hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

里帰り出産

こないだ私のお父さんから産後実家に帰って来るんだから挨拶しに来なさい。って連絡があって実家に行って 産後は実家ではなく自宅で過ごしたい。って伝えたけど私のお父さんが、かかも お前がお願いをすれば見ようと思ってる。って言ったら継母は私はお父さんから何にも聞いてないわよ!!って言い出す始末で こっちからしたらやっぱりな…って感じで そのくせ継母は産後は実家に帰って来ると思って布団とか用意をしたりしてたのにもう、好きにすれば良い!って言いつつお父さんがこうやって帰ってこい。って言ってくれて帰る家があるから良いじゃない。って言ったら旦那が 何で、産後実家に迎える為に用意をしてる気持ちを今まで娘さんに伝えなかったんですか?って聞いたら 継母がいちいちこうなるのよ。って不安になるような事を言ったらますます考えこむことになるから娘の事を思ってあえて言わなかったのよ。って言い出して そしたら彼と継母が言い争いをし出して売り言葉に買い言葉状態で 継母が彼に対してムカつく!言われた言葉は残るのよ!私は1人で双子を育てて大変な思いをした。 1人だけなんだから楽よね。って言いつつもお腹の子供が無事に産まれて来ることが1番大事なのに こんな時にこんな言い争いをしたくないのよ! あと30日で子供が産まれてくるから今からが大変で辛い時期なのにあなたが娘にストレスを与えてるのよ!!って継母が言って今すぐ答えを出さないで 子供を産んだら親のありがたみが分かるわ それからでも遅くない 産後実家に帰って来るか決断するのは。 娘が安心して過ごせる所が1番良い。って継母に言われて もう、恐怖です あんな威圧的な継母の側で 産後実家に帰るなんて 私だけではなく産まれてくる子供にもあんな上から目線の態度で私みたいに萎縮した人間になってしまいそうで怖い 被害者は私だけで良い 産まれてくる息子までそんな思いをさせたくない。 でもそんな事、言えないし どうすればいいんでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

結婚相手の親

来年結婚予定の27歳です。 来年結婚が決まっていて、相手の地元に嫁ぐ予定です。 彼の両親とは一緒には住まず、2人で住む予定です。 しかし、ここで不安なことがあります。 ありがたいことに、今後2人が住む予定の家を彼の両親が用意してくれる とのこです。 このご時世、大変ありがたいことなのですが 私は2人で住む家、また私自身も住む家なので私も選びたいし 色々見てみたいという気持ちがあります。 しかし、彼と彼の両親で話が進んでおり私の意見は言えません。 彼に言いたいのですが、せっかく彼の両親がしてくれたことを 否定することになっていまうのでなかなか言えません。 住む家のことに限らず、二人のことなのに 彼の両親が毎回出てきて、なかなか2人の意見は通りません。 まして彼も彼の両親の味方よりな考えなので この先嫁いでも本当に大丈夫なのか、 私はずっと言いたいこと意見も言えず我慢しなくてはならないのでしょうか。 まずは彼に話してみたらとは言われますが 親が絡んでくるとなかなか言えませんし、 将来的なことを考えると溝を作りたくないので言えません。 このようなことを考えていると結婚に対しても否定的な気持ちになってきて 不安しかありません。どうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

前向きに就活する方法が分からないです

大学3年生になった者です。 今年から就職活動が始まります。 しかし、今まで自分は死にたいと思い続けながら生きてきたため、前向きに就職活動をする方法がわかりません。 小学5年生の頃、学校でのいじめと、自営業を営んでいた父親が破産し、家が借金まみれになったこと、唯一の拠り所で片想いをしていた男性が亡くなったことが重なり、毎日死にたいと思うようになりました。 そのうちに、「自分が死ねば保険金が降りて家の借金が返せるかもしれない」「最終的に大学を卒業したら彼の後を追って死のう」と高校2年生くらいまで漠然と考えて生きてきました。 しかし、高校3年生の頃に今の交際相手と出会い、次第に「死にたい」と思う日が減っていきました。 そして気付くと「死にたい」と全く思わなくなった日が続き、ようやく彼の死を受け入れることが出来たのだと感じるようになりました。 しかし、今まで死ぬために生きてきた(??)ため、前向きに未来のことを考えて行動する方法がわかりません。 アルバイト先の後輩は、「保育園の頃からずっと保育園の先生に憧れてて、高校も大学も保育系の学校へ進学しました!」とキラキラしており、今まで死ぬことばかり考えていた自分って本当に情けないなぁ、と感じています(他人と比べるのもおかしい話ですが)。 また、死ぬことばかり考えていたため、自分には夢が無く、自分のやりたいことがわからず、就職活動が不安です。 どのようにしていけば前向きに就職活動ができるのでしょうか?

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

どのように生きればいいのか。

この世に生を受けてからはや56年。 もういい大人。なのにまだ悩んでいます。 子供もなんとか就職し巣立っています。 今はマンションに主人と2人暮らし。 主人は、昭和バブル時代の人で、根っからの酒好き。酒が入るとすっちゃかめっちゃか。酒で事件をおこしたり、風俗いって朝帰りなどなどいろんな面でいい加減で心配や苦労が絶えませんでした。離婚も何度となく考えましたが、自分の勇気が今ひとつなく今に至り、今となってはめんどくさいし、お金の面でも離婚しない方がいいな、と思って暮らしている次第です。 今の主人は、歳もとり、コロナ禍のせいもあり飲み歩くことも少なくなりました。 私から話さなければあまり話すこともなく 、私の愚痴などはあまり聞きたくないし、わかってもらえてないです。本人は愚痴など言うタイプではないので、私の悩んでいることが理解できないみたいです。なので最近はあまり話をしません。何か都合が悪くなると寝てしまう主人です。 最終的に考え方が違うので私が主人を信用してない気もしていて、なんで一緒にいるんだろうと哀しく思いながら今更って気もしています。 さて、前置きが長くなりました。 私の今の悩みは、これからの余生をどうやって過ごしていけばいいのか、ということです。 趣味や好きなことに没頭すれば、といいますが、それがなんなのかわかりません。 今、パートで仕事をしていますが、あまりいい環境ではありません。それは人間関係においてです。でも割り切って私生活を充実させようと、健康麻雀、茶道、ピアノなどやってみていますが、どうも夢中になれません。 世の中の人はどうやって楽しく生きているのでしょうか? なんだかわからなくなってきています。 自分の目指したいものはなんなのか理想はなんなのか? わけもなく虚しくなったり、よく昔から考え込んだり人より傷つきやすかったり、気にしやすい性格だと思います。 ただまわりからは普通の人、かそれ以上幸せだし明るいし、と思われてるかもです。 自分という人間がどんな人間なのかわからずに、自分よりいい人間の振る舞い?をして無理をしているのかもしれない、人からいい人間だと思われたいとか思って生きてきた気もしています。 自分が今楽しく生きるためにどうしたらいいのでしょうか? 具体的な質問じゃなくてすみません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

旧友と連絡を取りたいのですが…

中学のときから仲の良かった友達がいました。 中学高校は学校が違いましたが、大学は同じ大学になり、ルームシェアも一時期の間していました。 趣味も合い、その当時は本当に仲が良かったのですが、 今となっては連絡すら取れておらず、もう4年くらい経ちます。 そうなった理由は、私がほとんど悪いと思っています。 大学在学中に私にはやりたいことができて、大学を中退しました。 中退にするに至るまでも休学したり、彼女とルームシェアしていたマンションにもあまり帰らず、私から距離を作ってしまいました。 その後、彼女は無事に大学を卒業して、そのまま彼氏と結婚し、出産しました。 お互いに社会人になって、本当に別々の方向に進むことになり、忙しさで会うこともなくなり、連絡もたまにとるくらいのかたちになり、そんな状態がしばらく続きました。 彼女は大学のときから私のやりたいことを応援してくれていましたが、私は彼女と疎遠になってから、自分から遠ざかって行ってしまったことをとても後悔していました。 しかも、「今度会いにいくね」というメールを何度も送るのに、仕事に忙殺され、実際に会いに行けたことはありませんでした。最悪です。 そして結局、あるときメールを送ろうと思ったら、送れなくなっており、そのままずっと音信不通です。 拒否されてしまったのか、何かあったのか、わかりません。 ただ、彼女が怒って私を切りたくなるのもわかります。 本当に後悔しています。あんな気の合う友達、なかなか出会えるものじゃないのに…。 できれば謝って、また会いたいと思っています。 ただ、当時は連絡手段が主にメールだったので、彼女のLINEやSNSも何も知りません。 携帯番号と実家の住所は知っていますが… こんな私がいきなり携帯に電話をかけていいのか…ととても悩んでいます。 それとも昔のように手紙を送ってみるか…?とも思いましたが、今時手紙を送るのもどうなんだろうと。(家は結構離れているので、中学のときはよく文通みたいなことをやっていました) しかも実家には彼女は今住んでいないと思いますし…。 それとも、このことを受け入れて、 もう連絡を取ることは諦めるべきでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

今後どう過ごしていけばいいのかわからない

いつも聞いて頂きありがとうございます。 前に話したひどい仕打ちされた男性の事で、何度か相談させて頂きました。 今、私は仕事も普段やってる事午後の仕事以外に同じ職場で少しづつ午前中の仕事も増えてきて、上司から教わりながら頑張ってやってます。 前の男性の事で少しまたご相談させて頂きたくて文章書かせてもらってます。 私はその男性からとても嫌な思いさせられました。 前にKousyo Kuuyo Azuma様やけいじょう様、男性のお坊さん達にとてもいいお話を伺えてわかりやすくて、助かりました。 また同じ方、男性のお坊さんにお話を聞いて頂きたいのでよろしくお願いします。 仕事も色々人間関係ありますが何とか続けてます。 その男性の事で私も人の事を思いやれない人とは切れて本当に良かったと思いました。 そこでお聞きしたいのですが、またその人からもう連絡もないと願いたいのですが私の担当のワーカーさんにはおかしい人だからまた彼女と別れれば何を言ってくるかわからないよ、と言われたんですが、私は、最後に彼からもう連絡してくるな、彼女を好きになれて幸せ掴んだとかボコボコに酷い事を言われたんです。なので絶対に連絡してこないと思ってるんですが、こう言う場合はまた相手が何か言ってくる可能性はあるのでしょうか?教えて頂けるとありがたいです。 ワーカーの言いたいことがよくわからないです。 ワーカーさんには私の方が連絡先を拒否やブロックしろと言われてます。相手にはもう拒否やブロックされてるので私はする必要もないと思ってます。彼は精神の病気を持ってます。 前にも書きましたが私は彼とは仲良くしてましたが、付き合ってませんでした。 子持ちの女性とすぐに彼の実家に子供を捨てて入り込んだそうです。 私は彼の寂しさの穴埋めで私を利用したんだと思います。 後、気になるんですが、男性は見た目や外見で女性を選ぶのでしょうか? その酷い彼は彼女とお互いに好き好きで一緒になったそうです。彼女の為に同じ職場でトラブルで仕事辞めてます。そんな恋愛長く続くのでしょうか? 私はもう恋愛も結婚も無理だと思いました。 母は居てくれてますが、歳なのでいずれ一人暮らしに私はなります。人間関係も苦手で、どうこれから生活していこうか不安になることもあります。何か良いお話、アドバイス頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

不安ですどうしたら良いのでしょう

閲覧頂き、ありがとうございます。 先日、ご相談した内容の続きです。 その相談にはとても丁寧なご回答頂きました。 ご回答を頂いた直後は心が落ち着きましたが、その幼馴染に関係する事が頭にちらつくと、本当に不安になってしまいます。 その幼馴染の子は、普段悪い人ではないのですが、表面では仲良くしていても、別の子に仲良くしている子の悪口を言ったり、真面目に勉強してる子を馬鹿にしたりしていました。 先日、その子と街で二年ぶりくらいに会い、遊びに誘われました。 その時はノリで、「お盆中に折返し連絡する」と約束を取り付けてしまい、帰宅後、ノリで約束してしまったことにとてつもなく後悔し、会うことが体調不良になるほど苦痛でした。 その子と会っても趣味も性格も合わないし、私の中では怖い印象しかないので、本当に嫌で仕方ありませんでした。 「お盆中に折返し連絡する」と言ったものの、会うことが苦痛過ぎて連絡できず、お盆が過ぎました。 でも、すっぽかすのも悪いと思ってしまい、「ごめん忘れててお盆過ぎちゃった」とメッセージしましたが、既読無視されました。 絶対怒ってる…どうしようと気が気じゃなくなり、改めて謝罪しましたがとても素っ気ない返事で、なんとかしなくちゃと思い「いつ空いてる?」と聞きました。 その後、「この日は空いてる」と返事を貰いましたが、メンタルが限界になり「好きなアーティストのライブが決まったから節約しなくちゃ駄目になったから、ごめん」と送りましたが、返事は見ていません。実際ライブがあり金銭的にも辛かったためそう答えました。 その子とは、矯正歯科が同じかかりつけです。矯正歯科で会った事は無いですが、月に一度は行くため、もしかしたら会うかも…と気が気じゃないです。会ってしまって無視されたりしたらどうしようと怖いです。自分じゃどうしようもなくて辛いです。 書いていても心がしんどくてたまりません。 プロフィールにも記載の通り、二双性の性格がこのような事態にさせたのだと思います。今も不安で不安でたまりません。友達にも親にも言ってもまともに相談に乗ってくれないため、ご相談しました。もうこんな事態にならないように気をつけようとおもいます。でもき気持ちが立て直せません。 文がちぐはぐでごめんなさい。お坊さん、有り難いお話やアドバイスどうかよろしくおねがいいたします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1