婚記念日や誕生日のお祝いなどもしたことがありません。 長女としてはやはり母親の味方になってしまい、必然的に母親に苦労をかける父親を悪者扱いしてしまいます。しかし私と父親が喧嘩をすれば「これ以上私を苦しめるのはやめて」と母親が泣き出すので、それ以上怒ることもできません。 母親を苦しめる父親に怒ると、さらに母親を苦しめる結果になる。だけどイライラが募っていくのはどうしようもなく、八方塞がりで爆発寸前です。 妹は父親との仲が良くも悪くもなく、母と同じく「もうどうしようもないと」と諦め気味のようです。家族の中でいまだに私だけが父親の変化を受け止めきれず、日々失望し続けている状態です。 近頃は父親に対して早く死んでほしい、死んで母を楽にしてやってほしいとすら思ってしまいます。親に対してこんな感情を抱いてしまい、自己嫌悪でいっぱいです。 どうすれば父親の老いによる変化を受け入れ、死別するまでの時間を穏やかに過ごせるか、アドバイスがあればお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

母親の借金癖、嘘つく癖に悩んでいます

⚫︎心配事があり、それについて考えているとどうしたら良いかわからなくなりました。 ①母が、祖母の年金や貯金を使い込み、オバからも借金をしている。(オバから聞きました)今月末海外旅行に行く為に、またオバから借金をした様子。 ②母が、兄にお金の無心を繰り返ししている(兄から聞きました) ③オバは知人の占い師?を信じ込み、母もその占い師の言う事を信じています。 ④母に詳しく聞いても嘘をつく。問い詰めるとヒステリックになり、部屋から出ていく。 ⑤実家は兄が建替済み。家賃は発生しないので、生活費だけで私からと父母祖母の年金で十分あります。 悩み→ このような状況が続いています。 年金暮らしになり生活水準を落とすべきなのにそれを変えられず、 オバや兄から借金して、お金が入ったと錯覚しているのでしょうか? 借金してまでも旅行に行ったり友人とランチしたいのでしょうか? すぐにわかるような嘘をついているのも、何故でしょうか? ちょうど今日、母が借金しているオバが大病を発症したことがわかりました。 これからお金がかかるから、「旅行行くため借りたお金返したら?」と伝えると、「オバはお金があるから大丈夫でしょ」 と。 母の言葉に、飽きれましたし情けない想いがしました。 どうしたら、この状況を変えられるのでしょうか。 アドバイスを頂けると助かります。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2025/06/07

苦しいです

いつもコメントをくださる皆様ありがとうございます 母の自死からなんとか立ち上がろうと何度もここを頼らせていただいています だけど…限界を感じています 母の死を受け止めようとしましたし、残されたいざこざもなんとかしたい・なんとかしようと思ってきたのですが… 心と体が悲鳴をあげています なんでもない瞬間に涙が出たり、ただただそこにいることがとても恐ろしくなり…例えばベランダから飛び降りそうになってしまうのです それを抑えるのにも大変な労力が要ります たぶんですけど、母もこんな状態で死んでしまったのかもしれないと思いました とても悪い意味で「心が震える」という感じでしょうか… 胸が痛く、苦しく、呼吸もままなりません でも、どこも悪くありません すべてストレスでしょう きっと、私の自然な死はまだまだ それまでこんな心と体の苦しみは続くのでしょうか 残された実家の家族を、私には支えきれない 手を離したい でも、 私が手を離したら…きっと家族の誰かが母の後を追う 福祉に繋げたつもりだったけれど、家族が福祉を拒みました… もうどうしていいかわからない… 私にできることはない… 勝手に手を離しても、「家族」だから いつか私に尻拭いがやってくると思うと… 生きている意味があるのでしょうか ただ苦しいだけです 人間誰しも、楽しいばかりではないです みんな何かを抱えている わかっているのだけど… それを乗り越えられる強い人がいて でも、乗り越えられなくて自ら死を選ぶ人もたくさんたくさんいて 私は後者なのだととても強く感じています 私にはずっと希死念慮があったけど、 それとは違う「限界」を 今まさに感じています できれば家族のためにもここは乗り越えたいです 一時的なものでも構いません 何かアドバイスをいただけないでしょうか… よろしくお願いいたします

有り難し有り難し 7
回答数回答 2