高2の女子です。 母子家庭だったのです母親には1年前に彼氏が出来ました。 それはいいのですが一言も言われずいつのまにか一緒に住んでいます。 自分は頃に親が離婚しているので父親という存在をあまり知らなかったのですごく嫌な感じがします。 その彼氏はものを使ったら使いっぱ、ご飯の準備もお風呂の準備も自分ではやらずに母親に全てやらせています。それがすごく嫌です。自分のことぐらい自分でやれって思ってしまいます。仕事が休みの日は一日中テレビを見て住んでいるのにもかかわらず家の手伝いもしない。 腹が立ちます。リビングで堂々と着替えたり下着1枚で過ごしたりはずかしくないのでしょうか。 自分は母親の彼氏が一緒に住み始めてからリビングで着替えることも出来ず、自分の家なのに自分が気を使ってしまって居心地がわるいです。 これはどうしよう目ないことなんでしょうか。 我慢しないといけないんですか。 それに毎日のようにリビングでは母親と彼氏は密着しています。 これは普通なんですか。 自分の家が自分の家じゃないみたいで母親も彼氏が出来てからはそっちばっかりで話も聞いてくれず二人でいた方が楽しそうにしています。 自分は元の母親に戻って欲しいです。でも何も言えません。 母親の彼氏の洗濯物と一緒に洗濯もして欲しくないしお風呂もトイレも使ってるんだって考えると使いたくありません。 もう心がいっぱいで考えても考えてもどうしたらいいか分からなくて。 何をするにも気力がなくて食欲もないです。 でも母親は今の状態が幸せだから自分が自分が我慢しなければいけないんですよね。
私はLGBTです。私は何もしていません。普通の人と同じように生きています。 ですが、周りからは差別や嘲笑を受けます。整形もして性転換もしました。しかし区別はなくなりません。社会のせいだと思っている人もいますが、私はそうは思わず、認めなくても、受け入れなくても・・・そのようなことに平然と?何事もなかったかのようにしていただけたらいいだけなのですが、あら?おかまちゃん?とわざわざ話しかけてきたり、やっぱりそうよね?と確認したり、周りの人はほっといてくれません。なぜなのでしょうか…。毎日祈り瞑想し、深く心を落ち着かせています。落ち着けば落ち着くほど思います。なぜ人から、このような行いや気持ちが無くならないのでしょうか…。寺社に行き参拝をしに本殿へ赴いたところ、LGBTだからと本殿への参拝を拒否されたこともあります。そうされて悔しいとか、そのような感情はありません。なぜ、人はこのようにするのか、このような感情が無くならないのか教えてください。
初めまして。 今夏、親族が亡くなりまして その時のお通夜、葬儀、初七日、四十九日法要でお世話になったお坊さんの事が気になるようになってしまいました。。 宗派、お名前、お寺が分かる程度で、 言葉は交わしていません。 結構若そうですが、穏やかな感じで 読み上げるお経や説法がとても心に残っていて 私自身もお経、仏教の事をもっと知りたいなと思うきっかけにもなりました。 お塔婆の文字も印刷ではなく(多分)綺麗でした。 ただ…お名前を知っていたので、 Facebookに登録されている事が分かり 拝見しました。 写真数枚だけだったのですが、 プライベートの写真とお坊さんである時のイメージが真逆で少々驚きを隠せず…。 この人があの穏やかで綺麗な字を書くお坊さん…?というちょっとヤンチャな感じです。 ただやっぱり気になるので、友達申請をしてみようか、それともまずはメッセージできちんと名乗るか、何度かお世話になっている事を伝えるかして友達申請をしてみようかと悩んでいるのですが、 自分が関わって、これから先の法要でも関わる可能性がある親族のうちの1人にこのような事をされたら、 お坊さんにも喪主の家族や他の親族にも迷惑になるのではないか、不謹慎ではないか、行動した事により法要に来て頂けなくなってしまったら…と色々と怖くて行動を起こせません。。 (法要に来て頂けない=会えないのは嫌だ という意味ではありません。親族の法要はずっとお願いしたいと思えるお坊さんです) このままですと次にお会いするのは1年後です。 諦めた方が良いのでしょうか…?
お坊様聞いてもらえますか 心の病気やたくさん病気もっているので優しくお願いいたします。 祖母は96歳でデーに楽しく行っていたのですが、今日帰ると「もう行きたくない」と言います。 足が弱っていて座ってばかり6~7時間いるのがいやなようです。 そこの雰囲気もいやだしといいます。 今日は祖母にとって楽しくない行事があっただと思います。 行くのがしんどいとも言います。 編み物や箱はりをしていたら祖母は喜んでいますが母が嫌がります。 祖母の健康管理も私がしています。 母は老人はそういうものと思っていますが孫に全部相談してくるので私も辛いことは祖母に相談してきましたから同じですね。 祖母は私に私は祖母にしか相談する人がいないのです。 父はすぐ私に怒るし、母は老人だからと相手にしないので私がもっぱら 祖母の聞き役とデー行くようになだめやくをしております。 昨日ケアマネさんがはんこ押しに来たとき、私が世話してますといったら母が「祖母と喧嘩してますとか」「お前じゃまやな」とか言ってケアマネさんもちゃんと私の話は忙しくて聞いてくれなくてそのまま私は退出しました。 母にデーのことを言うと「もういややったら全部ことわったるで、風呂にもはいらんとおれ」「お前が面倒みたるか」こんな言い方で、と自分の母に厳しく当たります。それで孫の私に悩みを打ち明けてきますし、祖母も私も知らん顔しています。 私もずっと調子がいいわけではないので毎日はこまるのですが、話はそれますが18年生きた愛犬を寝たきりになり 最後まで看取ったことが祖母とあります。そのとき両親は自営業で帰ったらどなりちらし、保健所へつれていきかけたのを 愛犬の顔を見て私がわかりさいごぼけかけてましたがみました。 私の両親は外面はいいのですが家では嵐です。ぜんぶ一人しかいない私に怒って祖母のこともせめてきます。 私の糖尿病料理はシーチキンがはいってるからおいしくない、吐き気がするというし、母のご飯がかたいだけでものすごく怒りだします。 「感謝がないというと私は感謝してる」といいます。 私の料理はそれぐらいしか今の状態で作れないので私の余ったやつを 父もシーチキンが入っているのでいやなようです。 一所懸命作っているのにそんな言い方されるのは辛いですね。 父と母は変わりませんが、私はまた言ってるわとほっといたらいいですかね。
私立の高校生です。 私は、気持ちを抑えるのが苦手で、思ったことをすぐ口に出してしまい余計なことを言ってしまうことが多々あります。話している時に、気持ちを抑えられなくなることはありますが、私の場合、授業等でわからない問題があると、解けない自分が嫌なのか、何かよくわからないのですがムカムカします。その後2~30分は、機嫌が悪くなります。自分が嫌なのでしょうか?よくわかりません。どうしたら良いでしょう
独占欲って無い方がいいですか? 僕は独占欲が強すぎる傾向にあります。 好きな子を自分のものにしたいそう強く願いすぎてる気がします また、相手にも合わせすぎている気がします。
アラフォーで独身、一人暮らしです。 仕事も正社員であれば、仕事に集中するなりできましたが Wワークのアルバイト。 一人家でご飯を食べている時や、友人たちと食事をしている時 その友人たちが幸せそうに家庭の話をする姿を見て とても惨めな気持ちになります。 私は一生幸せになれないのだろうかと考えてしまいます。 誰かに愛されたい、必要とされたい、幸せになりたいと思いますが 惨めな気持ちが勝ってしまい、ひどく落ち込むこともあります。 どうしたら惨めな気持ちにならずに、自分に与えられた人生を 楽しく生きていくことができるでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。
育った環境などが原因で、極度の人間不信で人が怖くて、本当に心を開いた相手以外に意見を言ったり、普通に話したりができません。 物心ついた頃から母は、あの人は人を平気で貶める人だ、とか、みんなお母さんの敵だ、とか、肉親も含めて母にちょっとでも嫌な思いをさせた人のことをいつも大げさに嘆きながら語り聞かせてきました。 幼かったわたしは真に受け、お母さんを泣かせるのだからその人たちはみんな悪い人だと思い込みました。 母は、祖母や祖父、はてには父の悪口まで言い続け、わたしは誰を信じていいかわからなくなってしまい、大人とまともに話すことができなくなっていきました。 そしてさらに、何か気に食わなかったのか近所の友達のお母さんの悪口も母はしつこく言い始め、聞かされ続けて、友達のことも信じていいのかわからなくなり、どんどん人間不信に陥り、保育園までは言いたいこともはっきり言えていたのに、小学生に上がる頃には、はい、いいえ、すらまともに言えないほど、人も、人と話すことも怖くなってしまっていました。 更に母は、極端なほどにわたしが反論するのを嫌っていました。 少しでも、「それは違うんじゃないかなあ」と意見を言えば、「あんたまでお母さんの敵に周るの!?お母さんに味方なんて誰もいないんだ!」と言い、泣き叫んだり部屋に引きこもって壁を叩いたり、と、気が狂っていました。 それを見続けて、意見を言うのは悪いことなんだ、黙っていればすべて丸く収まるんだ、と、わたしは何も喋らなくなりました。 とはいえ、中2くらいの頃にはお母さんの癇癪も収まり、ちょっとずつ人と話すことができるようになり始めたのですが、丁度そのころ、同じグループだったそんなに仲良くない子に強く嫌われ、いじめられました。 最終的に仲直りはしたのですが、意見を言うことはやっぱり悪いこと、嫌われることなんだ、と強く刻みつけられてしまい、それ以来そんなに仲良くない人がいる場面では意見を言うことができないままです。 正直、一番の要因になった母の言動に関しては非常に怒りと憎しみを覚えています。 母自体を嫌ってはいませんが、あれがなければもう少しまともに人とも話せただろうし、生きやすかっただろうと憤りを感じます。 いまは、とても、生きにくいです。 でも、過ぎたことです。 少しでも人間不信を軽減する方法を知りたいです。
以前に実家をでて家を建てるという件で相談しました。その後子供たちと相談し、建て替えということになりました。父は反対していましたが、孫の説得で令和3年以降という条件で納得してもらえました。しかし、姉はもったいないと言います。実家を出て家を建てると伝えたときももったいないと言われました。そして、犬を飼いたいと話したときは『反対、犬は贅沢品だからね』と言われました。悲しすぎます。私は贅沢をしてはいけないのでしょうか。実家に戻り生活したことで思うことがいろいろあり、悩みに悩み出した決断です。きっと、自分で建てた家に住む姉にはわかりません。 そしてもうひとつ、住宅ローンの問題です。離婚前に住んでいた家は今売りに出していますが元夫が住んでいます。売れないのです、もう1年半になります。私が連帯債務者になっているため、建て替えをしたくても新たに住宅ローンを組むことができないのです。そして、元夫は住宅ローンを支払えないため私が立て替えています、もう75万にもなりました。元夫が支払い遅延すると、連帯債務者である私の信用情報に傷がつき、建て替えをする際に住宅ローンを組むことができなくなってしまうのです。しかし、このお金は教育ローンの一括繰上返済のために貯蓄している分で、それを使ってしまうということは、私が借金を抱え増え続けているということになるのです。 私はどうしたらいいのか、わからなくなりました。ただ、今は頑張るしかない、ただそれだけです。収入を増やして少しでも貯蓄できるように、建て替えの際の住宅ローンの借入可能額が少しでも増えるよう、正社員の他に副業も始めました。休みは日曜だけです、それでも日曜に家族の予定を入れるため、本当に休日という休日はありません。自分で言うのもなんですが、頑張っていると思います。実家に戻ったといっても食事、洗濯、掃除、ほとんど私の仕事です。 それなのに、こんなに頑張っているのに借金は増え続ける…。 ストレスフルの私、悩みをうちあけるひとがいません。溜まりに溜まったストレス、小学校1年生の娘に当たってしまうことが多くなりました。これではいけない、でも、出口がわかりません。助けて下さい、よろしくお願いします。 追記: 建て替えの件を元夫に伝えると、メンテナンス費用がかかることをわかってるのか、建て替えは無駄、等々言われました。こんな人にまでなぜ?という思いです。
夫と喧嘩をすると、何も言えません。夫が怒った事に対して私が何も言い返せずただ泣くだけです。毎回喧嘩になると同じ事の繰り返しです。 頭の中には言いたい事言い返したい事がたくさん浮かんできます。でも口が動かず、ただ涙が出るだけです。そして夫が呆れて、しばらくすると何事もなかったかのように話しかけてきてお終いです。 先日、また喧嘩になりました。きっかけは些細なことだったのですが、また夫が怒り、私は泣くだけ。頭の中では言いたい事をずっとずっと叫んでいるのですが、口に出す事が出来ません。 別に、言い返すと殴られるという訳ではありません。とても優しい人です。ただ何故か言い返すのが怖くてしょうがないです。 そしてその日以来上手く会話が出来ません。挨拶も返せず、顔を見ることも出来ず、それが更に夫を怒らせています。 謝りたいけど謝れず、仲直りのきっかけが掴めません。 どうすれば泣かずに言いたい事が言えるようになるのでしょうか? どう謝って仲直りをすればいいのでしょうか? お願いします、教えてください。
何度も質問させていただいております。 毎回丁寧な回答をいただいて感謝しております。 さて、私は今までキリスト教の学校を卒業し、イスラム教の国に住み、特に宗教は持たずに全ての宗教は知識として学んできた程度でした。 元々追求すること、考えること、科学的にものを見る質なので現実的にに世の中を見てきました。 そして最近行き着いた答えは、科学と神秘、宇宙と人間は皆同じなのだということです。 バレエに人生のほとんどを費やしていますが、これはほぼ稽古、修行、メディテーションです。これを通していろいろなことを学んでいます。 そこでたまたま仏教について読んだところ、正に宗教という概念もなく実践してきたことそのものだったのです。 どんな贈り物よりも嬉しい発見でした。 それから毎日、宗派や教えを調べましたが、困ったことに『そう言われればそうかもしれない』という教えの違いばかりなのです。結局のところ、一つの目的をもって正しく生きることを遂行すれば宗派など問題ないのでは?と思うのですが、現実問題いかがなものでしょうか。 今後真剣に仏教を学びたいと思ったときに、どのようにして適切な宗派を選ぶべきなのでしょうか。
心を今に持ってきて、と思うものの、 今この瞬間がつらくていたたまれないのは どうしたらよろしいでしょうか。 事実ではない作り話をでっち上げられ、 姉夫婦が弁護士を通じて攻撃してきます。 母を亡くし、遺産分割調停中です。 反論するのも、憎しみもぶつけられるのも、 半世紀近くも理不尽な暴言や態度に耐えてきたので くたびれ果ててしまいました。 過去も未来も考えないとしても、 生まれたときから「こいつを殺して」と死を願われて、 ありとあらゆる罵詈雑言を浴びせられてきて、 心がもう、どうにも持ちません。 今の一秒を耐えることがあまりに苦しくて、 早く楽になりたいと願ってしまいます。 お彼岸に出鱈目な話を文書にして攻撃してくるのも、 お彼岸中なのに・・・ まだ母の一周忌も来ないのに・・・ と悲しくて情けなくて、やり切れません。 自ら仏様のお側に行っても良いでしょうか。 もう疲れて生きる気力もないので、 楽になりたいと願うのはいけないでしょうか。
決断ができないのでお願いします。 何年か前から強迫性障害という精神病で心療内科へ通っています。 しかし、コロナの影響と夫との繰り返される口論で症状が悪化し、現在はどこにも外出できなくなってしまいました。 一日の内、食事休憩の30分くらいが二回と、5.6時間の睡眠以外は、《ずっと立って手洗いばかり》しています。 そうしていると、だんだん足が浮腫んでしまい、足の甲が腫れてしまいました。 結果、心の病の中、最も今、訪れたくない内科へ行くハメになりました。 ドクターは「腫れはそこまでではない」と言い、とりあえず[血液検査など]することに。 そして数日後、幸いマッサージのおかげか、足の甲の腫れは引いていきました。 そうして一時、安堵の中、先日内科に血液検査の結果を聞きにいきました。 すると、「筋肉の炎症の値が通常より高いので総合病院へ行くように」と言われました。 心の病の中、勇気を出して内科を訪れ、嫌な検査をし、更にもっと現在訪れたくない《総合病院へ》行くのか。と思うと愕然としました。 主人には「コロナ急増でも要精密検査なら俺は行く。後は自分で決めるように。」と言われました。 いつも[一緒に]ではなく冷たいなぁ。と今、相変わらず〔独りぼっち〕な気分です。 *必要なお金は出してくれ、生活上いろいろ助けてもらっているなら冷たい言動はせめるべきではないのでしょうか? *そして、主人が言うには「みんなも進められれば総合病院へ行く」と言ってますが、この爆発的コロナ急増でも本当にそうなのでしょうか? €私としては数値は一時的なものな感じがするし、こんなコロナが爆発的急増の中、総合病院へはできれば行きたくありません。 しかし、時折足の甲が痛んだり、もしも現在も同じ数値のままで、しらない内に変な病が進行して行ってたら。と思うと怖いです。 もうしばらくして、同じ内科で採血検査も考えたのですが、もし数値に変化なければやはり総合病院でも採血するでしょうし、体に負担だけかかる気もします。 甘えた言葉ばかりかもしれませんが何かよいアドバイスお願いします。
宗教のあり方について 私は祖母の代から仏教を信仰しており、 団体にも所属し、毎日お経をあげたり、 イベントなどに参加してきました。 友達や周りの人には進めたりしておらず (所属していることも誰も知りません) 誰にも迷惑をかけずにやってきており、 小さい頃からの習慣でしたので 今迄宗教に対して嫌悪感はありませんでした。 最近その宗教のイベントがありました。 イベントの開始が早い時間だったので、早起きが 必須なのですが前日仕事だったこともあり 正直もっと寝ていたいと思いました。 でもそれと同時に、 参加しないと悪いことが起きるんじゃないか という気持ちが湧いてきました。 今迄には感じたことのない気持ちで、 すごく驚き、嫌悪感を感じました。 結果その日は参加するのをやめました。 その日の夜に自分自身のことで悪いことが起きました。 すると、今日参加しなかったから悪いことが起きたんだと勝手に心が感じたのです。 思い返すと、お経とあげたりイベントに参加すると いいことがある。と大人たちに言われてきていたので 逆に参加しないと悪いことが起こると自分の中で 心の仕組みができていたんだと思います。 それからというものの、宗教に対する強迫観念がすごく、いいこと悪いことどちらがおきても結びつけてしまいます。 生まれてから当たり前にやってきた宗教活動が すごく怖く感じています。 自分はこの先宗教とどう向き合っていけば良いのでしょうか? よろしくお願いします。
(編集部より。特定個人名を想起させるアカウント名でのご利用は削除対象になりますのでご注意ください) 今でも腹が立って仕方ないことがあります。 以前、勤めた職場であることないことを噂されました。 それを仕事中にあれこれ詮索してきて、土足でづかづかと入り込んでくる奴がいました。 とても気分悪かったです。 何で?そんなことをきいてくるのか?きいたら、そいつが噂になってることを教えてきました。 こいつ、知らぬが仏を知らないのか?と思いましたし、土足でづかづかと入り込んできたことと、知らなくて良いことを教えてきたのがすごく許せないです。 前々から詮索してきたり、マウントを取ってきたりしました。 他人を見下すのが生きがいみたいです。 まさか、陰口まで教えにくるとは思いもしなかったです。
仕事の事、いろいろな事をお寺さんで話すうちに、お坊さんを好きになってしまいました。 そんな自分が分からない。受け入れられない。あり得ない。 どうしたら良いですか? 私。
私の主人は3人兄弟の長男です。2人の息子と嫁の私と、両親と同じ敷地内に家を建てて別世帯で住んでいます。主人の弟の二男は同じ市内で婿に行き、女の子1人と2人の男の子がいます。三男は県外のお嫁さんと結婚し、少し離れた所に家を建て、女の子1人と2人の男の子がいます。 主人は長男なので跡継ぎという事で実家の目の前に家を建てたのですが、姑は3人の嫁の中で私が一番嫌みたいなのです。 姑は自分自信が女の子を育てられなかったからか、孫は女の子がいいとよく言い、二男にも三男にも女の子がいますが、私たち夫婦は息子だけ。受験生なのですが全く心配する様子もなく、心配するのは三男や他の孫達ばかりです。 私の息子達も、スポーツも勉強も比較的に出来る方で、恥ずかしくないように育てたのですが、私の子というのが嫌なのでしょう。 二男も婿に行ったので、そのお嫁さんを大切にしないと息子が大事にされないので必死です。 主人の兄弟の中で、三男は一番可愛かったようで、今でもお互いがべったりです。長男夫婦と別世帯なので自由に出入りできますし、三男のお嫁さんの実家が遠い事もあり、孫の面倒をみたり、温泉旅行に行ったり、三男も親孝行です。 三男が跡継ぎになってくれたら良かったのに、好きな息子やお嫁さんに老後をみてもらった方が幸せだったのにと考える毎日です。 主人の両親は果樹を栽培販売していまして、長男の嫁はその手伝いをしてくれればいいと考えているようです。三男のお嫁さんには手伝いをさせません。 私自信も姉妹で、お互いが嫁に出てしまったので、実家の跡取りがいません。将来は自分の子供を実家へと考えたりもします。 なぜ長男と結婚してしまったのか、嫁いでしまったのか、嫉妬しているだけなのか、この先どのように考えていけばいいのでしょうか…
飼い始めたばかりの猫を事故死させてしまいました。来週で四十九日です。 自分のせいでしかなくて自分をどんなに責めても戻ってこないのは分かってます でも、最後の無邪気な姿 最期の姿が忘れられなくて 今年の9/1に野良猫を飼うことになりました。推定生後1ヶ月ほどの小さな命 きっかけは旦那の職場で野良猫が5匹見つかり里親探しを始めうちでは先住猫がメスだったためメス猫ちゃんを引き取ることになりました 娘が好きなトトロという名前をつけました 肩の脱臼もあった為病院にも通いました 先住猫もおり一歳と二歳の子もいたので初日から本当に慎重に育てていました まだ離乳食期で3.4時間ごとの食事 子猫の寂しさから夜鳴きもあり 子育ても両立させるため 正直毎日忙しかったです でも頑張れたのはトトロの可愛い寝顔で 普段の疲れが全て癒されてました 娘の誕生日を翌日に控えていたので9/24日に出かけました 帰宅後は朝から動き回ったのでヘトヘトでいつも通りトトロは構ってちゃんでしたが、まともに相手ができませんでした 夕食も終わり一息ついた夜11時 先住猫がベランダへ そしてトトロが外に出ないようにも見張ってました 見張ってるつもりでした 気付いた時には柵の反対側でした トトロは楽しそうに遊んでる様子でしたが 部屋の中にいる家族におもちゃとって!早く!と叫んでました 振り返ってもう一度トトロの方を見るともうそこには居なくて 7階でした。即死だったと思います 迎えに行った時には涙を流してるようでした でも、まだ温かいから助かるかもしれないと一心不乱に声をかけて動物病院に連れて行きました 延命治療を続けましたが やっと呼ばれたときには亡骸でした 娘の誕生日前日に 病院での時刻だと誕生日当日に その日にうちに別荘に土葬しにいきました。 前に飼っていたペットもそこに土葬してありましたのでその横に寂しくないように それから毎日地獄でした 数時間おきのアラームもなくなり 買った子猫の餌もたくさん残ってて 一瞬でも暇さえあればトトロへの後悔 生後2ヶ月経ったか経たなかったか短すぎる命 他の里親さんが拾ってくれてたら 子育てとの両立なんて甘くみていたから 最後の日もっと遊んであげれば 治りかけてた脱臼なんか気にせず手を差し伸べて引っ張ってればと こんな母親なんかでと子供達にも申し訳なさがいっぱいです
知的障害者福祉に従事しています。現在の職場にまだ勤務していますが、最近転職活動を始めました。プロフィールで触れたことが理由です。ただ福祉への情熱は失っていません。 私は、新聞の折り込み求人紙の営業職から転職しました。当初は戸惑いましたが、利用者と一緒に生活し、受け入れられていくなかで、彼らが幸福になれる社会が実現したらいいと思うようになりました。 それはいわゆる健常者にとっても住みやすい世の中だからです。多様性が認められる社会だからです。 本日、大きな会場で福祉の就職フェアが開催されました。たくさんの法人が出展していました。私は開催時間いっぱいを使って複数の法人を回りました。 ある社会福祉法人のブースでのことです。「5年以上勤めたのにどうして移ろうと思ったの?」と尋ねられました。できるだけ前向きな理由を言ったつもりですが、食い下がられて本音を言ってしまいました。私は嘘がつけない性分のようです。 適応障害になったこと、正職員からアルバイトにされたこと、現場での人間関係は悪くないが、*法人上層部からはよく思われていないようであることなどを伝えました。 *以前世話人を務めていたとき、1人で月に18回程度も泊まらなければならない体制を、改善できないかと上層部に訴えたことがあります。そのことが、上層部からの悪印象になった気がします。その後実際に、世話人による利用者への不利益行為も起きました。 かなりのベテランの方のようで、最初から見透かされていたようです。今は病気は回復しているともアピールしましたが、精神を病んだ過去もマイナスに取られた節があります。でも本当に今は毎日勤務できているんです。 来月から面接予定の法人がたくさんあります。その際に同様のことが起きたらと考えると、不安でたまりません。また、知人から労基に頼ると情報が出回り、転職先がなくなるとも聞きました。私は労基に相談したことがあります。 それでもこの仕事を続け、ソーシャルインクルージョンの実現に寄与したいんです。一隅を照らす者になりたいんです。転職できるかどうか、とても不安です。
一歳の娘を保育園へ預けて、今年の4月に復帰したのですが、10月からまさかの部署替えがあり、1人で回さなければならないポジションに付けられました。ちなみに正社員で産休時短復帰したのは私が初めての課でした。仕事自体はそれほど難しくないので、1人でやれる分気持ちは楽だったのですが。。。 10月に入ってから、気候のせいか娘が体調を崩してしまい、丸一日働けた日は4〜5日です。そのため、別の業務へと仕事内容を変更させられました。上司からは「時短の間はとりあえずこんな感じで、仕事内容が次々変わることがあると思うから」と言われ、辞めようか悩んでいた時期にコレでしたので、正直もうどーでもいいや。。。って感じになり、辞める決意が固まりました!! でも、なんか悔しかったです(笑)子供も小さくて、当てにならないので仕方ないんですけどね。 娘を看病しながら、過ごしていると普段一緒にいられない分、すごく嬉しかった様子でした。 そんな娘の様子を主人も気づいており、内緒で実家近くへの転職活動もしてくれていました(知らなかったので、とても驚きました)。 実家から遠く離れて3人で暮らしていた生活から、主人の実家でいきなり、娘を入れると四世代が暮らす生活になりますが、実家の近くには主人の親戚も多いため、娘にとってはとてもいい環境だなと私は感じています。(私は親戚が遠方だったため、疎遠だったのですごく憧れがあるせいです) 私や子供のことを考えて決断し、行動してくれていた主人に散々会社などの愚痴をこぼしていた自分が情けなくなりました。 主人には「娘のことを本当にしっかり育ててくれてるから、感謝してる」と言われて涙が出ました。 少子化対策というのに、子育てしながら働くのはホントに周りの理解度にもよるのだなと身をもって体感しました。 私は家族(特に主人)が味方になってくれていましたので、肩身の狭いのは会社だけ。 子供がまた大きくなれば、働こうかなと前向きには考えていますが、、、しばらく母親として生きたいなと思っています。 会社へ辞める旨を伝える際、絶対イヤミを言ってしまいそうなので、心を落ち着けたいです。 上司も割と感情的な方なので、どーすれば感情的にならず、冷静に話し合えるでしょうか?