新型コロナウイルスの影響で、会社の勤務体系が変わり、悩んでるようです。しかし、会社で何があったのか話してくれないので、どのように接して良いのかわからず私も悩んでます。 転職しようにも、資格がある訳でもなく、50代後半という年齢を考えると、やめておいた方がいいのではないかと思うのです。 高校生の子どももいるので、まだまだ学費もかかるし、何とか定年までは今の会社で働いて貰わないと困るのです。本人が気持ちを切り替えないとしんどいのですが、どのようにしたらいいのか……。 良い方法が知りたいです。 よろしくお願い致します。
以前も子どもの名前のことで相談しました。 現在6ヶ月の息子がいます。 名前について主人とも話し合い、一旦は納得し、前向きに子育てをしっかりしよう!と思っていたのですが、再び悩み、モヤモヤしています。 子どものことを考えると、改名した方が良いのかということをまた考えるようになりました。 周りに『こんな名前をつけて子どもが可哀想』などと思われていないか評価を気にするようにもなりました。 相談した両親には絶対に改名はしなくていいと言われ、それ以来相談できない状況です。 出生届けを出す前に義両親、両親に意見を聞いて、名前と漢字を決めたのですが、未だに私だけ納得できていないという感じです。 主人にも何度も話していますが常用漢字で読めるし気にすることはないと言われます。 また、私自身、産後鬱の症状が出ていることもあり、鬱のせいで悩んでいるのか、本当に改名するほどの名前なのか…自分でわからない状況です。 毎日息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 (名前はプロフィールに書いてあります。)
初めて投稿させて頂きます。 僕は28歳で、2歳になる娘が1人います。 先日妻から「離婚したい。あなたといると鬱になる」と言われました。 以前にも、「冷めた」「もう私からあなたに話しかけることはない」「子どもを介しても笑えない」と言われたこともあり、大変ショックでしたが、娘もいるので離婚とかは考えずに毎日を過ごしていました。 育児、家事、ご飯作りなど、頑張ってくれていると認めているけどもう解放してほしいとのことです。 性格がなかなか合わず、喧嘩もたくさんしてきました。 妻のなかでいろいろ溜まってたみたいで、もう結婚生活を続けていくのが限界だと感じたようです。 子どもの事より、どうにか早く僕と別れたい感が強く、意志は固まっているようです。 いろいろショックですが、子どもと離れるのが一番辛いです。 最近パパを覚え、仕事から帰ったら「おかえりー」と言い抱きついてくれる、可愛い真っ盛りです。 それが辛すぎて、毎日魂が抜けたように過ごしてます。 仕事もしたくないし、眠れないし、一人になると泣いてしまいます。 今はまだ同居していますが、子どもの新しい保育園が決まったら出ていくようで、そうなったら本当に鬱になり、おかしくなりそうで、毎日が不安です。 幸い僕には素晴らしい友人や職場の人が話を聞いてくれます。 それでも子どもの顔がちらついてその度辛くなりますし、涙が出そうになります。 このさきどうやって気持ちを切り替えていけばいいのか、どう立ち直ればいいのかわかりません。 何かアドバイスをお願い致します。
鬱かもしれない田舎に暮らす母への適切なフォローと、これからの私の心持ちで漠然と悩んでいます。 60を超えた母がいます。この間、痙攣を起こし、救急搬送されました。検査の結果体に異常なし、心因性ではないかと診断されました。 田舎で父と父方祖父母と暮らし、近いですが別の地区に母方祖父母が2人で暮らしています。高齢な親たちの面倒を、母がひとりで面倒見ているような状態です。 私の姉に子が生まれて里帰りをしたり、母方の祖父母が立て続けにガン手術をしたり、相続周りの話をしても聞く耳を持たない様子だったりと、去年から心が忙しない日々を送っており、時折激しく家族の愚痴(父の兄弟が義父母の面倒をみないことなど)をこぼすこともありました。福祉に明るい姉には、鬱傾向を相談していたようです。 母は以前から、パニック障害のようになり呼吸が苦しく飛び降りてしまいそうな気持ちになることがあったり、プライドが高く自分で全部やろうとするので頼るのが下手だったりします。 父は母が居ないとダメになってしまうのが目に見えてるような人で、責任感はありますが急に気性が荒くなるので話し合いがあまり得意じゃありません。(私たち子どもも昔からうんざりです) 母には精神科受診を勧めました。最近私自身も心が疲弊し精神科受診を体験したので、そのエピソードも交えて。ですが田舎のため、精神科が圧倒的に少なく、適切なカウンセリングが受けられるかもわからず、またどこに行っても誰かしら知り合いがいるため、精神科受診のことを変に噂しそうな田舎独特の空気もあります。母自信もそこをかなり気にしており、都会はいいわねとこぼします。 そばにいて、優しく話を聞いたり、病院選びに付き合ってあげれたらいいなと思いますが、私が都内で働いているため、なかなか難しく。 父に任せるしかありませんが、母を想うより先に自分の不安が苛立ちに変わってしまうような甘ったれな部分もあるため、日々の中で母がさらに落ち込まないか心配です。その辺りも姉と相談しながら、適切な医療にアクセスできるようフォローはしたいと思っていますが…。 元気だった母のこんな姿に、私も少なからずショックがあります。このような時の心持ちのために、何かお言葉をいただけたら、私自身気を強く持てるかもと思い、ご相談しました。 乱文申し訳ございません、よろしくお願いします。
女の子を出産し、プロフィールに載せた名前を名付けました。 夫婦で話し合い、ふたりが気にいった名前をつけました。またその由来も、子どもが大きくなった時に伝えて、大切にしてもらいたいと考えていました。 平仮名にしたのは、柔らかい雰囲気で女の子とわかりやすいこと、そして読み間違えられることがないようにと思って決めました。 しかし、最近周りの人に子どもの名前を言った時の反応に、戸惑い、悩んでしまっています。 まず一つ目に、男の子の名前と間違えられることがあります。 託児所の職員さんからは電話口で「○○○くん」と呼ばれたり、知り合いからは名前を言うと「男の子?」と聞かれることが多々ありました。 子どもの姿が見えていなかったこともあると思いますが、私としてはどちらかというと女の子らしい名前と思って付けたので、嫌な気持ちになってしまいます。 何より、子どもが将来性別を間違えられて、嫌な思いをするかもしれないことに、申し訳ない気持ちになります。 この名前は、中性的ではあるかもしれませんが、一般的にそんなに男の子のイメージが強いのでしょうか…。 また、50代以上の方からは、聞き慣れない名前なのか、名前を言った時に聞き返されることがあります。 もう一度名前を伝えても、「へ〜…!」というような反応だったり…。 最近はよくある名前ですが、いろんな人が受け入れやすい名前でないのではないかと悩んでいます。 もう一つ別の候補だった名前にしておけば良かったかもしれない…とさえ考えてしまいます。 1人でこんなことをずっと考えていること自体、子どもに大変申し訳ないのですが、どうしても気持ちの整理がつきません。 ぜひ、ご意見やアドバイスが聞きたいです。
今回は主人のことで質問させていただきます。 主人はもう10年以上私や子どもたちとコミュニケーションをとっていません。 仕事がしんどくて何もかもしたくないし、はなしたくもないと言っています。 休みの日はずっと部屋で布団から出ずにパソコンで何か見て過ごしています。長い休みがあってもどこにも行かず毎日同じように過ごしています。 子どもたちと話をして欲しいと言っても何も返事しません。 子どもたちはかかわりをもってくれないので親だと思えないと言います。 思いきって主人に聞いてみたら仕事がしんどいからほっといて欲しいし、私たちのことはしんどいからそれどころじゃないって言いました。 私たちが何をしようと気にならへんし、主人抜きでご飯食べたり、出掛けたりしてもなにも気にならないから勝手にしたらいいと言います。 もしかしたら病気?って先日友達に言われていろいろ調べてみたら該当するような障害がありました。 孤立することが好き、人との関わりを好まない無欲のような障害。 そうなんだろうか?病気なんだろうか? そうであるならば、私はどうしていったらいいのかと思います。 主人からは私や子どもたちに話かけてくることはありません。一緒にご飯を食べる時にいろんな話をしても入ってくることなく食べ終るとさっさと自分の部屋に入ってしまいます。 子どもたちはそんな自分たちに関心を向けない主人の態度や行動にいくら説明しても納得せず、最低だとかどうでもいいとか言います。 主人の方も関わる気もちがないですし、この先うまくやっていけるかどうかも不安ですし、子どもたちが誰かと幸せに家庭を築けるかとても不安です。 主人がそうした病気のような障害があるとしたらどう接していけばみんなが幸せに過ごせるのでしょうか? お助け願いたいです。
子どもが事故死しました。軽い障害がありました。 私の不注意のせいです。 子どもの障害のことで、自分がうつになった事に気づきませんでした。家族も気づいてくれませんでした。 子どもの死後、私が自殺し失敗して病院に運ばれて、うつに気づきました。 毎日、色々な後悔と悲しみばかりです。 他に何かしても、朝から寝るまで子どもの事や後悔と悲しみばかりが頭に浮かんできます。 今も、うつで通院しており薬も飲んでいますが、変わりません。 亡くなった子の事を忘れたら良くなるのかと考えましたが、どんどん悲しみが増えてしまいました。 どうしたら前向きに生活できるでしょうか。
この春に男の子を出産しました。その名付けに後悔しています。 名前はプロフィール欄に記載しています。 最終的に決めた名前は主人がとても気に入っている名前です。 また、詳しい経緯は割愛しますが、私達夫婦にとって縁のある名前で、字画が良いです。 ですが、私個人的には ・字面が名前っぽくない ・名前負けしそう ・珍しい名前(個人的感想、私が出会ったことがない) などなど、いくばくかの違和感を感じていました。 違和感を感じながらも嫁の立場として主人をたてるべきなのではと感じ 最終的には私も同意する形で決めました。 ですが、出生届を出してからその違和感が気になりはじめ どうしようもならなくなりました。 そして、名付けの後悔がきっかけで産後鬱になり チックのような症状まで出るようになってしまいました。 (チック様症状は今は軽快しています) 「なぜ違和感を抱いていたのに同意してしまったのか」 「なぜ字画に囚われてしまったのか」 「子供を授かれない人もいる。障害を持って生まれてくる子もいる。 それは自分達で選べない。私はなぜ自分達で選べる名付けで後悔しているのか」 何で何で何で何でのループでつらいです。 子供の名前を紹介するのを考えると嫌になってしまいます。 周りの人に相談しても「変な名前じゃないよ。同じ名前の人も沢山いるよ」と言われます。 私だけが息子の名前に拒否感を抱いています。 受け入れようとしても、受け入れることができません。 大事なのは名前ではなくてどう育つかだということもわかっていますが、どうしても名前が気になってしまいます。 子供は過敏なので、こんな負の思いが子育てに悪影響を及ぼすのではないかと、さらに悪循環です。 他にも名付けの投稿があると思いますが、我が子の名前に対しても意見を知りたいです。 付けた名前が好きになれるよう、受け入れることができるようなアドバイスを求めています。よろしくお願いします。
婚約することになりました。 私自身結婚願望が強かったのでとても嬉しいのですが、決まった途端嫌な想像ばかりしてしまいます。 最近は仕事も上手くいかず、親からは人格を全否定されるようなことばかり言われ、この先上手くやっていく自信を失っています。 結婚相手も家族も仕事も捨ててどっか遠くに行きたいと感じます。 いざ幸せを掴むとなぜこのような気持ちになるのでしょうか。ここから転落するくらいなら、幸せな今死んだ方がましです。
もう7年以上前のことですが、社内いじめとパワハラが原因でうつ病を患い、毎日死にたいと呟いていました。 今はたまに具合が悪くなるものの、症状もよくなり、会社も辞め、結婚もし、優しい旦那と可愛い赤ちゃんに囲まれ日々幸せに暮らしています。 ですが、未だに私を鬱に追いやった人間への恨みが消えません。 似たような事件や会社のある県をテレビで見る度に嫌なことを思い出して辛いです。 しかし1番の問題は、『あいつらみんな殺す』と子どもの前で呟いてしまうことです。 子どもはまだ3ヶ月ですが、私の言葉を理解するのも時間の問題です。 夫の前でも殺すと言いかけて何とか言葉をのみこんでいます。 どうした呟きをやめられるでしょうか?
家族構成 父、母、兄(未婚)、私(既婚) 私は結婚後、実家から数分のところに暮しています。 10年前父の浮気が発覚し、その時も母は情緒不安定になり大変でしたが、父との関係は修復出来たのですが、先日、また父の浮気(以前と同じ相手)がわかりました。 相手の女性も既婚者で、本人の口からは、離婚して父と一緒になりたいわけではないとのことでした。父も同じく、体の付き合いが目的の浮気だったようです。 母は今回2回目の裏切り行為に心身ともに弱ってしまい、元気ないつもの母の時と、寝たきりで辛い状態の時と、抑鬱症状がでています。 父の浮気がわかる前までは、父はひょうきんな性格で、母は真面目で、本当に仲のいい夫婦でした。 鬱な状態の時の母は本当に辛そうで、見ていて自殺してしまうのではないかと心配です。 父はやり直したいと言っているそうですが、母はなかなか受け入れられず、離婚や別居も視野に入れてはいるものの、決断しきれないと言っていました。 母の気持ちはよくわかるし、ラクになるには離婚を勧めたほうがいいのかな…と思う反面、 気分のいい時の母は、いつもの母で、父とも普通に接しているのをみると、 子どもの私からしたら、やはり離婚はしてほしくないと思うのが正直な気持ちです。 鬱の症状を軽減するために、心療内科に一緒に行く事をすすめましたが、一緒に行ってくれるかわかりません。 母の話をよく聞いてあげるのが1番だとは思いますが、辛い時は話したがりません。 私はどうしたらいいでしょうか。 ちなみに、兄も今回の浮気の事は知っています。 兄なりに、母を外に連れ出して気分転換させようと努力してくれています。
娘が2歳になりました。 保育園でも家でもイヤイヤがひどく、先生たちも色々と手を焼いているようです。 言葉は早い方だと思うのですが、同年代の子と比べても癇癪・不機嫌・主張が激しすぎるようです。 (私自身、当時を振り返ったり母と話すと、育てにくい子どもだったのかなと感じていますし、娘にも何らかの発達の凸凹はあるのかなと感じています) そんな娘との向き合い方と私自身について悩んでいます。 私が思春期の頃、母が鬱を患い、薬の大量服薬による救急搬送や薬の離脱による錯乱に付き添ったりという過去があり、頭では理解しているつもりでも、いまだに”子ども時代に傷ついた“という被害者意識から抜け出せず、私自身がどこか成長過程の積み残しがあるように感じています。トラウマというよりも、「被害者だから仕方ない」というような甘ったれた考えに無意識に陥ってしまうことが多々あります。 私の未熟さの原因は当事者意識の無さ、責任転嫁をしやすいという感じでしょうか。 実際、30後半になった今でも、仕事場や夫に対して、その場を取り繕うために嘘をつくなど、自分でも驚くほど稚拙な行動をしてしまうことがあります。そういう行動をとっている時の事を振り返ってみると、どこかで他人事、私のせいじゃない という意識があるように感じます。それだけなら自分の問題で済むのでしょうが、自分に育てられる娘に対しても、先述の”被害者意識“の眼差しをむけてしまうことがあります。 ついつい「他の家に生まれたらもっと素直に育てられたのに」とか、癇癪を起こしているときには「他のお母さんが対応していたらそもそもこんなことで癇癪起こさなかったのにね」など考えてしまいます。 ひどい時には私の母が鬱で苦しんだせいで私も娘もうまく育てられず、未熟な人間、癇癪の多い子どもになったと考えてしまいます。頭ではわかっているのですが、癇癪を起こす娘と対峙するとき、どこかに思春期、母の鬱に苦しんだ自分を見ているように感じてしまいます。 私自身の未熟さと娘との関わり方や癇癪は、わけて考えるべきなのだと思うのですが、1人で悩んでいるとこの2つが堂々巡りで頭の中をぐるぐるしてしまい、どう捉えて生きていけばよいかわからなくなってしまいました。 長文、乱文申し訳ありません。
1週間前に2人目を出産しました。 赤ちゃんは低体重だったので私だけ退院しました。 退院後、身体はまだ完全に治った状態じゃないにしろ上の子もいますし、旦那は自分のことも自分でしない人なので必然的に私がやります。 まだ悪露もあり、骨盤が開いているせいか腰痛、子宮収縮のため腹痛も続き、母乳を出すために胸が張って痛み、ホルモンバランスのせいか精神的にも落ち込んでいるのが自分でわかります。 それでも家事育児があるのでゆっくり休むこともできない。 それは妊娠したときから覚悟の上だったので辛くても仕方がないと思っています。 それでもやはり産後の今、しんどいし極力動かず休みたい。 ですが旦那は、子どもの食事やお風呂などは一緒にいるだけで何かしてくれる訳でもなく私が全てやっています。 オムツ替えなんて私がいれば一切しようともしません。 それなのに私が横になって、子どもの事を少しほっておくと『ほんまにお前なんもせんな』とキレられます。 これは産前からですが義母は、私のする家事育児が気に入らないようで、否定されてしまい何が正解で間違いなのか悩み考える毎日です。 悪い人ではないし、お世話になっていて感謝しているので口論になり仲が悪くなるのも嫌でイラッとしても言いたいことが言えません。 そんな毎日が続きストレスも溜まり、今は産後ということもあって精神的に辛い状態です。 産後の身体的にも精神的にも辛い今を周りには理解してほしい、特に旦那にはサポートしてほしいのに理解してもらえません。 私の気持ちを話したとしても今までの旦那ならきっと怒ります。『じゃあ 産後どうやって育児していくつもりやったん?』『そんなんなら子ども見なくていい、出ていけ』と言われてしまうと思います。 帰ってきて3日目にして既に旦那に2日キレられ『役立たず』『なにもせぇへん』など言われてしまい、退院してから泣いてばかりです。 赤ちゃんが生まれて幸せはずなのに、これからも正解か不正解かを悩み、自分の思い通りに家事育児ができない、ストレスに堪え続けなければならないと思うと憂鬱になり死ぬことを考えてしまいます。 私が死ねば旦那は、私のありがたみが分かるだろうか。私の辛さを理解してくれるだろうか。と考えてしまいます。 自分が何をして欲しくて、何がしたいのかわからないです。 私は死んだ方が楽になれるのでしょうか。
子どもの頃からずっと周りの顔色ばかりを気にして、人に気を遣いながら生きてきました。 数ヶ月前、私が口にした言葉を職場の人が違う風に捉えてしまい怒らせてしまったようです…。 挨拶も無視されることもしばしば、その方と仲の良い人も冷たくなった気がします。 あまりに色々な事を深く考えてしまい、全ての人から嫌われている。陰口を言われている。職場に行くのが怖い、辞めたいとそればかり…もう色々悩む位なら一掃のこと死のう…でも子どもを残して死ねない…のループです。過去に鬱病で入院もあり、今も鬱病なっているのかもしれません。 人に相談出来ず自分の中だけで溜め込むのが良くない事も分かっているのですが…そんな些細なことを気にしてるのが馬鹿だと思うだろうなと、主人にも言えないのが現状です。 これから先もずっとこのまま小さい事で悩み苦しむのかなっと考えるとどうにか変わりたいと思い相談しました。
3日前くらいから死ぬことをずっと考えています。人に迷惑をかけずに、と思っても死体を見つけるのは誰になるか片付けは誰がするのか等考えることばかりで何から手をつけていいかわかりません。そんな事も考えるのは嫌なのに。 結婚して子どもを産んだら母親になれると思っていました。母子家庭の母親からはたくさん愛情を掛けてもらって、私も母親のように子どもを可愛がれると思っていました。 3年近くたった今、子どもを可愛いと思えません。毎日、うるさい、殺すぞ、ばかり思っています。 今は帰省で実家に帰ってきています。実母は孫を可愛がってくれて、よく遊んでくれています。でも、別室で子どもの声を聞くだけでもイライラするほどです。 主人はとても協力的で、朝ご飯を作ってくれたり、人並み以上にやってくれています。 周りにこれだけ恵まれているにも関わらず、私は子どもを捨てて逃げたいと思いました。 どうせ逃げても生きていることには変わりない、なら死んでしまえばいいと思いました。 今、主人の他に好きな人がいます。 その人と2度程不倫をしました。主人と別れてその人と一緒になりたい、とも思いました。実際はフラれてしまったので、過去の話です。 でも、私に子どもがいるという事実はこの世にいる限り消えません。 結婚して子どもがいなかったら、独身だったらその人と付き合う人生もあったかもしれない。あの時結婚しなかったら、こんな苦しい思いをして子どもの顔を見なくて済んだのに。 こう考えると、結婚したことに対しての後悔ばかりです。 とにかく、自由になりたい。 母親業から抜け出して、一瞬でも自分の時間を作る...なんてことはやっています。インターネットで調べても、当たり前の事ばかりで余計に辛くなります。 生きている限り、母親でいないといけない。責任を持ってしまった以上、育てないといけない。やめられない。苦しい。人を産んで育てるということをナメていました。 死んだら何も考えなくていいなら、もう後先考えずに死んでしまおうか。 昼寝をする我が子を見ても、全く感情が湧きません。このまま目を覚まさないでくれたら楽なのに。私も夜寝られるし、遊びに行ったりできるのに。 夢がありました。将来自分のスナックを開く夢です。 こんな夢も、子どもがいたらできるわけがない。おかしい母親で結構。逃げたい。苦しい。助けてください。
私は、比較的幸せな家庭環境で育ってきたと思います。40年間、誰を一番信頼するかと問われたら迷わず家族と答えたでしょう。 私の人生の目標は、両親のような家庭を築き、子どもを産み育てる、母親になる、ということでした。それに迷いはなく、2人の子どもにも恵まれました。 しかし、先ず一人目の子ども妊娠の初期から切迫早産になってしまい、妊娠期間は入退院を繰り返す寝たきりの状態になってしまいました。主人もこの時期から遠方に長期出張になり、実家も遠方のため、誰にも頼ることなく、自力で切迫早産と闘いました。自分の命より子どもを優先してほしいと主治医に懇願していました。切迫早産になったと同時に勿論仕事も辞職せざるを得ませんでしたが、そこに何の迷いもありませんでした。そんな中、母が鬱になっていたようで、理由は仕事上のことと聞いていましたが、出産直後に会った時の状態は酷かったです。何の説明もなく、母が残ったのですが明らかに異常で、新生児も抱えて鬱の母もいて、という状況に混乱しました。それから母の鬱は5年くらいひどい状態が続きました。2人目を妊娠中の時も母を精神科に連れて行ったり、助けてと腕を掴んできて離さなかったり、包丁を持ち出したり。全てが必死でした。それでも妊娠中でしたし、耐えきるしかないと思っていました。2人目が1歳になった頃に母の鬱が治りました。これでようやく、私の気持ちも晴れるんだろうと安堵したのに。なぜか晴れなかったんです。私の不調は続き、とうとう心療内科へ。診断は強迫性不安症でした。今までよく我慢していましたね、と言われて。精神疾患ではないけれど、心の状態が疲れきっている、とのことでした。それから5年くらい闘っています。闘っているというか、受け入れてコントロールしている感じです。 そして。両親からは今までの頑張りを褒めてもらえるものとばかり思っていました。すると、予想外に、私をとばして、孫、孫、孫、とにかく孫への溺愛が爆発した感じでした。私が何か不満を発言すると、「鬱だからね、仕方ないね」とかわされる感じがします。鬱ではないのですが、強迫性不安症のことも理解してくれていないと感じます。こんなに頑張ってきたのに、と報われない虚しさで悲しくて悔しくてたまらなくて、ひどい時は鬱っぽくなりました。 あんなに信頼してお手本にしてきた両親のことがわからないのです。 すごく苦しいです。
最近疑問に思います。今までも沢山質問しました。旦那とはでき婚で産後の次の日から単身赴任に、私は産前から色々あり鬱になりました。旦那と歩み寄ろうと何度かぶつかるうちに旦那は私とは最初から会わなかったと向き合う事をやめました。最近は子供の話を1.2通する程度です。実家で育児をしていましたが、母が骨折して介護もしなくてはいけなくなり一旦旦那と義親に頼んで子供を見てもらう事にしました。仕事しながらは大変だと分かっていましたが、私とやっていく自信ないから離婚してシングルファザーになるなど最近言い出したのでそんな子育ては甘くない事や介護があるならベビーシッター雇えばなどの他人行儀な言い方に現実をみてほしくて頼みました。結局義母は孫が大変と言って帰ってしまいベビーシッターをたらい回しにした挙句に子供が高熱を出しました。手余しした旦那は熱下がったら返す!もう無理!とまるでDVDの返却のように行ってきました。仕事しながら男性が頑張ってくれた事は感謝しています。うちの父は熱が出てすぐ移動は子供が可哀想だから仕事休んで見に行くから休んでと言いましたがわざわざ来なくていいです!返します!という態度。私も役に立たないからこないでとも言われました。もう鬱の私も子供も手余ししたんだなと感じました。 じゃあ来週に熱が下がったら迎えに行くねというとよろしくだけの返事がきました。 熱が出た孫をほっといて帰る義親と旦那に冷酷さを感じました。面倒になるといつも投げ出す旦那に夫婦って何だろうと最近思います。稼いでお金をもらってる事に感謝はしていますが、何だかそれも虚しくなってきました。会話もなく、病気の事を相談する事もなく、子供も返す!と言われた今私はこの人と一緒にいる意味が分からなくなりました。。 大変な時に支え合うのが私が思い描く夫婦でした。旦那は仕事が好きなので自分が辛くても見守っていました。でも旦那の欲は強くなり、面倒な事は見て見ぬふり、物事を合理的に捉える旦那に価値観の違いをとても感じます。修復する為に歩み寄っても、見守っても事態は変わらない。このまま私はお金と割り切ってこの人と夫婦という名を演じるのかと、モヤモヤします。この気持ちさえ嫌がられるのでもう言葉にする事ができなくなっています。夫婦の形はそれぞれですが私は自分を無理して納得させているような気がしますが第三者様の目からどう映りますか?
こんばんは。 自分は現在30代前半でして 2年ほど前に子どもと忘年会に行っていたのですが職場のストレス等で飲みすぎてしまい タクシーの運転手と口論になり 手を出してしまい子どもの目の前で逮捕されてしまいました。 子どもは当時2歳です。 刑事さんも良い人ですぐに不起訴にはなったのですが そこから職場の悩みなどや自分の自信も下がってしまい鬱状態になってしまいました。 けれどそこからは色々な人の支えもあり 職場も変わり今は本当に幸せな日々を暮らしています。 今自分の様な人を増やさないためにもティーチング等を学んでおりここから多くの人に勇気を伝えて行くことを決心しております。 けれどたまに自分の様な人間がそんな事を伝えて行っていいのだろうか?? と思う所があります。 妻はそんなん失敗なんて誰でもあるよ と言ってくれますが やはり当人はたまに振り返り後悔することであったりする事もあります。 よろしければ自分に合うお言葉頂ければ幸いでございます。
39歳女です。 知り合って4ヵ月、付き合って2ヵ月の彼がいましたが、先日別れを切り出され、別れました。 付き合いは短いものの、お互い結婚を意識していて、お互い親に紹介はしていました。 彼のお母さんに反対された理由は、私の年齢的に子どもを産めなかったら、将来彼がひとりになってしまいかわいそうだからとのことでした。 彼は母ひとり子ひとりの家庭で育ち、お母さんのことをすごく大切にしていました。 子どもが産めなくても、養子をもらうという選択肢もありますし、何より彼が私に相談なしに、ひとりでそのことを決めてしまったことが悲しいです。 こんな初期で破局するのだから、結婚してもうまくいくはずはないと分かっているのですが、彼からもらった愛情や優しい性格、一緒に過ごした時間を思い出すと、涙が止まりません。 彼からは対面で私のことは好きだけど、私を大切にできなかった自分に腹が立つと一方的に別れを告げられたあと、LINEで「もうこちらからは連絡しない。傷つけてしまい、大変申し訳なく思っている。今までありがとうございました」 と突き放されてしまいました。 復縁はあきらめています。 年齢的なこともあり、結婚したい気持ちはありますが、また人を好きになれるのだろうか、またうまくいかないのだろうかと考えると鬱な気持ちになります。
今、自分のことが分からなくなっていて心がしんどく、鬱状態です。 「今」 「ここ」にある自分の感情(憂鬱・自己嫌悪感)に向き合うことから始めようと、試みてますが、恥ずかしながら、嫌だ嫌だと逃げる自分が存在しています。 また、気持ちが整理出来ずに混乱状態でもあります。 禅や瞑想が流行っていますが、心と向き合うことに効果はありますか? 最後まで、読んで頂き有難うございます。