お寺詣りのお焼香の前などに、お坊さんに向かって手を合わせて合掌しておられる方がおられます。正しい作法なのですか?
お盆が近づいて今度法事にいくのですが、焼香の仕方はルールがありますか? ほかの人のを見ていると、指でつまんで顔に近づけて元に戻すというのを2,3回繰り返しているのでそのまねをしているだけですが。 意味とか由来とかなるほどね~みたいなわかりやすいお話もあれば一緒に教えてください
今回、機会があり、お砂踏みに行くことになりました。 「各札所のご本尊の前で一心にお念じ下さい」と言う説明を読んだのですが、この際の「念じる」は具体的には何を念じればよろしいのでしょうか?例えば、南無阿弥陀仏とか、南無妙法蓮華経とか、と言うことですか?それとも、皆が健康で過ごせますようにとか、心穏やかな日々となりますように、のような事でしょうか?
私の家は、今年の夏におじいさんが亡くなってしまいました。 だから、初詣に神社に行ったらダメなのは知っていますが、お寺は良いのですか? 大晦日の日に除夜の鐘法要に行きたいけど、行って大丈夫なのかがよくわからないのでお願いします。
何年か前より寺社に参詣した際、御朱印を頂いています。 ガールを名乗り難い年齢になってきましたがそれは置いておいて、御朱印ガールなる言葉、人が流行っているそうです。 私はもともと寺社仏閣に参詣する事が好きで更に檀那寺のご住職から教えて頂き御朱印を知ったのですが、やはり流行りの中にはスタンプラリー感覚で集める人もいるそうで、それは違うと呼びかける文章も見かけます。 私も御朱印については *必ずお参りを済ませる事 *奉納を用意しておく事 *乱雑な環境下に置かないこと を最低限のルールとして大切にし、炭の香りを嗅いだり文字の味わいを感じたり楽しんで有難く頂戴しています。 寺社によって様々な対応があり、その場で書いて頂ける所、裏へ持って行く所、番号札を持ち待つ所など… 私の中では御朱印と共にに寺社の本堂や庭園や、書いて頂いたり方を思い出したりその寺社印象が作られます。 比較的若く見られ一人で行く事も多く、頂いた後に話しかけて貰ったりしてそんな寺社はお参り出来て非常に嬉しく清々しい気持ちになります。 反対に凄くつっけんどんな対応をされる所もあります。もちろん客商売ではないですし、他にも大事な任務がある方なのでしょうが人と人なので残念な気持ちになります。 スタンプラリー感覚だと思われてるのかな…とか勘ぐって寂しい気持ちになります。 とは言え御朱印は素晴らしいものなので有難く頂いていますが(*^◯^*) 長くなりましたが、若い女性が御朱印を貰う際に皆様が思われる事はありますか? こうして欲しい事… マナー違反である事など 何でも結構です。 教えて頂けたら幸いです。 これからもすてきな御朱印ライフを送りたいです(^人^) よろしくお願い致します。
二度目の質問です。 前回の質問で母が他界した事で善き解答を頂き有難う御座いました。 さて、今回の悩み事なのですが 友人に四国八十八お遍路を誘われているのですが、我が家の宗派が浄土真宗で親鸞聖人の教えで般若心経を唱えないとの教えがあるようなのですが、四国巡礼とはそもそも般若心経を唱えながら人々の為自分自身を見詰め直すモノだと思うのですが、般若心経を唱えても良いものなのでしょうか。 私は朝夕と御仏壇の前で正信偈を唱えるのが日課です。
私は以前から京都が大好きでお寺にたくさんお参りしてきました。 お寺にいると心が落ち着き、本来の自分になれる気がして写真など以外にその思い出を残せるものとして御朱印というものを知りました。 次から頂いていきたいと思うのですが以前の日付も一緒にいれて頂けますか、とお願いするのは失礼にあたるのでしょうか?(>_<) また、そのようなことはしていただけますか?? ご回答お願いします。
私は、お寺 神社が好きでお参りによく行くのですが つい最近『御朱印』というものを知りました。 書いていただけるなら 次回からお願いしようと思ってます。 よくお参りに行くのは、日蓮宗のお寺が多いのですが 日蓮宗では『御首題』になるとのこと。他宗派と分けてお願いすれば 悪い気はしないという事でしょうか?
知人にこのサイトを聞いて初めて質問します。よろしくお願いします! 神社では二礼二拍手一礼の様なお参りの方法がありますが、お寺へ行った時はどうやってお参りすればいいのかわかりません。 お参りの方法ってあるのでしょうか? 後、神社みたいに願い事を手を合わせてお願いしてもいいのでしょうか? お寺では二礼・・・の事はしませんがついつい手を合わせてお願いごとをしてしまうので正しいのかどうか分かりやすく教えて貰えたらうれしいです
お寺で参拝するときは現世の利益を願う事を避けて、自分の命を仏様に感謝する事にとどめなさい、というような事を聞いたことがあります。 しかしそれとは全く反対の事をおっしゃる僧侶にお会いした事があります。(お寺では結婚や出世など、なるべく具体的な願い事をお願いすべきだと、、) どのような心構えでお寺に参拝するのが良いのでしょうか?
私の実家のお墓は田んぼの真ん中にあり、隣に10体ほどお地蔵様が並んでいます。 最近、母がお墓に行くと、半数のお地蔵様の首が折れておりました。 (長年の雨風でかなり痛んでいたことや少し前にとても激しい暴風雨があったことで、自然に折れてしまったのではないかと家族で話しております。) お地蔵様の首は上に乗せ、もとの通りにいたしました。 ここからが質問なのですが、お地蔵様のためにお坊さんにお願いし、お経などをあげたほうがいいのでしょうか? またお墓にあるお地蔵様にどんな意味があるかお教え頂けるとありがたいです。 拙い文章、また知識不足で大変恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
三條錫杖の意味についてお教え頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。
昨年の秋に自分を変えたくお遍路さんを体験してきました。 そこで見ず知らずの私に、いろいろな人から接待などお世話していただき励まされ元気をもらいました。 こんな未熟な私が巡礼を無事成し遂げれたのもひとえにお世話になった皆さんのおかげでもあります。 けっして私一人の力では成し遂げれなかったことです。 ですが巡礼を終え、ふと振り返ると そんな人の善意になんの恩返しもできない 自分にきがつきました。 巡礼を通して辛いとき、悲しいとき、うれしいときの人の心をしることができました。 そんな貴重な体験を学ぶことができた 感謝の気持ちはありますが 助けられてばかりで、なんの恩返しもできずにいる自分の無を感じ、今の私は何をすべきなのか? 何が出来るのかが見つかりません。 自分の心ほどわからないものありません。 まだまだこんな未熟な私にアドバイスいただけたら幸いです。
今月 秩父の札周りしようとおもっているんですけど、巡礼方法に お経を読むとあります。般若心経は覚えているのでOKとして観音経はちょっと無理があったのでお経本をつかい読経したいと思っているんです。予定では一つのお寺の滞在時間 20分として11時間半 そして移動で(中 高 大と陸上をやっていたとはいえ)全工程30kmだから1日はかかりそうなんですよね。でも2日で回れるんですけど でここで質問です。今まで お寺で一般の参拝者が読経して参拝しているところを見たことがありません。私の住む横浜の家の裏に 曹洞宗の総持寺という大きなお寺がありたくさんの参拝客が来るんですが、読経している人などみたこともありません。川崎大師でもです。 そういう人っているんでしょうか?で法事中だったり お坊さんがお経上げてる後ろで参拝しながら 読経していたら迷惑じゃないんでしょうか? 逆に「お!一般の参拝客が 読経までしていくなんて がんばってんなぁ」って思うんでしょうか?確かに参拝で激混みの中 そういうのはマナー的にあれですけど 空いている状態での質問になります
現在、道端にいらっしゃる石碑などのお参りが夫婦での日課になっております。 そこで罵倒観世音のちっちゃな石碑を作りプレゼントしたいと考えているのですが、出来上がった石碑はお寺でお祓い?などしていただいたほうがよろしいのでしょうか? 家で拝みたいと考えております。 ご回答よろしくお願い致します。
少し遅いですが、地元の小さなお寺に初詣をさせて頂こうかと考えています。ひっそり伺って、手を合わせて少々お賽銭?を入れて帰るだけですが。 そのお寺さんには昨年も初詣をさせて頂いたのですが、少し不安があるので質問させていただきます。 ①すでに松の内を過ぎているのですが、参拝してお寺のご迷惑になるようなことはあるでしょうか?お寺は地元のごく普通のお寺で、予定しているのは1月中の土日です。 ②お寺には七福神を祀っている小さい御堂のようなものがあるので、そちらにも合わせてお参りしたいのですが、去年見たところお賽銭を置くような場所はありませんでした。去年は何も置かないのも違和感が合って少額置かせて頂いたのですが(同じようなお賽銭がお堂の前にいくらかありました)、この場合は何も置かないほうが良いのでしょうか? 長くなってすみませんが、お寺の方のご意見を頂ければ幸いです。
はじめまして。 伊織と申します。 最近写経に興味を持ち、 書いた写経をお寺にお納めし、 御朱印を頂いているのですが、 あるお寺で御朱印を頂きたい旨をお伝えしましたところ、 お寺では御朱印ではなく納経印と言うのですよと ご教示頂きました。御朱印は神社での言い方とのことでした。 以降納経印と言うようにしておりますが、 納経印?御朱印のことですか?と聞かれることが多々あります。 最近は御朱印と言うのが一般的なのでしょうか。 また写経をお納めし納経印を頂く際に いか程お納めすれば良いのか悩みます。 大抵納経印の300円を納めさせて頂きますが、 写経もお納めするので納経代は?と悩みます。 お手隙な時にでもお返事頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。
久しぶりに質問させて頂きます 私は昔インド仏跡へ何度かお参りさせて頂きましたが、一番印象の深い場所はサンチーでした。 御釈迦様は訪れていない地と伺っておりますが、あのストゥーパに刻まれたレリーフや小高い丘の雰囲気が今もまだ忘れられません…。 インド仏跡へ行かれたお坊さまはどの地が一番印象に残られますか? 久しくお参りしておりませんが、この時期になると懐かしく思います
hasunohaのお坊さんと繋がりましょう
世の中の「死にたい」 から見えること
「仏教」と「精神医学」の連携
怪しいラーメン屋さんの正体は…
見えているものが全てでしょうか?
その刃を何のために振るうのか?
「許せない」という気持ちの正体
何のために「布施をするのか?」
人生相談をしたくてhasunohaに登録
hasunohaでの活動は「挑戦」
hasunohaの回答は信仰の前段階の心理学