こんにちは。 いつも、お世話になっています。 今日は、『霊』について教えて下さい。 と言いますのも、『霊』についてはいろんな意見があります。 霊なんてないと言う人もいますし、テレビに出てくるような本当に見えているかのような人もいます。 そこで、自分なりに調べてみたら、仏教でも『霊』や死後の世界がないと言っている人もいたり、いやあるといってみたり、仏教ひとつをとっても、様々な意見があるようです。 もともと、仏陀は死後の世界は説いてないとも聞きました。 本当のところ、仏教的に霊や死後の世界はあるのでしょうか? お答え、よろしくお願い致します。
とりとめもない内容になってしまいます。 様子がおかしくて、パートだけど、仕事は休職でもう期限迫っています。 病院ではうつ病と言われて薬も出されて、飲んではいます。 良くはなってきていて、でもまだ通院が必要とか条件付きみたいで、ある程度完全に治ってから来てと言われてるので、職場にダメ出しされたら、と不安でいっぱい。、 家計苦しいし、働かないとなので、他になかなか仕事もみつからないから、戻ってやりたいです。 夫は単身赴任で、なかなか戻れず、もうすぐ大学受験の長男のことも不安です。 お金のこと、一人でできるのか不安です。成績も伸びなくて、よくわからない大学にも受かるかどうか…不安です。浪人も下宿もできないので。 私が不安定で集中力できないから、と今は夫の実家に下宿状態、いずれ戻るだろうけど、向こうの方がいい、ご飯も美味しいと言われそう。嫌ですけど。 家事の中では料理苦手です。わりと美味しいものはできてると思うのですが。 やることがいろいろあるといえばあるのに、動けない。何度も精神的におかしくなって、通院 、薬を繰り返しています。 特に今回はなかなか長くて、少し落ち着くと、また今みたいにひどくなって困ります。 高齢の親にも心配と迷惑かけています。 私もいい年なのに、親に甘えて助けてと言います。 親も高齢なのに、私は迷惑ばかり、何もできません。 次男坊と二人暮らし、何とかできているかどうか…といったところです。 すぐ横になってしまう。 眠れればまだいいけど、そうじゃないと不安なこと、頭の中にぐるぐるして、怖くて。 わーって叫んだり(前はよく叫んでいて、民生委員とか区長がどうしたの?とやって来ました) 呼吸まで乱れたり。 朝も起きるのが不安で怖くて。、どうしようどうしようとなります。 何とか落ち着いていければ 最近は本当につらいな毎日です。 少し落ち着く時もあったのに。 悲しいです。 治るのでしょうか? 生きていていいのが時も思ったりもします。 変なことで申し訳ないですが、 何か希望はあるでしょうか
何度か旦那さんの仕事のことは相談させていただいていますが、本当にどうすればよいか困っています。 結婚後何度か就職はするものの、最後の仕事は、上司が確かに変わった人で、仕方がないかと思うのですが。。。心が弱いのか、打たれ弱いのか、38にもなるのに我慢がでなくて、仕事の不満が募ると仕事を辞めてしまい。 もうすでに4が月も仕事をしない状況が続いています。 私は看護師として仕事をしていますが、高齢ではあるもの年明け子供を授かることができ、今は妊娠9週目になりました。 これで私が産休・育休に入り収入が少なくなると、住宅ローンも払えない状況になります。 なんとか仕事をして欲しくて、仕事を探しては勧めますが、また上司が変な人ならどうしようとか、起きてもないことを悩み面接には行かない状態で、どうしたらいいのでしょう。本当に困っています。 どうか助けてください。
お教え下さい。 すでに他界している私の両親は、私の傍らに居てくれているのでしょうか? 先に父が亡くなり、その父の三回忌を済ませて少し経った時に母も亡くなりました。実家はもう無く更地となっています。実家のすぐ近くに住んでいた私達家族も母の死後に両親の知らない土地に引っ越ししました。 かつて実家があった場所に両親が佇んではいないか、母が毎日のように私の娘に会いたくて遊びに来た私達家族が住んでいたマンションに佇んではいないだろうか…、 引っ越し後4年経ちましたが気になります。 両親はきっと私の新居に来てくれていて、見晴らしの良い景色を私の傍らで一緒に見てくれているとは思っていますが、出来る事なら両親の存在を感じる事は出来ないでしょうか。 毎日の買物帰りに、さもかつてのように両親が遊びに来てる体で「ただいま〜。寒かったわ〜!」 などと無人の部屋に話し掛けたりしますが、何も感じ取る事が出来ません。 両親を感じるコツをお教え下さい。
たびたびお世話になります。 私には、知的障害と自閉症スペクトラムを併せ持つ3歳の子供がいます。 障害の特性からか、空中を見ながら笑っていたり、意味のわからない言葉ばかりひとりで話し続けていることが多いです。 また、こちらの言葉もなかなか理解できず、コミュニケーションもほとんどとれません。 外出も困難で、常に手をつながないとどこかへ走っていってしまいます。 普段と違うこと、特に病院などでは大泣き大暴れするなど、こちらに書ききれないほど大変な生活です。 褒めたりかわいがっても、一緒に遊ぼうとしても、意味がわからないのか、子供は怒ることが多く、目もなかなか合わず、悲しく虚しくなります。 周りにいる健常児を見るたび、友人の子供の話を聞くたび、悲しく、うらやましくなります。 普通に会話したり、七五三などの行事を難なくこなせている周りの親子を見ると、本当に悲しくなります。 自分の子供は、話せるようになるかもわからないし、話せても会話ができるようになるかもわかりません。 周りにもなかなか理解されづらく、私がしつけしていないから、話しかけていないから子供がなかなか成長しないのだと思われがちなことも、とても腹立たしく、悲しいです。 話しかけてますし、しつけもしているのに。 どうして自分ばかりが障害児を持ってしまったんだろうと思ってしまいます。 子供と一緒にいると、イライラしてしまい、暴言を吐いてしまったり、叩きたい衝動にかられることがあります。 あまりに苦しくて、離れて生活したいと思うこともしばしばです。 だけど、本当は愛したいのです。 ありのままの子供を受け入れたいのです。 こんなふうに母親から思われる子供は、かわいそうだと思います。 でも、愛せず苦しいです。 そもそも、元々、条件つきでしか人を愛せていない気がします。 そして、自分の内面も嫌いです。 どうやったら、無償の愛を注げるのでしょうか。 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。
本当に大切な友達を傷つけてしまいました。傷つけてしまったのは、私の被害者意識の強い性格のせいで勘違いしてしまったからです。当時は私が傷つけられたと思い込み、苦しんでいました。しかし相手は全く悪気はなかったようで、結局自分の勘違いだと分かるまで数年もかかってしまいました。 その間、友達は相当悩んだそうです。 自分の過ちに気づいてからはたくさん謝罪しましたが、償いきれない気がしています。 自分の事しか考えられなかった当時の自分、被害妄想の強い自分が恥ずかしい限りです。 相手の気持ちを思うと、どんなに苦しかっただろうと辛いです。 気持ちが落ち着かず、何も手につかない日々です。 ご教授頂きますよう、よろしくお願い致します。
仲良くなった男友達に、「彼女ができてほしくない、いて欲しくない」と思ってしまいます。 また、自分が彼女になった訳でもないのに他の女の子と遊んで欲しくないとか、ずっと自分といて欲しいとか思います。 自分からは告白しないし、自分は他の人と遊ぶし、特定の男友達だけではなく仲良くなった人全員にすぐ思ってしまいます。 本当に好きな人ができた時、どういう気持ちが「好き」なのかが分からなくなりそうでとても不安です。 私のこの気持ちは恋心なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。(;_;)
様々な人間関係に決して楽ではない環境で子供時代を過ごしました。例えば家庭。例えば学校で。しかしいじめも親の理不尽な八つ当たりも過干渉もあの日が過ぎてしまえばなんともありません。 今では大元の問題こそ残っていても、ほとんどそれを脱して幸せなんだと思います。 そんな時ふと、友達と比べて引け目のようなものを感じてしまいます。彼女はもっと辛い環境で過ごしたのに、とか別の彼女は頑張っているのにとか。 私は恵まれた環境の私をうまく受け止められません。今の幸せに時々罪悪感で息苦しくなります。それはきっと周りの苦労した人達に攻められると思っているからなんだと思います。そして、苦労していないと思われた時に軽蔑される。だから自分のことは言えません。 世間の作ったレールはとても狭くて窮屈です。外れたい。
昨年から葬儀屋で電話応対をしています。この春からは参列されたかたの案内や、焼香台の準備、仕上膳の配膳もするようになりました。 私はお別れに立ち会えて素晴らしいお仕事だと思っているのですが、身内からは「葬式で儲けるなんて」「縁起が悪い。他の仕事についたほうが良い」と言われることもあります。 お寺様は職業に関して、他の方からいろいろと言われることはございますか?そのような言葉を聞き流すにはどうすればよいのでしょうか。
私は何をするにもすぐ周りと比べて劣等感を抱き、嫉妬してしまいます。 そして自分はここまでしかできないと決めつけて前に進めません。 そのことを理解してはいるのですがどうしてでも諦めの方が勝ってしまい、自分ではどうすることもできない位落ちこみます。 常に姉に劣等感を持ち嫉妬をし周りの目を気にしながら生きています。 こんな生き方は嫌です。 考え方を変える方法など何でもいいです。 悪循環から解放されたいので何かお言葉をくださると嬉しいです。 宜しくお願い致します。
いつもお世話になっております。 お忙しいなか読んでくださり ありがとうございます。 前回の質問の ママ友とのトラブルから 何日かたちましたが、、 いまだに、ふと、、 SNSのストーリーのことをはじめ、 ママ友から言われた 繊細でSNSの反応が大変だとか、 気をつかうとか、 細かい言葉じりを気にして疲れる。 とか、 たまに思い出しては。 私は人を疲れさせているのか。。 申し訳ない気持ちと 疲れるのは、全て私のせいなのかな?と 悲しい気持ちになることがあります。 まわりの目を気にして上手く話せない日もあります。。 私も、ママ友が困っていたとき、 話をきいたり、気をつかったり、疲れてしまうことがありました。 疲れを感じても、あまり気にしないようにしていました。 そして、言葉じりという言葉は私は正直よくわかりません。 ですが、人間誰しも言葉は気になるものなんじゃないかな。。 繊細なところがあるんじゃないかな。。 疲れさせてたところが あるのは申し訳ないですが、 そこまで言わなくてもいいのにな。。 お互い様なんじゃないかな。という思いです。 これ以上お互い傷ついたり喧嘩をしたりは防ぎたいので、 本人には自分の思いは伝えていません。 そして、 疲れる気持ちは自分の気持ちの問題もあるんじゃないかなぁ。と 思いますが、、 疲れるのは人のせいなのでしょうか? 自分の気持ちのせいなのでしょうか? ママ友にはとても助けられることもあり、感謝していますが、 良くないご縁だったのでしょうか? 質問だらけでごめんなさい。 考えすぎて、何度も文章修正して ごめんなさい。 よろしくお願いいたします。 この御時世、お坊さんも大変なのに、 いつも読んでくださり 心より感謝しております。
仏典についての質問です。 正式に仏教の知識を学んだこともありません。 己の体験と仏典を照らし合わせて仏道に勤しんでいます。 浅学でお恥ずかしいのですがお答えいただければ幸いです。 感興のことば第26章 安らぎ(ニルヴァーナ)の13です。 僧侶であればだれでもが親しんでおられる仏典だと思われます。 「13 ①前にはあったが、そのときには無かった。②前には無かったが、そのときにはあった。③前にも無かったし、のちにも無いであろう。また今も存在しない。」の内容をお知らせください。 個人的な一考察ですが、 ①「前にはあったが、そのときには無かった」とは、 A:前には「認識している私」という意識があったが、そのとき(=安らぎ)ではすでに「私」というものは無い。 B:前には「渇愛」があったが、そのとき(=安らぎ)では「渇愛」はない。 ②「前には無かったが、そのときにはあった。」とは、 前には「智慧」は無く「無明」であったが、そのとき(=安らぎ)には「智慧」があった。 ③「前にも無かったし、のちにも無いであろう。また今も存在しない。」とは、 前にも「魂」は無かったし、のちにも「魂」はないであろう。また今も「魂」など存在しない。 という勝手な考察ですが、お坊さんの体験された内容をご伝授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
私は家族4人で実家で暮らしています。 父は一緒に暮らしていても 一言も話しません。 私は父ときちんと話した 記憶がありません。 妹も私と同じ状況です。 数年前に父は 精神疾患にかかっています。 なので普通の精神状態ではないのは わかっているのですが 父と家の中で会うのが息苦しいです。 また母も 人の感情を読み取るのが下手なので 人が傷付く言葉を悪気もなく言ってきます。 そして母は家事をするのが 嫌いで下手くそです。 事あるごとに家事をサボろうとして 私にやらせようとします。 私が家事をすると 正確にやったかを疑い、 母自身家事が上手く出来ないのに 私が上手く出来ていないと 文句を言ってきます。 1番良いのは私が 家から出ることなのですが、 奨学金を借りて大学に行って お金に余裕がないので出来ません。 大学を往復で5時間かけて 行って疲れているのに 家でも苦しくとても辛いです。 生活が出来ているのに 贅沢なことを言っているのは 重々わかっています。 ですがこの状況を まだ変えることは 出来そうにないので、 少しでも気持ちを楽になれる 助言して頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。
自分には、今少し気になる人がいます その人は同学年で、知り合ってから三年目になる友人なのですが、実際自分はその友達のことをどう思っているのかよくわからない状態です 最初あったときは、かわいらしい人だなとは思いましたが恋愛対象とはなりませんでした 最近2人でご飯を食べたりする機会があって、そのときに少しいいなと感じ始めました 一緒に過ごしていると、はしゃぐようなかわいらしさがある一方で自分の中でしっかりとした考え方を持っていたり、話しているうちに自分の考え方や価値観に合うんじゃないかなと思うようになりました 恋愛するとしたら、自分は性格や価値観を重視する方で、一緒にいる時間が長くなってからでないと判断できないタイプなのですが、三年目になってしまうと正直自分の中で今さら感が出てしまっています 今では仲が良く信頼できる友達の一人でもあるので、今のままでもいいと思う自分がいる一方で、このままでいいのかと思ってしまう自分がいるというのも事実です ですが、後者の自分は曖昧すぎて全くわからない状態で、自分はいったいどう思っているのか、何をしたいのかという整理がつきません それに、例えば一歩踏み出すとしてもこれまでも関係性が壊れてしまうのではないかと考えてしまったりしています 自分はいったいどうすればよいのでしょうか、かなり抽象的で長い文となってしまいましたが、なにか一言よろしくおねがいします
こんばんは。 私は昔から周囲の人の意見や何の根も葉もない占いなどの言葉を信じてしまい、流されるように生きてきました。 特に今悩んでいてご助言を頂きたいことは、占いを信じ過ぎてしまう自分についてです。 2年ほど前に友人に、当たるとおすすめされて無料の占いサイトで「あなたの人生占い」のようなものを占いました。 私の結果はグラフで「2021年にかけてが貴方の人生にとって最も幸せな年で、そこから歳をとるにつれて徐々に運気は下がって行く。」とありました。 私は現在22歳ですが、どの占いでも「23歳頃(2021年)が貴方の人生にとって最も恵まれる年です」とあります。(運気が下がっていく。とあったのは最初の占いだけです。) そしてその、来年を過ぎたら私の人生はどんどん悪くなっていくのか…という思い込みがどんどん大きくなり、悪い未来を想像してしまい、これからの未来がとても恐ろしいです。 占いで外れることもありました。当たることもたくさんありました。 ただ、こうやってすぐ占いを信じてしまったり、これからの人生を悪いほうにイメージしてしまったり ネガティブな自分をどう変えていけばいいかと思い悩んでいます。 これから悪くなっていくんだ と思うと「これからの未来なんてどうせ悪いんだし、自分が何か学んだり真剣に取り組んだりすることは無意味なんだ」と思い込んでしまいます。 自分の人生できることならば、色々な経験をし色々学んだり、自分の一生懸命になれることに真剣になって楽しく生きたいです。 他の質問でもかかせていただきましたが、今まで生きてきて今年になり初めて本当の自分を見つけました。ですが 土台となるべきこれから生きていく意志すらも、そのモヤモヤで埋め尽くされます。 このモヤモヤした考えを手放したいです。 こうなってしまうのも自分の弱さや無知故だと思います。ですがどうしても自分1人の考えでは乗り越える為の解決策が見つかりませんでした。 どうかご助言、よろしくお願いします。
いつもお世話になっております。 タイトルの通りなのですが、彼氏に 「君のことがわからなくなった」 と言われました。 きっかけは、私が彼氏の前で友人と下ネタを話した事で、 彼を不愉快な気持ちにさせてしまった為です。 でも、美しい景色の話をしている時の私も ふざけた話をしている時の私も 全部私なのにとモヤモヤしてしまいました。 もしかして、汚い話をしている私も全部受け入れてくれる男性の方がいいのかもなぁと 最近思い始めてしまいました。 やはり、恋人とはいえ気を使って、本当の自分を隠し、節度ある会話を心がけた方がいいのでしょうか。 とてもくだらない話で申し訳ありませんが、 もしよければアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願い致します。
こんにちは。 色々と、仏教を学ばさせて頂いています。 ここの所、少し不思議に思うのですが、仏教の目指す境地は自他同一!との事。 自他の区別を無くして、他社の悩み苦しみもわが事のように受け止めるのが仏教者の理想との事。同事、とも言う言葉も知りました。 しかし、他人の苦しみもわが身の事として受け止めてしまうと、苦しみに押しつぶされるのではないでしょうか? テレビやラジオをつければ、やり切れないニュースが流れます。 児童虐待で子を殺した親、親に殺された子。 災害で一夜にして家族全員を失った者。 世界中で終わらない紛争に翻弄される人々。 もっとも、不幸な事だからニュースになるのでしょうが。 Happyな事は、滅多にニュースになりません。 悟りを開いた仏菩薩なら(実際に居るとして)、世界中のニュースを 居ながらにして知れるので、もうそれは大変な苦しみだと思います。 私自身「もうたくさんだ!」と言う思いでテレビやラジオを切ってしまう事もあります。 人の苦しみを受け止めきれずに、目をそむけてしまってます。 仏教者失格だな、と自分で思います。 悟りを開くと、心の安らぎが訪れると言いますが、逆に世界中の苦しみが我が身に降りかかる思いではないでしょうか? 悟った人、あるいはそれに近づいている人は、このような事実から目をそむけず、自分も苦しみに埋もれない為には、どのようにしているのでしょうか? 抽象的な質問ですいません。
先月7月下旬、勤務先で体調不良を起こし私の人生のなかで初めて緊急入院、緊急手術を受け、数日間ICU集中治療室で過ごした。 初めての入院生活は思う以上に身体が動かなく、体力が日に日に落ち込み痩せてしまいました。 私の周りの患者さん達はお一人お一人、症状は違っても気づけば挨拶や病棟から眺めることが出来た花火見物を少し楽しんだ。 それぞれが体調回復をされ退院をされ、私自身のことにように嬉しかった。 私も退院をして思うように動かない身体で日常生活が控え健康で過ごせることが如何に有り難いものかを痛感した夏、1日だけ職場復帰をしたが身体が悲鳴を上げ再び休職中。 好きな仕事だけに今までと同じように働けるのか些か不安が募ります。 もしかしたら業界の現場から離れる潮時なのかも知れません。
先日、ある外科医が、自分が患者となり、手術を受けた時の恐怖や不安を記した記事を読みました。 私は、自分が勤めている病院で全身麻酔の手術を受けたことがありますが、その外科医のような恐怖や不安は全く湧いてきませんでした。 執刀医を信じていたから、とかではなく、常に、いつ自分が患者側になってもいいよう心掛けていましたし、いつ患者側になるか分からないことを自らに言い聞かせながら働いていましたので、「ついに自分の番が来たか」というぐらいにしか思わなかったのです。 しかし、やはり「手術」や「全身麻酔」に対する恐怖や不安は、現役の外科医ですら感じるぐらいなので、他の患者様たちの中では、相当大きなストレスになっているのではないかと思います。 私は、出来ることなら何でも相談して欲しいと思っています。 どんな些細なことでも構わないので、自分が納得出来るまでとことん質問して、少しでも患者様の心から、恐怖や不安を減らしてもらえればと思うのですが… やはり、躊躇ったり、言い出せずにいるのではないか?と思うのです。 患者様に親身に寄り添うこと、普段から信頼関係を築いておくこと、気軽に話し掛けられる雰囲気でいること、私自身の実体験をお話しすること、など工夫していますが、そうしたところで、まだまだ恐怖や不安は拭いきれないのではないか?と思うので… お坊さまがもしご病気になり、手術を受けることになったとしたら、医療従事者側にどのようなことを望みますか? どのように接していけば、少しでも安心感が得られると思われますか? 普段から精神を鍛えていらっしゃるお坊さまでも、やはり人間です、医療に対する不安感や不信感などはあるのでしょうか? 今の医療に対して、医療従事者に対して、どのような思い、希望を抱いていらっしゃるのでしょうか? 今後の参考にさせていただきたく、質問させていただくことに致しました。 もし、何か具体的な不安等がありましたら、お答え出来る範囲内ですが、お答えしたいとも思っています。 宜しくお願い致します。
突然の質問失礼致します。 お仏壇に亡くなった人の写真を飾っていいのですか? いろいろ自分なりに調べたのですが、意見がいろいろあり、分からなくなってしまいました。 あと、亡くなった人が好きだったタバコに火を付けて、線香立ての中に供えてもよろしいのですか? カテゴリー間違っていたらごめんなさい。