hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

彼との今後…

7年程付き合い、同棲している彼がいます。お互いにもうすぐ30代です。 日々悩んでいる事が2つあります。 1つ目は、彼の収入と今後の生活に関しての不安です。 給料が入って生活費として数万円渡してくれるのですが、飲み会などで月々出費が多く給料日前になると、お金を貸して欲しいと言われます。正直、生活に余裕はなく、貯金もゼロ。今後の為にお金を貯めていこうと月々数万円取っておいても、上記のように持っていかれ…私は何の為に美容室や服などを我慢しているのか、、、と悲しくなります。男性にとって、仕事付き合いや飲み会が大切なのはわかるのですが、自分たちの生活に支障が出る程出費しなければならないのでしょうか?そして結局、給料日になってもプラスで返すような事もなく結局は私のマイナスとなるのです。 2つ目は、帰ると連絡があってから夕飯を作って待っていても連絡なく帰って来ない事が続きました。朝までの会社の飲み会や夜中までの友達との飲み会が3日に2日ペースであった時は、寂しさもあり夜中に喧嘩になる事もありました。 お誘い頂くのは有り難い事だと思うのですが、「家で彼女が待ってるので、連絡だけしてもいいですか?」など聞く事すら出来ない状態などあるのでしょうか?本人は、飲み会中に携帯を触っていると怒られると言っていましたが、今の30代〜50代の男性の奥様達は夕飯を作って待っているのにもかかわらず連絡がなくても平然とされているのでしょうか? 私的には、連絡一本くれるだけでもいいのにと何回も言ったのですが改善なく、、、優先順位が下位なのかと不安で仕方ありません。 年齢的にも、結婚や出産に憧れと焦りがあります。更に、このままの彼の金銭感覚で生活していく事は困難だと感じます。最近では、周りの結婚や出産に対して嫉みの気持ちを覚えるようにもなりました。 好きで一緒にいる為に、私も考えて行動しているのですが…私に、彼に、何が足りないのでしょうか? ズバリ言って下さっても構いません。お互いを良き道に導いてくださるようなお言葉をお待ちしております。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

自分のことについて

始めまして。いつもハスノハを見させてもらっています。自分と似た悩みの方のを見ていたのですが、なかなかいなかったので今回初めて相談させてもらいます。 よく日本語が変だと言われるので、わからないような書き方をしていたらすみません。 私は1年前に結婚をしました。 元々主人とは些細なことで喧嘩はしていましたが、結婚式の準備や一緒に生活をしていくうちに激しい喧嘩が増えました。 恥ずかしながら私が主人に暴力を振るうのです。自分の思い通りにならなかったり、気に入らないことがあると蹴る、引っ掻くといったことをします。 このことはお互いの両親も知っており、先日私は仕事を辞め実家に帰ってきました。 帰ってきたというか、主人に出ていけと追い出されました。 主人はたまに会ってくれますが、言うことが反省がない、変わらない、離婚を考えているということをずっと言ってきます。 後悔はすごくしています。自分と向き合い、今後どうしたらいいのかを考え、主人に話すと反省してないの一点張りです。 私たちには子供がいません。 私の暴力を見て、子供ができたら虐待をしそうだからといって、子作りはしてくれませんでした。 今仕事を辞め、たまに友達と遊んだりはしますが本当のことは誰にも話せずにいます。 なにも考えたくなくて、寝ることが増え外にでない日もあります。 このままではいけないと、登録制のバイトをしようと思っています。 周りの友達は結婚生活がうまくいっている子達ばかりで、出産もしています。 お祝いに幾度に、次はあなたねと笑顔で言われるたびに悲しくなり、悔しくなります。 こんな自分が本当に嫌です。 このままではダメだと思う反面どうしていいかわかりません。 こんなわかりにくい文章ですが、よろしければアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2024/06/03

トラウマ(?)で、人とうまく話せません

幼少期、クラスメイトに空き教室に連れ込まれて胸や股間を触られたり、男子トイレに連れ込まれてキスされたりしてから、全部おかしくなりました。 30歳にもなってそのことを引きずってることが恥ずかしく、情けないのですが、どうしてもその時から「自分が意思や感情を持っている必要はないんじゃないか、自分は人形でいいんじゃないか」という虚無感が拭えず、そんなはずはないと自分に言い聞かせて生きてること自体がただの虚勢のようでむなしいです。 女性として扱われることに恐怖と嫌悪があり、ずっとダボダボの汚い服しか着れず、化粧もできません。同性でも異性でも、相手から好意を示されると、自分の意思や感情の必要性がわからなくなってしまい、距離をおいてしまいます。人と関わること自体が怖い感覚がずっとあり、未だに誰とも長い交友関係を築いたり、普通に話すことができません。全部あのときのせいなんじゃないか、あれさえなければもっと普通に生きられたんじゃないか、と思ってしまいます。 でも元々自分は人よりも脳の回転が鈍く知恵遅れというか、そもそも人と会話が噛み合わない自覚があり、泣かないしずっと一人で遊んでる子供だったと親に言われたので(喋ることが苦手なのは)生まれ持った脳の特性というだけかもしれないし、レイプほど酷いことをされたわけでもないし、もっと凄惨な目にあっても誇り高く強く生きている人達もいるので、すべては自分の弱さに原因があるだけなんじゃないかとも思い、誰にも相談できず、ただずっと人との関わり方が不自然な感覚だけがあります。 あと、そうやって性的対象にされることに忌避感があるのに自分も性欲が強く、他人(同性異性問わず)を性的に見てしまうこともあり、自己嫌悪と気持ち悪さ・申し訳なさもあって人とうまく関われないのもあります。(だから、幼少期の彼らを悪だとは思えない。)こんな人間でも誠実でありたいのなら、そもそも人間と関わるべきじゃないのではないですか。 でも私は友達が欲しいと思ってしまいます。 散らかった文章で申し訳ありません。一人で長い間同じことをぐるぐる考えすぎていて、深刻になりすぎていると感じます。 もういい加減こんな思春期を拗らせたみたいな精神状態から抜け出したいので、なんでもいいので、叱咤などありましたらお願いいたします。 しょうもない長文を読んでくれてありがとうございました。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

子供の名付けについて

いつもお世話になってます。 現在妊娠4ヶ月ですが、どうやら赤ちゃんの性別が男の子だとわかりました。 お股をしっかり見せてくれました。笑 正直性別はどちらでも良くて…健康でさえ産まれてくれればと思ってますが、 一つ問題があります。 主人は三男で、跡取りでもありません(実家はまだ独身の長男が継ぐそうです) 代々、お店や何かをやっているわけでもなく サラリーマンの家庭です。 義実家とは多少離れて住んでます。県内ですが、車で1時間の距離です。 男の子ということもあり、 「跡取り」だと言われることが不快で仕方ないです。 名付けもですが、男の子だから一文字でないといけない、代々の決まりだと言われています。 主人の兄弟の名前も当て字に近く、一目で読めません。 画数も指定され、 比較的に読みやすい字で「この名前は??」と言うと、従兄弟が同じ名前だと言われてしまい… このままだと当て字で無理矢理読ませる形になってしまいます。 名字も読みにくく、名前までもになると可哀相です。 先に次男夫婦に子供が産まれましたが 女の子でしたので二文字で自由に名付けていました。 次男夫婦も名前が途絶えるから次は男の子を産まないと、と言ってましたが 主人もそのような考えみたいで、家の名前が途絶えさせてはいけないのと実家の風習を守りたいそうです。 嫁の立場なので主人の実家に従うべきではありますが、 私自身が苦労して授かった子… 今つわりに耐えてるのも私なのに、少しくらい私の意見も入れてくれてもいいのに!と思ってしまいます。 まだ産まれるまでの期間がありますので、主人とゆっくり決める予定ですが、 この場合私が折れて主人の実家の風習に従うべきなのでしょうか?? 私自身長女で産まれた時から跡取りと言われて育てられてましたが、下に長男が産まれた時に 「実家に女はいらないから、親戚の家に養女に行きなさい」と、親戚に言われショックを受けた記憶があります。 なので、男の子だから跡取りと言うのも好きではないです。 子供には自由に生きてほしい。 この事を主人に伝えてもいいでしょうか?? 今は跡取りと騒いでますが…… 女の子だったらここまで考えなくていいのに、と思ってしまいますがせっかく授かった命… しっかり守りたいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

遠方での納骨について

はじめまして。 一昨年年末、昨年年始と立て続けに母方の祖父母がなくなりました。 祖父母は信じている宗教が特別ないようでしたが、毎晩必ずお仏壇に手を合わせている人だったのでお仏壇から宗教を特定し(浄土真宗 西本願寺派でした)、お坊様の派遣サイトでそちらのお坊様を探して来ていただきお式を祖父母宅近くの神奈川であげました。 その際、お墓(祖父が建てたものです)が九州と遠方だったことと母がしばらくここに置いておきたいと言った為、本日までお骨を自宅に保管し手を合わせてきました。(すぐ納骨しなかったのはマナー違反かもしれませんが…) しかし先月で祖父母ともに一周忌を迎え、そろそろ納骨しに行こうか、となりました。 そこでお聞きしたいことが2点あります。 1、お骨の運び方はどうしたら一番ベターでしょうか 納骨には私(20代)と母で行きますが、母は足が悪く、私が2人分持つことになると思います。これがなかなか大変そうなのです。 ゆうパックで送ることができるらしく、正直気持ちに抵抗があるのですが母の事や私ひとりだと丁寧に運べないことを考えるとそちらの方がいいのかな?とも思います。 また必ず今のままの大きさの骨壷で運ばなければならないのでしょうか? 2、納骨の際はお坊様にお経をあげてもらわなければなりませんか 派遣でお呼びしたお坊様は神奈川県内に住まれている方で九州までお呼びするのは難しそうです。 お坊様は必ず納骨の際はいらっしゃらなければならないでしょうか。 お墓のある霊園は市営のもので、私は九州に縁のあるお寺様はいらっしゃいません。 不勉強なもので、言葉づかい等誤用があるかもしれませんが、本当に困っておりまして、お知恵を授かれますと嬉しいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2