こんにちは、現在高校生の者です。 突然ですが、最近ふと親の死を考えてしまい怖くなっています。 私の父は難病を抱えており、もう長くはないと自分でも話しています。そんな日に日に痩せていく父や、白髪の増えてきた母を見ていると、ふと死に対する不安と恐怖に包まれます。 自立しないといけないと分かっていながらも、未だ親離れ出来ていません。こんなに仲良く楽しく話しているのに、もし明日死んじゃったら、と思うと怖くてたまりません。 いのちには限りがあると分かっています。でも、それにどう向き合ったらいいのかが分かりません。 どのような心構えをしているのが良いのでしょうか。ご回答お願い申し上げます。
久しぶりに質問をさせていただきます。 転職と実家を売り引っ越してから約2年は過ぎました。 経済的自立と精神的自立を目指して1度は一人暮らしをと計画し親に打ち明け、まずは不動産屋にというところまで決まったのですが、ワクワクしていた筈なのに、寂しくて不安で仕方がありません。 少し距離を取りたいとまで思っていたのに、甘えて家族に依存し今が続けば良いと望んでいたのだと実感しました。 ですが不安はそれだけではなく、普段から考えない様にしていた親の死が急に身近に迫ってきました。祖母が死に、側にいたのが当たり前ではないと実感してから親の死について考え、気落ちし考えない様にと繰り返しながら先延ばしにしていた事が、家を出る為に動いた事で私の心を支配してしまいました。 一人暮らし計画を辞めてずっと家にいたい。でもそれは自身のためにはならない。親が存命のうちに試してみたい。でも離れる事が擬似的な死別に思えて怖くて仕方がありません。 未知の恐怖がそうさせるのでしょう。時間が解決すると思っていても胃の腑が冷えて体が震えて仕方がありません。布団から一歩も出れません。 心の調子を崩し不安感が常に付き纏う様になってから、前向きになる事が難しくなりました。考えも極端なものになってきました。 心をどのように保てば良いのでしょうか。ご教授頂ければ幸いです。
お願い致します。 私の母が一週間前から入院しており 意識不明の状態が続いています。 私は一人っ子で母とは仲良しなので 母にもしもの事があったらと考えると 胸が張り裂けそうになります。 毎日眠れず食事も喉を通りません。 毎日病院に行き母に話しかけたり 手をさすったりしています。 いつかは親と別れる日が来ることは わかってはいるんですが、、、 乗り越えていける自信が無いです。 どのようにすれば乗り越えられるのでしょうか。
現在、週末期を迎えている父がいます。 父は10年以上前に病気が発覚し、すでに末期だったので現状維持を目的とした治療をしてきました。 完治はない事からずっと覚悟はしてきたつもりですが、8月に入って急激に悪化し、あっという間に動けなくなりました。 両親は横浜、私は東京で一人暮らしです。 姉夫婦が近くに住んでいて、頻繁に様子を見に行ってくれていますが、基本的に母が一人で不安と戦いながら面倒を見ていると思うとそれも辛いです。 職場の理解もあり、隔週で休みを多めにもらい実家に帰っていますが、帰る度に弱っていく姿を見るのが辛くて怖いです。 東京へ戻ると、急変したらどうしようと考えて眠れなくなる日も。 父がその時を迎えるのを直視できる自信がありません。 それなのに、全てが終わったら長期休暇を取って10年間支えてきた母の疲れを取るため、一緒ににゆっくり過ごそうか。と今から不謹慎な事を考えてしまう自分もいます。 でも、その為には父との別れを経験しなければいけません。 いつ来るかわからない、そう遠くない別れを待つ日々が辛いです。 穏やかに、静かに迎えたい気持ちと、 早くラクにしてあげたい気持ちと、 やっぱり怖いと思う気持ちと。 心がゆらゆらしています。 どのような気持ちを、どのように保てば良いのか教えてください。
私は現在大学生です。昨年母を亡くし、受験で何もしてやれなかった後悔が今も残っています。亡き母への恩返しと思って、法律の勉強に励んでいるのですが、結局それも自己満足なのではと思ってしまいます。また、友人が母とのエピソードを話しているのを聞くと、ついつい自分と比べてしまい、そんな自分がとてもいやです。最近は自分の身の回りの人、祖父や祖母などがいつか死んでしまうことがとても怖いです。 三兄弟の長男だから、しっかりしないといけないことはわかっているのですが、こうした事を誰にも言えず、とてもしんどいです。
「自分が死んだら親が悲しむから死ねない」という感情がわからないのです。 私は、もし自分が死んでも、たぶん親は悲しまないと思ってしまいます。 うちの親は「お金(教育費)をかけたのに無駄だった」とか「親孝行(介護)をアテにしていたのにいなくなった」と、私が死んで親が怒るイメージは想像できるんですが、親が悲しんでくれるイメージが想像できないのです。 だから、自殺を思い留まるときに「親が悲しむから」という理由が理解できないのです。 この事を、友人に話しをしたらドン引きされてしまいました。 なんで皆んなそんなに親が好きなんでしょうか? 親に恩返しをしたいんでしょうか?親に長生きして欲しいんでしょうか?私にはまったく理解できないんです。 「子供の頃にされたように親に恩を返す」という言葉を聞きますが、それならば自分は親に愛されていなかったんだろうか?と考えてしまいます。 自分は冷たい人間なのか、自分の考えはおかしいのか、と悩んでいます。 「自分が死んでも親は悲しまない」と思っている人は他にはいないのでしょうか?それはいけない事なのでしょうか? 大概人に話すとドン引きされてしまうので、軽々しく相談できるところが無くて困っています。 お坊さま、是非おたすけをお願いいたします。
親が死ぬ事が非常に怖いです。 私は実家を離れ一人暮らしで 経済的にも自立はしています。 今までは自分の自由にやってきました。 ただ私自身30歳が近くなり、親もあと6年で 70歳と考えると元気にいられるのは何年だろう と考えます。 今、祖母は2人共元気ですが、 両親もいずれは祖母と同じく、物忘れや、体が言うこと効かなくなると思うととても悲しく、苦しくなります。 たまに実家から荷物が届き、段ボールを開けてみるとお節介なほど色々入っています。 親はいつかはいなくなり、このようなこともなくなってしまうのだなと考え、悲しくなります。 親の死について考えると怖くなりませんか? 私だけでしょうか?
2ヶ月程前から親の死が怖いです。 親が病気なんじゃないか、余命を隠してるんじゃないか、もうすぐ死んでしまうのではないか、など思って苦しく不安で仕方ない毎日で泣いてしまうことも多いです。 頭痛い、お腹痛い、関節が痛い、白目が少し黄色っぽくなってる部分があり自分が調べたりなどすると色々出てきてそれなんじゃないかって思うと死んでしまうと思って不安になってしまいます。元々心配性なのでただ単に心配してるだけなのか、。 親は30代、40代なので若い方ではありますが不安で仕方ないです。私は家族がだいすきなので不安で苦しんでるだけかもしれないんですが、、、。 胸が痛いと言った時私が調べて病気名が沢山あった時に死んでしまうと思ったその日からがきっかけでずっと思ってます。 なにかわかる方教えて欲しいです、。 最後まで読んでいただきありがとうございました。
始めまして。初めて投稿させていただきます。 現在29歳、独身です。 転勤族であり、親とは離れて過ごしております。 最近になって、親の死について深く考えるようになりました。 親がいつまで生きているかわからない、身近な人で60代で親を亡くしている人を見ると悲しくなってしまい、自分はどうすればいいのかわからず、親より早く先に死にたいと思うようになりました。 仕事にも手がつかず、毎朝仕事に行くのも億劫です。 親はすでに60代、会える時間ももう短くなると考えると、本当に悲しくて、 転職活動を勢いで始め、実家から通える場所がないか探し始めました。 親には、安定している企業だから後悔するとは言われますが、 自分としては、少しでも親と一緒に居たい気持ちでいっぱいで行動に移しました。 いつかは親が死んでしまうことを考えると、孤独感がさらに強くなります。 そうしたときに、結婚をしたいとも思いますが、できるだけ親に近い場所で過ごすことができる人を見つけたい、でもそんな人いないだろうと思い込んでしまいます。 親の死と、自分の孤独の二つに挟まれて、どうしようもない状況です。
父が余命半年となりました。コロナ禍で会いに行くことができずとても辛いです。 毎年年末年始には帰るようにしていましたが、コロナ禍で去年は帰省して居ませんでした。 今年の5月ごろに癌が見つかり、治療を続けていましたが、効果はなく、8月に脳梗塞を併発し、現在は失語状態で意思疎通はとれなくなりました。 抗がん剤治療が始まってからも元気で、脳梗塞を起こす前も元気だったため信じられない気持ちもあり、心の整理がつきません。 もう一度話したいし、ありがとうと伝えたいけど、もう父には伝わらないことが悲しいです。せめてそばに行って、肩を揉んだりしてあげたいけどそれも叶いません。 結婚もして居ないし、何も親孝行をしていないです。ただ悲しい気持ちでいっぱいです。 親の死を意識した事がなく、どう受け入れたら良いのかわかりません。
父の事であたまがいっぱいです。 今までは、持病はあるものの元気に過ごしていたのですが、突然体調不良になり原因を追求できないまま日に日に衰えていき、ただうろたえるばかりでした。 認知症かも。 兄弟でそれを告知するかどうか意見が分かれて、うまくコミュニケーションがとれなくなりました。 結果、認知症ではなく他の病気のようで検査待ちですが、コミュニケーションがとれない期間がとても長く、その間に病気がかなり進行してしまい深刻な状況になってしまいました。 私が告知をためらい検査を拒んだことから始まり、周りを混乱させてしまい、その結果父を苦しめる事になってしまいました。 あの時、ちゃんと検査を受けていればもっと早くに病気がわかったのに… あの時、他の病院に行っていれば… あの時、余計なことをしてしまって… あの時、きちんと話し合えば良かった… あの時もあの時も。 何よりも何よりも、父の寿命を縮めてしまった責任を感じ、申し訳ない気持ちと後悔と反省で心が押し潰されそうです。 時間は戻らないとは、分かってはいるものの、今度は、父がいなくなるのではと怖くて怖くてたまりません。 いい大人なのに、未熟者で情けないです。 父に対する罪悪感と死に対する恐怖心と、どう向き合っていけばいいのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
親が死ぬのが怖いです。人はいずれ死ぬのはわかっているのですがやっぱり親にもその時が来る、と思うと怖くて不安で涙が止まりません。 18歳なのに親離れできておらず自立もできていないせいで余計強くそう思ってしまうんだと思います。 もうずっとその事が頭にこびりついて離れなくてお母さんと話していてもいつかはこうやって話せなくなるし姿も見えないんだと思ってすっごく気が沈んで落ち込みます。 今両親とも元気なのですがもし癌や病気になったらとか突然死してしまっまら、、とかなってもないことや先のこととかも考えてしまいます。 死なれるのが怖いとか、病気や事故になったらとか、考えても仕方が無いことは分かってるのに、考えようとしないようにしても頭に浮かんできてループして考えてしまいます、どうしたらいいのでしょう...少しでも気が楽になれる方法とかないでしょうか、、、
父に膵臓がんが発見され余命宣告をされました(早くて1ヶ月、長くて3ヶ月) 余命宣告をされてから一度実家に戻りました。痩せた父の姿を見るのは辛いものがありました。 来月に私自身の結婚式を控えていますが、父は欠席。花嫁姿を見せたかったので悔やまれます。 実家から現在の家に戻ってからも、今頃父は苦しんでいるのだろうか、ちゃんと寝れているのだろうかなどを考えてしまい、あまり寝つきが良くありません。 旦那がおりますが、現在の義両親の話をされるのが非常に辛いです。 2/2 親の余命宣告を聞いた時は、冷静だったのですが、 三時間が経つにつれどんどん不安が増してきます。 会社で同僚と話していても、どうせこの人は親が健在だ…などと嫉妬してしまい話すのも楽しくありません。 今でも
30代後半、もう大人ですが 70代に差し掛かる両親のことで相談です。 父と母とは分かり合えないところもあるのですが、愛情はあります。 小さい頃から2人がいつか先立つことが怖くてたまりませんでした。 大人になればそういう気持ちは無くなると思っていたのですが、 むしろ歳を重ねるにつれ恐怖感が強くなってきています。 特に自分と感性が似ている母親を失うことを想像しただけで涙が出ます。 私が独身だからなのかもしれません…家族ができればこの感情も薄れるのかなと思うのですが、その予定もありません。 どうしたら1人でこの恐怖心を克服できるのでしょうか? 毎晩考えてしまい胸が苦しいです。
死について考えてばかりいます。 ちゃんと仕事に行き、普通に毎日を過ごしていますが、頭の片隅にはいつも『死』が居座っています。楽しいこともするし、おいしいものも食べる。でも『死』を考えないことはないのです。 積極的に死のうとは思わないのですが、親が生きている間は死ねないなぁと思っています。昨年の夏父が亡くなりましたが、死んでからどこへ行くのだろうと考えます。あの世なんてあるのかな、そんなものあるわけないとか、考えは逡巡します。 死について初めて考えたのは小学生の頃だと記憶しています。自分が死んだ後も世界は回っていくんだ、今死んだら明日起こることは自分にはわからないんだと気づいて恐ろしくなりました。 死にたい(というか消えたい)思いと、親や夫、子どものことを考えると死ねないと言う思い、振り子のようにこの2つの思いの間を行ったり来たりしています。 今の自分の意識がなくなることが恐ろしいのかな。考えたりしている自分がいなくなる。それがこわいのかな。あの世なんてあるのかな。死んだらどこへ行くのかな。 そんなことを考えながら何食わぬ顔で普通に生活している自分に疲れてしまい、休日はほぼ寝たきりで過ごしています。 どうか死について教えてください。 よろしくお願いします。
考えれば考える程、わかりません。 私は何故生きてるのか?この先、何の為に生きなければいけないのか? 今、心から安まる場所がないんです。 朝、職場に向かう車の中が1人になれる場所です。このままどこかに行ってしまおうかなんて考えたり…親に相談すれば、働くのはお金の為、生きて行く為。確かに現実問題はそうかもしれないけれど、私は素直に受け入れられないんです。働いてお金を稼いで、生きて…何の意味があるのか? この世界で、死を認められたら私はすぐ死を選びます。生きたいのに生きられない人には申し訳ないですが。 きっと私を責める人がほとんどでしょうが、私にも私の過去からの苦しみ理解してもらえる人がいるならわかってほしいです。
このタイトルの質問は多くたくさんは拝見するのですが、少し私は考えが違うかもしれませんので、投稿させていただきます。長文御容赦ください。 私は死について考え出したのは小学6年生の時でした。 そのときは、死んでしまうともうこの世には帰ってこれないし、今楽しいと思うことはもう二度とできない。といったものでした。 そして、考え方は年々変化しました。 今は以下のことを考え、夜になると吐き気をもよおすこともあります。 ・死んだらどんな姿になるのか ・姿が変わっても親や妻、夫に会えるのか、また後から来る人にも会えるのか ・生まれ変わるというが、今実際前世何かだったという記憶も多分ありません… ・あの世でも老化ということがあるのか?あればどのくらい前の人まで会えるのか?なければ老けない姿でどうやって会いたい人を探すのか? ・なんといっても向こうでも働くのか?食べるのか?ずっと活動するのか? といったことがこれでも一部ですが、考えてしまいます… 誰も死に逢ったことはないし、わからないものです。 ですが、かといってこういうふうな捉え方をするなと言われてもできそうにはありません… ありがたきお言葉をお待ちしております……
前回と似た内容で、申し訳ありません。 親の二の舞を演じるのが明白なのに、生きていく意味があるのでしょうか? 生まれてから今日に至るまでの現実体験を踏まえれば、DNA(遺伝子)の問題であるのは、間違いありません。 具体例を1つ。 「歯茎が、お父ちゃんと同じやなぁ・・・」 初診時に、現在も通院しているかかりつけの歯科医から、言われたセリフです。父も診てもらっていたので、事実なのでしょう。 今、上の前歯がぐらついて、いつ抜けるかわからない状態です。私の歯と歯茎の状態は、その歯科医の「予想した通り」の経過をたどっています。 その他、親の二の舞の具体例には、枚挙にいとまがありません。 ところで、2019年の参議院議員選挙(比例代表)で、政治団体「安楽死を考える日本の会(安楽会)」が、候補者を立てていました。 結果は、得票数26万9,051票(得票率0.54%)で、議席獲得はなりませんでした。昨年(2022年)の同選挙では、安楽会は候補者を立てていませんでした。 日本では、安楽死の問題を議論する雰囲気は、「微塵もない」ようです。 生き方を熱く語る著名人・有識者は、星の数ほどいますが、「死に方」を論じる著名人・有識者は、私の知る限りでは「皆無」ですね。人は、いつか必ず死ぬというのに・・・。 前回の質問文中にも書きましたが、読売新聞社あてに出した投書は、ことごとく「無視」されました。 とっくの昔に、心は折れてます。 体が思うように動きません。 体のあちこちが痛みます。 もともと弱かった心臓も、さらに悪化しています。 身も心もボロボロです。 お金もありません。 何かあった時に、助けてくれる人もいません。 死んでも、白骨化するまで、誰にも発見されないでしょう。 父の七回忌までは、まだ生きている意味もありますが、それが済めば、本当に終わりです。これらを踏まえれば、やはり「安楽死所望」です。 今後の予測がついているのに、それでも、生き続けなければならないのでしょうか?
自分の性格は心配症です。 例えば車を運転していたら、この角から人が飛び出してくるかな?自転車に乗った人が急に来るかも?反対車線の渋滞した車の間から人が出てくるかも?と心配になります。 本題は、自分の親がもし病気になったら、亡くなったら耐えられないと、不安に襲われることです。 いま現在、両親はありがたいことに健康で生きていますが、急に病気にかかるかもしれない、急に亡くなるかもしれないと考えると、不安で仕方ないです。 歳を取ったことによる両親の体の不調が、もしかしたら大病(がん、心臓や脳の病気等)かもしれないと、急に不安で心配でたまらなくなります。 心配し出したらきりがないですが、最近はとても不安でたまりません。 もちろんいつか人間は亡くなりますが、自分が両親の病や死の時を迎える時、耐えられるのか、どう対処したらいいのか、分からずにいます。 大切に育ててくれた両親がいつまでも健康で長生きしてほしいですが、いつかはやってくる別れの時を想像すると、不安で仕方がありません。 どのような心構えでいるべきか、不安に襲われた時はどう対処したらいいか、教えていただけないでしょうか。
はじめまして、よろしくお願いします 母がこの度進行癌になり、余命がある程度わかる状況です 母60代、私30代の男性ですが、仲は良く 同居しながら自営で仕事をしていた矢先です 質問としては、母の死を意識すると 私の命までそこで終わってしまうかのような 恐怖感が強く、これは異常なことなのじゃないかと 仏教、浄土、愛別離苦、色々な見方から 自分も、強く生き抜きたいですが、 どうにも気持ちが生死から離れません 母をしっかり見送り、先を過ごせるよう 何か教えをいただけませんでしょうか。