この判断が正しいのかわからないのでご助言をいただきたいです。 社会人4年目になりますが、最近直属の上司の態度が冷たいと感じるため、 こちらから世間話を振ったりすることをやめています。 以前はプライベートのことも相談できるような良い関係を築けていたと思います。 竹を割ったような性格の上司で、機嫌が悪いときは露骨だったのですがそれでも私には優しくしてくれていました。 最近は冷たい態度をとられるようになりました。 ただ、上司と年齢が近い人たちとは話がしやすいのか、笑顔で会話をしています。 上司よりも年下は4名ほど部署に在籍していますが、全員必要以上にその上司に話しかけないのでこのままでいいのかなと不安に思います。 そのうち一人は中途で入社したばかりの社員ですが、ストレスによる体調不良となり今は出社をしていません。 無理をしたくない気持ちと、また4年目という立場もありますしおとなしくしようと努力しており、 距離をとるためにあまりこちらから話さないようにしていますが質問等はしています。(それでも冷たいため傷つきます…) こちらは気にしてないように見せつつ、必要以上のコミュニケーションをとらないよう心掛けていますが 現状は変わらないのでこのままでいいのかと不安にもなります。 私はどう立ち振る舞えばいいでしょうか。 いい人ではありますが、こちらの理解を超える言動が度々あるため正直疲れております。 自分が変わらないと相手も変わらないと言いますが、自分は変わる必要ありますでしょうか。
取引先経由で仕事を請け負いました。 しかしお客さんの印象が悪く、後悔しました。 引き受けた仕事はお客さん自身に考えてもらわないといけない部分があるので最初に説明してこちらでは対応できないからご自身でお願いします。と伝えていました。 ですが蓋を開けてみると穴だらけ。お客さんが作った資料を持参しても行く先々でダメ出しを受け修正して…を繰り返しました。 ある日突然お客さんから呼び出され、あんたがきちんと仕事をしないから何度も修正を受ける。どうなってるんだ!と詰められました。 自分たちの作った資料がおかしいからだろう。と言いたいですが、聞き入れるような相手でもなかったので黙っていました。 自分たちの専門分野なのに素人の私に当たり散らして何を言ってるんだこいつらは?と思いながら、こっちで動くしかないかな~と考えていました。 ただこちらの範疇ではないことに対して散々言ってくるので元請けの立場である取引先に苦情を入れました。すると「プロとしてお願いしたんだからきちんとやってもらわないと。」でした。 「できることとできないことがあるから。」と言いましたが、その言葉には「自分はわからない。」という具合で逃げるような態度でした。 その後お客さんから連絡がなかったのでこれからどうするかを検討しているんだろうと思っていましたが、するとまた取引先が「お前電話に出ないらしいな。そんな仕事の仕方でいいのか?」と怒鳴ってきました。 ですが、どれだけ確認しても着信があった履歴がありません。 履歴が残っていないから電話のしようがないと言いましたが取引先は声を荒げるばかり。 正直お客さんとも取引先とも縁を切りたいのですが、このまま音信不通にしてしまうと本当にこちらが不誠実ということになってしまいますのでこちらからお客さんに電話を入れて着信の履歴が確認できなかったということを伝えて要件については話すことができました。 ですが、取引先とお客さんから好き勝手言われて、なんでこんな目に遭わなきゃいけないんだ。取引先はすぐ逃げるくせに文句だけは偉そうに言うのか。と怒りがおさまりません。 これまでもこういうことがあった取引先なのでこれを機に縁を切ります。 それでもここまで言われると、頭に来ます。 めんどくさいので何も言い返す気にもならないのですが、悔しくて仕方がありません。
心臓の手術をして快方に向かい仕事に行き始めています。介護施設で先日の離床介助時に転倒させてしまいました。所属しているところのリーダーから その人の移乗介助は全くやらなくていいと言われてしまいました。確かに力もないし医師から重たい人の介助は避けるようにと言われています。身体の事を考えて言ってくれていると感謝すべきなんですが何となく仕事から逃げているように思ってしまうのです。ユニット型の施設なので隣り合っている班が協力し合うということになっています。私は素っ気ない態度を取られてしまう相手には頼みにくいのです。転倒させてしまった日も隣の職員はその人でした。勇気を出して協力を頼みました。いろいろやってくれました。考えがまとまっていなくて申し訳ございません。私は嫌な事から逃げようとしているのかもしれません。一人になるとパニックを起こしてしまいます。介護は向いていなかったのでしょか。逃げてしまう事を考えている自分は最低ですよね。全ての介護を出来る身体じゃないのにって思われていると思いながら日々の業務をしています。 逃げるのは簡単ですが何回も逃げまくっています。どう生きていけば良いでしょうか。また、利用者様により態度を変えてしまう時もあります。自分がされたら悲しくなるのに強い言葉をかけてしまう時もあります。そんな自分が嫌いです 50年生まれで年女。方位の厄年なのです。うまくいかない時ってそれもかんけいありますか?知り合いに方位除けのお守りを受けてきてもらいました.他人任せはダメですか?一番は今の自分の価値です。 従妹も昨年、3歳の子を残して急死しました。代わってあげたかった。 もう、生きている意味が分からなくなりました
頑張るってなんでしょうか、最近それが分からなくなってしまいました。 自分はどちらかというと真面目なほうで、一度やるときめたことは、自分のできる限りの力を出しきってしまおうとします。力の出力が0か100かという感じです。 完璧主義とは少し違うかなと思います。できなかった場合、自分の力を100出しても無理なら仕方ないなとは思えるからです。 ただ仕事のはなしになると、人それぞれ価値観がちがうので、頑張りかたも当然異なってきます。 自分は“ここ”まで頑張らないといけないと思っても、他の人は“ここ”までやらなくてもいいと感じることが当然あります。 具体的に言うなら、締め切りのある仕事が完成してないのなら、時期によっては多少の残業は仕方ないのではないかと自分は思ってしまいます。今の職場ができたばかりの事業部で、今下地を作っておかなければという意識も強くあるので、なおさら多少の時間や金銭の犠牲は仕方ないのではないかと思ってしまいます。 ただ、仕事にどこまで打ち込むかは人によって違います。同期は労働時間を守ることを大事にしていて、すべて次の日にやろうと提案してくれます。そこまでやらなくてもいいといってくれます。 きっと私は際限なくやってしまうので、そういう方が一緒にいてくださるのは本当にありがたいと思います。 ただ、結局次の日にやれるかというとほとんどやれません。人も時間もものも最低限しかないからです。では、完成させるにはどうするか、自分が無理をしてでもやらなきゃいけないではないかと、結局もやもやとしてしまいます。実際、自分の休日に必要なものを遠方まで買いに行ったりもしています。 同期は役職的には私より上で、現場をまとめるのが主な役割です。だから、どう考えてもやった方がいいことを放置して、最低限のクオリティで提出するというのを繰り返していると、この人はこの職場のことを何とも思ってないのかなと感じています。 他の人に相談すると、あなたがそこまでやらなくてもいいのではないかと言われます。でも、手をぬいても実際困るのは自分たちです。 100の完成度を出したいわけじゃない、でも自分のできる限りのことはしたい、と思うのは自己中心的な考え方でしょうか。しかし、自分の考えがブラック企業気質だとも感じ、改善したいとも思います。 どうすべきなのか、ご助言いただければ幸いに存じます。
職場で同じ立場の人がおらず、いつも孤立しているような疎外感を感じるようになりました。 職場の人間関係は良い方で、蟠りのないと思っていました。 私以外に契約社員はいなくて、時と場合によっては正社員の立場にされたりパートの立場にされたり。 中途半端な立ち位置に戸惑っています。 何か本当に困った事や愚痴を話せるような同じ立場の人も居なくて。 何かある度に「所詮私は1人なんだな」と疎外感を味わう日々です。 「あなたは高みの見物でいいね」と言われる事もあります。 高みの見物が出来るならしたいもんだといつもやり切れない想いを抱えてます。 だけど今の仕事が好きだし、自分にしか出来ない事もきっとあると思うから頑張っているのですが。 ふと、考えると悲しくて。 涙が出る事もあります。 気にしないで前向きに生きていけたら良いのですが。 どうしたら良いのでしょう。
社会人なり、何度も転職をし、今5社目で働いており、試用期間です。 しかし、入って一週間たつ前に今の社長に 自己啓発が低い、行動遅い、商品を1つでも多く売ってなど、と言われて何をしても上手くいきません。商品を必死に勉強するものの、身に付かず。それでも、1ヶ月はと思って働いてます。 私が甘いのも良く分かりますし、メモしても容量悪く全て裏目に出ます。 また、転職をしようとか考えて行動してますが どうしたら次は上手く長く働けますか? 失敗しないためにはどうやって企業を見極めるべきなのでしょうか? 人とふれ合うのは好きなので接客業はしたいのですが、上手くいきません。 転職にもう失敗したくありません。 すでに眼精疲労のせいか、 頭痛もおこっています。 ご回答頂きたく思います。
高校生です。 私はとある職業に興味を持っています。理由としては自身が苦しい状況にあったとき、その仕事をしている方に助けていただいたことから、その方のように私も辛い状況に陥っている人達を助けたいと思ったからです。 ただ、私は正直その職業に全くと言っていいほど向いておらず、その仕事に就いたとしても上手くやっていける自信がありません。興味や憧れだけでやっていけるようなものではないことも知っています。なのでもっと自分に向いている職業の方がいいのではないかとも思っていますが特に他に興味のある職業があるかと言うと微妙です。 上記のことから将来どうするかとても迷っています。 向いておらず上手くやっていける自信はないが興味のある職業を目指すか、それとも興味こそないが向いている職業を探すか。 前者の場合は将来的に大学院まで行き、資格を取ろうと考えています。 どちらがいいと思いますか?アドバイスをいただきたいです。
職場の他部署の上司Aと折り合いが悪いです。 2年ほど前より中間管理職のような立場で仕事をしています。Aとは普段は普通に会話をしますが、仕事上の相談や報告をする際にAの思う通りの意見ではない場合圧をかけられます。 最近はその事が多く、私も精神的に参ってしまい直属の上司Bに役を下ろして欲しい事を相談しました。 私自身転職回数が1回しかなく、今の職場にはA以外の不満はありません。転職したところで今より状況がよくなるとは限らないので、辞めるつもりはなくら役だけ下ろして欲しい事をいいました。 しかし他にまだ任せられる人がいない事、よく頑張ってる事、せめて3月までは頑張って欲しい事を言われました。 Bには以前助けてもらった事があり、せめて3月まではどうにか頑張りたいとも思うのですが、もともと学生の時にうつ病で心療内科で治療した事があり、自傷衝動、希死念慮が出ています。 Bにも以前話した事がありましたが、普段明るく振る舞っている為その時はとてもびっくりしていた様子でした。 仕事の事を、Aの事を考えるたびに憂鬱な気分になり、職場の屋上から飛ぼうか、運転中に自分が悪くない事故で死んでしまおうか等思ってしまいます。 休職すると私自身もですし、家族に罪悪感を覚えてしまいます。
パートで働いている職場の若手への接し方についてご相談させてください。 接客業です。 20代の新人と組むことが多くなりましたが、彼女とのコミュニケーションが難しくて困っております。 報告・連絡・相談などの類は全くなく、自分流で仕事を勧めるためクレームがしばしばあります。 気が付くたびにやんわりと指摘するのですが、「自分は聞いていません。」「知りませんでした。」と言ってそのまま修正はありません。 報告については毎日指示をしないとやらず、小姑みたいでいやになります。忘れてしまうようです。 ミスがある時には、「ではどうしようか?」という話をする前に、彼女が事実を理解するために事細かに会話を続けなければ納得せず(時には理解不能な質問もあり)時間とエネルギーを使い果たして、改善策が彼女から出たことはありません。本人が納得すれば会話は終わりです。 仕事には自信があるようです。 私は何年やっても「これで大丈夫」とは思えず、自腹で勉強したり資料をそろえたりしています。それを貸しても、彼女のスキルに変化はありません。仕事に対する認識も変わりません。 社会人としての、大人としての常識も私とは違っていますが、そこまでは言い過ぎかなと思い黙っております。 お金や挨拶についてだらしないと思います。 どのように接すれば、お互いに成長が出来るのでしょうか? お客様にご迷惑をかけずに済むのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。
子供相手の仕事をしています。 先日私の部署に、名指しでは無いのですがおそらく私?というクレームが入りました。 「パーマをかけた中年女性が、いつも怒って大声をあげ、手をつかむ、子供が嫌いなのか、自分の子供にもやるのか」と。 上司から報告を受けたのですが、まず部署で該当するのは私しかいません(パーマの女性)。 その上で、このような事実が無く、というかそのようなシチュエーションが想像できず、上司とも首を傾げてますが… 色々とショックです。 仮に私だった場合、怒っているような印象を与えた、ということは接客なのであるとは思いますが、誇りを持って子供相手の仕事をしているのにも関わらず「子供が嫌いなのか」と言われたこと。 また、不妊治療で授かれなかったため、「自分の子供には」と言われたこと。 自分の人間性が全て否定されたようで落ち込んでます。 ここ数日、食事も喉を通りません。このままここで仕事をしていく資格はあるのかと。 子供嫌いの印象を与えてしまうこの私が… 職場のシステム上、クレームは全職員で共有することになっているのも落ち込んでます。 ダメ人間が晒されるようで… 正直、最近部署で実力のある人から目の敵にされており、神経をすり減らしてたところに追い討ちのような感じで、気持ちがどん底に落ちています。 こんな私に、少しでも前向きになれる言葉をお願いします。
今8年ほどスーパーの野菜売場の店員(非正規)で働いています。ここ半年ほどで人も半分退職し仕事の量が多く、また募集をしていますが人も入る見込みなしで、出来れば社員の方がする仕事もしたいのですが、ここ二年は新卒の方が入社されたので結局同じ仕事をしています。 実は20歳にてんかんを患い今も月一で通っていましてその影響もあり正規雇用で採用せれていません。 一時期は上の方も目指せる希望がみえてましたが、今は会社も業績が悪くまた世代交代?なのかどんどん肩身の狭い思いで夜一人で片付けしたり、社員の方に話をしても本当にこちらの話をまともに聞いている感じもしなく、出来れば同業他社にと行動をしようとしています。 友達も一人もいなく、というか人が怖い時もあります。こちらにストレスをあててくるような、なんか毎日が年々空しくなっています。
どうも。最近、度々こちらを利用させてもらったお陰で悩みは綺麗さっぱり無くなりました♪…とは残念ながらまだ言えませんが(汗)少し肩の荷が下りました。 今回の相談は引き続き仕事についてです。 前々回の相談及び回答を下さった方へのお礼に少しだけ書きましたけど、詳細は長くなるので省きますが自分は今の仕事をさっさと辞めたいのかそれとも続けたいのか分からなくなってしまいました…。 そのきっかけの一つが、職場で聞いたある話です。自分は先月歳上の後輩の指導係になりましたが、思い過ごしなら良いんですけど早くも仕事に嫌気がさしてるみたいで(前々回のお礼を参照)、あまりやる気を見せなくなってしまいました。ひょっとして教え方が悪かったんじゃないか、完璧に覚えて欲しいだなんて要求した覚えはないけど無意識にそうしてたのかもしれない、もし本当に辞められたりしたら自分のせいかも‥と苦悩しました。 そんな折、ある社員との雑談中に自分が採用される直前までいた人の話になりました。 その場で新人さんの意味深な発言について相談する事もできましたが、その方が本心から辞めたいと思ってるのかハッキリしないので言いませんでした。 その人は自分より少しだけ若く(30代前半)、今は別な現場にいるそうですが実は元引きこもりで、面接でその事と職歴も全く無い事(学歴は低くなかったとか)が分かった時に不安視する声も少なくなかったけれどまだ若いし、このまま不採用にして社会復帰の機会を逃してしまうのは忍びないと人事部の方を説得し採用に至り、無口だけど仕事ぶりも真面目で重宝されてたそうなんです。が、ある時部下の最年長の方に『悪いけどあの人の「人間性」が受け入れられないと皆が言ってるからもう一緒に働きたくない』と言われたそうです。その方の言う「人間性」とはコミュニケーション能力が低すぎて何を考えてるか分からないという意味で、それはその人のバックボーンを知らない人の中にはそう見える人もいるでしょうし、本人もできれば人前で昔の話はしたくなかったろうから歪みが生まれたのはある意味必然で、何よりこの件で本人が心を閉ざしてしまい結局説得は諦めて異動させたと聞き、失礼ですができる事なら自分もそうしたい、新人さんの事でもうこれ以上悩みたくないから誰かに丸投げして退職なり異動するなりして逃げればいいんだ…と本気で思ってしまいました。馬鹿ですよね?
専門学校を中退し、バイトを始めたけど半年でやめてニートになりまたバイト初めてニートになりを繰り返し、今もまだニートです 最後にパートしたのは三年前になります 仕事が怖くてたまりません、分からないことがありすぎて不安です もう一生このままの気がして恐ろしいです死にたいです どうすればちゃんとした大人になれますか?
職場についての相談です。現在53歳今の職について8年目に入ります。 私の学歴や職歴では絶対に入局できない職場ですが、色々ありちょっとした流れで職に就ける事になりました。当時は、不相応な私でもやれる部分もあり自分なりに頑張って来ました。ですがここ数年人事が変わり今の社の方針は学歴、資格などを重視する体制になってきました。嘱託職なので毎年の継続の意思確認があり、上層部からはやめて欲しいとかは言われてませんが、所属の上司からは爪はじき、存在を忘れてる、挨拶しても無視と存在してない様な態度をされますので私の様な存在は辞めて欲しいと思います。 なぜそう感じるのかと言うと、相応な人材が来ると、期待してる、頑張って、君しかいないなど、出向いて話し込む、電話の嵐、内容は聞こえて来なくても感じるものがあります。 上司にすれば私の仕事の内容は、言葉は悪いですがカスの様なものかも知れません。 報告連絡などしてもそのまま。委託事業なので主体に大きく影響もないのですが、それでも私1人で動かして済む事ではないので相談したい、意見を聞きたいなど思う事ばかりです。どうしても肝心な事は面倒な様子で仕方なく自分の部下に押し付けます。 上司が認めれる人材であれば違うのではないか、そんな引け目がある分自分が余計に敏感になり萎縮してしまい、何をしていいのか、どうすればよいのか、どんどん出来ない自分を作ってしまい、出来る事も出来なくなってます。 その上司が来てから、毎年辞める人も多くなり、鬱を発症して休職中の人、自ら命を絶った人もいます。私も今年で辞めよう、半年で辞めよう、今ある事を片付けたら辞めよう。そんな事ばかり考えてしまいます。 ただ年齢や、親の世話などお金もかかりますし、休暇は取りやすい環境なので明日の生活を考えると決して良いお給料ではないですが(新人の事務職程)働かなければならないです。自分は不要と言われるまで、まだ気持ちが持ち続けられるまで、心を強く持ち振り回されない様に考えるにはどうすれば良いでしょうか。
初めまして。私は集中治療室で勤務する2年目看護師です。 急性期という領域だからなのか、気の強い方が多い気がします。 A先輩は機嫌が良い時と悪い時の差が激しく、後輩への好き嫌いも分かりやすいという関わりにくい人です。 その日働くメンバーが皆んなしてA先輩の機嫌を伺いながら仕事をしているという現状です。 私はA先輩に直接酷いことや怖いこと・いじめられた訳ではないのですが、他の人たちの悪口を言っているA先輩をみて自分も酷く言われているのだろうと思っています。(A先輩に冷たく接されたことは何度もあります。) それからA先輩を見るたびに怖くて怖くて、近くにいると過度に緊張してしまいます。A先輩が近くにいる時はいつも以上に何か失敗している気がします。 A先輩以外にも気分屋な先輩が多く、働くのも憂鬱になってきています。 こういった環境の中で働いていくにはどういう心構えでいればいいのでしょうか…? 私も何に悩んでいるのか、どう文章で表せばいいのか分からないままに相談してしまっているので分かりにくいところがあれば申し訳ないです。
転職して2ヶ月が経ちました 事務所には所長(60代)と事務員の私(30代)、2人しかいない職場です 入社して、自分の自慢話•苦労話がずいぶんと多い人だなという印象を受けましたが、ずっと1人で寂しかったのかな位にしか思っていませんでした 1ヶ月経った頃には上記に加えて 本社の悪口、自分の上司の悪口、現場で働く作業員の悪口、私の前に勤めていた事務員の悪口… 仕事の話が3割•愚痴悪口が7割といった具合でいい加減うんざりしてきました 段々と、周りが悪いんじゃなくて所長に問題があるのでは?という気持ちになってきました 仕事と関係ない話になると、相槌は簡素にし、視線も合わさず、話の途中でパソコン操作を始めるなど、その話題に興味がない事を態度に出しました その矢先、 先日ミスをしてしまいました 指摘を受けて謝罪をした後です 「ついでだから言うけどな なんなんだあんたの態度 俺はあんたの上司だぞ 尊敬してもらわなきゃ困る! 俺に文句あるのか 周りに聞いてみろ みんな気のいい奴だって言うぞ!」 どうしてこんな事が言えるのか理解出来ませんでした この仕事を続けていくとした時の、気持ちの持ち方をご教授頂けないでしょうか
私はいわゆるHSPに該当する者です。 特に「この場の空気が悪くなってないか」ということについて、やたら敏感です。 会社で、チーム単位での企画を進めていました。 私はチームリーダーでしたので、メンバーのスケジュール管理や個々人の進捗確認、疑問や不安点のヒアリングを担当してました。 チーム内に似たような企画の経験者であるAさんがおりまして、時折助言や当時の様子の共有などをしていただきながら進めていた次第です(実際の作業量は他のメンバーとほぼ同じ)。 それぞれにしっかりと役割も責任もあり、誰か一人欠けても成功しえなかった課題が、華々しい結果で終えられました。 1ヶ月以上かかりましたが、無事に終えられたことへの安堵とみんながいてくれてよかったとリーダーとしての感謝を述べ、お互いに労っていた時でした。 メンバーのBさんが「Aさんいなかったらこの企画ダメだったわ!なにかプレゼントとするよ!何が欲しい!?」と言いました。 終わった今だから言いますが、正直このBさんは、私からすれば爆弾人間でしかなかったのです。 ムードメーカーといえば聞こえはいいですが、感情の振れ幅が私以上に大きいうえ、ミスが多く、言葉遣いが汚く強い。自身を卑下するのにもクソゴミガ〇ジと言ってしまう人です。 Bさんのこの発言も、企画上がりのテンションで冗談だろうと、少しのモヤットも押し込めて笑って流しました。 しかし事後処理中にも、Bさんは連日執拗にAさんに繰り返しました。 Aさんも最初は笑いながら「それぞれがちゃんと頑張ったからだよ、いらないから」と言っていましたが、最終日には「いらん」と真顔でした。なおBさんは本気でした。 少なくとも私個人は ・他の人の努力を顧みることなくたった1人の功績だと繰り返す ・金品を押し付けようとする 誠実な言動だとは思えません。 同時に「他のメンバーもAさんも私と同じ気持ちかもしれない」と考えてしまった結果、「私はともかく、他の人たちをこんな気持ちにさせるかもとか、考えて発言しないの?」と苛立っています。 そして私は次の企画でもBさんとご一緒します、上から手綱を握れと言われている気がして、不眠が悪化しました。 Bさんの思考や性格を変えることは不可能なので、私が変わるしかないのですが、よい思考方法や心構えはありますでしょうか…。
私は昔から不器用で鈍臭くて頭が悪く、ミスばかりする男です。 いつも自分は生きてる価値があるのだろうか?と考え込み、とても苦しい思いをしてます。 会社のある先輩のように、『自分がミスしたら、教えた人が悪い』と開き直れる性格なら良いのですが、それも出来ません。
閲覧ありがとうございます。 現在夜勤有りの介護施設に勤めて5年以上・リーダーをしている者です。 タイトルにもある通り 会社に行くのが辛い、でも生きたい という心境です。 私は毎日泣いています。 「どうして他の人はちゃんと話を聞いてもらえるのに私は…」 「私だって辛いよ、なのになんでリーダーになると辛いと言えない?」 「他の人のミスも私の指導不足だと言われ、なぜここまで責められなければならない?」 そんなことを頭を抱えながら泣きながら悩む日が続いています。こんなに辛いことばかりなら死にたいと思うこともあります。 しかし私には唯一生きたいと思えることがあります。それは彼氏です。私には付き合って半年の彼氏がいます。私は彼のことが心の底から大好きで、人前で泣けるのは彼氏だけです。 彼に話を聞いてもらったあとは「よし頑張ろう」と思えます。でもいざ仕事が始まると前述の通り毎日泣いています。 そこで質問があります。 お坊様は毎日どのようにして気持ちの浮き沈みをなくしていますか? また、毎日泣く日々から抜け出すにはどうしたらいいと思いますか。 お忙しいところすみません、もしお答え頂ければ宜しくお願いします。
前回の質問から約7か月が経過いたしましたが 結局まだ自分を責め続けている日々が続いております。 ゴムありだったが、すぐに達してしまい、少し中から抜くのが遅れていたのを思い出し(数秒~数十秒程度、勃起状態ではある)本当は何らかのはずみで妊娠させてしまったのではないかと…。 しかし、現状ではもう確認する術がないので どれもこれも頭の中の想像でしかありませんが 朝起きる時や夜寝る時に強く、悔やみをしてしまいます。 自分自身の心の甘さで起きたことなので、仕事、それ以外の事にも 今まで以上に精一杯行うように心がけ、疎かにするようなことはしていませんので 現状このことに関してはご迷惑をおかけしていることはありませんが…。 (自分自身だけの心の内にしまっていて、自責するときも心の中のみです。) その状況で自分の楽しいことをしようとする時に(趣味の勉強、カメラ、ドライブ等)、このような人が物事を楽しんでもいいのかという罪悪感に心の中で毎回駆られています。 前回アドバイスをいただいたお坊さんのご意見に関して 結局100%は受け入れられずに自分を責めてしまっています。 申し訳ございません。 (=ほぼ間違いなく妊娠はしていないこと、未来をしっかりと生きていくこと。自分を責めないこと) このハスノハに再投稿すること自体も長い間迷っておりました。 自分にとっていいアドバイスだけ受け取って 自分自身が安心したいだけではないか、何かただ逃げているのではないか。 相手方が確実に妊娠をしてしまっていて、それに対して 音信不通などの事をしているわけではありませんので この場合何から逃げているのかはわかりませんが…。 それでも毎日毎日を生きていて良いのでしょうか。 (自殺に関しては、それこそ過去の罪に対しての逃げであり、確実に周りの方々を悲しませることになると思っておりますので、絶対にしません。) 具体的な質問とならずに申し訳ないです。 お時間がありましたらでよろしいので、このご質問をお見掛けしましたら お坊さんのご意見をいただけると幸いです。