hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

母のうつ病

年末から母が一気に重いうつ状態になりました。 母は勤め先の業務内容が性質に合わなかったため、仕事を退職し、いろいろあって、将来への不安で気を病んでしまいました。 母は物事の判断ができず、夜も眠らず、色んな謎の行動だったり、死をほのめかす言動があったり、相手をしているうちに私も睡眠不足と心配でだんだん気がおかしくなってきました。 医師から入院を勧められたのですが、母と離れるのは怖いし、母自身も大変嫌がり、どうすれば良いのかわかりません。 可愛そうだと優しいことも思えなくなっております。励ますのもキリがなくてしんどく、迷惑だからもうやめてくれと、気が参ってきました。 私は精神的な不安で会社に行くのもしんどくなっております。 仕事を頑張りながら、母の回復のためにも、私が強くなって、母を支えたいのが本心です。 キャパが足りません…。 何もかもが駄目になりそうで、仕事も失い、母も失い、私はこのまま駄目になるんじゃないかと、いやもう、駄目かもしれません。不幸な未来が待っているんです…。 どうしたらこの状況、全てを失う不幸な未来を変えられますか? わたしの友人達は、わたしが大変な中、全員結婚して幸せに暮らしています。親の病気も経験せず、専業主婦で、働きながら家計を支える苦労もありません。 わたしには友人達の様な幸せな人生は無いのだと、諦めるしかないのでしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

人の話を最後まで聞けや!

人に相談すること、されることがあるのですが、相手はいつもこちらの話を聞いていません。大体は、話の冒頭の(相手が)気になるキーワードを拡大解釈したり、例え話だけを捉えて本筋を見ず、そこだけを最大ボリュームに盛りに盛って返して来おります。 こちらは可能な限り感情を押さえて、冷静に分析し、言葉も選んで話しますが、ほとんどの人が最後まで話を聞きません。そして、みんな冷静に考えた意見よりも、感情論のほうが大好物で、冷静になって相手の相談を聞く立場にある人さえも、過去の自分の経験のみに結び付けて、その経験と目の前にいる相手が同じ心境であるかのように話を持っていきます。相談者は違う話をしているのにも関わらずです。メールなどの文字だけの場合は、相手が「違うのに…」と困った顔をしているのが見えないので、その人は永遠にそのことに気付かないままで、また同じ過ちを繰り返します。相手の話をきちんと最後まで読めば、何を言いたいかすぐに分かるはずなのに。 こういう場合、その人は大体が自分の話に酔っている、持論を主張したいだけで相手の話を聞く気はないんだなと、アホらしくなります。今まで、そういう時はやんわりした言葉で話の筋を戻そうとするか、スルーするかどちらかに徹していましたが、ハッキリ言ってやったほうがいいんでしょうか。 諸々、参考に教えて頂けると幸いです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

励まされて少しでも暗い人生を肯定したい

暗いお悩みを何度か書かせて頂いているものです。 総合的にまとめると、小さい頃からお風呂が使えなかったりして設備が不十分で お金も余裕もなく、汚かったり、不清潔、不潔になりやすい環境に適応できず 耐え続けていて心がボロボロだった事。 更にバイトができても楽しい人生を切り開けず爆発し、鬱のような症状、パニック障害のような症状、様々なストレス症状、セルフネグレクトにまで陥ったり、精神的なDVにもなりかねない酷い言葉を家族に沢山言われてきました。 家事炊事掃除など生活のすべても気が重くなりとても億劫な中、毎日なんとかご飯を炊いていたり、洗髪や洗濯や歯磨きさえも長い間上手くできなくなったりしました。 物凄く暗くて先の見えない人生になったのに、話をうまくきいてくれなくて、上手く説明する気力もなくて、同性の方でも美容だとか、これからの恋人などの事を考えて貰えず、身体を拭く生活の人もいるし、手洗い洗濯の人もいると、料理面で鬱の症状がある方に片付けられて絶望しました。 穏やかで温かい人間関係やお出かけも遠く、ウェブ上での楽しい場所も遠く、不登校で恋人には上手く向き合えず別れたり、友人には重く暗い家庭の事情を話せず、上手くコミュニケーションできなくて距離ができてます。 身体を拭くだけでも清潔なのかなど不安で自信がなくて動けなかったり、家族皆で行くどんどん間隔の空く銭湯頼りではなく、自分で行こうという意思も長い間持てませんでした。 清潔な家でも煙草一つで臭うのに、よくない匂いが混ざる家の中で、移っていないかなども一人の人として普通に不安です。 気が重く鬱の症状が悪化する要因は沢山ありました。 絵や漫画でのお小遣い稼ぎ程度の仕事も一旦切り上げて、再び苦手な相談員ですが人生の事について真剣に相談しようとは思っています。ひとまず生活保護で家族から離れられないかどうかだとか。 一人や二人でも、辛かったねと話を受け止めてくれて、明るい未来を祈ってるからねと言って頂けたりはして泣きそうにはなりました。 まだお風呂に気軽に入れない状態でも、これから人間関係を築いたり、色々な事をできるでしょうか。 なんとか生活を整え真剣に丁寧に事情をお話しながら行動しているのに、離れられる方もいて、辛い話をきくのが精神的にきついのか引かれたのかわからなくて悲しくなります。 少しでも希望を持ちたいですし励まされたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

愚痴はダメですか?

よろしくお願いします。 主人の父親と同居して13年になります。 義父は細かい事が気になる性格なので、色々な事を私に言ってきます。 同居した頃は私もおかしいと思う事に対しては 反論と言うか意見していましたが、喧嘩になったりして同じ家に住んで気まずい思いをしたり する事に精神的に嫌になり何を言われても我慢するようになりました。 主人は同居を始めてから、男同士という事もあるのか親子関係はあまり良好ではなく義父は何でも私に言ってきます。 関係が良好ではなくても自分の親の悪口は聞きたくないという事は重々に分かっているのですが、私の気持ちが持たずどうしても主人に愚痴を吐いてしまいます。 愚痴は良くないので、義父から言われたことの報告だけと思っても話しているうちに愚痴になってしまいます。 主人は聞き流したり、嫌な思いさせてごめんね…と謝ってくれたりするので申し訳ないな…もう言わないようにしなきゃ…と思う事の繰り返しでした。 先日、些細な事で主人と喧嘩になった時に「それなら親の愚痴をいつも聞かされる俺の気持ちを考えたことがあるのか!うっとーしいなら俺じゃなくて本人に言えばいいだろう!」と言われました。 主人が愚痴を聞かされて嫌な気分だというのは分かっているのですが、聞いてもらうだけで私の気持ちは落ち着けていました。 義親と同居している友人もいなく、母には心配を掛けるので話せません。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、どうしたら良いのかが分からなくなってしまって泣けてきます。 どのようにして向き合ったら良いでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

留学、1日が長くとてもツラい。

こんにちは。私は留学中なのですが、気持ちの切り替えが上手くできずに毎日泣いてばかりで苦しいです。 私は今年海外の大学に入学すると同時に大学の寮に入りました。しかしコロナウイルスのせいでずっとオンライン授業で、授業も韓国語で専門的な内容を学習していくので理解する事もできず、授業の内容を復習したくても教授も同級生も会ったことも無く連絡先も知らないのでどうすることもできず、友達も出来ず、寮のルームメイトとの関係も上手く築けなくて毎日強い孤独感でいっぱいでした。私の入学した大学は留学生が多いのですが今年の留学生新入生はほとんどの人が休学したり母国でオンライン授業を受けているらしくて寮に1年生は私しかいません。 そんな時、今学期はオンライン授業を実施することに決まりました。なので私は6月になったらすぐ日本に帰ることにしました。日本に帰れるのが1ヶ月も早まってとても嬉しいのですがあと1ヶ月がとても長く感じてしまいます。 朝起きて、今日も長い長い1日が始まってしまった…と涙が溢れます。 授業を受けて、理解できない悔しさとこれからの不安と授業を受けたくない気持ちが大きくなって涙が溢れます。 食事中も、食堂で食事をするのですが日本語でも韓国語でもない言葉が飛び交い、日本が恋しくなり涙が溢れます。親からは食堂で誰かに話しかけてみればいいじゃん!と言われますが私の韓国語が通じなかったどうしよう、相手の言っていることを理解できなかったらどうしよう、と考えてしまい話しかけるまでの一歩がどうしても踏み出せません。 それ以外の時間も、常に授業受けるのがツラい…課題しなきゃ…家に帰りたい…ということが頭から離れず、何をしてもその考えが邪魔をして集中できません。私はYouTubeを見るのが大好きですが今はYouTubeを見ていても頭のどこかに常に不安がいて、YouTubeを面白いと感じれなくなりました。 何もかもをネガティブに考えすぎて常に胸が苦しくてお腹が気持ち悪くて頭が痛いです。 親は毎日電話してくれます。しかし毎日電話をしてもこの不安を拭うことができません。 授業のときは頑張って授業をきく! 課題をしているときは課題に集中する! それ以外の時はネガティブなことを考えない! と気持ちの切り替えをしたいのですがどうしてもできずにずっと泣くことしかできません。 1日が長くて毎日しんどいです…

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

怒鳴りあう同業者

個人で仕事をしている者です。 外仕事が多いので工事現場に出向くことがよくあります。 特殊な設備を使って仕事をするのですが、私の持っている設備は一人用なのでいつも一人で仕事をしています。 ですが、知り合いの同業者の方は二人用の設備なので私が手伝わないと作業ができないのでその方の手伝いをよく頼まれて同行して作業をしています。 手伝いをすること自体は別段構わないのですが、その同業者の方は血の気が多いというか言葉が汚いというか、工事現場で作業をされている方と口論になることがよくあります。 元請業者がしっかり話を通していないのが問題なのでしょうけど、しょっちゅうそういう険悪な状況になってしまうのでしまいには殴り合いになるんじゃないかと冷や冷やしながら手伝いをしています。 そのたびに私が「不愉快な思いをさせてしまって申し訳ありません」と作業をされている方に謝ってなんとかその場を収めるということがあまりにも多いです。 私は口論になったり怒鳴りあうような雰囲気がとても苦手で頭痛がしたり吐き気がしたり体調にすぐ表れます。 なんとかその場を収めて作業をされている方から「お兄さんも大変やね」と同情されるぐらいまでの雰囲気まで持っていけますが、正直しんどいです。 もう手伝いたくないなと思うこともありますが、手伝ってあげないとその人の仕事が進みません。でも毎度の口論を始めて空気が悪くなって代わりに私が謝っての繰り返しでやってられません。 おそらく同業者の方の内面は変えられないので自分の中の考え方を変えるしかないんだろうなと感じていますがどう変えたらしんどくなくなるのかまったく考えられません。 これからも手伝いがあります。またおんなじ工事現場、おんなじ人達が来ていると思います。 考えるだけで胃が痛くなります…

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

お盆の送る日のお供え、お参りは?

主人の祖父が亡くなって、今年で丸3年になります。 お墓にはお彼岸とお盆の年に三回、主人の両親が必ず行っています。私たち家族は、予定が合えば行く。と言う感じでした。場所は車で1時間かかり、お寺さんからお墓にいる時間帯のハガキが来るので、それに合わせて出かけて行く。と言う感じです。 主人がいなくても、私と子供達で義両親について行くこともありました。 今年のお盆は私が妊娠中という事と、下の子が体調不良という事で、主人が上の子を連れて義両親と出かけました。 私と下の子はこのお盆、仏壇にさえ手を合わせていません。 義実家は歩いて数十歩と近くにあります。 宗派は真宗大谷派ですが、お墓参り以外、特に何かをするということもありません。 なので、義両親の予定も考えて、一般的なお盆のと言われる明日、お供えを持ってお参りに行こうと思っていました。 ですが、私の実家では今日の夕方送り火をする。と聞き、宗派は違えど明日では遅いのかな?と思いました。 今日は義両親は出かけており、終日不在です。帰りも遅いと思います。 主人は「俺が墓参り行ってるんだし、そんな事は気持ちの問題。」という感じで、深くは考えてはいません。 お寺さんもどちらかと言うと「気持ちの問題」と、おっしゃるタイプですし、義両親もだからと言って何かを言う事はなく、「私達が出来るうちは別にいいよ」と言う感じです。 こんなに近くに住んでいるのに、嫁いで来た身でお参り一つ出来ないなんて、恥ずかしい事なのでは…。と言う自分勝手な考えがないわけではありません。でも、少しの間でも私と子供達によくしてくれた義祖父に、お盆と言う期間中にまともに手も合わせないなんて、申し訳ない気持ちがあります。近場という事で、頻繁に顔は出すので気がつきたときは手を合わせるようにはしていますが、 世間的に送る日に当たる明日に、お盆としてのお参りする事がご先祖様に失礼なことにならないでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

辛かった場所を訪問する

学生時代、地獄でした。 どう地獄だったかは書きません。 最近、その地獄だった学校や住んでいた場所を訪問し、「どうだ、もうこんなの怖くないだろう!」と自分に言い聞かせたくなってきました。 その時代の毒は微妙に残っており、たまに酷い悪夢にうなされるし、風景を思い出しただけで息が苦しくなり、「私の人生、台無しだな」という気持ちになります。 リスクはあります。 昔を思い出してますます苦しくなるのかもしれないし、そんなことの為に何万もかけて新幹線代使いたくありません。 ただ、「怖いもの見たさ」で心がすごく揺れるのです。 今の私は、生まれてきた環境等を考えると95点、考えないと35点といったところです。 学生時代というより、人生自体過酷でした。特に前半は。 自分に優しくないので、「お前は35点だ!」という心の声に苛まれています。酷いと35点が0点になります。 心の声が邪魔するのですが、かつての仲間に会ったら、誰も自分をあしざまにはしないし、大事に思ってくれるような気もします。 いろいろあって、心配してもらったまま別れたので。 昔の自分、今の自分を受け入れ、人生と仲直りするチャンスかな、なんて思っているのですが、甘いでしょうか。 どう思われますか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

主人との接し方

主人のことを信用してもいいのか どう接していったらいいのかわかりません。 私:20代後半、主人:30代前半 共通の趣味の繋がりにより出会い お付き合いを始めて今年の夏で5年 結婚して今年の秋で3年です。 主人は私とお付き合いをするまで、 恋人ができた経験がありません。 (もともと恋愛に対しても淡白な印象がありました) そして、ひとりで過ごす時間を大切にする人であり、 とても仕事熱心です。 結婚して半年後の2年ほど前 主人が仕事の異動の話が持ち上がりました。 (社内でもあまり良い部署ではないと評判ではあったようで 本人もストレスに感じていたのだと思います) そして 私自身のルーズな面(掃除や片付け、洗濯、お金遣いなど)に 限界が来たので「まだお互いに先は長い。離婚を考えている」 「嫌いではないが好きでもないが、もう何も考えていない」言われました。 今は離婚の話も無くなり、むしろ向こうは「離婚する必要も意味もない、そばにいたい」と言ってくれています。 私自身も家事もできるようになりましたが、 旦那は単身赴任で週末のみ帰ってくる状況です。 一緒にいたいからと言って週1日だけの休みに帰ってきてくれています。 時々仕事だと言って帰ってこないことがありましたが、そのうち一度だけひとりで旅行へ行っていたことが発覚しました。 旅行をしていたことは構わないのですが、「私に話したら一緒に行く!」と言われるのがわかっていたから、という理由で 嘘をついていたことが私は許せませんでした。 正直主人のことを信用していいのかわからなくなってきてしまいました。 今後どう接したらいいのかもわからなくなってしまいました。 駄文で申し訳ございません。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

きれいごと・・・ですか?

今日、個人事業主として開業してちょうど一年経ちました。 まったく異業種からの参入で無い無いづくしの出発でしたが、ありがたいことに同業の方から手一杯だから代わりにやってくれとお仕事を頂いたり関連する業種の方からお仕事を頂いたりしてなんとか乗り切ることができました。 今年は2年目に入ったので、去年お仕事を回して頂いた方からまた回して頂けるように努力しながら、自分でも大元の発注者の方から直接仕事を取ってこられるように、また自分自身も今年から発注する側の業種についてもスタートするので自身で仕事を作り出せるように頑張らないといけないなと感じています。 この内容を経営者の方の集まりで今年の抱負として話したところ、「最初は泥臭いこともやらにゃいかん、何をきれいごと言ってるんだ!!」と一喝されてしまいました。 正直一体何がきれいごとだったのかわからなかったので、ただ批判されるのを黙って聞いているしかなかくてかなり落ち込みました。 日を置いて考えてみると、実際はどうなのかわかりませんが新米のくせに自分で仕事を作り出せるようになんて言ったからかなというのが一番大きいような気がしています。下請けの仕事はしたくないというふうに伝わってしまったのかな?と思ったり… 以前勤めていた職場の社長やお世話になっている同業の大先輩から「仕事は人からもらうだけじゃダメ。発注する側に何かあったときに共倒れになる。だからそうなったときに立て直せるように自分で仕事を作ってきて自分に発注できるように早いうちからやっておきなさい。」と言われていたので事業をするうえですごく大事なことなんだなと感じました。 特に社長はとても尊敬していた方でしたので10年以上経ってもずっとあのとき会議室で話した光景が頭から離れません。 私の気持ちは去年のようにお仕事を回してもらうための努力も大事、自分で仕事を作るための努力も大事。その両方をしっかりこなしていこうという思いなのですが、ひょっとしておかしいのかな?と思ってしまいました。 そのあと一喝した方とじっくり話をしていないので真意はわかりませんが、朝から気分が沈んでいます…

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

ハッピー!すぎて地に足が!

つきません!!! いつもお世話になっています。 現実ではなかなか誰にも相談できないことをこぼしたい時に利用させていただいています。 今回は相談というよりも話を聞いて欲しい気持ちが半分、落ち着かせてほしい気持ちが半分といったところです。 先日、目指していた企業から内々定をいただきました。 大変安定した良い企業でして、見学や体験で社員さんと話した時に感じた社風も 「ここでなら一生働いていけるかも」 と思うことのできる、居心地の良さのある第一志望の企業です。 いつも割とほどほどな生き方をしてきた私としては珍しく、本気で入りたいと思って頑張ってアピールをしていました。 それもあって、連絡をいただいてからと言うもの、地に足がつかずどうにもテンションが定まりません。 まだ一年後なのに住む家を調べてみたり、 会社に来ていく服を調べてみたり、 期待していただいているのを裏切りたくなくて資格試験の勉強を頑張ってやってみたり… と本当にそわそわしています。 かなり狭き門の業種なので、採用していただいた以上期待を裏切りたくない気持ちと 自分自身の欠点や煩悩を認識しているからこその不安。 あと社会人になって技能を生かした仕事でお給料をもらうことへの期待がごちゃまぜになって収集がつきません。 社会人になったら責任が増えるし大変になって学生時代を懐かしむようになるのかな、と想像しつつも今は気持ちがふわふわしています。 吐き出してどうにか落ち着けるといいと思いここに投稿しに来ました。 長々と失礼しました。読んでくださってありがとうございます。 まだ一年後ではあるのですがこれから社会に出る 学生へのアドバイスや心構え、落ち着くお話等何かありましたら教えていただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1