私(男)は小学校4年か5年くらいに同じクラスの女の子を傷つけてしまったことを後悔しています。 その人は声が少し特徴的なのもあって、クラスのなかで、からかう人が何人かいました。それで、たまたまその人と席が隣になった時があったんですが、机を少し離したりしていました。そのときは、その人があまり良い印象を持たれていないのはわかっていたので、机をつけると、好きなんだとか勘違いされたくないみたいな思いがありました。馬鹿だったなと思います。あと、私の後ろの席の人(男)が、その人をかなり嫌っていて、キモいとか、呪われるとかそんなことを言っていました。私は記憶上では直接的に、キモいとか、ほんとにそうだよねとか言ったわけではないですけど、その後ろの席の人に同調していたと思います。あと、目線をそらすとかそういうこともしていました。それがどの程度あったか覚えてないのですが、席替えをするまではそれがつづいていたのではないかと思います。 そして、その人とは小学校卒業後、中学校三年間同じクラスでした。近くの席になり、一緒に班活動をしたこともありました。ただ、小学校卒業するくらいか、どのタイミングかは忘れましたが、あれはいじめだったんじゃないかと思うようになり、彼女に対する態度も改め、彼女の悪口を言っている人がいても、同調しないようにと心がけました。ただ、彼女の悪口を言う人がいましたが、そんなことどうでもよいじゃんとしか言うことができませんでしたが。それはよくないとかまでは注意できませんでした。 中学校を卒業してからは彼女がどうしているかはわかりませんが、すごく罪悪感を感じています。きちんと面と向かって謝っていないこともそうなのかもしれません。 一度、彼女に謝った方がいいかとも思いましたが、誰々さんに謝りたくて連絡先を聞きたいんだけどと言うのも気が引けています。今更小学校の頃のことを謝るためにそこまでしなくてもいいのではないか(反省の気持ちはありますが)と思ってしまいます。ただ、そうすると、自分が逃げている気もします。恥をかいて、今更ながら○○さんに謝りたいことがあって、連絡先を知っている人の心当たりとかないかなと聞いてみるべきでしょうか。
私は過去に悪いことをしてしまいました。 過去の私は適当に生きていました。 罪悪感というものが薄かったのではないかなと思います。 平気で嘘もついていましたし、よく考えずに行動してしたので、法律に引っかかるようなこともたくさんしてしまっていると思います。 最近少し大人になってきて、色々と考えられるようになり、たまに過去の出来事を思い出すようになりました。 もう昔のようなことはしていません。 善良に生きているつもりです。 ですが、過去の自分のした悪いことや適当さを思い出し、なにもかもが嫌になることがあります。 本当に情けないです。 騙したり、迷惑をかけてしまったかもしれない相手に対して申し訳ない気持ちでいっぱいです。 ですが過去にしてしまったことなので、取り返しようもありません。 謝れずじまいで連絡を取れない人もいます。 たぶん、私は地獄行きですよね。 ものすごく後悔しています。 この期に及んで情けないのですが、善行を積み重ねれば罪は許されますか? これは私の自己保身でしかないとは思いますし、罪を償うためには地獄に行かないといけないのだろうなとは思います。 ですが、昔にしたことだし反省して善行を積み重ねれば神様も許してくれるのではないかという甘い考えを捨てられない自分が嫌で嫌で仕方ないです。 ここで相談して、優しいお言葉をかけてもらって安心したいと思ってしまってもいます。 本当にどうしようもないです。 だけど、地獄が怖くてしかたないです。 助けてほしいです。
(こちらの質問は編集部で一部変更しています。) 私の両親はずっと先祖供養をしており、何も疑い無くやっていました。 主人は反対で結婚前にやめてほしいと言われていました。 お経を読むのは人の自由なのに、なぜ?と聞くと、ある宗教ではでする必要がないと言われます。 結婚して名字が変わった瞬間に色々とトラブルに見舞われ、私の性格は元々攻撃的でしたがひどくなりました。 離婚をしたら何か変わるのでしょうか? その会ではお経を読むのはそんなにいけないことなのでしょうか
戒名・法名は、人が亡くなり仏になった事の名前だと良く聞くのですが、以前戒名等を調べた時に、生前に付けてもらっても良いと書かれていて、ミドルネームと一緒みたいなものだとも書かれていました。 何時から法名・戒名が、亡くなった時に付ける名前と言う認識に変わったのでしょうか? それと、今は戒名・法名も付けない人が多いと 最近TVで見ました。 主人も付けなく良いと言っていますが、どうなんだろう?と、考えています。 実父が亡くなった時に遺言で、葬式するな・お骨拾うな・法名付けるなと言われましたが、結局法名をつけました。 生まれた時に付けてもらった名前が有るから良いと言う考え方も確かに出来ますが、どちらが良いのか分からないので、アドバイスをもらえないでしょうか?
以前転職のことで相談させていただきました。 また転職について悩みができてしまい、相談させてください。 転職活動に苦戦していたんですが、何とか採用していただける企業が見つかりました。 ただ、今までいた会社と業界もまったく違い、規模も大きく、全国展開をしているような会社です。配属先も忙しい部署のようで求められるレベルも高いようです。 なので私のスキルや経験では、入社しても、ついていけないのではないかと不安に感じてしまい、入社を迷っています。 今回たまたま面接を通っただけで、自分が過大評価されてしまったのではと感じています。 また中途採用だし即戦力にならなきゃいけない、使えない奴と思われたらどうしようなど、いろいろ考えてしまい勝手にプレッシャーも感じてます。 転職活動がうまくいかなった時期に比べれば、贅沢な悩みだとは思うのですが、 どうしようかと悩んでしまい、特に寝る前になると頭の中でグルグルと考え込んでしまいます。 入社して頑張るか、もっと自分の身の丈にあった職場を再度探すか、悩んでます。 お忙しいところ恐縮なのですが、アドバイスや助言をいただきたいです。 よろしくお願いいたします。
ここ数年八方ふさがりで、どう気持ちを切り替えてもうまくいきません。 母は認知症で高齢者施設に10年近く入居中で、主人とは子供はいませんが色々ありつつも三十年一緒に暮らしています。 問題の、たった一人の姉は、持ちつ持たれつと言いながら、いいとこ取りで、やりたくないことや無理難題ばかり押し付けてきて、私が出来ないと言うと呆れたように暴言をはきます。 私が持病やアレルギーの関係でかかりつけ医と相談して、コロナのワクチンを打てなかったので、母の高齢者施設に陽性者が多い時に行きたがらないことも納得できないらしく、 主人が感染対策に一生懸命協力してくれているのを知っていて「マインドコントロールのかかった夫婦みたい」とか「早く一回感染するといいのに」と心無い事を言い、ちょっと体調が悪いと言うと「コロナよ!検査してみて」と嬉しそうに言うのを聞くと身内とは思えません。 「母が生きてる間は」と、ずっと我慢して具合が悪い時でも這ってでも頑張って きましたが、このまま我慢して何になるのか?私はこのままいい事もなく死んでいくのか?そもそも私が生きてること自体に意味があるのか? フット消えたい。そう思うことが増えてきました。一人で消えようか?主人を誘って二人で消えようか? 元々身体が強くなく、思うように人付き合いもできないまま高齢になっていく焦りと諦めでおしつぶされそうです。 コロナの間に変わってしまった世の中にも、Z世代にもついていけてない気がしている私に、もう居場所がないかもと思うと不安でしかありません。
初めて質問します。 私は生きることに疑問を感じます。 生物は呼吸をして酸素を取り入れたり、食事によってエネルギーを取り入れたりすることで生命を維持しています。 私はそこに違和感があります。 海のなかで酸素ボンベをつけているようなイメージで、本来そこにいるべきではないのに無理をしているような感じがします。 本当に生物は生きているべきですか。 もし、息苦しさも空腹もない、苦痛のない楽園のような世界があればいいのにと思うのですが、そんな世界は存在しませんか。
たびたび上司のことについて質問させていただいております。 今回も上司についてです。 上司個人の事情で腹の立つことがあり その内容を話してくるわけですが 自分も上司と一緒になって怒る気持ちを持たないと なぜ怒らないのだと、上司から怒られます。 聞き流す。などでは対応が難しく なぜ○○なのか、なぜ○○なのかと はい・いいえでは答えられない話し方です。 この人は寂しい人なので気持ちを共有することでしか 他者と関われないのだと頭では思っていますが 帰り道まで一緒でないと怒られるので 一緒にいるとしんどいです。 一緒に怒る気持ちをもてれば、やりすごせると思うのですが いちいち腹を立てていては自分の身が持ちません。 こういうとき、どのような心構えでいればよいのでしょうか。
介護の職場について早13年…。 こういう仕事ですので、 終末期や急変等で亡くなる方を 看取る事があります。 自分は、他の職員からすると、 看取ってきた回数は多いほうだと感じています。 今月に入って、夜勤中に 急変の方がお一人、終末期の方をお二人看取ってきました。まれにみる多さだと感じています。 自分としては、人が亡くなる事は悲しい事ですが、最期の時、家族でもない自分を選んで頂いたと感謝しています。 先日、亡くなった方を見送り、職員が出勤して来た際に「また◯◯君の夜勤の時?」と数人から言われ、とてもショックを受けてしまいました。 あたかも、自分が夜勤の時に、不幸な事が起きていると言われてるようで…。 人が亡くなる事って、そんなに悪い事でしょうか? よろしければ、お聞かせ下さい。 宜しくお願いします。
私は、10年前から持病を診て頂いている医師がいます。何度か入院もして忙しい合間にも病室に来て話しをしてくれました。この医師のおかげで「今」があるのだと思っています。些細なことも今までは聞くことが出来ましたが最近は自分の身体の事ですが質問するのが怖いのです。急な用件がある時はLINEを教えて頂いたので連絡していますが忙しいので返事は来ない方が多いです。7月に手術を受ける前は自分自身が現実を受け止められなかったですが必要性を説明して頂き受けました。術後も肺の調子が悪いことを心配してくれて連絡をくれていました 本当に嬉しかったです。ただ、その後の診察から術後の痛みについて聞いても「外科でやること、内科では診ない症状だから」と突き放すような感じに言われました。必要なことを聞きたくて連絡をしても質問の答えが聞けずでした。 信頼して何でも聞けていた医師ですが最近の診察では私自身が身構えて聞きたかったことも聞けません。手術をして症状も落ち着いてきていると判断されてしまったのかな?とここ2か月の診察後から悲しくなっています。生かされているのは分かっています。でも、急に今までのように接することが出来なくなり迷惑な患者なのかと思うようになりました。他の医師には分かりづらい疾患なんです。 出来ればこれからも診てもらいたいのです。私自身の態度が悪いのでしょうか 先日の診察後には無理を聞いてもらったので診察後に飲み物を渡しました。 「あなたは気を遣いすぎだよ」とも言われました。消えてしまいたくなってしまいました。この話しは病院での事でお話しをしました。忙しいのに私の我儘を押し付けてしまって医師はイヤになってしまったのでしょうか
こんにちわ、初めまして。 自己紹介に大まかに書いてありますが、 私はあまり「自分」というものがなく、特定の人物(親兄弟や彼女、尊敬する先輩等)の為に努力し、相手の喜びやありがとうが私の喜びに直結しています。 去年年末頃に、5年近くお付き合いしていた女性と別れました。 元々離れて生活していたため、日常生活自体へのダメージは少なかったのですが、私のモチベーションである「特定の人物」がいなくなってしまったことで、いろいろな面で精神的なダメージが日々積み重なっています。 私は高校卒業より海外に留学し、大学卒業後そのまま現地で就職しており、家族とも離れて生活しています。そんな中で昨年お付き合いしていた女性と別れたため、私の性格も相まって今現在一体何のために日々の生活を送っているのかがよくわからなくなってきてしまいました。 今はSNSなどで友人ともお話しはできますが、部屋の中で一人でいる孤独が怖いです。 何より、自分の為に何か行動を起こそうと思ってもモチベーションが続かず、自分が頑張るために新しい「特定の人物」を探そうとしている自分がいます。 私は自分のこのような性格は嫌悪も否定もしていませんが、この機会に少しだけでも自分の為に努力し、自分というものを少しでも明確にしたいと思っています。 以上まとまらない文章で誠に申し訳ありませんが、なにかアドバイスを頂けたらと思っています。 宜しくお願いします。
初めまして。こちらのサイトで質問するのは初めてで至らない事が多々あると思いますが何卒よろしくお願い致します。 友人との関係でのご相談です。間柄としては幼稚園以前からの付き合いで大人になっても1ヶ月に数回用事がなくても顔を合わす関係でした。 ことの始まりは自分がここ数年間で家族や周りのことで多くのストレスを抱えてしまい、その事で相談的なことを友人に話したさいにトゲがある言葉で話してしまい、挙げ句の果てにその友人に怒りに近い態度を取ってしまったのが原因で関係を閉じられてしまいました。 翌日に直接合って謝りたいことを伝えましたがそれも叶わず、自業自得なのは重々承知ですが、自責の念で潰されてます。 今後どのような立ち振舞い、考え方で乗り越えていけば良いのか迷走しています。助けて下さい。
こんばんは。 子供の頃の家庭環境が悪くふと死にたくなることが今でもあります。 生きてる意味がよくわからなかったりします。 今まで生きてきてたくさんの罪をおかしました。 そのせいで嫌な出来事が起こるのでしょうか? 楽しいことや幸せを感じることもたまにはあるけど圧倒的に嫌なことが私の人生を占めているように思います。 嫌なことの多くは人間関係で、あとはお金と時間と気持ちの余裕がない。 幸せを感じることが少ないなどです。 以下質問です。 ①たくさん罪をおかしてるから嫌な事が多いのですか?罪を犯しているのでこのまま幸せになれないのですか? ②罪を償う相手が亡くなっていたりで償う相手が存在しない事が多いです。どうすればいいのでしょうか? こうやって文字にしていくと自分の存在自体が罪なのではないかとも思ってしまいます。
私は今、休職して5カ月目になります。 上司との折り合いの悪さが原因だったため、保健師の方からは配置転換を検討しようと提案いただいており、転換先を決める参考に「やりたいことを聞かせて欲しい」と言われています。 しかし、やりたいことがさっぱり出てこないのです。 果たしてどうしてだろうと思い、カウンセラーさんと二人三脚でひとつひとつ原因を辿っていくうちに、自分の中に根深い絶望感があることに気付きました。 私のルーツは韓国系で、日本系の血は入っておりません。しかし、両親ともに在日韓国人だったため、生まれも育ちも日本で、記憶にないころに家族全員帰化したと聞いています。ルーツを知ったのは中学の頃です。しかし、世間で言われる韓国の評判に辟易しており、自分の中でのコンプレックスとなっています。 また、発達障害を抱えており、これが原因で家庭崩壊を起こしています。私一人が原因ではないと頭では理解できていても、「私が生まれてこなければ平和な家庭があったかもしれない」という気持ちがどうしてもぬぐえずにいます。 この二つを抱えている以上、あたたかな家庭を望んだり、仕事を通じて自己実現を果たすというのは(可能性は0%ではないにしろ)限りなく難しいだろうと心のどこかでずっと思っているのです。ここで気持ちがくじけてしまっているから、「やりたいことがない」「やっても無駄だから」となってしまっていると気付きました。 問題はここからで、出自というのは努力ひとつで変えられるものではないため、この絶望感にどう向き合っていけばいいのかさっぱり分からないのです。 カウンセラーさんはあくまで気持ちの整頓のお手伝いをしていく方ですし、最後にどう乗り越えるか決めるのは私自身となります。それでも、さっぱり思いつかないのです。 「いつかこの苦しみが何かの役に立つ…」と考えてみても、実に薄っぺらく、まるで意欲がわいてこない始末です。 こういった、変えられない・けれど一生付き合っていかなくてはならない苦しみを越えて希望を持つには、どう知恵を凝らせばよいか、教えていただけるとありがたいです。
浄土真宗に興味を持って、1年半ぐらい聴聞をしたり仏書を読んだりしているのですが、疑いが晴れません 個人差があるのは承知しているのですが、一生信心が得られないのではないかと不安です どういう心構えでいたらいいのでしょうか?
こんにちは。いつも、ご相談の方お読みいただき誠にありがとうございます。今回は仕事のことについてです。 今回、定休と有給休暇をつかい4連休をいただきました。 連休にすることを店長にいい忘れていました。 その事を気づいた頃には、シフトができあがっており… ある週の私の定休(完全週休2日)が1日なくなっていました。 わかってはいても、気になり店長に相談。 「有給休暇とるのは自由だけど、連休にするなら言って。こんな休み方二度ととらないで。コミュニケーション取って」 と言われました。 最終的には 「この週(定休なくなった日)、ここの全店休みの日あるやん、2日になるんやから我慢して。それに休みすぎたら、給料ないよ?」 と丸め込まれるかたちになりました。 言わなかった私が悪いのは見てわかります。ですが、シフトを組むときに疑問に思ったのなら聞いてほしかったという気持ちもあります。 有給休暇使うのに、給料なくなるという意見もわかりません。(店長は有給休暇は定休の休みで取ってね☆の考えの方です。有給休暇とるなら定休いらないよね?の考えの方です。) ちなみに、その週は、みなさん(私以外)週三日の休みをいただいてます。(定休2日+全店休みの日) ハロワで紹介された場所なので、ハロワにいく方法もありますが、それで解決できるかもわかりません。 聴かなかった私は悪くない(どやぁ)な態度にも腹が立ち、そろそろ店長に暴言はきそうです。 今回のおかしいと思ったことを店長に言うべきか悩んでます。この事で、イライラがつのり毎日眠れない日々が続いてます。
私は今年の4月から働き始めた新社会人です。高卒です。 昔からなのですが、私はすぐに他人と自分を比較しては嫉妬したり勝手に惨めな気持ちになったりしてしまう癖があります。自分よりも友達が多い子や慕われたりしている人にすごく嫉妬してしまいます。「自分は自分。他人は他人。」分かってはいますがどうしても比べてしまいます。 私が働いている職場は女性が多めで年齢層も幅広いです。その中で今私が1番年下なのですが、自分とそれなりに歳が近く若い社員さんで先輩や上司からすごく可愛がられている人がいます。その人は他の社員さんから「○○ちゃん」とか愛称で呼ばれたりいじられたり……とにかくみんなから可愛がられています。その人だけではありません。若い人たちはみんなニックネームで呼ばれてたり楽しそうにおしゃべりしてたり……とても可愛がられています。それに比べて自分はもともとの性格もあってか上手く会話も出来ず先輩や上司にも嫌われてるようです。 そして私は仕事の物覚えがとても悪く1回ではなかなか覚えられません。その都度メモを取ったり覚えようと努力はしています。それでも仕事を忘れてしまったりミスをしてしまったりしてしまいます。その度に上司に注意されます。私の周りには出来る人たちばかりです。私のように注意されている人はいません。そこでまた「あぁ……なんで自分だけこんなダメ人間なんだろう」と思い同時に出来る人たちに嫉妬してしまいます。あまりにも仕事が遅く、出来ないので多分みんな呆れてるんだと思います。私の知らないところで悪口を言われてるんじゃないか……とか先輩から嫌われてるんじゃないか……とか考えるとすごく怖いし自然に振舞えなくてつらいです。 もう自分が分かりません。どうやったらこの比べてしまう癖やネガティブな気持ちを変えられますか?
初めて質問させていただきます。 私には交際してまもなく一ヶ月になる彼がいます。 きっかけは共通の知人による紹介でした。 そろそろいい歳だし、、と、こちらから知人に頼んで紹介してもらった形です。 交際は彼の方から何度かデートした後に 申し出られました。 親切で、清潔感もある方なのでしたので オッケーしたのですが、 最近なんだかこのままでいいのかと 悩みだしました。 私が彼を好きになる気配が全くないからです。 私はアニメや声優さんが好きで、今までは休みの日はアニメをみたり、お店で好きな作品のグッズを買ったり、同じ趣味のお友達とお話ししたりして過ごしてきました。好きな作品でなにかイベントがあれば県外でも行ったりします。 週末が近づくたびに「次の休み会えるかな?」と 聞かれるのでなんだかすごくめんどくさくなってきました。要するに私の中で彼の優先順位がすごく低いのです。 彼自身は趣味を優先させていい、と口では言うのですが毎回毎回断るのも罪悪感があります。 私は結婚適齢期と言われる年齢ですが 交際経験はあまりなく、一方的に好きになったり するだけでしたので、どうしたらいいかわからなくなってきました。 こちらから好きになった人なら趣味の時間を削ってでも向こうに合わせるのでしょうが、私は彼にまだ恋愛感情を抱いていないので、どんどんどんどんこのまま嫌な気持ちだけが募っていくような気がしてなりません。 彼は私よりも年上で恐らく真面目に結婚を考える年齢だと思われますが、そんな彼にこんな気持ちで付き合ってるのは逆にひどいことをしている気分になります。 友人には時間が経ったら愛着が湧くのでは? と言われましたが全然そんな気配がありません。 このまま好きになる気配がないのなら すぐにでも別れるべきなのでしょうか?
こんばんは。この前婚活について質問させていただきました。私はバツイチの統合失調症です。彼氏が欲しいですが出会いもなく4年すぎました。今は実家でふくふくと太っています。鏡を見るとああ、なんて不細工なのかなと思います。皮肉なことに仕事は認められどんどん自分が成長してるのを感じます。このまま一生独身のまま仕事をするのもありかなと思うこともありますが、彼氏が欲しいときもあって彼氏ってどうやったらできるんだろう。と、思います。コロナもあるし今はダイエットなどして自分を磨くときと感じますが私も後2年で30歳こんなことしてて良いのかなとふと思うときがあります。子供を生むにはリミットがあるので、人生そろそろ決めないと行けません。家庭を持つように婚活するのか。自分の力を信じて仕事しながら一人だちするのか。うかうかしてるとすぐに死んでしまうと思います。 今周りに居るのは職場の上司の息子さんだけです。8歳も年下の大学生です。女将さんに告白していいか聞いてはダメなんでしょうか?
大切なひとを助けられず、なくしました。 今もこうして言葉にすることすらまだ受け止められておらず、 病と戦った末で生を全うした最後ではあったものの、 私がもっとサポート出来ていたら、もっと一緒に時間を過ごせていたら、という気持ちが強く、 私自身はもう、生きていて良い人間だとは思えていないのが、今の自分自身です。 喪失感が日に日に強くなり、いくら想っても、もう話すことが出来ない、声を聴くことができない。ただただもっと一緒に温かい時間を過ごしたかった。感謝を伝えたかった。 周りには心配を掛けられないので、人前では着丈に振る舞うことが自分の務めのような気がしていて、 「この出来事のなかあなたは強いね」と言われましたが、 私は、つよくなどなくて、 ただ、自分自身の深いところが、ぽっかりと穴が空いて、こころが麻痺をしているのか、 全ての価値観において、以前の自分では無くなってしまったような気がしています。 時は戻せないし、なくなった人は戻ってこないけれど、 これからの自らの生き方をもってして、感謝と恩返しの気持ちを伝え続けていくことが、生涯をかけてわたしができる唯一の道だと思っています。 拙い文章で恐縮ですが、どうかお力添え、お言葉を頂ければとても幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。