hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「旦那 できない 幸せ」
検索結果: 1899件
2022/10/24

なぜこんなに違うのか

一年前に母親を病気で亡くし、その半年後に父が自死しました。実家には精神手帳を持つ妹が一人住まいです。(一人で生活はできます)その後夫の父が亡くなってから、前は感じなかった夫の私の両親に対する態度と夫の両親に対する態度のあからさまな違いに、夫を信じられなくなりました。 今はもう夫の母しか存命ではありませんが、私は両親が生きている時も亡くなってからも何もしてやれなかったという思いが強かった為、夫の両親には一生懸命尽くしてきました。ふと、では夫は私の両親に一体何をしてくれたのか、それどころか眼中にもなかったのではないかと今更になって思い、夫が姑に優しくするたびなんとも言えない醜い気持ちになります。 私の実家は何かと揉め事も多く、私はなるべく夫に迷惑をかけたくないと、あまり実家とは関わらせないようにしてきたのも事実です。夫の実家は皆が仲良く、舅は愛された人柄でした。姑も、嫁いでからずっと夫に仕えて来た立派な人だと思います。でも、夫の実家だけ大切に扱うのが当たり前という空気に、今になって疑問を感じるようになってしまいました。どんどん夫に不信感を持つようになりそうで、怖いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

私の悪口をメモに書く夫

未就学児2人の30代母親です。 夫が居間でスマホのメモに熱心に何か書いていました。 横切った時に目をやると、◯◯(私の名前)バカという単語が見え、いけないことと思いながら夫のお風呂中に中身を見てしまいました。 メモには私の悪口が日付と共に数年前からたくさん書いてありました。 ・◯◯の頭の悪さにうんざりする。バカな母親に育てられている子供は将来同じバカになるんだろう。 ・◯◯の理論は破綻している。バカだ。 ・俺の言うことが理解できないバカだ。 ・◯◯は感情的すぎる。 ・俺の金を無駄遣いする。 (私は散髪も1年に1回ほど、趣味も外食もほぼしません。どうしても欲しいものがあり2000円ほど出してもらった時の日付でした) 特に一番上の文章は辛く、私なりに子供達に愛情を注いできたのに、バカと思われているのは心外で、泣き崩れてしまいましました。 これが半年ほど前のことです。 強く後悔したのでもうメモは見ていません。 ですが、夫がメモを熱心に書いていると、ああ、また私の悪口書いてる…と悲しくなります。 夫は7つ上の理系で論理的です。 また理性的で感情をあまり表に出しません。が、頭の悪い人を見ると腹が立つそうです。 私は夫の理性的で、でも、身の回りのことになるとおっちょこちょいなところが好きで結婚しました。 夫は、自分を好いてくれるから好きになったと言っていました。付け足したようにあと性格?とも言いますが…。 私のことは伴侶というよりペットみたいに思っているそうです。 今回のメモの内容は、夫は口には出していません。 心の中なら自由だとも思いますが、どうしても、やりきれません。 離婚もよぎりましたが、夫は子供達には笑顔で愛情深く、また知識も教え良き父です。 メモのことを思い出すとまだ泣きそうになります。 どうしたら、この辛さをなくせるのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

退職を考えています

今春に結婚し共働き夫婦です。 夫は転勤族(県内)で来春の転勤が確定しています。場所などは転勤の直前までわかりません。 職場には具体的な転勤地がわかったところで、仕事の進退を考えればいいねと言われています。 コロナの影響もありますが、新婚旅行にも行けず写真(結婚式はしません)も撮れていません。結婚休暇も取れますが人手不足もあって、お休みを下さいとは言えません。 夫も転勤後暫くは仕事が忙しくなるので、旅行に行くなら転勤前が良いタイミングです。 夫もそれを望んでいます。 転勤地がわかったところで進退を決めるという話にはなっていますが、夫の望みを尊重してあげたいという気持ちも強いです。 私の職場は退職の半年前に申し出なければいけません。 私の希望としては2月末での退職(2月後半を有休消化にして旅行の時間に当てる)を考えています。 具体的な転勤地が出てから進退を決めるとなると、万が一引っ越しが必要になったとしても、引っ越しがあるのですぐ辞めますとはいかないし、二重生活になってしまうと思います。 二重生活だけは無駄な出費が増えるし大変だからやめてほしいと夫には言われています。 夫と今後の生活について色々相談しましたが、こういう理由で辞めさせてほしいって言ってもいいでしょうか? 本来、半年前に申し出ろということ自体がおかしいとは思いますが… 夫の希望に添いたいので。と言うことは自分勝手でしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

過去のトラウマ

5年前に主人が起こした事がトラウマで毎日苦しんでいます。 主人は罰金刑にあたる事件を起こし、翌日釈放されましたが会社は辞める事になりたくさんの方にご迷惑をかけました。 私は10年ほど前から病気で外出もままならずその日も下血をしており主人を引き取りに行く事ができず、20歳そこそこの次男が裁判所に代わりに行ってくれました。 子供にそんな経験をさせた事も悲しくて仕方ありません。 自分自身も情けない。 その後再就職した主人は単身赴任中です。 元々優しい人で私が具合の悪い時は単身赴任先から帰ってきて通院や家事を色々と手伝ってくれますが、テレビやSNSで主人が起こした事に関連するワードを目にするとトラウマに襲われます。 主人を言葉で責めてしまいます。 口にしたくもありませんが性犯罪です。 これからもこんな生活が続くと思うと苦して仕方がありません。 人と喋るのも主人の事がバレたらと思うと心から楽しめません。 子供は成人しておりますし、自立してるのであまり気にしていないのかと思っておりましたが、最近長男が、父親と同じ遺伝子なので自分もそのような事を起こすかもと不安に思い女性恐怖症になっていると知りとても悲しくなりました。 主人が起こした事で家族はバラバラになりそれぞれが心に深く傷を負いました。 私の体調の事もあり離婚は無理です。 まだまだ主人が起こした事を許せないし忘れられません。 このような状態ですが、どのような気持ちで生活していけばよろしいでしょうか? どうかお教え下さい。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

相手が変わることを望むのは無駄かな

主人とは結婚して19年になります。 子供二人にも恵まれ、主人は家のことはよくやってくれますし、 家族サービス(キャンプ、スキー、外食等)もよくやってくれる方だと思います。 ただ間違ったこと、自分が思っていることとずれていることに対しては とても厳しく、私もよく怒鳴られ、よく泣いたりもしました。 ただ最近はちゃんと自分の意見もいうようになりました。 もちろん核心をついている意見でありますが、時に一方的であったり、 自分の意見を押し付けているよう思えることも多々あります。 例えば私はダイエットで糖質を控えたいので、ご飯の量が少ないです。 主人がいない時は食べなかったり。いるときは、叱られるが嫌で食べますが、 あまりにも量が少ないと怒り、体調が悪いと 「ごはんをしっかり食べないからだ」と。 でも主人は、夕飯の後、冷凍のから揚げ、お菓子、ラーメンを食べたり。 私も注意しますが、聞きません。 車の運転にも厳しく、私が運転するときはよく口出しされます。 でも主人はマナーの悪いドライバーがいると、いやがらせしたり、 時に拘束を運転中、スマホをチラ見したり。 自分には甘く、他人には厳しい気がします。 先日も怒鳴られ、私は怒鳴られたことがショックで、もう話す気にもならず 2日ぐらい黙っていました。 そしたらそれでさらに怒る。。。 だから私は、こういう人はもう変わらない。 相手が変わることを望むより、こういう人だと受け入れてやっていくしかないのかと開き直ったり。 合わせるだけ疲れてしまいます。 いい面もあるからやっていけるのかと。。。もちろん私にも悪い面はあるけれど、 「直すように努力するよ」と主人には言いますが、ことを大きくしたくない、 これ以上もめたくないからその場しのぎだったり。 冷めているかもしれませんが、そういう向き合い方はよくないでしょうか? どこかで割り切って、やっていくしかないのかと思ったりします。 教えてください。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/06/11

思いがけない三人目の妊娠

長女6歳、支援学校に通う重度知的障がい+難病です。毎日介護が必要で目を離すことが出来ません。次女は健常者の4歳、最近になり「赤ちゃんがほしい!」等お世話をすることが大好きなお姉ちゃん気質の優しい子です。 思いがけず今回3人目の妊娠でした。妊娠を主人に伝えると「お前一人で子供見るの無理やろ。」と言われました。まず「私一人の子育て」ありきなのがとても悲しくなりました。現実は、経済的な問題が多く、主人の給料も下がり私がパートで働けるだけ働いても毎月カツカツです。貯金なんてとても難しいです。本当は資格があるのでフルタイムで働きたくても一番は長女が預けられる場所がない為、仕事をしても17:30には帰宅してなくてはならずパート以上は難しいです。次女の希望や、お腹の中に宿ってきてくれたのもあり‥心では産みたい。本当は産みたい。けれど、現実は頼れる身内のサポートは皆無(主人は自分の事すら出来ません。文句は言いますが‥お前の片付けが悪い等々‥。最後に食べたのなら食器くらい洗ってほしいのに伝えなければ朝まで放置。たまに洗濯物を頼めば嫌な顔をされるのも続き頼むのも疲れ、一時は心が疲弊していました。義父母は遠方で唯一の味方である義母は、フルタイムで働いており、車の運転も難しいです。)、ワンオペ育児、私自身が2人育児で心が壊れそうな状態だったので三人目は難しいのかもしれない‥。色々な気持ちが交差して訳がわからなくなっています。産めるものなら産んであげたい。でも今この世に出てきている子供達を守るためにも辛い選択をするのが最善だろうとわかっています。天国にいる実母もきっとこんな娘だと怒っているだろうな、と毎日思います。お腹の子供は私を選んできてくれたのでしょうか?中絶を選んでしまい、お腹の子に申し訳なくて、仕方がありません、。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

主人の風俗

性生活のことで不適切ならすいません、 でも真剣に悩んでいるので、相談させてください。 主人がED気味になり、最近ずっと悩んでいました。1人で悩んでいて、先日打ち明けられて、それから2人で頑張ろうということになり、治療もしてもらいに行きました。 その後は2人で今までとは違い、楽しむことを重視してやっていましが、やはり主人はあまり具合がよくなく、このままでは本当にダメになる…と落ち込んでいます。 主人とは仲良くて毎日スキンシップはしていますが、やはり4年一緒にいると、私の声に飽きたみたいで、最近風俗にいきたいといいます。 でも、私に申し訳なくていけないといい、行きたいけど行けない…と悩み、毎日辛そうで可哀想になってきました。 私はもちろん嫌だけど、風俗ぐらいは行かせてあげた方がいいかなとも思い始めています。 妻に内緒で行く人もいるのに、正直な人だなぁと健気な主人です。 私のことを本当に大切にしてくれ、『お前に魅力ないんじゃない、俺が具合がわるいんだ。ごめんね。許してくれる?』 と毎晩この話を2人でします。 まだ私が許してないから行ってないんだけど、これは行かせてあげるべきですか? 浮気は絶対ダメなので、素人と不倫されるよりは風俗の方がいいのかなとも思いますが。 こんな質問で、本当に申し訳ありません。

有り難し有り難し 41
回答数回答 3

子供の名前を前向きに考えたい

以前も質問をさせていただきましたが、再度、どうしたら名前を前向きに考えられるかアドバイスを頂けないでしょうか。 息子に中性的な名前をつけ、今後嫌な思いをすることしか想像できません。 LGBTの友人もいますし将来本人が性を変えたいといえば尊重します。 でも本人の意思関係なく、まるで最初から性別が変わると決めつけて そのように育てているような感覚になり、辛く不安な気持ちになります。 決め方に納得してないとはいえ自分達で決めたのに、 無責任だし産後だから?とカウンセリングにも行きましたが、変わりません。 呼んでいれば慣れると思い、名前を呼ぶよう努力しています。 でもそのたびに名前に不安を持っていて、好きではなく自信がないと思いしります。 嫌悪感さえ抱くようになり、謝ってばかりです。 短い名前なので愛称をつけることも難しいです。 子育てはこれからも悩むことだらけ、 息子が自分で選んでこの名前になった、 愛情を注いでいれば本人は名前を好きになるかも、 呼びやすく周りに親しまれるかも、 大人になれば気にしないかも、、 なんとか納得しようと色々考えても 罪悪感と不安な気持ちが大きくなります。 日々成長していく息子を心から愛しく思い、 このことを反省して愛情いっぱいの子育てをと思って幸せを願うほどに、 名前が足かせになると感じ苦しくなります。 名前を変えることしか解決法がなく感じてしまいます。 どうしたらここまでマイナスなイメージを持ってしまった名前を前向きに考えられるでしょうか。 自業自得で片付けられる自分のことではなく、全て息子の人生なことがとても申し訳なく辛いです。 周りに子供が生まれ名前が男の子らしいと、深く落ち込んでしまいます。 こんな風に母親が後悔していることが可哀想だとも思います。 改名したら、後悔したから名前変えたんだよ、と戸籍に一生残る!と夫に言われました。 気持ちを持ち直すアドバイスを頂けませんか。。 どうか、どうか、宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

実の両親へのやりきれない思いを上手く整理したい

初めまして。39歳の主婦です。夫と二人の娘がおり、家庭生活に何ら問題はありません。 実は私は、自分の両親・弟と15年ほど連絡を取っていません。 私には弟がおりますが、両親は弟ばかりを贔屓し、私をないがしろにしました。私自身、初めはこのことを信じられず、何度も親に認めて貰おうとしましたが、駄目でした。 具体的に言うと、私は通知表で5を取るのが当たり前で、一つでも4だと殴られる。高校も大学も親の言う通りのところしか受けさせて貰えず、別の提案をすると殴られる。大学は私だけ奨学金を取らされ、大学院への進学を希望しましたが殴られて却下されました。 一方、弟は好きな高校に進学し、大学も選び放題。その大学を「合わない」と一度中退して別のところに入り直し、マンションで一人暮らしをさせて貰いつつ大学院にも進学しました。全額親のお金です。 上記は一例で、一事が万事このような感じです。どう考えても弟の方が贔屓されていると感じ、親に泣きながら抗議したことがあります。 すると親からは「確かに弟を優遇している」「女のくせに勉強ができると生意気になるからあえて殴った」「お前はどうでもいい子。弟の方が可愛い」と言われました。 それまでは「何となく」弟贔屓だと思っていたのですが、ここまで露骨だとは思わず、心身を患いました。 そんなこともあり、実家とは縁を切っています。 結婚して子供に恵まれました。夫の両親はとても優しいです。 でもやはり、実の親の言ったことやしたことが許せません。 一言でもいいので謝って欲しい気持ちと 私が苦しんだのと同じだけの苦しみを与えたいという気持ちがずっと抜けないのです。 親は弟と一緒に普通に暮らしているようですが、それも許せません。 子供の頃は作家になるのが夢で、文学部志望でしたが親に反対され諦めました(弟は文学部に進学し、院まで行った)。 子供の手が離れたので今、小説を書いています。 恥ずかしながらコンテストで入賞し、本を出版しました。 一番の仕返しは自分が幸せになることだというのは十分承知しています。 でも、結婚して娘が生まれて夢を叶えても、やはり親を怨む気持ちが抜けません。 この気持ちに折り合いをつけるにはどうしたらよいですか。 親にも言いたいことがあるのでしょうが、私の目の前で苦しんでほしいと思ってしまいます。私の心に問題があるのでしょうか?

有り難し有り難し 34
回答数回答 1

愛のなくなった夫との今後

2年前に結婚し、去年子どもが生まれました。子どもには障害があります。 それでも夫は悩みながらも子どもへ愛情を注いでくれています。 でも私への態度が変わりました。 以前は家庭内ストーカー?と思う程私にべったりだった夫。 でも少し前から私に無関心でスキンシップもなくなりました。 うつ病を長年患っているので、またその傾向が出て来ているだけなのかと 思っていました。でも何かいつもと違う気がして、色々と探ってみて彼の 考えている事が分かりました。障害児が生まれた事で私との結婚を後悔し ている、という事です。彼のPCの検索履歴を見ると、「障害児 離婚したい」 「結婚 後悔」等と、様子がおかしいなと思った頃から検索していました。 待ち望んだ子どもだったから、ショックも大きかったと思います。 でも逃げずに向き合って苦しみながらも子どもと接してくれていて、 私は感謝しかなくこの人と結婚してよかったと思っていました。 夫は悩みながらも現実を受け止めよう努力をしていて葛藤して いるのかもしれません。私に愛はなくなったように思いますが、 部屋にいると「なにしてるの?」「どうしたの?」と様子を見に 来ますし、つい最近の私の誕生日には以前から欲しかった服を プレゼントしてくれました。メッセージには「いつも子育てありがとう。 感謝してるよ」と。そして、2人目が欲しいと言って計画もしています。 でも、検索から分かるように後悔しているのです。それがとても辛い。 どこまで本気でそう思っているか分かりません。結婚してお互いに 不満はあるし、私も違う人と結婚していたら障害児ではなかったかも、 と思う事もあります。でも目の前にある幸せを大切に出来ないなら、 誰と結婚しても同じだと思うのです。 それに私は彼を愛していますし、子どもを2人で育てて行きたいです。 表と裏が違いすぎて、どれが夫の本心か分かりません。それに2人目が また障害を持っていたら?2人目が出来なかったら?離婚したい気持ちが 膨らんである日突然切り出されたら?と不安は募るばかりです。 後悔されていると思うと毎日一緒にいるのが辛くなってきました。 子どもへも以前のように愛情を込めて接する事が出来ない時も 出てきました。夫と今後上手くやっていくにはどうしたらいいので しょうか。今まで本心を言わない夫と話し合っても本心は引き出せませんでした。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

子供は何人欲しいかについて

初めまして。どうしても誰かに聞いてほしくこちらで質問させていただきました。 先日2人目の子供を出産したばかりなのですが、主人と世間話の際に将来子供は何人ほしいかという話をする事があり、その返答に少し悶々としております。 私自身きょうだいも多く、また自分の子供ができ、こんなにもかわいいものかと実感しております。なので私自身は最低でも3人、それ以上になれば何人でも・・・という考えなのですが、主人は『経済的にも2人かなぁ~』と言われてしまいました。 確かに主人の考えもよくよく分かります。でも今の経済状況的にもう1人ぐらいはいけるぐらいの余裕はあると思います。    また、2人目が授かったのも不妊治療を経てようやく授かった子なので、できるだけ早い段階で自然に授かればいいのですが、年齢的にも次も授かろうと思えば、もしかしたらまた不妊治療に通わないといけないかもしれません。 しかし今の主人の考えだとあんまり協力的になってくれないのかな・・・と思い悲しくなっております。(直接本人には聞いていないのですが・・・)  今目の前の子供達、主人を大切にしていく事が重要なのもよく分かります。 でも、私が6人家族で大賑わいでとっても楽しかったので、そのような家庭を築きたいなぁ~という夢があります。 もちろん今の生活が楽しくないわけではなく、とっても充実して幸せな日々を送らせてもらってます。 ただ、主人との考えの違いに少し悲しくなってしまって・・・ 私の考えが身勝手なのかな・・・とも思うのですがどうしても心のもやもやがはれず、なかなか頑固な主人なので私の考えをどうしたら伝わるのかな・・・と悩んでおります。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

母と妹との関係。

私はバツイチで中学生の娘が1人居ます。 昨年娘の中学入学を機に実家を出て、今は私の新たなパートナーと3人で暮らしてます。 引っ越す1年前に、実家の家族には新たなパートナーと暮らす事を話しました。 母には1番に話しました。母は昔から心配性な所があり、彼氏が出来ても良い反応をせず悪い事ばかり言ってくる人です。 結婚した時も、前の旦那さんは人見知りで愛憎が無いと文句ばかり言ってました。 そして、新しいパートナーの事に関しても、とても紹介したいと思える様な反応はみせず、まるで犯罪者のような事を言ってきたので紹介も出来ないまま逃げるようにして引っ越してしまったのです。 妹ともあまり良い関係とは言えず… 2人居るのですが年子で年も近く、なんでも話せるかの様でもあるのですが…一番下の妹とは、特に仲が悪く。 娘が話をかけても機嫌が悪いと無視をするしまつ。私はやめてと言いたいのですが、一番下の妹に関しては、機嫌が悪いと家族みんな見て見ぬ振り…触らぬ神に祟りなしという感じです。 実家は妹の収入に頼る生活をしてます。 私も暮らしてた時は生活費をいれてました。 母は働いておらず、専業主婦ですが20年前くらいに更年期になり、そのあたりから家事は疎かになり夕食すら妹か父に作らす状態です。 私は何もしない母に腹が立ちます。 病気はしてますが、出かける事も食事もしっかり出来るのです。 私は今の生活がとても安定して、娘も思春期ではありますが安定して実家での暮らしに比べたら、とても良い環境になったと思ってます。 先日1年以上振りに、電話で話した時…正月くらい挨拶に来いと言われました。 正直行きたくありません。 ここに書き切れない位、母と妹とは色々あり、ウンザリしてるのです。 母は親不孝者と私に言います。 それは母になにもしてないから…母は何かして欲しい人なんです。 私も何もしてない訳じゃないんです。 毎回なんなら毎日気にかけて欲しい、何か買ってきたりご馳走したりして欲しい人なんです。 職場の人も母と同じ位の年なんですが、正月に挨拶行きたくないと話したら、行かなくて大丈夫よ!行きたくなってからでと言われました。 私は行かなくて良いでしょうか? 乱文ですみません。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

苦しい原因を断つ方法がわかりません

どこかで「苦しみは木のようなもの、その枝の先に咲いた花ではなく、根っことなっている原因を断たなければ苦しいだけの人生で終わってしまう」という言葉を見ました。 心理だとは思います。 私の場合、いつも「自分ばかりが」という気持ちが湧いてしまい、周囲とうまくやっていけません。 例えば、現在1歳の子供を世話しながら2人目の子供を妊娠しています。 つわりが酷く十分に動けない中、子供の面倒を見ながら在宅で仕事をし、家事をし、眠る時間は一日4〜5時間程度。 旦那は仕事が忙しいから辛いのはお互い様だと言いますが、睡眠時間は一日8時間も取れ、子供の夜泣きにも一切起きず、月々に渡すお小遣いを自由に使い、体調が悪い私と流産の危険のある胎児、手のかかる子供を放り出してコロナウイルスの危険も考えず飲み会に行こうとするほど。 圧倒的に私のほうが辛いと感じてしまうんです。 独身時代も自由に遊び回っていた主人に私ばかりがさみしい思いを募らせていて、それがきっかけで何度も喧嘩になりました。 この、「自分ばっかり辛い」という気持ちを捨てたいんです。 考えれば考えるほど死にたいくらい辛くなるから。 でも、どうしても捨てられません。 「自分だって体調悪いのに頑張ってる」 「自分だって休みたいのに頑張ってる」 「自分だって贅沢したいのに家族のために我慢してる」 そんな気持ちばかり毎日湧いてくるんです。 どれだけ自分のことを犠牲にしても誰も気づいてくれないし、「死にたい」と精いっぱい助けを求めても、みんなが無視するだけで、誰一人寄り添ってはくれませんでした。 捨てられないなら、死んだほうがいいのかなと本気で思っています。

有り難し有り難し 43
回答数回答 2

父との生き方

私は結婚していて、子供もいます。今までずっと実家の父について悩んでいます。 私の父は自分の思い通りに人が動かないとすぐ怒ります。まだ私が小さい頃から母には暴力を振るい、暴言をはいてきました。 子供の私には暴力は振るいませんでしたが幼い頃から父の言われる通りに従ってきました。従わなければ怒られる。反抗すると母に当たるのでそれが怖くて従わざるを得ませんでした。 結婚して新しい家庭を持ったものの、父からは離れられていません。近くに住むのを条件として結婚をしました。旦那も父の性格をわかっているし、私が父のことを怖いと思っているのも分かっているので上手く付き合ってくれています。私はフルタイムで仕事をしているのですが、時間があわず母に保育園の送り迎えをしてもらっています。 父も子供を可愛がってくれますが、休日に家族でいたくても呼びつけられます。 普段、子供たちを見てもらっているので反抗も出来ないし「毎日見ているのに土日も来い」と強制してきます。 私もはっきり断ればいいのに出来ず、子供たちをとられた気にすらなってしまいます。 『毒母(どくぼ)』という言葉があります。干渉する、子離れが出来ない、子供の意見に反対する母親のこと。私の父も「何をしているか」大きな買い物(車、家など)をするときは自分も関わっていないと嫌なようでついてきます。若い夫婦だから信用もないし舐められるからという理由です。もちろんお金は私たちが出しています。 母は分かってくれます。私も父には子供を見てもらっているので弱みを握られている感じです。 私も父から離れられたらいいのですが、子供の頃のフラッシュバックや、聞かないと、とことん圧力をかけて怒られる。結局私が折れなければならない。 それに一番は母が私のせいで怒られるのが嫌なので従います。 よくこのような相談で「離れなさい」とか「縁を切りなさい」などの答えがありますが父の言うことは絶対です。今まで何度も反抗してきたものの、結局は圧力をかけられ、母が怒られ、結局私が従えばいいのだ…と生きてきました。 離れること、縁を切ることは、母のことは大好きなのでしたくありません。 新しい家庭をもち、子供を育てているにあたり、いつまで私は父の言うことに従わなければならないのだろうと悩みます。 私の気持ち、そして母の気持ちを分かってください。そしてどうか助けてください。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1
2022/11/20

今すぐ安らかに死にたい

以前から「死にたい」と考えていましたが、年々その頻度が多くなっています。以前は「死にたい」と思っても「でも数カ月後はいいことがあるかも、1年後は変わっているだろう」と気持ちを切り替えていましたが、年を重ねるごとに「どうせこのままなんだ」と未来に期待することができなくなってきています。 今まで告白されたことがありません。 私から告白しても全て振られました。 両親のことは好きではありません。 女友達はいますが、年々一緒にいると辛くなり、今は最低限の付き合いしかしていません。 女友達といると「この子は彼氏がいる、旦那さんがいる、今はフリーでも過去に付き合っていた人がいる」と思うと、「愛してくれる人がいるなんて羨ましい。私は時々会うくらいには丁度いいけれど、彼女にしたい結婚したいと思ってもらえるほどではないんだろうな」と負の感情が出てきてしまうからです。 男友達とは食事や遊びに行くこともありますが(身体の関係はありません)、どんどん彼女ができたり結婚したりで会いづらくなってしまいました。 会いづらいことも寂しいですが、「一緒にいて楽しそうだったのに、私を選んでくれなかったな」という寂しさもあります。 仕事は頑張っています。認められているし、求められています。私の居場所になっています。でも、それは頑張っているからであり、ちょっと無理している私を愛してくださっているので結構疲れます。 友達として愛されている感覚、仕事仲間として愛されている感覚はありますが、「彼女として、奥さんとして」「永遠を見据えて」愛される経験がないことが悲しいです。 自分がそうした領域に入れない、欠陥品のように感じます。 やりたいこともなく(仕事も本当はやりたくない)、愛されることもなく、ただ仕事を頑張る人として生きていくことが辛いです。 だれかに自然体の私を愛してもらいたいです。「ありのままでいい」「そのままでいいよ」という言葉を耳にしますが、友達止まりになってしまうのは、このままの私だと受け入れてもらえないからだと思います。 でも自分を変えようと頑張ることももう疲れました。早く永遠の眠りにつきたいです。痛いのも怖いのも苦しいのも嫌なので、自殺未遂は起こしたことありません。なのでなんとか生きてます。安らかに死にたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

恋人との死別から12年後

19歳の時に高2から付き合っていた彼氏がバイク事故で亡くなりました。 それから12年が経ちます。 時間が経てば、色々と解決すると思っていましたが、こんなに時間が経ってもまだダメです。 彼の家族との関係と自分のこれからの生き方について相談させてください。 私の両親は教員で多忙で、夜は21時~23時帰宅、休日は部活か自宅で寝ているという状態が続き、ほとんど話したことはありません。おせち料理をはじめ食事は私が自流で作っていました。 私は、学校では生徒会や部長を務め、歌も英語も作文も絵もやれば学校代表になり、「さすが●●先生の子ども」という評価を受けながら、親からすれば「手がかからない子」として育ちました。 そんな私が初めて弱みを見せたり、甘えたり、感情を爆発させたりできたのが初めて付き合った彼氏でした。 彼氏の家族(祖父母・父母)は私が行けば、盛大に歓迎してくれ、いろんなところへ連れて行ってくれたりしました。 ただ、私の両親は恋愛や遊びに大反対で、「発情期の猫」などと言われていたので、私は彼と隠れて会うようにしていました。 彼が亡くなった後、私の両親は、「バイクに乗るから事故に遭うんだ」、「結婚しているわけじゃないから、元カレの家に行くな」と言います。 でも、彼のお母さんとはずっと連絡を取っていて、大学進学後に県外へ出た私は帰省するたびに訪問しています。 私の両親は仕送りをしたことはないですが、彼のお母さんからは季節毎、私が病気の時、頑張っている時、誕生日などに必ず何かを送ってくださいます。 2年前、中絶した相手と結婚しました。これらのことを私の親は知りません。 旦那の両親は男尊女卑がひどい価値観で、自分が神だから言ったことには従うように言われます。 結婚直前も結婚後も家出する先が亡くなった彼のお家です。 急に訪問しても抱きしめて泣かせてくれ、落ち着くまで泊って行くように言ってくれます。 カウンセリングに通っていますが、彼と彼の家族以外に自分を出せていない、と言われます。 命日や誕生日は泣き崩れます。 いつも「もし…」と考えて泣けてきます。 彼のようないい人に出会うまで、自分の足で立っていかないといけないと思いつつ、今日までできていません。 ご助言をいただけましたら、ありがたく存じます。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

夫の不貞が許せず苦しいです。

夫が仕事と偽り、とても若い女性に性的サービスを受ける店に行っていることに気が付きました。 子供にとってはいい父ですので、私さえ辛抱すればと毎日苦しみながら暮らしています。 夫が失業し、収入が無かったときにも誠心誠意励まし、私の仕事も0歳、3歳児を抱えつつフルタイムにするなど、苦労いたしました。 食事も健康を気遣い毎日おいしくつくるよう努力し、夫の両親も、できる限り親孝行をしていました。 夫が働く意欲を取り戻し、仕事も見つかりましたので、収入はかなり下がりましたが、みじめにさせてはならないとお金も余裕をもって使えるように気配りしました。 よりにもよって性病を移されたことで夫の不貞に気が付き、探ったところ証拠が出てきました。 とにかく今は共に苦労して支えてきたことも一切忘れて不貞を繰り返す夫が気持ち悪いと感じたり、怒りがこみ上げ、苦しい毎日です。 子供のために離別しない選択は正しいのでしょうか。 このような父親はいないほうがましなようにも思います。 経済的には私のほうが上ですので、慎ましく暮らせば困窮はしないと思います。 心穏やかに暮らしたいですが、夫がそばにいると怒りや苦しみに支配されてしまいます。 どうすればいいでしょうか。

有り難し有り難し 53
回答数回答 3