hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 いない 不安」
検索結果: 15046件

駄目な自分

前々回に質問をしたものの詳細です。(記憶が正しいのか不安という質問名です。)その男の子から、からかわれていたのですが、私は一度そのことを先生に言ったことがあり、その男の子は先生に叱られ、私は逆恨みを受け、その男の子の私に対する言葉使いの荒さなどが目立つようになり、私はどんどん辛くなってきました。 そして私は友達に、からかわれているけど仲良くなりたいと相談をしました。その友達は私の話を聞いてくれ、そしてその友達はその男の子にあだ名を作り、話すときはいつもその男の子のことをそのあだ名で話していました。私は相談に乗ってくれるのが嬉しくて、あだ名のことを然程気にしていませんでした。私も、友達と話すときにその男の子のあだ名を口にしてしまうときがありました。駄目駄目な人間です。 そして、あくる日。その友達はその男の子にからかったことを直で叱責し、そのあだ名でその男の子を呼びました。 私はその友達の横でただ見てるだけでした。その日からその友達はその男の子に対してあだ名で呼ぶようになりました。 私はその男の子に対するあだ名があまり宜しくないものだと思ったので、その男の子にはあだ名で呼びませんでした。一度そのあだ名はいかがなものかと、友達に聞いたら、大丈夫の一言でした。確かにその男の子はあだ名に対して笑顔で受け止めていました。しかし、私に対する、高圧的な態度はなくならないままでした。 そして馬鹿な私は、私もあだ名で呼べば笑顔で返してくれるかもと思い、その男の子に笑顔であだ名で呼んでみたら凄く怒られました。何でお前にそれで呼ばれなきゃなんないんだよ、といった怒りです。 馬鹿な私はたまたま、その男の子の機嫌が良くなかったのかもと、別日あだ名で呼んでみたら、また怒られました。 そして私はそれを逆手に取り、あのような行動をしたのです。(前々回の質問の通りです。) 今、とてつもない後悔です。 こないだ、友達に(その男の子と同じ中学)その男の子のことを聞いてみたところ、元気だと言っていました。その友達はその出来事のやつはその男の子は絶対怒ってないと、気にしないでいいと言いました。でも、私の愚かな行動でその男の子は今も怒っているかもしれませんし、悲しんでいるかもしれません。本当に申し訳ないです。死にたくなります。人を傷つけた私が生きてていいのかと自問自答の日々です。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

主人の病気をきっかけに気持ちに変化が。

初めまして、お忙しい中、またコロナ禍で慌ただしい中、失礼致します。 昨年の秋に主人が突然倒れました。就寝中の出来事だったので、異変に気づきすぐに救急車を呼びました。この出来事があまりに強烈に脳裏に焼き付き、今も救急車の音を聞くだけで動悸がします。しばらく休職期間はあったものの、通院しつつテレワークで仕事にも復帰できました。自宅で仕事をしているから今まで気にならなかったことまで目につくのか…。色々なことに過剰に反応してしまいます。例えばですが『こんなとこにアザあった?』や体重の変化は大丈夫か?(←入院してかなり痩せてしまったので)など他にも色々と心配でどうしようもないです。主人が倒れてしばらくして、元の生活に戻りつつあると思った矢先にコロナが猛威をふるい始めました。主人は基礎疾患にあたるので、注意が必要で更に心配がつきません。 そんな生活が半年ほど続き、今まで気にしていなかったのですが、気持ちが疲れていたのか?精神的に不安定になっています。そして周りに大丈夫?と心配されたりします。 財布をなくしたり、パート先で前ならしないような見落としをしたり。先日はここに数えて置いておいたはずの物がない!と大騒ぎして職場で迷惑をかけてしまいました。それらしき物は見つかりましたが、もし落としといたらと最悪の事態を想像して心配で夜も眠れず食欲もないです。不特定多数が訪れる職場で数が合わないことにパニックになりました。パニックになったら直前のことなのに記憶が曖昧になり頭が真っ白になってしまいました。お子さんが大怪我でもして、私が賠償を払わないといけなくなったらどうしよう…等、悪いこと悪いことばかりが頭に浮かんでしまいます。 集中力も落ちているような気がします。 子供が反抗期になり、うまく係われない時もありますが、こんな精神状態でなければもっと寄り添ってあげられのに…と反省することも。色々なことがあり消えてしまいたい…殻に閉じ籠りたいと頻繁に思うようになりました。貯蓄もないのに、また倒れたりしたらどうしよう。一気に色んなことが押し寄せてきたのでどうしていいか分かりません。乗り越える為の気持ちの持ちようや助言をいただけると有り難いです。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

彼のことを信じて結婚したいです。

私は六年前に離婚してシングルマザーです。一昨年の12月からお付き合いをしている彼氏がいます。 彼(32才)も離婚歴があります。 今年中に結婚できたらいいねと話しをし、私の両親に昨年の8月、結婚を前提にお付き合いしていると挨拶にきてくれ、今年のお正月、親戚の新年会と実家へ彼と年内に籍を入れたいと話をしに行きました。子どもたちも彼を大好きで、とてもかわいがってくれています。 彼いわく『私達3人を幸せにしたいし、守っていきたいと覚悟を決めて両親に会った。面倒みれるのは自分しかいないとおもっている。その責任を果たす為に仕事ももっと頑張っていきたい。好きだから気になるし、大切に思っている。』と言ってくれました。 好きとかそういう言葉より深く思ってくれている気持ちを本当に嬉しく、彼には感謝しかないとおもっています。 しかし、自分に自信が無い故、県外へ長く出張に行ってしまうと、不安になってしまいます。 独身の子どもがいない女性じゃなく、どうして私をそんなに大切に思ってくれたり、大切にしてくれるんだろう…と。 私は彼を大好きです。尊敬しているし、この上ない人だと思っています。 彼と結婚したいのですが、彼の言葉や態度を素直に信じて付いていっていいでしょうか? 沢山今まで傷ついてきたので、こんなにも大好きな人を失ったら怖いと思ってしまうのかもしれません。 長文失礼いたしました。 どうぞアドバイスいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2
2024/01/20

「縁起強迫」の苦しみと大好きな祖母の死

病的かつ分かりにくい文章で申し訳ございません。 私は、自業自得な出来事で精神的な健康を損ねたことをきっかけに、地元の神社仏閣に通うようになった20代の女です。 最近は、学業や進路の大切な場面などでお参りをさせていただき、心を落ち着かせています。(昨年は人生に関わる大切な願い事が叶い、信心が一層深まりました。) 神社仏閣は私にとって安らげる、大切で大好きな場所です。 しかし、最近私の中の強迫的な心的傾向あるいは筋金入りの天邪鬼が原因で、「お参り中に全く本心では無い言葉が頭の中にチラつく」という悩みに苦しんでおります。(今年の初詣では、大好きな神社でお参り中にふと「地獄に落ちますように」という言葉が浮かんできて動揺してしまいました。直ぐに参拝しなおしましたが、今も心にその出来事が引っかかっています。) これはどうやら「縁起強迫」という強迫性障害?の一種のようですが(間違っているかも)、日常生活には全く支障がないので特に病院などにはかかっていません。 そして、その「地獄」の参拝の後しばらくして、大好きな祖母が心臓発作で急逝しました。 本当に、なんの前触れもなく、今思い出しても涙が止まりません。 そして今、精神的にも経済的にも私のことを厚く支援してくれた祖母を亡くした悲しみの中で、「あの時の「地獄」を神様仏様が「叶え」られたのだろうか」と不安に思っています。 以上のことからお聞きしたいことは、 ・神さま仏さまは、私が「縁起強迫」で願ってしまった恐ろしい「願い事」を「叶え」られるのでしょうか。訂正の参拝は無駄でしょうか。 「縁起強迫」で訳の分からない願い事をしてしまっても、訂正すれば神さま仏さまは分かってくださるのでしょうか。 ・祖母が安らかに逝くためには、私はどうすれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

入籍して二ヶ月、主人のモラハラと嘘に耐えるべきですか

主人が初めての相手なだけあって、親の反対を押し切ってスピード結婚してしまいました。 家族とはほぼ縁が切れたような状態になりましたが、自分で決意したことなのでその時は後悔していませんでした。 しかし、そのことから加速するモラハラ。 例えば、ちょっとした仕事のミスで「お前、俺の足を引っ張るな。居ないでくれたほうがええから」と言われたり、外で喧嘩をした際には「タクシーで帰れ」と言ってきたり、他の人に私に関することで嘘を伝えたり。数えればきりがありません。 もっと酷いことも多々ありましたが、ストレスのせいか記憶が飛んでいるようで思い出せません。2〜3日に一回は泣くようなことが起きるので…。 そんなことが続いた上、約束した結婚指輪も式もまだの状態です…催促したり、それ関係の情報やチラシを見せても、一向に行動に移してくれません。 そんな中、本日相談させていただこうと思ったきっかけが、主人の嘘が判明したからです。 前々から主人は、他人に「嘘をつくな。俺は真正直に生きてきた。嘘はつかない」と豪語しておりましたが、そう言いつつよく小さな嘘は判明していてそこをつつくとだんまりになっていました。 ところが、今日判明したことは、付き合う当初は「昔はやんちゃをしていたが、法に触れるようなことはしていない」と言っていたのに、昔バイクを結んで捕まったことがあると判明しました。 そう、窃盗罪を昔犯していたのです。 なんで嘘をついていたのか。他に隠していることはないのか。そう聞いてもバツが悪そうに何も言わず、「別に隠していることはない」としか言いません。 しかも今、何事もなかったかのように、私の好きな本を持ってきて、誤魔化すように楽しく話して忘れさせようとしてきます。 まだ入籍して二ヶ月ですが、このまま主人を信じて良いのか不安になってきました。お坊さま、どうかアドバイスをいただけませんでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2
2023/10/06

脱毛症への精神的対処を知りたいです

初めまして。鴨橋と申します。 ご多忙な中、貴重なお時間を割いて私の相談に目を向けてくださり、感謝申し上げます。 私は30代前半のパート主婦です。優しい主人とかわいい子供の三人と暮らしています。 両親の病、自分の持病、子育て等の不安やストレスが重なり、びまん性脱毛症という髪の毛が薄くなる病を発症してしまいました。 皮膚科の先生には、「ストレスを溜め込まないこと。おおらかな気持ちで、ケセラセラとの精神で生きて」とのお言葉を頂きました。 私は細かなことがいちいち気になってしまい、常にソワソワドキドキしてしまう性質です。「◯◯が◯◯になったらどうしよう」と悪い方向にばかり考えてしまい、ひとり落ち込みます......。 ストレスは、どうしたら溜め込まないように出来るのでしょうか?「溜め込まないようにしよう!」と思えば思うほど不安要素を意識してしまい、逆に負荷が掛かってしまいます。今も「はげたらいやだ〜!でも、もうはげてきてる〜!やだやだ〜!!」「はげな奥さんとはげなママっていやだよね!?!?嫌われたらどうしよう!!(主人も子も優しい人ですが……!)」と心配でいっぱいです。 どうか、ストレスへの対処法を教えていただけないでしょうか。気づけば抜け毛のことを考え、色々とスマホで検索してしまいます。楽しく生きるにはどうすれば良いでしょうか。 誰にも相談できなかったので、こちらに書かせて頂きました。 最後までお読みくださり、本当にありがとうございました。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

彼を信じたいです。

付き合って1年半の彼氏と同棲しています。付き合う際には、お互い以前の恋愛の事もあり、束縛しない、相手の携帯は見ないと約束を交わしました。 ところが、2週間程前 ふと彼の態度に一瞬違和感を感じ、ダメと分かっていながら携帯を見てしまいました。(画像フォルダのみです) 中には、私が知らない女の自撮写真が数枚入っていました。後日 写真を無断で見た後ろめたさもあるので悩みましたが、言わないといつまでもモヤモヤが取れないと思い彼と話をしました。(携帯を見た事は最初に謝罪しました) 結果、私と付き合う前からの友人らしく特別な関係ではない。かっこいいと言ってくれて写真を送ってきたので、自分も写真を送り返した、とのことなのです。(女は結婚して子供もいます) 私は彼との関係を"壊したい"訳ではなく"修復"したかったので、彼の言葉を信じることにしました。勿論、本当はどんなやり取りをしているのか気になりますし、女の方には気があってもおかしくない様な写真だったので、連絡先も消して欲しいです。でも、私にだって男の友人はいますし、そこまで束縛はしたく無かったのでぐっと堪えました…。 ぶり返しては彼にも自分にも良くないと思い、その後 その話はしていません。 しかし、以前のように仲直りという訳にもならず、LINEの返信が素っ気なかったり、彼が携帯をいじっている時間が気になるようになってしまいました。今までそんなことはなかったのに、誰かとLINEしてる回数が多く感じたり、寝る時も距離を取られているような気がします。 同棲をしているので、倦怠期とも言うのかもしれませんが一つ一つの行動に不安を感じてしまいます。 彼を信じたいです。 今も彼と女が連絡を取り合ってるかもしれない、どこかで会ってるかもしれない。 疑えばキリがないことも分かってはいるのですが、ふとした瞬間に不安になります。 どうすれば不安に左右されず、心を強く持てるのでしょうか? 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2023/05/03

これからの楽しみが分からない

現在専業主婦で3人の子育て中です。 1人目を妊娠した時から体調が優れない、育休、2人目と3人目の妊娠と続いていたことから、働いていた期間が短く、退職して今に至ります。(職種はプロフィールに記載しています) 以前働いていた職場はかなりストレスがあり、退職して精神的に落ち着いて過ごしていました。 子育てに専念して、大変なことも多くありましたが、ある人(目上の方)の「これからたくさん楽しいことが待ってるから、頑張ってね」という言葉を信じ乗り越えてきました。 ですが最近になり、これからの楽しいことが分からなくなってしまいました。 子供や結婚していない友人を見ると、大人になって好きなことをして、幸せを感じて、結婚すれば妊娠や出産、可愛い赤ちゃんの育児等、たくさんの幸せが待ってるよと私が通ってきた道を思い出して話すことができます。 (結婚や出産が人生の全てだとは思っていません) ですが、同級生で結婚し妊娠している人を見かけ「これからあの幸せが待っているんだ、いいなぁ、戻りたいな、また味わいたいな」と思ってしまいます。 私は周りより少し早く結婚して、妊娠や出産3回をしたのでそう思ってしまうのだと思います。 子供たちは本当にいい子で、可愛く、家族で一緒に居る時間は私にとって最大の幸せです。 ですが、その同級生を見かけてから、心がモヤモヤし、何となく落ち込んでいます。 子供たちの成長等、楽しいことはあるのだろうなとは思えます。 ですが具体的にどういったことか、イメージがつかず不安になります。 また今年中に働く予定なのですが、ブランクがあり、私が働いていない期間、働いていた同期は経験を積み突き放されたような気がして不安もあります。 以前働いていた職場でのストレスがトラウマのような形になっていて、次に働くところの人間関係も大丈夫かなと不安あり、経験もないし、これからやっていけるのかと心配になっています。 このような状態であり、数日心がスッキリしません。 不安や周りをいいなぁと思う気持ちが苦しいです。 何かアドバイス頂けると嬉しいです。 読みづらい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

悲壮感漂わせる友達にもやっとしてしまう

こんにちは。 私は今大学生なのですが、つい最近同じ大学で同じ学科の友達の悩みを聞いていた時のことです。その友達を仮にAちゃんとします。 コロナのこともあり、就活もやり方がごろっと変わり、授業も休校していた分かなりキツキツに進んでいます。課題も多く、テストも間近となっているため、Aちゃんが不安だと相談してきました。 私ももちろん不安なので、わかるわかるとうんうん頷いていたのですが、Aちゃんがその時 「私の将来どん底だわ。なんで人生こんなに辛いんだろ。不安すぎて今日も泣いたよ。」 と何回も言っていたのです。Aちゃんは極度の不安がり、心配性で他の子にもよくそう話しているのですが…。 この時モヤッとしてしまったのです。 というのも、今月私の母親が亡くなりました。亡くなる前も夫婦喧嘩が絶えなかったり、体の弱い母親の看病をしたりしていました。(Aちゃんはこのことを理解しています) その為、家にいることが多く大学生前半は遊びにもあまり行けず、バイトも車の免許をとることもできませんでした。 今私は車校やバイトに行きながら就活と勉強をしています。 Aちゃんはよく家族の話をしてくれます。 祖母、祖父、親戚、両親共々仲がいい話をよくするのです。 車の免許も親に金を出してもらい、短期コースで免許を取得しました。 バイトはしていないのですが、1ヶ月に何万かお小遣いを貰っています。 私よりもマメな性格なので、成績は優秀です(ここは本人の努力なので何も言うことはありません)。 結論を言うと、 私はAちゃんに嫉妬をしてしまいました。 心の中で、 「私よりも恵まれているくせに、母が死んで先が不安なのはこっちの方なのに、どうして私よりも人生に絶望して、不安がって、悲劇のヒロインぶっているんだ。」 と思ってしまったのです。 思うと同時に、悲劇のヒロインぶっているのは自分ではないかと自分にも嫌気がさしました。 それでも、 「不安すぎて家で吐いちゃったんだよね〜。」 「先のこと不安すぎて精神不安定になってるからカウンセリングで診てもらおうかな〜…。」 という言葉を聞くごとに、私の心がモヤモヤとしていくのです。 こんなとき、どんな心持ちでいればいいのでしょう。楽になれる考え方を、どうか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2022/11/03

大切な人が何も言わずいなくなりました

はじめて相談させて頂きます。 一番大切に思っている友人と連絡を取ることが出来なくなってしまいましました。 喧嘩や言い争い等の分かりやすい切っ掛けがなかったのでショックや混乱もありますが、「もう生きていたくない」という感情で潰されそうです。 相手は昔の職場の友人で、お互いゲーム好きだったこともあり、お互いがその職場を辞めた後も遊びに行ったり連絡を取り合っており、ここ数年は毎日一緒にゲームをしていました。 家庭環境が少しだけ特殊で家族にも殆ど心を開けず、外の交友関係も殆どない私の中で唯一安心して話ができる相手でした。 相手も人と関わる事を苦手としている中で唯一の場所だと言ってくれていたので、お互いの自己肯定感の低さも相まって共依存に近い関係にあったと思います。 数ヶ月前に私が精神的にかなり落ちていたことが原因で相手を酷く不安にさせ、追い詰めてしまった事がありました。 その時は「不安になる前にちゃんと話を聞けばよかった。こんなことしなければよかった。後悔してる。もう二度としない。」と言ってくれたのですが、その際相手の行動に少なからずショックなことがあり、私はその事を引き摺っていました。 喧嘩をしたわけではなく、どちらが悪いとも思っていないのに調子が戻らず、「頼ってくれないから何もしてあげられないのが辛い、今の状態では一緒に居る方が悲しいことが多い」と言われ、元の状態に戻れるまで私から関わってはいけないのだと判断しました。 2ヶ月程前に、もう大丈夫だと判断して、相手がオンラインになっていたゲームで声をかけてみたのですが返事は来ず、離席中かな?と思いましたが、数日後に見てみるとフレンド解除されており、LINEはブロック、暫く残されていたTwitterは数日前に削除されていました。 「我慢しないで話して。ちゃんと聞くから。」と言ってくれていた相手が何も言わずにいなくなったことがショックで、好きだったゲームを見るのも怖くなり、泣いたり、眠れなくなったり、仕事に行けなくなったりで病院にも行きました。 今は「生きたくない」「連絡をくれると信じて待ちたい」の矛盾した気持ちがループしてる状態です。 話がしたいけど此方からの連絡手段はなく会うにも地元駅を知ってる程度。 望みがないならもう死にたいと思う気持ちが強いですが、待ってるのは無意味でしょうか。 ご助言いただけると幸いです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1