hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

人に嫌な想いをさせたいと思う心

私には物心ついた時からずっと謎めいていることがあります。 それは、物心ついた時から悪いことばかり考えていたことです。 例えば、人が傷つくことをわざと言ったり、わざと怒ったり。お店に行くと『万引きしたらどうなるんだろう』と考えたり。 幼稚園や小学校低学年までは、仲良しな友達の物を盗んでは返す、ということをしてました。 小学生の時に自転車に乗っていた時、近くを歩いてるおじさんにわざとぶつかってみたり。 小学生の時は人と喧嘩するのが楽しくて、わざと友達に怒って口論する状況を作り出しました。 また、仲良くしてくれる友達を順番にいじめては仲直りする、ってことをしていました。 しかし、はっきり言えるのは、どれも好奇心でしていて、嫌われたくてしていたわけではありません。相手の反応を見たくてしていました。 盗んだのも、欲しくて盗んだんじゃないし、ちゃんと返すつもりで盗むのです。 人間関係においても同じです。 人が嫌な想いになる言葉をすぐ思いつき、わざと言ってました。 はっきり言うほうが相手のためだと思っていた面もあるし、傷つく姿を見たかった自分もいるのです。 大人になるにつれて、わざと傷つけることはしなくなりましたが、この歳になっても無意識に人を傷つける言葉を発しているみたいで、人が離れていきます。 自分では、どの言葉が人を傷つけるのかが本当に分からないのです。 私に関わる人何人かから注意されることもあったけれど、治らないんです。 自分は傷つけるつもりで話してないからです。 振り返ると後悔ばかりの人生です。 もう『傷つけたい』『争いたい』っていう想いをもたず、『私は人を幸せにすることができる』と心にとめて生きていこうと決めました。 しかし、どうして私は物心ついた時から悪いことばかり考えていたのでしょうか? こういう私みたいな人は前世とかで何かあったんですか? どうして争いが好きな子として産まれたのですか? これから争わないように生きていくことはできます。 しかし、私は自分の心の中で『人を傷つけてやりたい』という想いがあったこと自体が嫌なのです。しかも幼少期にです。 ちなみに、親は大事に愛情を持って育ててくれています。 なのにどうしてこんな想いがあるのでしょうか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

因果応報? 虐待される子供の責任か。

偶然にお話しした子供さんから大変ショッキングな事を聞きました。小さな頃から虐待され続けてきたそうで、その悲惨な状況の事をあるお寺の方に話した所、前世で悪行積んだからだ。因果応報だ。本人の責任だ。と言うようなお話しをされたようです。分かりやすくする為、端的に記載してます。実際はもっと柔らかな言い回しのようでしたが内容はそのままです。虐待に関しては沢山のご相談わたし受けておりますが、ある程度、乗り越えよう、乗り越えてきた、大人の方であっても、何の仏教の予備知識もない方に対して、そんなこと言ったら相当ななショックを受けると思います。それをまだ小さな子供さんに対して言うなんて! 透視させて頂いたら子供さんが言うその通り、こちらまで吐き気が止まらなくなるような、まだ赤ちゃんのような頃からの酷い虐待の姿が沢山とれました。それもまだ現在も続いていました。本当にガムシャラに頑張って頑張って、その子なりに今できる事を精一杯やって、ご両親に嫌われないよう怒られないよう必死に生き抜いています。そんな子供さんに対して仏教を学ばれた方がその様な事を言ってしまう。そんな事言われ子供さんは未来に希望持って生きていけると思うでしょうか?子供さんは、あまりのショックで、心臓が打ち抜かれたような精神状態になっており、未来、自殺へ向かうところまで視えてしまいました。相談所への誘導と出来る限りの修正いれましたが。精神的虐待、暴力的虐待、性的虐待、アルコール依存性や、精神疾患をもったご両親で家庭崩壊、荒れた家庭に生まれてきた子供さんは、仏教の観点からみるとそのような家庭に生まれてくる事自体が、本人の過去の因果関係が影響して本人の責任となるのでしょうか? 虐待受けてきた子供さんに対し、前世だの、ご先祖さまがどうだの本人の意識にもないような話をして、悪人かのように話すことに関して憤りを感じます。一度この件に関して質問したいと思っておりました。この様なご質問あった場合、仏教学ばれた方はどのようなお話しをされているのか様々な児童虐待死亡ニュースありますがそれをどう感じるのか、上記の話でなくても、虐待に関して色んな宗派の方からのご意見を伺えたらと思います。自身、霊能に関して批判非常に多く口閉ざして生きています。こちらの問題に関してどうしてもご意見伺いたく記載しております。ご批判はご遠慮頂けますと助かります。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

縁切りすべきか非常に悩んでおります。。

こんばんは。 夜分に失礼致します。 友達(女友達)の中で、私と同様に心身の弱い方がおります。 その方も、些細なことで感情的になってしまう為、とても関わりづらいです。 先日、私自身が家族と大喧嘩になり、金切り声をあげたり泣き喚いたりしてしまいました。 その時の出来事を、LINEのタイムラインに投稿したところ、その件で揉めてしまいました(投稿は揉める直前に削除してしまいました)。 過去にも、私の不甲斐ない言動でその方を困らせてしまったことがありましたので、怒られて当然だな…と感じておりました。 しかし、その方も言い方がキツい時があり、それに対して否定的に捉えてしまいました。 その後のLINEで、このような返信が来ました。 「勝手に怒っていると決めつけているのは〇〇の方じゃん!!」/「改善出来ないのが悔しいならもっと努力しなよ!!」/「何も努力していないなんて誰も言ってねぇよ!!」と。。。 あまりにも怖すぎて、身震いしながら返信するしかありませんでした。 その方は、「縁を切りたければ切ってもいいよー」と言っているようなので、縁を切る方向ではいます。 しかし、簡単に縁を切るべきか…,もう少し踏み留まるべきか…悩んでおります。 分かりづらい内容で申し訳ないですが、ご回答の程、何卒よろしくお願い致します。 (※次回以降で、家族関係等に関しても御相談したいと考えております。)

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

SNSについて

お坊さんはSNSをどう思いますか? 私は昔から、寂しがり屋なところがありました。でも、コミュニケーションの障害があることもあって、人付き合いは苦手でした。孤独から逃れるために、ブログを始めました。それから、インターネット上での人付き合いが欠かせなくなりました。今は、ツイッター、その他のSNSをやっています。 自分の投稿した文章に反応が返ってくると嬉しいです。「いいね」とか「拍手」がもらえると安心します。たくさんもらえると嬉しいと思います。いつも「いいね」してくれる人が「いいね」してくれると、ほとんど口を利いたことのない相手なのに友人のような親しみを感じます。 文章を投稿してから何か反応があるまで、パソコンの前を離れられないこともあります。そういう時は、そのせいで時間を浪費しているような気がします。でも、SNSがなければないで、何もせず寂しい気持ちでだらだらとしてしまいそうな気もします。 最近、ようやく現実の人付き合いが増えてきて、現実とインターネットは違うなあ、としみじみと思っています。 私は実生活ではほとんど友人と言える人はいませんが、仕事を始めたので、職場の人とはそれなりに言葉をやり取りするようになりました。 他には障害の支援員さんなどと関わりを持っています。 ・・・まとまりのない文章になりましたが、無理やり質問にまとめます。 お坊さんは、SNSについてどう思っていますか? お坊さんは、SNSとどう付き合っていますか? 以上の文章を読んで、お坊さんから、私に何かアドバイスのようなものはありますか? どれか一つについてでもご回答頂けると幸いです。

有り難し有り難し 133
回答数回答 4

猫の死への後悔

こんにちは。 初めての相談です。 私の母は一人暮らしで、17歳の猫を飼っていましたが今年の初めのほうに自宅で突然死しました。 猫は発見までの数日寒い中空腹に耐え元気でいてくれました。 私には重度の猫アレルギーの子がいて、引き取ることはできませんでした。 里親も考えましたが17歳のため見つかりにくいことが予想されましたし、「猫は家につく」というので、住み慣れた母のにおいが残る家で生活させ、私が毎日通って世話をすることに決めました。 春夏秋と高齢のため寝て過ごす時間が長いですがマイペースに過ごしたようです。 しかし晩秋になり食事量が極端に減ってきました。 寒さのせいかもとおもい、タイマーで部屋を暖めたり、湯たんぽを複数用意したり、毛布を増やしたり、食事をお気に入りの部屋に移動させたりもしましたが、10日ほどで母の迎えがきたようで、ある日いつものように訪問すると固くなっていました。 寒さが強くなってきていたのでペット用のカーペットを選んだり、こたつを買おうかと調べている矢先でした。 亡くなったことについては高齢ですし、本格的に寒くなる前に母が迎えにきてくれ、もう寒い思いをしなくてもいいのだと思っています。 しかしエアコンがタイマーだったので寒い中で我慢して旅立ったのか、誰もいない暗い部屋で旅立ったのかと悔やんでなりません。 もっと暖かい部屋でせめて母を待たせてやればよかった。 それよりずっと人がいるような里親を探してやればよかったのじゃないか。 そんなことをぐるぐる考えています。 私が夫の実家に帰省するときは2回ペットシッターさんにお願いしましたが、「里親を探さず、お母さんの思い出のある慣れた部屋で気ままに過ごすほうがいい」と言われ、自分の決断にその時は納得していました。 しかし今となれば、もっと環境的にも気持ち的にも暖かく見送ってやれたのじゃないかと思うのです。 そして私は猫が亡くなってから気が回らず、すぐに葬儀の予約をし、遺体を安置させてしまいました。 あとになり、体を拭いてやればよかった、ブラッシングしてやればよかったとおもっても遅かった。 そのことも悔やんでいます。 猫は葬儀・火葬後家の近くの霊園で眠る予定です。 どうしたらあの子と私は救われますか? よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2022/05/30

これからの事

2度目の鬱から2年以上社会復帰が出来なかったが、ようやく働く決意(と言うか必要性)が出てハローワークに出ていた求人に応募し、面接・実技試験を終えて採用の流れとなりました。 ただ、自分の中に社会復帰への喜びはほとんどなく、恐怖と緊張しかありません。 50近いオッサンが他社を受ける事なく1回目で正社員で採用された事に拍子抜けしたのもあるでしょう。 それよりも、2度目の鬱の時に気分が沈むどころか、心が崩壊していくのを感じたので、また次に鬱が酷くなり自分が壊れる事への恐怖しかありません。 そもそも、今現在も鬱の薬や睡眠薬に頼る生活なのに社会復帰なんて無謀なギャンブル以外の何物でも無いような気がしてます。 どんな職場でも慣れるまでが大変だったり、どんな職場でも新たな人間関係を構築するのに労力を使う事は十分に理解してます。 こればっかりは新しい職場環境が自分に合う事を願うばかりですが、あと数日で出社となりますが緊張と不安に押し潰されそうで、鬱の薬を処方以上の飲み方をしています。前向きに生きる事は諦めていますし、自分が崩壊する恐怖を抱えたまま生きて行く自信も無いです。 もし、また自己崩壊を起こしたら次の社会復帰は無く、自殺をする事としました。 人間、死ぬ気になれば何でも出来るなんて事はウソで、自殺するならそれも良いかと思ってます。 今後、どうなるかは未知数ですが、このサイトにはお世話になったので、一応お礼の意味も含め投稿させていただきました。 私がこのサイトを利用する事が無いのと同時に他の方々の利用が1人でも少なくなる事をお祈りします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

仕事を辞めるか悩んでいます。

こんにちは。二年前に病気になってしまいました。 仕事がすごく楽しい反面、売り上げが思うように上がらない時は悩み苦しみ、涙し、辛かったことを思い出します。 それらのストレスからの発症だと思っています。 そして、病気になったことで、仕事を減らし心身共にラクにはなりました。 しかし、私が出すはずだった結果を同僚が出したり、バリバリ働いて売り上げを出しているのを見ると羨ましくて、、 持病が悪化するといけないので、私はもうバリバリ働けません。 そして今、体の負担が軽い新しい仕事の勉強を始めていて、辞める準備は整っています。 しかし、苦労してつかんだ顧客を他の人に譲るのがつらく辞めることに戸惑いがあります。 なぜここまで執着するのか自分でもわかりません。 とにかく顧客を譲ることが凄くつらいです。 どうすれば、気持ちよく顧客を引き継ぐことができるのでしょうか。 仕事が休みの日は幸せな気持ちでまったりすごしています。 あんなに好きな仕事だったのが嘘のようです。 辞めたらきっとスッキリすると思ってはいますが、本当に後悔しないか悩んでいます。 仕事中や仕事の後は、思うように働けないストレスからか、息が苦しくなることがあります。 私はどうするべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

私はつまらなくて気が利かない人間です

こんにちは。21歳、大学生の女です。 人との会話の中で、その人が今かけてほしがっているであろう言葉や、してほしいことを察知することはある程度できるのですが、実際に行動している自分を想像すると何故か照れくささを感じてしまい、素直に言葉に出すことができません。 例えば、「最近ごはんを食べるのをサボって3キロ近くやせたんだ」と言う友人に対して、「3キロも?!忙しそうだから体を壊さないか心配。食べやすいものだけでもいいからちょっとずつ食べたほうがいいよ。」と返したい・返すべきだと心の中では思っているのですが、実際は「そうなんだ…」とそっけなく返してしまうことが多いです。 「おいしい!」「楽しかった」等ポジティブな感情を表に出すことや、人を頼ることも苦手です。 他人から、反応が薄くてつまらない・気のきかない人間だと思われていないか不安です。 本当は、私のことを感情豊かでいっしょにいて楽しい、気の利く人だなと思ってもらうのが理想なのですが、現実とのギャップに、人と話した後はいつも自己嫌悪に苛まれます。また、優しい友人と自分を比較してしまい、なんでこんな私と付き合ってくれているんだろう。他の人と過ごした方が楽しいだろうなと自虐的に考えてしまいます。 私が変わるためにはどうすればよいのでしょうか。助言いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

SNSについて

こんばんは。 SNSについて、相談したいことがあります。 私はinstagramを中心に使っているのですが、 最近instagramなどのSNSを辞めようか悩んでいます。 その原因は、よくある いいねの数です。 インスタ映えという言葉が流行している今、 私も、インスタ映えを気にしておしゃれに撮ろうと頑張っています。 可愛いものを見つけたとき、 写真を撮っているとき、 うまく写真がとれたとき、 どれを載せようか悩んでいるとき、 加工をしているとき、、 私にとってその時間はワクワクしています。 ですが、なかなかいいねの数が伸びないときすごく不安になります。 なんで伸びないんだろう。 前回は一時間で〇〇数来たのに。 などと考え落ち込みぎみになります。 そしてフォローを外されたとき。 私は知人しかフォローをしていないため、 知らない人からフォローが来ても返していません。 なのでリムられるのはほぼ当たり前なのに、 リムられた…と落ち込みます。 加工をしたりしているときは楽しくて 何載せようかな♫と考えているときも楽しくて、 憧れのインスタグラマーみたいに オシャレなインスタにしたいな! とウキウキして、インスタが趣味という時もあれば、 いいねの数が伸び悩み、リムも多くて落ち込んで 。 憧れのインスタグラマーを真似てるとき この系統は本当に私が好きな系統なのか。 インスタグラマーの真似をしているだけなんじゃないか。とモヤモヤしたり、 友人が投稿した画像のいいね数と比べたり… SNSをやっていなければ感じることはない バカバカしい悩み。 辞めたいけど辞めたくない。 投稿を少しの間休みたくても休みたくない。 なんだかSNSで心が疲れている気がします。 だけどSNSをやりたい。 この矛盾、どうすればいいでしょうか。 やめるべきなのか、やめなくていいのか… アドバイスよろしくお願いします。

有り難し有り難し 78
回答数回答 3
2025/03/08

自分も課長も許せない

私は入社した時から課長からパワハラというかいじめを4年間受けてました 同じ有休を取っても私だけ叱責を受ける、他の人は言われない…そういう事がずっと続きました 直属の上司からは仕事の事で叱責を受ける、課長からは有休をとるたびに叱責を受けるという毎日でした 毎回有休の理由を聞いてくる…親の病気…と言っても残業や休日出勤の指示を出してくる…状態でした 親の介護も重なってノイローゼのような状態でした そして親との時間がタイムリミットが迫ってました 介護休暇も取りたかった…もっと休みたかった… でも、休むと又責められる…そう思いました… 私は緩和ケアに移った親を置いて会社に行きました 課長と直属上司に対して怒りを感じてました でも、結局責められるのが怖くて会社に行ったのは私なのでそういう怒りにフタをしてきました それから、直属上司も変わり課長も有休の事で叱責する事はなくなりました… でも、1番休みが欲しかった時は休めなくて今更…って思ってました そして5年経った今課長の奥さんが病気とかで、課長が休む事が増えてきました あの頃の事がフラッシュバックして怒りが今までにないくらい感じています 私は病院に寝泊まりして、その足で会社に行ったんだよ、あんたが休む事を許さなかったから… あんたもあれだけ休めないようにしたんだったらあんたも会社にこいよ… って心の中で思ってます… 私は親が癌になった時に覚悟が足りなかった…直属の上司のお陰で仕事を続ける事が出来てるけど、一方であの時何の配慮もしてくれない課長から逃げてれば違う看取りが出来たのかな…とも思います 課長でなく私なんですよね…分かってても許せない気持ちが消えないんです よろしくお願いします

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

暴力を振るわれました。

お坊様にはいつも大変お世話になっております。 先日、用事があり朝のラッシュ時に電車に乗りました。 その際の出来事です。満員の中、つり革にやっとつかまり急な電車の揺れに耐えていると、いきなり20代後半位のサラリーマン風の男に肘鉄砲をくらわされました。私は兎に角怖かったのでその男性から少しでも距離を取ろうと体の向きをかえました。すると今度はパーで私の体をパンチしました。 私は頭に来て「一体、あなたは何ですか?いきなり人を突き飛ばして」と言うと、その男は「あんた、俺の足を踏んだ」と言いました。私は足は踏んでいないのです。、、、でも踏んだ、踏まないで、もっと暴力を振るわれると怖いと思い、とりあえず心をこめないで「ごめんなさい。」と私はその男に言いました。 するとその男がにやにやと笑ってなにやら呟いていました。 全く、「あんたの通勤時間に私をむりやり参加させるな!ボケ!」と心の中で思いました。 電車を降りてJRの担当部書へ行き、暴力を振るわれた事を申告しました。女性の社員がメモをとりながら「警察と連携していますから、絶対に今回の話は上にあげますから。」と行ってくれました。 でもそれから、私はすっかり元気を無くしました。ひたすら寝てみました。少し心が楽になりましたが、この暴力事件がやはりショックで私の心の奥の方で居座って私の元気をすいとっているようです。 お坊様、このような時、もとのフラットな自分に戻るにはどうすればよいのでしょうか。教えてくださいませ。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

パワハラを辞めて欲しい

私は某会社に派遣として仕事をしています。上司である社員女性から度々嫌がらせを受けています。 内部の営業とのやり取りで、ちょっとしたミスがあった時も「もういい、喋るな!」っと大声を挙げられたり、他の派遣女性が辞めたのも私の責任かのように上司に言われたり。(辞めた方とは殆ど私は会話すらしていない) 周囲の人との接点も取りづらい環境です。 他の方々は、怒鳴られる場面を見ているはずですが「何も見えない(聞こえない)」っと言われました。 隣に座っている方も声は聞こえない(見えない)そうです。関わりたくないのだと思います。 因みに派遣の営業にも相談し、課長に報告してもらった事もあります。そしたら関係は更に悪化しました。 パワハラではないかと思い、最近ではボイスレコーダーを持ち歩くようにしました。近々また何かされると思うので、職場内のパワハラ等を扱う部署に辞める時に提出するつもりです。 ただ、なかなかコロナ禍で仕事が見つかりにくい状況です。 なので今の職場で落ち着いて平和に仕事をするにはどうしたら良いでしょうか。 パワハラ女性のお陰で、職場の人から避けられてる気もします。また彼女は私が何もしなくても絡んでくるし、陰口は凄いです。 彼女がどう思おうとも勝手ですが、私はもう疲れてきてます。平和で穏やかにいたいです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

自己肯定感が低すぎて嫌になります

自分が相手にお願いしたいこと、自分の要望を相手に伝えることってあると思います。 あれしてほしい、これはしないでほしい。など。 それを相手に伝え、相手がその通り動いてくれても、自分の心の中で「相手にやりたくないことをさせてしまっている」「自分の都合を相手に押し付けている」という考えが離れません。 <br> そう思うのが嫌なので自分を守るために、「何でもかんでも指示させないで」「言われなくても動いて」と怒りをぶつけてしまうこともあります。 相手からすると、要望通りに動いたのに何故か私が落ち込んでいる、怒っている、という状況です。 <br> 仕事のことは、仕事だと割り切れるのでまだ平気なのですが、 プライベート、主に恋愛が絡むと、自分から告白して付き合えたとしても「付き合わせている」という感覚が無くなりません。相手からもデートに誘ってほしいことを伝えても、伝えたからやってくれているだけで相手がデートしたいから誘ってくれているわけじゃないと思って落ち込みます。 <br> 自己肯定感が低すぎるために、この思考回路に至ると思っているのですが、別に原因がありますでしょうか。 少しでも気持ちを楽にするにはどうすれば良いでしょうか。自分のこの考え方を矯正したいです。 また、もう20代も折り返し地点なので、自分の感情くらい自分でコントロールできるようになりたいです。 アドバイスをいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1