hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2024/01/16

行き着くところは皆同じ

ある時、生きる意味を教えてくれた人がいました。 生きることは愛である。と教えてもらいました。 その時から私も生きることは愛だと考えるようになりました。 話を聞いている中で疑問ができたので、恩師に質問をしました。 この世に生まれてきて、愛に触れて愛を学び、それが一番大切なものだと気づいたとして、そのあと行き着くのは何処ですか?と質問しました。 行き着くところは皆同じ、源だ。と教わりました。 たくさん宗教があるが最後行き着く場所は皆、源である。と教えて頂きまさした。 まだうまく理解はできていないのですが、 生命あるもの皆等しくいずれ天に還る。ということかと仮定しました。 そう考えた時に、死後この世界ではない別の世界があり、そこに源があるなら、本当の世界とは死後の世界ではないかと考えました。 天に還るという事は、元は私たちは天からやってきたのか?とふと思いました。 でもやっぱり死んでみないとわからないなぁ、に行きつきました。 恩師の言葉で印象に残っているのは、 この時代、この家族、この友達、この恋人、全部この人生だけの組み合わせである。楽しみ尽くさないと勿体無いよ。ということでした。 人によって考え方は違いますし、 今の生活を修行と言う人もいるし、地獄と言う人もいました。 皆に源って何?と聞いてみましたが、わからないと言っていました。 源とは何でしょうか。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

生きるのがめんどくさいです

こんにちは。16歳の女子高生です。 私は最近生きるのがめんどくさいと感じています。生きたくもないけど死にたくもない感じです。 学校に行くと次の日は遅刻か欠席をしています。家に帰ると学校で我慢した分の疲れが来てすぐ寝てしまいます。 今度学校で進路の話がありますが将来の希望なんてあまりないから就職も進学もしたくないと思っています。でも、さすがにニートになるわけにはいかないのでどうしようかと悩んでいます。 中学の時は別室登校だったので授業にあまり出れませんでした。小5で不登校になって6年の時は週2,3日で学校に行ってました。中学生の時は好きな人がいたので何とか毎日学校に行けたけど別々の高校に進学したのでもう会えないです。好きな人の事がなくなったので死にたい思いだけが残りました。 小6の時に衝動的に自殺しようとしたことがあって結局死ねなかったことがあります。今はそれほど重くは感じていませんが、なんで生きてんだろうなと思っています。 友達はみんな将来の夢や趣味を持っていて羨ましいです。 私は好きな事や興味ある事、得意な事がないので毎日ネットサーフィンばかりしています。 自分でもやめたいと思っていますが、不安になるとすぐ調べたくなります。 お父さんに「ネットやめないとお前死ぬぞ」と言われました。 運動不足なので外に出ろとよく言われます。人に会うと悪口を言われてる感じがするのであまり外に出たくありません。学校に行く日以外はずっと家にいます。 自分でもやばいとは思っていますが、外に出ると苦しく感じます。 この話を療育センターの主治医に話したら抗うつ薬を出されそうになりました。 勉強もできないし運動もできない、小中でいじめられていたので人が怖いしアスペルガー持ちなのでコミュニケーションがうまくいかない。 こんな私に生きる価値があるのだろうかとよく考えます。 もう人生を放棄してしまいたいと考える時もあります。 うまく自分の気持ちを伝えるのが苦手なので語弊があるかもしれません。 私はこれからどうすればいいでしょうか?

有り難し有り難し 42
回答数回答 4
2024/03/29

家族への謝罪、そして真人間になる為

初めて投稿いたします。 私は自己中心的な考えの持ち主で、自分が正しいかのように物事を伝えます。 その性格のせいで、妻と娘にも私の性根に気づき愛想尽かされました。 そんな中でも私も性格の性根を断とうと猛省し、人の話をちゃんと聞いたり家事を率先してやったりと、少しづつ関係改善していました。 先日、妻が仕事でストレスを抱え、休んだ日のことでした。 心労があるのは普段から話を聞いており、仕事で辛いことがあった事は何でも話してくれていました。 ただ私はその日は仕事で飲み会に行く為、彼女にしっかり休んでねとだけ告げて出かけてしまいました。 帰宅後、早く帰ることもせず、もっと心配して欲しかったという妻に対して、俺も心配はしてた!など声を荒げ、更にはストレスの原因は俺ではない。 今は家事など家のことちゃんとやってるのに責められるのはおかしい! と捲し立て、妻の心情を計らない物言いをしてより怒らせてしまいました…。 当然ながら、冒頭の愛想尽かされた原因を棚にあげて反省してないことを突かれ、思いやりのない冷淡な人間であることを指摘されます。 直後にはすぐ謝罪出来ず、翌日振り返り取り返しのつかない事をした事を改めて謝罪しました。 ですが今更…もちろんのこと、言葉だけの謝罪や反省は無意味であり、もう今後一切家事もしなくて良い。 何度も同じ過ち繰り返し、裏切られ、本当に失望したと、娘合わせて同じ気持ちでいます。 人一倍、他者の気持ちを汲み取り行動する妻の為、私を絶対に許す事はないと思っています。 今はギリギリの受け答えしかしてくれません。 自身の招いた種であり、言葉ではなく行動で示さねばならないとは理解しています。 今まで通り家事はしよう思いますが、一つ一つの行動が余計なことするな!と火種になるかもしれないと思うと怖いです。 ですがしなければ始まりません。 家事以外にも出来る行動や、傷つけた妻娘との関係修復のために、自分はどのような心持ちで日々過ごしていけば良いでしょうか。 声を掛けることが自分から話したいだけなら、一言の気配りにのみ留めて生活していけば良いでしょうか? 乱文申し訳ありません。 少しずつでも、保身をやめて、妻のように思いやれる真っ当な人間になりたいです。 今本当に変わらなければ、後も同じです。 どうかご回答、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/02/06

夫の部内不倫から相手の離婚要求

あれから私の心が辛くなり、弁護士さんに相談をし、メールからの証拠とは言わず「証拠がある、相手の名前、弁護士も証拠と認めている」という事を、夫に言いました。 夫は、不倫浮気ない。証拠があるなら見せてもらわないと説明できない。そんな事実はない。家族とこのままやっていきたいとの一点張りで、分からないなら考えて欲しいと伝え、夫は実家に行きました。 でも、1週間足らずで戻ってきて、考えてほしいと伝えたことわからないまま帰って来ました。 気のせいかこの頃から夫の私や娘に対する対応が、穏やかに親切な昔の夫に近い感じがします。 夫と話してもシラを切り通しもう話が進まないと思い、義母、義姉、母と私で会い相談しました。 最初は夫について不倫浮気ないと言っている。と言っていましたが、話しているうちに相手のことを知っていて、偏見いけないが元夫が刑期あり、母親はスナック経営スナックの内装の手伝いを夫がやったことも知っていました。変な女が夫に関わってるみたいな事を義姉がいっていました。知られたくないだろう事をなぜ夫は伝えたのか …。息子がごめんなさい。といわれました。 この事を夫は女に話し、女は奥さんが悪い、嘘を吹き込んでる、夫は何も悪い事していない、私が笑顔にするなど、夫の味方は自分だけ。の感じで。 私がやる事すべて逆効果で今は黙っています。 年に一度仕事の試験を夫が受けるから自分も受けると、仕事終わって休みの日に教えてと夫に声をかけ、試験は女の母親が車で連れて行ってもらったらと、女の車で試験行きました。 我が家と女の家は徒歩20分くらいで場所がわかり、その日、家の車が停まっているはずと見に行ったら、車のナンバーが周りから見えない様に隠されてありました。 女の母親近所に住む親戚、夫は外堀を埋められています。 夫は頼まれると断らず親切な所もあり勉強を教えたと思います。 その気持ちと、女の言われるがままで夫に意思がなく依存状態です。 日常生活も細かく聞かれるから報告し指示を受けてる感じです。我が家の事も話されて、女が私娘のことをあれこれ言い傷つきます。 夫は私娘と楽しく会話するしごく普通の家族です。娘の受験が終わったら旅行の話も。でも女は娘の受験が終われば自分に来ると最近も夫の感情を巧みに操り離婚の脅迫も以前されている感じあります。 本音を誤魔化す夫の心が読み取れません。何が起こるか不安です。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/07/28

寂しさとの付き合い方

こんにちは。相談させてください。 私は33歳独身です。お付き合いしている人はいません。 今の時期、夏祭りとか花火大会とかのイベントも再開してきたことによって、どうして私には恋人ができないんだろうととてつもない寂しさが込み上げてきます。 友達の関わりも密には求めていなく、自分から避けている事実もありますが、友人ではなく、愛してくれる人がほしいのです。 33歳になってやっと、結婚願望のような気持ちも出てきました。 周りの男性は年下が多く、私のような年上で付き合っても結婚がついてくるような人に言い寄られても迷惑だしパワハラになりそうだなと感じ、気になる人がいても声もかけられません。 いつも相手から何かしらアクションがないと怖くて近寄れません。 「向こうから恋愛の話してきたから、大丈夫だな、私に興味あるんだな」と期待するところから始まります。 若い女の子が笑っていると、「いいなぁ、気楽で。」「可愛いアピール、気持ち悪い」と妬みの気持ちが出てしまいます。 「あの若い子より、私の方が可愛い」と勝手にジャッチし、内心でバカにしてしまいます。 嫌な人になってしまい、余裕がなく辛いです。 年齢なんて関係ないと言われても気になってしまい、「どうせ」という気持ちが出て本当に苦しいです。 年齢のことなどいろいろ怖くて自分から動けません。 元々片想いでも常に心に誰かいなくてはダメなタイプで、恋が好きなんだろうと思います。 つい最近までも好きな人がいましたが、私が舞い上がってしまい、うまくいかなかったです。 いい歳して恋愛に至る前に舞い上がって壊してしまいます。 普通に皆みたいにお互い思い合って大切に関係を作りたいんです。誰か一人でいいんです。 私の何がいけなくて皆みたいに普通に恋愛ができないのでしょうか。 こんな時は「焦らず、自分で自分の寂しさをうめましょう」というけれど、私にはできないこともないけれど、恋愛が大事で、恋愛が全てに近い気がします。 寂しくて自分がどうにかなりそうです。 この寂しさはどう受け入れたら良いのかわかりません。 こんな自分に疲れました。 嫌気がさして、何度も何度も変わろうと思いましたが、根っこは変わりません。 愛されたいんです。助けてほしいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

理不尽な事にどのように接すればいいでしょうか。

よろしくお願いします。 私の失敗した失敗と同じ状況で同じ失敗を他人がした時、私の方が風当たりが強いです。 私が集合時間に3分遅れた時はものすごく嫌な顔をされます。 しかし、他の仲間が10分遅刻した時はその人に対して誰も何も言いません。 叱られるのは期待されているからだ、という言葉がありますが、このようなケースは絶対に違うと思います。 ただ、粗探しをして攻撃をすることによって優越感に浸りたい人の標的にされているだけではないでしょうか。 他人の不幸は蜜の味、まさにそれです。 私をバカにして良い気になって何が楽しいのでしょうか。 人の不幸は蜜の味?何それ食えんの?そんなに美味しいの? 胸糞悪いです。 穏やかではありません。 不幸の人見て優越感に浸るほど私は偉くありません。そのような人たちはなぜそんなにエライのでしょうか? また、自分と他人が同じような結果を出した時、毎回自分の方が低い評価を受けます。 どうも私はそういうのに標的にされやすいようです。幼稚園に通っていた時くらいから、社会生活続けてきてずっとそんな感じです。 世の中理不尽である、そして自分は搾取される側だと幼いながらも悟っていました。 本当に理不尽極まりないと思います。 そんな世の中生きていくためにはどうすればいいでしょうか。 面白くありません。 かといってこれらのことが解消されたとしても自分はまだ文句ばっかり言うのではないかと思います。 少し話題がそれましたが、そんな性格も直したいです。 アドバイスいただけましたら幸いです。

有り難し有り難し 90
回答数回答 2

前職への出戻りについて

どうしても、前職への未練と辞めたことに対する後悔があって前に進めません。執着心もなくなりません。 常識的に会社への出戻りはありえないこと?ですし、戻ったとしても周囲の目線がどうなのか分かりません。 それでも前職に戻りたいという気持ちが強くて毎日悩んで辛いです。 どうして辞めてしまったんだろう…と。 以下は説明です。 今年の4月まで勤めた会社に戻りたいと考えています。 その会社を退職した理由は2点です。 ・興味があった分野の会社から声が掛かったこと(隣の芝生が青く見えてしまっていた) ・取引先の方と結婚を前提に交際していたが、破局したため気まずくなってしまった。 2番目の理由が大きくて、元カノのことでずっと落ち込んだまま中途半端な気持ちで転職をしたため失敗してしまいました。今でも元カノに執着していて次の恋愛もできません。 当時は、環境が変われば気持ちも変わると、心機一転頑張るつもりでしたが、 転職先がいわゆるブラック企業で、関心のあった分野でも、待遇があまりにも悪く、体調も崩しがちになり、上司や経営層と言い合いになったことから退職せざるを得ない状況でした。 本当に未熟で情けないのですが、そちらは1ヶ月で退職をしました。 この時に1度出戻りをお願いしていますが、「喉から手が出る程欲しいが、周りがどう思うかが分からず難しい」と言われています。 その後、必死になって転職活動をし、8月から新しい職場で働きましたが、とても忙しく環境の変化に対応できず、精神疾患と診断され、そちらも1週間ほどで退職してしまい現在に至ります。 転職活動は続けていますが、前職以上の職場は見つからず、もう疲れてしまいました。 前職の方とは、今でも連絡を取り合ったり、プライベートでも食事をする仲です。 私の後任は既に決まっていて、現状人員の募集は行なっていないと思われます。 今度、前職のトップと食事に行くのですが、もう一度出戻りをお願いしたいと思います。 しつこくして嫌われてしまう気もするのですが、現状泣きつくしかできない気がしています。そこでしか働く幸せを得られないと思うのです。 長文・乱文失礼しました。 結局、何を相談したいのか分からなくなっていますが悩みを書かせていただきます。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

死ねばいいと思う

自分の不甲斐なさが情けなく、死ねばいいと思います。 もういい歳なのに、お金がなくて(子供が二人大学生で一人は東京に行って仕送りしてます)自分の車が買えずもう80歳になる親に車を買わせてしまい、今親が乗っている10年たった軽自動車を譲ってもらいました。譲ってくれとは頼んでいませんが、お金がないと話をしていたので少しでも助けてやりたいと言う親心だと思います。 でも、それがしんどいです。親不孝をしているようで苦しいです。 お金が減ることが怖くてお金を使うことが怖くて、ケチなことばかりしています。人のためにお金を使ったりすることもできず、親のように自分の子供にもしてやれず、そんな自分を責め続け、もう生きている事が申し訳なく死んでお詫びしたいです。 死んだって親は喜ばないし、家族も喜ばない事は解りますが、生きていて迷惑をかけるくらいならいない方がましでしょ? 甘えている事もわかってます。何もかもわかっています。私が馬鹿な事は全部わかっています。だから死にたい❗生きている価値が全く無い❗死ぬことすら、怖くて出来ないどうしようもない最低の人間です。ね、こんな人早く死ねばいいと思いませんか? きっともっと不幸な方はもっといらっしゃるし健康で生きているだけで十分てしょ、とおっしやられるでしょうね!頭では解りますが、今は心が壊れているので、受け入れられません。 病院に行って薬を飲んだところで、性格は直せないし心掛けを替えるエネルギーが今はありません。 誰かに助けて欲しいけど、自分を救うのは自分しかない事も知っています。でも、一人では苦しくなるだけです。 どうかどうか誰か助けてください❗本当は死にたくなんか無い❗明るく生きていたい❗

有り難し有り難し 53
回答数回答 2
2023/11/04

夫は好きだが合わなくて苦しい

こんにちは。35歳女性です。 3年前に夫(外国人)と結婚し日本で数年暮らし、現在夫の国に住んでいます。(子供なし) 結婚してから夫の金銭面の管理の下手さや今だけを楽しんで先を見ない、 屁理屈で子供っぽいなどの、 自分とは正反対の部分にストレスを感じてしまいます。 * * 思ったことは全て話す文化の夫に全て話すように言われていることもあり、 都度、感じたことなど話をしていますが、夫の行動に変化が見られず、 毎回(私にとっては)屁理屈に思えることを言われて終わるので 最近は話すことに意味を感じず疲れてきている自分がいます。 * * 私自身、HSPなので色々なことに敏感で気にしすぎたり、 先を予測して心配しすぎてしまったり、 完璧主義で人に自分と同じ完璧さを求めてしまうような部分があります。 そんな私に対して、気にしすぎない夫の性格に助けられているとも思っています。 * * これから家族を作るにあたって金銭面の不安が消えないのも事実、 話しても全く変わらない夫に対して、 年月が経つごとに更に疲れていくのではないかという不安、 このままずっと理解できないままイライラし続けるのであれば、 早めに別れるべきなのかという考えすら浮かびます。 * * 正反対の性格なので、良い時はとても良く、 お互いの存在をありがたく感じるのですが、 基本的な不満(金銭面・屁理屈など)はどんなに話しても消えません。 * * 夫のことは好きです。 私にない部分を持っているので一緒に居れば学ぶこともあり、 私の足りない部分を教えて助けてくれる存在と感じます。 ですが、正直結婚してから今まで自分自身の負担やストレスが増えただけで、 1人の方が楽だったなぁと思ってしまっている部分もあります。 * * 夫を嫌いになったわけではないので、 なるべく長く一緒にいたいとは思うのですが、 どうしても理解のできない部分が多くストレスに感じ、 夫のダメな部分を受け入れられない自分にも自身の小ささを感じます。 * * 好きでもずっと理解できず交わらない平行線のような状態を どのようにすれば改善できるのでしょうか。 またはもう別れてしまう方が心が解放されるのでしょうか。 アドバイスを頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2023/01/29

人との関わり方がわからない

「こういうことを言ったら失礼にあたる」という感覚がズレているのか、よく人との会話で気まずくなったり怒らせたりしてしまいます 例えば、つい最近友達の髪型について「〇〇みたいだね」と良くない例え使って感想を言ってしまいました 笑って許してくれましたが、「見た目のことをそういう風に言うのは良くないから気をつけた方がいいよ」と注意を受けました 何気なく使ったつもりの言葉が友達を傷つけたかもしれないと思うと、恥ずかしさと罪悪感でいっぱいになりました 今までの人との関わり方を振り返ってみて、私は面白いと思われたいという気持ちばかり先行して、相手や周りがどう感じるのかという想像力が足りてないのだなと気付きました 今まで25年以上生きてきてやっとの気付きでした 現実の人間関係だけではなく、SNSでも同じように失礼なことを沢山してきただろうなと思います 今まで関わってきた人達のことを思うと申し訳なさでいっぱいになります 会話したり人と関わってなにかしたりすることは好きなので、自分の良くないところは直していきたいです ですが、何をされたら普通は不快に思うのか、説明されてもちゃんと理解できていないと感じます 自分の気持ちや人から浴びせられた言葉に鈍感なところがあるので、他人の気持ちもよくわからないのかもしれないと思いました 直していく過程でまた人を不快にさせるのも怖いと思ってしまうのですが、まず何から始めれば良いと思われますか 長文で恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/10/11

去年母が旅立ちました

母が亡くなって1年以上経ちますが、いまだに辛いです。 母が病気になってから亡くなるまで私が付き添い介護もしました。 私が病気になった時は母が付き添ってお見舞いにも来てくれました。 その時仕事をしていたにもかかわらず、仕事帰りに2時間半かかる病院まで来てくれました。 また救急車で運ばれた時も夜遅い時間にもかかわらず2時間ほどかかる病院にも来てくれました。 その時は夜遅いこともあって病院に泊まってくれた時もありました。 硬いソファーの椅子に横になって体も痛いのに寄り添ってくれました。 そんな優しい母がある日父に叩かれた、と知りました。 その時私は1人暮らしだったのですが、母から電話がありました。 叩かれた、と聞いた時は胸が張り裂けそうでした。 結局父とは離婚しました。 それで私は地元に帰って母と暮らし始めました。 毎日穏やかで楽しく生活をしていたのですが、 ある日母に病気が見つかりました。 がんでした…。 もう母も私も身も心もズタボロです。 訪問診療に切り替えて出来る限りのことをしようと介護を精一杯やりました。 日が経つにつれてどんどん弱っていく母を見るのは辛かった…。 だんだん病魔が体を蝕んでいくんだなって感じました…。 トイレから立てなくなることもあってその時は私がベッドまで運んだこともありました。その時は本当に心も体も辛かった… あれだけ元気に遊びにも行って、仕事にも行っていたのに… 病気になる4ヶ月前までは元気だったのに… こんなに弱くなってしまうのか…と 母の目が虚になってきた時には、もうほんとに怖かったです。 母じゃなくなってしまうんじゃないかと。 けど最後まで私のことをわかっていて旅立っだったので、母を介護できて幸せだったなと思います。 ただ一つだけ心残りがあります… それは亡くなる1時間ほど前に必死に何かを伝えようとしてくれたことです。 何を伝えたかったのか、結局聞き取れませんでした…。 何を伝えたかったのでしょうか? また亡くなって半年後に母の夢を見ました。 そこには変わらず笑顔で帰宅する母の姿がありました。 亡くなった人の夢を見るのは何か意味あるのでしょうか? 駆け足で旅立ってしまった母…。 心の準備も何もできずに旅立ってしまった母…。 母のいない人生に耐えられません…。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2
2024/12/02

過去の不倫に後悔しています

私は去年不倫をしてしまいました。 相手はネットで知り合いお互いのこともよく知らないまま、相手も私が既婚ということも知りませんでした。 去年は夫婦関係が最悪に良くなく、育児ノイローゼに私がなってしまい、うつ状態でした。そんな中、現実から逃げたく不倫をしてしまいました。 いつも浮気相手の前でも泣いていました。 しかし会っているときにどうしても家族を裏切ってしまった罪悪感がぬぐえず、子供にも胸をはって堂々と生きていきたい、ちゃんと家族のために生きていきたいとやっと昔の自分のような、ちゃんと子育てと家族の生活を支える力が戻ってきて、もう会うことができないと彼に別れを告げました。 実際に会ったのは3回でした。 そして主人に2人で会っていたことがバレました。主人と話し合い、主人は過去のことは忘れて家族みんなで幸せに生きて行こうと言ってくれました。 私は泣いて泣いて過ごしました…逆に励まされるような感じでとても情けないですが、罪悪感に苦しんでいます。 そして私は深く反省し、もうこんなことは二度としないと心に決めています。 子供に堂々と胸をはれるような人生を送りたいと思っています。 主人には不倫の詳細を聞かれなかったので、話していません。それが今になって話さないでいいのか罪悪感が強いです。 2回会ったと言ったけど実際は3回会ったことなど隠していて、これらは今更もうぶり返して私の方から言わない方がいいでしょうか?真実を知れば私を許さなかったかもしれません。 これ以上嘘をつきたくないと思い始めて、今でも隠し事してるみたいで辛いですが、自分の気持ちを晴れ晴れさせるために、すでに前を向いて歩もうとしている主人にわざわざまた辛い真実を話すのもどうなのか?自分の気持ちを晴らすためだけに話すのではないか?とも思えるのです。 主人は過去のことは全てもう忘れて前を向こうと言ってくれてます。 この言葉に本当に甘えていいのでしょうか。 もちろん残りの自分の人生、家族のために生きていく覚悟です。 しかし、これから先、こんなに素敵な家族の中に最低で汚れた私のような母親はいない方がいいのではないかと極端に思ってしまうこともあり、とても辛いです。 子供たちにも申し訳ないです。 人を傷つけた私は幸せになってもいいのでしょうか、何年かして因果応報で何か起きたらどうしようなどと不安です。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

終わってしまいました。

突然彼からの連絡が途絶えて、こちらから連絡しても既読にはなるが返信はなし。という状況が1ヶ月以上続き、もうダメなんだろうな…と思いつつも理由が分からなかったので期待も持ち続けてしまい、毎日ウツウツと過ごしていました。 もしかしたら今は何かあって連絡がとれないだけで、もう少ししたら連絡来るかも?と希望が沸く日もありましたが、やっぱりダメなんだと思う日もあり、気持ちの上がり下がりに心が壊れそうでした。 それでいっそダメならはっきりさせたいと思い彼の家に行ってしまいました。 その時点で家に押しかけたら余計に事態は悪くなるだろうと予想できましたが、そうなったとしても決着をつけない限り私が前に進めないと思ったんです。 彼の家のインターフォンを鳴らしたら、中にいる気配はしましたが出てきてくれず。その代わりラインが入りました。「帰れ」「一人にしてくれ」「黙って来るな」等かなり怒った言葉でした。 私が何度送っても返信がなかったのに、そのときは怒りのラインを連続して送ってきて、(本当に怒ってたんだと思います。)その後ラインはブロックされました。 私としては別れるとしても、もう少しお互いに思いやりのある別れかたがしたいと思いましたし、せめて直接会ってさよならやありがとうを伝えたかったんですが無理でした。 でも、強がりだけどこうなってよかったと思います。今までのままだと結局ずっと期待し続けて同じことの繰返しで、心が壊れそうになったと思います。 なのではっきりさせれてよかったと思います。 よかったと思いますが、悲しいのは悲しいです。さみしいです。ツラいです。 どうしてこんなことになっちゃったんだろうと何度も何度も考えます。私の何がいけなかったんだろう。あんなに優しくて私を気遣ってくれていた彼とは全く違った人になってしまったようで、一体どうして?という思いが消えません。 だけど考えても答えがでなくて、代わりに涙がいっぱいでます。悲しくてたまりません。心が痛いです。 なので、どうか立ち直れる勇気を下さい。 そして結果こんなことになってしまったけど、彼のことは大好きだし、出会えたことに感謝していること。そして彼の幸せをずっと祈っていることを仏様を通して彼に伝えれたらいいなと思います。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2024/07/10

子供に怒鳴るのをやめたい

3歳の男の子と、小学生1年生の娘を育ててるフルタイムワーキングマザーです。 娘がこの春に小学生になってから、娘に対し怒鳴ることが増えてしまいました。 その理由は、娘が集中力がなく何度注意してもやることをやらないからです。「ご飯食べたら歯磨きしてね」「お着替えしてね」「水筒カバンに入れてね」忙しい朝に50回は声掛けしています。やることリストも作成して冷蔵庫に貼ってありますがあまり効果がないようです。 基本的に、食べるも着替えものんびり(ダラダラ)、途中で下の子のちょっかいに応じてしまいケンカを始めたり遊び始めてしまう。こんな感じで朝家を出るのも、寝る時間も遅くなりがちです。 やってはいけないのですが、主人も私もイライラして上の子に怒鳴ってしまいます。 最近は自己肯定力の低い発言を娘がするようになってしまいました。私のせいです。自己嫌悪が止まりません。 小さい時は溢れんばかりの愛情を持って接することができたのに、と思うと娘が不憫です。けれどやるべきことをやらない娘にイライラしてしまうのも事実です。 イライラしてしまうとき、自分の気持ちを切り替えて冷静に娘に接するにはどうすれば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/07/05

死んだら無になることへの恐怖

もう何十回、何百回と回答されているテーマだと思いますが、相談させてください。 ここ数ヶ月の間、死が怖いという気持ちが離れず、夜も眠れないくらいです。 私は恐れているのは、死んだら無になる可能性です。 私は科学を信じている(盲信していると言ってもいいです)ので、人間とはただの物体で、感情も脳の反応だと思っています。 だから人は死んだらただの物体になると考えていて、それがたまらなく恐ろしいのです。 私は両親と暮らしていて、日々の生活に幸せを感じています。 しかし死んだら無になるとしたら、この幸せはどうなってしまうのですか? 両親が亡くなり、私も死んでしまったら、全てなかったことになってしまうのでしょうか? いずれ死んで全てを感知できなくなるのなら、この日々も無駄ということになってしまいます。 「一度きりの人生なら楽しめばいい」と思われるかもしれませんが、死んでしまえば「楽しかったな」とすら思えないのです。 それはいっそ生まれてこなかったとしても、結局は同じということになってしまうのはではないでしょうか? 全てに虚無感を感じてしまって、幸せを感じることすら怖くなっている状態です。 しかも死への恐怖は杞憂ではなく、絶対に避けられないという事実があります。 全ての先人が経験していることですが、どうやってこの恐怖と向き合ったのかがわかりません。 科学を信じている私が、今回ここに相談したのは、宗教的なものを信じたい気持ちはあるからです。 かつてお釈迦様も生老病死に悩まれていたと知りました。 その悩みから抜け出せる知恵が、仏教にあるのではないかと思ったのです。 仏教では死についてどのように考えていますか? お坊様は死を恐れていますか? その理由は何ですか? またお坊様は当然ながら仏の世界を信じていると思いますが、信じるに至った根拠や理由はありますか? 尚、両親も私も健康状態に問題はなく、死が差し迫った状態ではありません。(人生、何が起こるかわかりませんが) それでも両親との別れはいずれやって来ます。 私は自分がただの物体になるのも恐ろしいですが、両親が物体になるのはもっと恐ろしいのです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2023/12/05

人の話を聞かない母が嫌い

半分愚痴になってしまうかと思いますが、わたしの母についてです。 他県で暮らす母とは、2ヶ月に1回の頻度で会います。 会話の中で、私が何気なく「彼氏欲しいんだよね~」「転職活動してるよ、まあ最近も落ちたけど……(母に会うといつも転職活動の様子を聞かれるので聞かれたら答えています)」みたいな近況を絡めた世間話をすると、 「それはなんでダメだと思う?」と開口一番に言うのです。 私は、共感もされずにそう言われたことでとても驚きました。 話を聞いてから、なんでダメなのかというふうに聞くのはいいと思います。 しかし母の言い方では、自分のすべてに非があると責められているように感じるのです。 元々私の母親は、自分は何も出来ないくせに、私がテストで90点を取ったら「どうして100点じゃないの?」と聞くような親です。 どうしていきなりそんなことを言うの?と聞くと、 前にも似たような話してるから。と言われました。 次に誰にでもそんな風に言うの?と聞くと、 友達にはそんな言い方しない、娘だからそういう風に言うんだということを言われましたが、理解し難い感覚だなと思っています。 とりあえずその場はおさまりましたが、わたしも一人の人間なのに、娘だからといって娘を全否定するような言い方に腹が立ちます。 いくらなんでも、ちょっと母には共感性が無さすぎるのではないでしょうか。 理由があって3ヶ月後に実家で暮らす予定ではあるのですが、母と上手くやっていく自信がありません。私だけがこんなにモヤモヤしているのにもとても腹が立ちます。 こういう人との接し方について、ぜひご高見を頂戴したく思います。 よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

飼い猫に嫌われて落ち込みます

飼い猫がガンになり、現在2ヶ月半治療しています。 抗がん剤ではなく代替療法でサポートしており、幸いな事に今のところ元気を保っています。 毎日薬やサプリを飲ませており、そして毎週病院に通っています。 少しでも元気でいられるよう大事なことだから頑張って…などと猫に話しても分かるはずもなく、どの行為も猫にとっては嫌で仕方ないものばかりです。 病気発覚前は家族みんなになついてゴロゴロスリスリしてくれていた猫ですが、治療が必要になってから、猫は私だけを避けるようになりました。 私は毎日嫌な事をしてくる人間…という認識に変わったのでしょう。 毎日頑張ってお世話をしているのに、なぜこんなに嫌われなくてはいけないのだろう?と、最近ストレスに感じてしまいます。 家族は猫にたくさん甘えてもらって、何故自分だけ避けられなくてはいけないのだろうと、悲しくて時折泣けてきたり、ひどいと苛立ちを感じてしまいます。 家族からは少し警戒してるだけで嫌ってないよと言われるけれど(確かに引っ掛かれたり威嚇されたりはありませんが…)、前はすり寄ってくれてた子から避けられるようになる寂しさは、お世話をしてないあなたたちには分からないでしょう…と、家族にまで苛立ちを感じてしまうこともあります。 そして猫に甘えてもらって幸せそうにしている家族に、嫉妬心も沸いてしまいます。 動物相手にこんな事をごちゃごちゃ考える自分の小ささにも嫌気がさしてきます(´;ω;`) 時間的にどうしてもお世話係は私になってしまいます。 主人は仕事も遅いし、子供は投薬や通院なんて出来るはずもないし、そもそもお世話をしたそうではないし。 過去にも投薬や通院が続いた時に警戒された事はありましたが、治ってそれらがなくなれば、また甘えてくれるように関係は戻りました。 でも今回は治せる病気ではないので、生きてる限り絶対にサポートはやめられません。 と言うことは、この先も私はもう猫から甘えてもらえる事はないのだなと思うと、やりきれない気持ちになります。 このような後ろ向きな気持ちを、切り換えられる事が出来るでしょうか。 どうか宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1

バイトと学校とメンタルの両立ができない

こんにちは、以前こちらで相談させていただいた者です。その節は本当にお世話になりました、大学の単位の件は、何とか前に進むことが出来ました。本当にありがとうございました。 今回再び相談をさせてください。 私は大学3年で来年就活を控えているため、残りの大学の単位(6単位ほど)をこの後期で取りきらなければなりません。実際単位に関してはゼミの教授にも強く言われました。 なので、余裕を持って単位を取りたいため少し多めに履修登録をするつもりです。 単位修得のためにも勉強と、就活も少しずつ頑張っていきたいと思っております。 半年ほど前から週1でお世話になっているバイトでも収入を少しでも得たいとも思っております。 しかし、最近バイト先で理不尽に叱られたり、店長の言動に対してモヤモヤしてしまうことがあります。(以前は「来てくれて有難い」と言っていたのに「やっぱり学生バイトは駄目だな」と言っていた)大変お世話になっていて感謝の気持ちがあるのに、このように嫌な気持ちを抱いてしまうことに罪悪感があります。 以前は穏やかだったからこそ、荒々しい部分にギャップを感じてしまいかなりショックだったということもあります。 また、バイトは実家の方にある所で、長期休暇の時だけ可能な限りで良いと言ってくださっていたのですが、前期は遠隔授業も多かったためほぼ毎週シフトに入っていました。 後期は今のところ一時的に遠隔授業という状況なので、前期ほどはシフトに入れなくなるかもしれないと伝えたところ「まぁそれなら入れないでしょ」と投げやりに言われてしまいました。 両立して頑張りたいという気持ちに反してゆっくり休みたいと思ってしまいます。 理不尽に叱られることは今後社会に出て当たり前にある事だと思いますし、それ以上に辛いことはたくさんあると思います。なので、休みたい辞めたい距離を置きたいと思ってしまうのは甘え、我儘だとは分かっています。 同じ大学生の子達が普通に学業とバイトを両立出来ていることが、私には出来なくて辛いです。バイト先に対するこの気持ちをどうすればいいか、しばらく行くべきでは無いのか、そもそも私自身このようなメンタルの弱い状態で本当にいいのでしょうか。 まとまりのない文章になってしまいましたが、今の気持ちを書かせて頂きました。 読み辛かったら申し訳ないです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

介護職について

はじめまして。よろしくお願いいたします。 わたしは30代独身で、二年前から介護職についています。 人手不足から夜勤がとても多く、1回の夜勤が終わった後、身体の回復が間に合わないまま次の夜勤に入る、そんな生活をしています。 ぼろぼろになりながらも必死に利用者様をお世話していますが、どんなにお世話しても近い将来看取らなくてはいけないという事実がとても重く、介護という仕事に夢を持つことが出来ないでいます。 私はまだお一人しか看取っておりませんが、そのお一人を看取るのも非常に辛く、立ち直れないのではないかと思うぐらいでした。その方はお元気な時から認知症が強く出ていて、職員みな大変な思いでお世話していました。看取りの期間に入って、出来る限り元気な時のまま生活してもらいつつ、出来る限り安楽にを心がけお世話して行きました。思い入れが大きい方だったので看取り後はとても喪失感がありました。 ベテランの介護職や看護職員はみな「慣れるから」というのですが、人の死に慣れるとはどうゆうことなんだろう?慣れたりして、そんな軽はずみなものでいいのだろうか?と疑問に感じてしまいます。 これから介護職を続ける限り、この喪失感を何度も何度も経験しなければならないのがとても辛いです。 あまり考えたくないのですが、身体をぼろぼろにしながら、近い未来に旅立たれる方々をお世話しているこの介護という仕事は、意味がない仕事なんじゃないか、わたしの努力は無駄なんじゃないかと思ってしまうことが多々あります。 幸か不幸か、会社や同僚はわたしの仕事を認めてくださり、役職をつけてくださっています。その期待に応えるには、上の資格の取得を目指したり、後進への指導もしていかなければなりません。 このように看取りを怖がってる私が本当に介護職に向いてるのか、上を目指すべきなのでしょうか? 初投稿で、つたない文章で申し訳ありません。 回答いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2