社会人2年目の女です。 大学時代からやりたいことがなく、適当に就活して受かったところに入りました。 仕事内容に全く興味がないため、最低限だけこなして、あとはサボれるだけサボっています。 人間関係は悪くはないし、会社自体嫌いではないです。だけど、こんなにただ適当にこなしてるだけで時がすぎるのはもったいないようで辛いです。頑張ろうと一時的に気合いを入れても、やはり興味がないためすぐに「もうどうでもいいや」となってしまいます。なにもかもがダルくなってしまいます。 転職した方がいいと思いますが、別に転職したい先もないし、今より悪い職場環境になったらどうしようとか思い、ダラダラこのままここに居てしまいそうです。 職場の問題ではなく、私の問題なんだと思いますが、本当に自分の中で糸口が見えず、なぜ頑張れないのか、なんでこんなにため息しかでないのかわからず、悩んでいます。 ちなみに、休日は元気で旅行やライブに行きまくっています。だから、鬱とか精神的なものではなくただの怠惰なのだと思いますが、それでも変わりたいのに解決方法が分からず辛いです。「仕事に興味がなくても、休日に遊ぶお金を稼ぐためにがんばろう」と思っても無理です。職場に行くと気力を吸い取られます。 直接的な解決策でなくても、今の状況を分析してくださるだけでもいいので、何かアドバイスください。自分だけだと、一生同じ思考を繰り返しています。
今の状態について結論から申し上げますと死にたいと思ってしまいます。 この状態から抜け出すには、気持ちをすっきりとさせるにはどうすればいいのでしょうか? コロナ禍になる前から在宅で仕事をしています。 個人から仕事をいただくという仕事なので、お仕事をする相手がそのまま上司となる形です。 指示の出し方に対する不満や、相手の指示不足や不備といったものが多く仕事をする上で本来不必要なストレスを多く感じています。 また、プライベートでも大きなストレスを多方面から感じています。 概要としては実母との関係とプライベートにおける人間関係にかかわるものです。 どれも共通していることがあるとすれば「人間関係」での悩みや疲労であり、さらに関連しているなと感じるのは「期待」ではないかと思っています。 期待することも、期待されることも、求められることも今はうんざりなんです。 仕事で連絡や指示をきちんとしてほしいと「求めること」、プライベートでの人間関係で何かをしてほしいと「求められること」…そのどれもが今は辛いんです。疲れてしまっています。 母に声をかけられるたびに溜め息が出ます。何かを食べてむせることが多くなった母の咳を聞くだけでもイライラ。気分は重く、誰とも喋らない無の時間が一番マシな時間に。考えていると呼吸がしにくいです。 リフレッシュしようと外泊の予定を立てようと思ってもみましたが、出かけるような気力すらないのです。 楽になる考え方や行動があればぜひお言葉をいただきたいです。 お時間あれば下記もお読みいただけると嬉しいです。 ・睡眠をしっかりとれていないです。 2~3時間睡眠をとるとすっきりしてしまい、その後何時間も眠れない体質です。 ・母との関係 母譲りな性格はもちろん、学生時代の反動のような、遅れた反抗期のような部分もあります。同等に所謂「毒親」といったような部分もあると感じています。母の性格であることも承知していますが、言い方や声量、空気の読めなさやしつこさといったことが受け入れられずイライラした態度になってしまいます。 ・プライベート 容姿・性格に関する大きなコンプレックスがあります。理解されることが滅多にないほどの過敏さ、神経質もあると思います。相談や話を聞きあえる友人がいないこと、好意を寄せてくれている人からの期待によるプレッシャーで悩んでいます。
職場の上司と委託業者のことで参っています。 委託業者はうちの会社から仕事をもらって生計を立てているはずなのにわがまま言いたい放題です。気に入らないことがあると何時間も同じことを愚痴りに来たり電話で永遠と話していたりします。勘違いと思い込みがほとんどです。 そんな問題児の言いなりなのが直属の上司です。 本来守るべき会社のことや社員のことは信じないしけなすしで肩を持ってばかりです。 この間も私のメールの内容が気に入らないと上司にチクリ上司も私が悪いと言いストレスで眠れなくなっています。 理不尽なことでキレまくる委託業者とそれに言いなりの上司にほとほと疲れて辞めたくなっているのですがそんな人達のためにせっかく入った会社を辞めるのもバカらしくて困っています。 上司も人の悪口を他方で言いまくって私の評判を落としたりします。上司に悪口を言われていない人はこの世にいないくらいですけど。 どうすればこの状況から抜け出せるのか分かりません。 今まで我慢していましたが6年目でもうギブアップ寸前です。
仕事で、上司に困っています。 とても細かい人で、段々と、こうしたらあぁゆうだろうな、気にするだろうな、など分かるようになり、それがとてもストレスなのです。 それも、気の利いた、仕事ができていいね、などそんな事を言われるような内容ではなく、例えば、お土産を買ってきたけど個包装になってないから配るときに、爪楊枝も一緒に渡さないと、ぶーぶー言うだろうな、と、そんなことです。 それも、言い方がとても嫌味っぽくて、顔をねじらせながら、とても嫌な気分になるような言い方をしてくるのです。(ちなみにこの人のそんな性格のせいで、お客様からも沢山のクレームをその上司を名指しで頂きます。) それが本当にストレスで、煩悩を覗いてるような、そんな事を気にしていたら明日もまた小さいことで、どぉーでもいいことで、ぐちぐち言われるのかな、と思うと鬱にでもなりそうな落ち込んで辛くなるんです。 私の職場は極端に人が少なく、私が1番下っ端で、なんでもコキを使われてるようで、(当たり前だとわかりながらも)たまにしんどいです。 辛い事を楽しいことに変換して、楽しくできたら一番いいのですが、、。 その上司もですが、もう1人の上司も、言い方があまりにも思いやりがなさすぎて、なんなんだ、この人は。と思うことも多々あります。 もう少し、私自身、気持ちを変換でき、あと5ヶ月でこの会社を去るのですが、それまで気持ちをどうにか平常に保てるようにするには、どうしたらいいでしょうか。 人として、気持ちに余裕がほしいものです、、。
つまらない質問かもしれませんが、今の私にとっては、とても悩ましいことがあり、ご質問させていただきます。 私の職場には、有能な同僚Aさんがいます。 Aさんは仕事のペースが乱れるのが嫌なのか、 突発的な仕事の依頼は、内容が何であれ、とても迷惑そうな態度で断ります。 その直後に、その依頼が私に来て、私がその突発的な仕事を引き受ける、 そういうことが頻繁に発生しています。 基本的に、Aさんと私の普段の仕事量に差はなく、私の方が時間的に余裕があるわけではありません。 時間の使い方を工夫することで、依頼を受けます。 私のようにすることは、多くの場合「当然」なことだと思います。 ですが、Aさんの目前でそれをしてしまうことで、Aさんの立場を悪くしてしまっていて、Aさんは私に不快感を感じているようです。 Aさんの気持ちもわかります。 Aさんに嫌われることは、仕方がないことかもしれません。 でも、それによって、職場の空気が、今とても重たくなってしまっているので、 悩んでいます。 Aさんが、これまで以上に、常に機嫌が悪くなってしまっています。 Aさんとは、もともとプライベートな会話をし合うような間柄では無かったのですが、 仕事上は気持ちよく会話が出来る相手でした。 今は、挨拶も返してくれなくなり、 Aさんからの必要以上の監視の目を実感するようになり(どんな些細なことでも小言を言われたり)、 仕事上必要な情報の共有がされなくなったり、 他の社員に、私の事を悪く(事実ではない内容で)話されるようになっています。 事なかれ主義の上司には、相談しても、この状況が良くなる気がしません。 他の同僚は、この状況を理解してくれていて、私を陰で気遣ってくれています。 職場でAさんの居心地がよくなり、機嫌が良くなることを願っていますが、 今の私には、Aさんの仕事にちゃんと感謝を伝える、くらいのことしか出来ていません。 何かアドバイスを頂ければ有り難いです。
いつもお世話になっております。 新しい仕事が決まり、勤務してから一週間が経ちました。 入社するまで知らなかったのですが、お手洗いが外にあり、男女共用+和式という個人的に苦痛な環境でした。 当番制で平日は掃除もしておりますが、汚く感じてしまい、なるべくお手洗いに行かないよう水分補給を我慢したりしてしまいます。 今のところ人間関係に不満もありませんし、せっかく決まった仕事ですので続けていきたいと思う反面、お恥ずかしいのですがお手洗いが嫌で転職を考えてしまいます。 掃除は良いこと・汚くない等と自分に言い聞かせていますが、どのように物事を捉えたら気持ちが楽になるでしょうか? お忙しい所恐れ入りますが、アドバイスをいただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。
私は現在、アルバイトの掛け持ちをしながら一人暮らしをして警察官になる為の試験を受けています。 高校卒業後、大手電機メーカーの内定を頂いて3年弱勤めていたのですが経営難で自主退職しました。 解雇ではなかったので在職することも出来たのですが、その会社に在職していることで将来が不安になりました。 その後仕事を「これがしたい!」と思ってではないのですがこれからの時代に英語を話せたらもっと職種が広がると思い1年半、海外留学していました。 スキルとしては会話する事は出来るのですがスコアとしての資格等はありません。 帰国してから、英語を使った仕事に就けばよかったのですが民間企業へのトラウマで、いつ次の会社がどうなるか分からないと思ったのと、警察官という仕事に興味があったのと今よく言われている安定志向の公務員という考えがあり目指すようになりました。 よく警察官の試験では最終の試験までに身辺調査を二親等内まで調査されると言われており身内に犯罪歴があると受かるのはほぼ難しいと言われています。 そして私の父は、私が幼い頃に逮捕歴があります。それを理由にしたくないと思ってもいるのですが、ことごとく色んな都道府県の警察官採用試験の最終試験で落とされています。勿論、最終面接での私が駄目なのかもしれません。 民間企業でもそう簡単に倒産する事なんてないのも分かるのですが、就きたい仕事が何なのかよく分からなくなっています。 どんな仕事でも全力でしますし、こだわりはないので職を選ばなければなんでもあるとも思います。 しかし留学してきた事や今まで試験勉強、受験をしてきた時間が何の意味もなくなってしまうのかと思うとどう行動していいか分かりません。 もちろん、今までの経験は人生の糧になったと思います。 無駄な事なんてないとも聞くのですが、 自分はどうあるべきなのか?何がしたいのか?さっぱり分かりません。 長文になり申し訳ありませんが、 ご教授御願い致します。 乱文失礼致しました。
現在、上司のことで悩んでおり、相談させていただければと思います。 単刀直入に言うと、上司がとても苦手です。 私の仕事は、会社で扱っている製品に関して、お客様から問い合わせを受けて、回答する仕事です。 問い合わせの中には、専門的な知識が必要になるものもあるため、自分たちで調査をすることもあれば、専門的な部署の人に調査をお願いすることもあります。 上司にあたる人は、お客様対応は行わず、私たちを取りまとめたり、より詳細な確認や調査を行う上で相談に乗ってくれたりしてくれています。 ただ、上司はとても多忙な方で、なかなか相談に乗ってもらえなかったり、お願いしたこともすぐに対応してもらえなかったりして、正直、結構ストレスを感じています。 その上、指示を出すメール等では、こちらの事情などは確認せず、一方的でとてもキツい言葉で、私の仕事ぶりを否定するような内容が綴られていることが多く、とても傷つきます。 私としては仕事は真面目に取り組んでおり、他の人からは褒めていただけることもあるのですが、上司からは否定的な言葉ばかりです。 こんな人なので、上司に相談に行くのは、とても勇気とパワーが必要になります。 傷つく覚悟をしなくては、話しかけることができません。 それなのに、情報連携ができていないとの注意を度々受け、とてもモヤモヤしています。 こちらとしては、最低限の情報連携や相談はしているつもりです。 多忙な方なので、相談に行ってもちゃんと聞いてもらえなかったり、嫌そうな態度を取られたりしたこともあります。 正直、どう接すればうまくやっていけるのかわかりません。 上司の態度やメールの内容を見ると、私は完全に仕事ができないダメな奴だと思われているのだと思います。 ただ、上司だって情報連携してくれなかったり、お願いしたことをすぐにやってくれなかったりで、正直尊敬できません。 大体いつも傷付けられてばかりです。 傷付けられるのが怖いので、極力話をしたくない気持ちも正直あります。 キツい言葉で酷いことを平気で言える神経がわかりません。 しかし、上司がより綿密な情報連携を求めるのならば、少しでも苦手意識を減らして行かなくてはいけないと考えております。 どのようにすれば、このような上司とうまくやっていけるでしょうか。 長くなってしまい恐縮ですが、アドバイスをいただけると幸いです。
職場で最近入ってきた人がいます。 その人は、30代後半の男性です。清潔感がなく、言動にやや上からなところがあります。その人が出社したとたんに、狭い仕事場にその人の放つ悪臭が充満します。 そして、極めつけに、非常識です。 その人は自分のやりかけの仕事を、他人(私)に丸投げし、昼食休憩に行きました。 昼食休憩から戻ると、私に「〇〇の仕事(重要度の高い)を教えてください」と、平然と言ってきました。 そんな人を私は生理的に受け付けず、その人に仕事を教える気にならず、冷たい対応をしてしまいます。 私の対応は、自分でも大人気ないとはわかっています。ですが、その人が近づくだけでもあの体臭に耐えられず、嫌悪感に支配されてしまうような感じです。 その人さえいなければ、仕事は楽しくできてます。 生理的に受け付けない人と、どう接していいのかわかりません。 良いアドバイスがありましたら、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
初めてです、宜しくお願い致します。 職場の上司のことですが、一部の人への贔屓が強くシフトなどを優先されるのでこちらの希望も聞いてほしいと伝えました。 「不服なら辞めてもらっていいですよ」という言い回しをされました。その回答には不満でしたのでもっと上の上司に相談しました。 おそらく注意をされたと思います。 しかし、そのことが原因で私への風当たりが強くなりました。 対話の言葉には棘がありますし、シフトも希望など少しも通りません。 他の人を贔屓している様を見せつけられることもあります。 年齢的に次の仕事は見つけにくいと思いますので、辞められないでいます。 どんな扱いを受けても耐えていればよかったのですか? これからも耐えていくしかないのでしょうか?
こんにちは&はじめまして。 長文は苦手なので、読みにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。 自分は現在、高卒で今の職場で働き始め、8年くらい経過しました。 しかし、何回も何回も失敗やミスを連発してばかりです。そのような日々が続き、自分はただの出来損ないなんじゃないか。そんな自己嫌悪に陥り、とても苦しくなります。 若いうちに失敗をするのは経験だから気にしてはいけない。良くそう言われますが、ここまでダメな自分が仕事を続けたところで、いつか会社に大きな損失を与えたり、会社自体の信用を失う事に繋がったりしないかとても不安です。 こんな出来損ないでも生きてる意味があるのか、助言をお願いします。
会社で部長となり、バリバリやっているように見られます。給料もそこそこ良いです。 でも、部下が増えれば増えるほど気苦労が多く、会議会議でその資料作りに終われる毎日。 会社の体質が物事がうまくいかなければ誰かのせいにしたがって、私よりも偉い役員たちは私を追求します。大勢の会議の前でです。もうなにも考えられないくらい追い詰められます。 部下の前で涙を見せるわけにもいかず、 家に帰っては泣けてくる毎日。 いままでも辛いことはありましたが、誰にも守られず部下を守らなくてはならない重圧に耐えられず、仕事にも支障が出て来てしまいそうです。 部下はいい子達だから、大事に育ててあげたい…。 このまま続けて良いものかどうか悩みます。 多分能力の限界だろうから、やめた方がいいのでしょうか。
新しい職場に、配転になりました~ ほとんど知らない方ばかり 仕事内容も、合成ゴムのチェック作業と神経と力を使う仕事にガラリと変わりました 幸い 今のところ何も問題なく過ぎてます まだまだ不安いっぱいです ちゃんとやっていけるかとかこれから先が見えないからますます不安いっぱいです
よろしくお願いいたします。 職場で以前は仲良くしていたのにいまでは口も聞かない挨拶も無視という疎遠に成った人がいます。その人は疎遠になった途端、乱暴な態度や無視、私だけをのけ者にするなどしています。 私は仲良くしていたときも心の中では正直気が合わない部分もありましたが合わせて付き合っていました。私たちは遠くに出かけたりご自宅に伺うような関係でした。 ある日、理不尽なことで一方的に私が怒られました。突然怒鳴り込んできて私は圧倒され何もいえませんでしたが納得がいかず、何もその後相手とは特に接しませんでした。その人はその後ウラでコソコソと私の悪口を言いふらしたり、していたので私はこっそり出来心で嫌がらせをしてしましました。 それがなんとなく私がしたんではないかと話が進み、ますます疎遠、関係は悪化・・・。 その人とはこれからも職場で少しですが関係しなければいけないのですが私は恐くてその人がいるだけで心が恐くなります。 私と接すると明らかに乱暴な態度や嫌そうな顔をされるからです。 けれどこのままではいけないと思う気持ちもあり、関係回復をしたい気持ちもあります。しかし相手は一度人を嫌いになったら許さない女性で気も強く関係回復できない気もしています。 仲良くならなくてもいいので仕事の話だけでも普通にできたらなと思いますがこのような状況のときはどうしていけばよいのでしょうか。 アドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
お世話になります。 職場の悩みです。先日、私のミスで、皆のまえで上司(女性)にため息をつかれ、注意されました。 それまでも、気分の浮き沈みがあるようで、機嫌が悪い時は冷たい態度や口調になるので、相手の顔色を伺いながら働いて来ました。 最近は、職場でも頭痛が酷く、休みの日も仕事の事を考えると、頭痛が始まり、薬が手放せません。辞めたいのは山々ですが、生活のため、辞めるわけにも行きません。 こんな事ぐらいで辞めても、また次の職場で辛い事に出会えば、辞めるだろうし、限界までは堪えようと思います。 上司とは毎日関わる仕事で、仕事に行くのが苦痛です。前の職場も人間関係で2年で辞めました。どういう気持ちで働けば辛い職場でも堪えられるのか、ご指導ください。
世の中うまくいかないことくらいわかってます。 ですが、最近自分が報われなさすぎて死にたいです。 先日、ついに私が1年半やりたいと上司に言い続けていた仕事を入社半年の後輩がやりました。 私はその仕事をやりたいが為に今まで内部作業も、接客類も何もかも全て全力でやってきました。 それは、他の部署が見ても「さくらもちさん凄い働きぶりですね」と褒めて頂けるくらい、全力でやりました。 かたや後輩は、接客も出来ない、内部作業もほぼ皆無。 教えたこともメモしない、実践しない、さらに口答えするような奴。 だけど、こいつがついに私のやりたかった仕事をやりました。 上司からは、ずっと「いつかやらせてやる」「その仕事をやるにはまずこの作業を覚えろ!それが近道だ!」と言われ続けました。 だから頑張ったのに、前段階の作業すらやったことのない後輩が先に仕事をやりやがりました。 こんなことなら頑張らなければ良かった。 上司を信じなければよかった。 さっさと退職すればよかった。 今馬鹿みたいな自分しか残ってないです。 上司に必死こいて頼んでた自分は、どんなアホヅラだったんでしょうね。 そんなアホをいつも上司は目の前に「やりたい仕事」という飴をチラつかせては、上手く利用してきました。 なんかもう死にたいです。 悔しい。 恨みがふつふつと沸き起こります。 死んで呪ってやりたい気分です。 何なら地獄に足を引っ張って道連れにすることも厭わない程恨んでます。 こんなこと言ったら、「世の中うまくいかないのは当たり前」「頑張りが足りない」「お前は甘い」とかなんとか言われて、理不尽がさらに傷口をえぐります。 この言葉に私が勝手に傷ついているだけなんでしょうが、傷ついてます。 知ってます。 何度かここでそう教わりましたが、私は禅の境地にたどり着けませんでした。 なんだか生きるのに疲れました。 飛び込む勇気は無いけど、猛烈に死にたい。 消えたい。 誰が悲しもうがもう関係無いです。 私は今、苦しくて仕方ないのです。 泣きたい。
現在自営業をしております 一日中体を動かす医療業です ただ 体力に自信がない自分にとって 1日体を動かす今の仕事が苦痛 身体に携わる仕事なのですが、身体のことに対して 面白味を感じられません 今の仕事は 人にサービスができるから選んだものの 上記の二点がひっかかって いつも他に良い仕事があるのでは?と 浮わついています 店も構えて借金もあるし、家族がいるのでお金がいりますし 人にサービスするのは嫌いじゃないので 何とか続けていますが 忙しくなるにつれ 興味のある事を勉強しようにも 休みの日は子供の相手などして できなくなってきています この相談をすると 悪くないじゃないと言われるのですが 自分にとってもう10年以上悶々と悩み続けています 行動すれば悩みもなくなるかもと 今までもしてきましたが あまり心は変わってないように思います 自分にとって家族も大事だけど 納得のいく仕事をしたいという気持ちも同等に強いです 何でか諦められないのです ワガママなのは承知ですが どのような心持ちでいたら良いのか 最近どうしたらよいのかわからなくなってしまって 辛いです 何かアドバイス頂けたら幸いです よろしくお願いいたします
父は長く患っている肝臓の病気があり、最近、終末期に入ると医者から言われて、ずっと通っていた大きな病院から自宅近くの小さな病院に転院しました。父は在宅を望んでいるため、今は、介護保険を申請して、自宅に戻れる準備をしている所です。 今の病院は毎日、面会ができるため 話すこともできて(以前の病院はコロナ感染予防の為面会禁止でした) とても嬉しいのですが、 反面、父の体の辛さ(肺とお腹に水が溜まって呼吸が苦しい、睡眠薬をのんでも眠れないなど)がよくわかるので しんどいです。 先日、父が、天に召されて とても楽になった夢を見たとか 自分のお迎えは、まだなのかなぁ と、話している様子を見て、毎日つらいんだろうなと思うと涙が出ます。 寄り添っていくものとして、父の気持ちが少しでも楽になるには どうしたら良いのでしょうか?
50代主婦です。 性格は真面目で努力家です。 3人目の子供が小学生になってから主婦をしながらパートをしてます。 はじめは週2日の仕事から時間に余裕が出来たので市役所のパート。頑張ってたけど、術後の体調不良で退職。体調が回復したので、医療事務の資格を取り、病院勤務。ここでは、お局からの嫌み、上司からパワハラで異動させてもらったのに、職場の人からの嫌がらせ、上司の理不尽な対応にあい、6年勤めた所を辞めました。 派遣で人にも恵まれやりがいを持って働いてましたが、ひょんなことから、派遣切り。 どこでも仕事を覚えるために、家で復習やまとめをコツコツしてました。 パソコンも勉強しました。 派遣で仕事を探してましたが、遠いとこばかりなので、5月から近所の倉庫で働きます。 自分で選んで条件は良いのですが、今までコツコツと勉強してきたことも役にたたないし、なんかやるせない気持ちです。 家計のためではなくて、社会と繋がっていたいし、自分の自由になるお金もほしいので働きたいのですが、 50代だし、昔のように資格を取る気力もないし、(今さら無駄だと思う)でも、誰にでもできる仕事でいいのか?と悶々としています。 人に会うのも嫌です。 楽しく生活するにはどう気持ちを切り替えたらよいでしょうか?
こんにちは。 2歳のこどもがいる主婦です。こどもが保育園に行くため仕事するのですが(現在求職中)、仕事をするのがものすごく怖いのです。 結婚前は販売・接客をしていたのですが現在は複数応募したものの条件が合わず不採用になりました。採用見込みがあるのは製造業のみで経験がなく自信がありません。恥ずかしいのですが毎日食事も喉を通らず泣いてばかりいます。 毎朝泣きながら頑張って保育園に行くこどもを見て母親なのに怖気ついている自分が情けないです。どうか喝を入れてください。お願いします。