hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

薬に頼らずセルフヘルプのみで強い多幸感を感じる方法は?

余命半年の25歳男です。薬を使わず強い多幸感を感じる方法を教えてください。そういう方法が書かれた本やサイトの紹介でも構いません。 幼少期に両親を交通事故で無くし、小中学校共にひどいいじめに遭いました。自分は今すぐ死んだ方がいい、世界中のみんなもそう思ってるとずっと自己否定し続けてきました。もし幸福になったらたちまち不幸な出来事が起こって身を守れなくなると思っていたからです。馬鹿馬鹿しいと思われるかもしれませんがそう思えてならないんです。  しかし幸運な出来事がありました。リップルのレートが0.5円の時に全財産の500万を注ぎ込み放置してたら価値が400円まで爆上がりして億万長者になりました。これまでの鬱憤を晴らすかのように贅沢三昧の日々を送ってきました。お金を使えば解放感に満たされて前よりも幸福感を感じます。しかしそれでもふと強く虚しい気持ちに襲われます。使えきれない上に死んだらどうせ国に没収されるだけなので持ってても仕方ありません。  そして半月前、めまいがして電車で倒れました。救急車に運ばれ病院で検査を受けるとステージ4の癌と診断されました。どんなに頑張っても余命半年と申告されました。あまりにショックだったので全国の名医を調べ十数箇所回りましたが最新の医学でも手の施しようがなくいつ死んでもおかしくないようです。  振り返ると不幸で憂鬱な人生でした。せっかく大金持ちになれたのにあんまりです。癌の申告を受けたとき神様に嫌われてるんじゃないかと思いました。 せめて残された人生だけは自分の思考や感情、行動を意のままに操りたいです。 認知行動療法、ACT、マインドフルネス等。どれも試しましたがやり方が悪いのか長続きしません。 お金を使っても駄目、有名な心理療法を使っても駄目、もう希望は無いのでしょうか?自分の心や を身体を操れる良い技法があれば教えてください 。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

就職活動の事で母と意見が合いません

 母の思いは、地元に帰ってきて暮らしていい、というか内定が決まらないなら帰ってくるしかないでしょ、という感じです。私だってお金を出してるんだから、好きに就活するのは勝手すぎると言われます。  ですが、私は東京で働きたい思いが強いです。というのも、高校で心を病んで不登校をしていて、県外で新しい人生を始めたい、やり直したいという思いで大学に進学したので、せっかく関東に出たのだから、帰るのは勿体ないと思っています。地元に愛着もあまりありません。  東京の企業で1社でも内定を頂けたら母を安心させることも出来ると思うのですが、まだ内定がないので、今は母がハローワークで見つけた地元の企業を受けてみなさいと言われます。私は最近になってやっと美容やリラクゼーション業界が自分に合っていて心からやりたい仕事だと感じるようになりました。母は信用組合を勧め、私も就活当初は銀行など金融業界を希望していましたが、選考を受けて自分には合っていないと感じました。金融は受かる見込みないからと母に言っても、皆希望してない会社でも50社とか沢山受けるんだよ、受けることに意義があるんだから、最初決めた金融を貫き通しなさいと言います。でも自分が経済などに興味が無く、明確な志望動機も浮かんでこないのです。 都会は恐いし、物価が高くて暮らすのも大変で数年で家に帰って来ることになるよと言われます。確かにそうかもしれません。都会で上手く行かなくて帰りたくなるかもしれないです。でも東京で働いてみたいのです。このまま地元に帰ったら一生田舎暮らしで、後悔しそうな気がするんです。  私の考えは間違っているのでしょうか?母子家庭で貧しいのに浪人をして大学まで行かせてくれたことにはとても感謝しています。また、不登校をして迷惑をかけたことも申し訳なく思っています。母の事を傷つけたくもありません。面接の練習や履歴書の書き方など教えてくれたりするのは有り難いんですが、あなたのためにやってるんだから、と言われるのが重荷に感じ母から独り立ちしたいとなおさら思ってしまいます。この先母がいなくなったとしても一人で暮らして行けるようにならなくてはとも思いますし、、。  自分の思いが全て通用するとは限らないですし、親の意見も尊重するべきなのは分かります。でも明確な解決策というのが出てこなくてじゃあどうしたら良いんだろうともやもやしてしまいます。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

離婚に踏み出せないのは勇気がない?弱さ?

15歳年上の主人と結婚3年目になります。 共働き、子供はおりません。 私は1年ほど前から離婚を考えています。 理由は多くありますが、特に ・主人に対して全く尊敬できない ・主人の女好きが気持ち悪い ・私自身、仕事やプライベートにおいて やりたいことが増えた という事が挙げられます。 上2つの理由のハッキリとしたきっかけは 私の知人と浮気しようとしてたからです。 私がSNSのやりとりを見たので未遂で済みました。 女好きのエピソードはこれだけではありませんが、割愛します。 そのような事があり、離婚の文字が浮かぶ毎日ですが離婚に踏み切れません。 というのも、夫婦仲は悪くはないからです。 矛盾しているようにも感じるでしょうが、 私が、嫌な事も見て見ぬ振りをし、我慢すればこの先も円満だと思います。 実際、何も考えずに2人で過ごしていると楽しいと感じる時もあります。 恋愛感情はなくとも、情はあるので 離婚することに申し訳なさを感じてしまうのです。 ですが、私の人生このままでいいの? こんな人とこの先何十年も一緒に生きていかなきゃいけないの? 離婚して、1人になればあんな事もこんな事もできるのに…若いうちに色んなことしたい。 と、どうしても離婚後のメリットの方が大きく感じてしまいます。 私自身、 離婚まではいき過ぎ?という思いと 離婚して自由にやりたい事したい というふたつの気持ちがあり混乱しています。 離婚に踏み切れないのは、 勇気がないのか、面倒な事からの逃げなのか、 自分自身が分からなくなりつつあります。 親にも友人にも相談できず、毎日悩んでいます。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

子どもの意識障害

初めまして。 念願の子どもを出産し幸せいっぱいでした。しかし夜中にウトウトしてしまい、気がついた時にまだ新生児の子どもが呼吸停止・心停止していました。病院に救急搬送され、処置にて命はとりとめましたが、意識がもどらず、泣いたり笑ったり食べたり動く事も出来なくなってしまいました。 その日以降、なぜ目を離してしまったのか、せっかく産まれてくれた赤ちゃんを苦しめてしまったと後悔と苦しみと苦痛の毎日です。 死にたくてたまりません。 呼吸器をつけて、植物状態になってしまいましたが子どもが頑張って生きていてくれるので今は生きれてます。 在宅にむけていますが、なかなか前進できず、退院の見通しもたちません。 今後もし家に戻ることもできず、子どもが天国に行ってしまったらと考えてしまいます。その時は後を追いたいです。 毎日が苦しくて苦しくて怖くて、何をしても楽しくなく、幸せそうな家族連れや子どもの声を聞いたり見たりするだけで涙が出てきます。前を向かなきゃとは思いますが向けたり向けなかったりします。 何より子どもの未来を奪ってしまった自分が許せません。 母親失格だと思います。こんな相談されて迷惑かとも思いましたが、苦しくて辛くて死にたくて話を聞いて頂きたくて書き込ませて頂きました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

親が苦手です

いつも質問に答えていただきありがとうございます。 今事情があり一時的に実家で暮らしています。 18歳の時にこんな家早く出たい!と思い家を出ました。 そう思った理由は、父と母の性格が嫌いだったからです。 父は人の悪いところばかり見ていて口を開くとこうしろ、ああしろ。 わたしとふたりになると母の愚痴。 認められたい、優しくしてほしいと他人に求めることは多いのに、自分から動こうとはせず、俺はやってやってるのに!がすごいです。 母は、正しいことばかり言います。 正しいことを言うのは素晴らしいですが、他人の状況を考えることはなく、ただただ正論を押し付けてきます。 わたしはもっと共感したり寄り添ってほしいですが、そういうことはできないそうです。 言うことは本当に正しくて、なんだかお坊さんが言ってくれることに似ています。 内容は素晴らしいけれど、「いいからこうしなさい。」と押し付けてくるのが本当に嫌です。大抵悩んでる時に言われるのは、「いいから動きなさい、働きなさい、家の手伝いしなさい」です。 動けば前に進めるから、と。 それは理解しています。ですが、言い方が嫌でたまらないのです。 わたしは頭で理解しないと動けないタイプだから幼い頃から親とは相性が悪くて分かり合えないんだなと思っていました。 きっと父と母のことが嫌いなんです。 父とは関わりたくもありません。 母に関しては、他人が同じ内容を言うならうんうんと素直に聞けるけど、母が言うだけで全部反論してしまいますし、もう従いたくないのです。 ほかのネットの投稿とかを見ていると皆さん口を揃えて「育ててもらった恩がないのか」等言っています。 わたしも大人になり、そう思わなきゃいけないのかな、無理やりでも折れて優しくしなきゃいけないのかなと思いますが、苦痛です。 親にはわがままと言われましたが、そうわかっていても親に優しくはできませんし、感じ良くもできません。 けれどあと2ヶ月は住まわせてもらうし、それなら折れなきゃいけないのかなぁと思います。 こんな風に言うのも大人として失格なんだと思うのですが。 何が正解なのかわかりません。 こうしてハスノハさんを利用したり、実家はご先祖様とか仏様を大切にする家なので、こんな風に家族にしていたらばちが当たるかもなんて恐れてしまう気持ちもあります。 お坊さんの意見をお聞かせください。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1