hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

異母兄弟との確執、親の仏壇について

初めまして、親の仏壇、お写真について相談させて下さい。 私には父の連れ子の10歳、歳の離れた姉と私の母親が産んだ姉がいます。 両親は、母が中学、父が高校の時に他界しております。子供の頃から病弱な両親でした。 古い家ですが、親の家に異母兄弟の姉が住んでおり、仏壇も写真も実家にあります。 今回些細なことで、口論となり、母親の写真を姉妹どちらかが、引き取れと言われどうするかは、まだ次女とは相談しておりませんが、毎度あんたらの母親と暴言をはかれるので、写真は引き取ろうと思っております。 骨は、お寺にあります。 仏壇も何もない家に写真だけ引き取っても大丈夫でしょうか? また、主人の実家は何の宗教なのかも話したことがないのですが、義両親が亡くなったら長男なので、仏壇は私達がみることになるかと思います。 私の親のために仏壇を用意するにしても、無宗教の為どうしてよいかわからない状態で、将来、義両親の仏壇を引き取った場合、仏壇二つは良くないものでしょうか? 次女の姉のご主人は、次男なので仏壇等は今後もない予定です。 姉にお願いして、写真を渡すべきですか? 引き取るさいは、もちろん父親の写真も一緒に引き取るつもりでいます。 母親が違うせいか、虚言癖のある異母兄弟の姉につくづく困っています。異母兄弟の姉とは、今後つきあいは難しい状態です。 アドバイス等ございましたら、宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

亡くなった祖父に会いたい

過去にも同じような質問はたくさんあるかと思いますが、ご質問させて下さい。 今年の7月に90歳祖父を亡くしました。 僕にとって初めての身近な人の死でした。 祖母を早くに亡くし、一人暮らしを20年以上続けていた祖父でした。 祖父と僕の家も近く、幼稚園時代は僕の通う幼稚園のバスの運転手、高校時代は祖父の家の近所の高校に通っていたということもあり、通学前と帰宅前で家に寄って顔を合わせ、大学時代、就職してからも休みで予定がない日は会いに行っていました。 僕にとって祖父と会うことは普通であり、当たり前の事でした。 そんな祖父が3月に体調を崩し、7月に亡くなりました。 祖父は過去3度も大病を患ったものの元気になっていたので、今回もきっと大丈夫と勝手に信じていました。というよりも亡くなるということを受け入れたくなかったんだと思います。 しかし、結果として祖父は亡くなってしまいました。 今僕はその死を受け入れようとしています。しかし、今でも祖父の家に行ったり、今までのことを思い出したりすると信じられなくて涙が出てきます。 また会いたい、どういった手段でもいいから会いたいと思ってしまいます。霊としてでも、夢の中でもどんな形でもいいので会いたいと思ってしまいます。 そこで、教えていただきたいと思い質問させていただきました。 亡くなった方は本当にどこかで見ていて下さるのでしょうか?どこかで会いに来てくれたりはしないのでしょうか? このような非現実的なご質問申し訳ありません。少しでも何か心の支えになるお言葉をいただけたらと思い質問させていただきました。

有り難し有り難し 135
回答数回答 2

父に似た人を選んでしまう?

宜しくお願い致します。 母の口癖は、本当に苦労したからお父さんみたいのを選んじゃダメよ!でした。 父は、今で言うヒモでした。 ギャンブルによる借金、気が小さいのにプライドが高い、短気、なんでも母親任せ、人の気持ちが読めない。モラハラ気味。社会性がない。 ただ、1ついいところがあるとしたら優しいと言う事でした。 なぜ、離婚をしなかったのか聞いた事があります。いくつか理由を聞きましたが、本当に離婚しようと思ったらできたはずです。 でも、離婚はしなかった。それは母なりの考えがあってそちらを選んだんだと思います。 私には彼がいます。 ただ、どうしても父に少し似ているところがある事に気づいてしまいました。 前回、書かせていただきましたが、母はもう意識も低下し、余命半月もないと思います。 彼は私を言葉では支えてくれます。 意識があるときはお見舞いにも来てくれました。 ただ、現状を伝えると、元気な母の頃のイメージしかない彼は、見るのが辛い、信じたくないと逃げ腰です。 結婚を前提としていてお互いの親も会っておりますが、ここに来て彼の頼りなさに不安を感じております。メンタルが弱い彼です。気も小さい。と自覚もあるようです。 (私も強い方ではありませんが) 本来は家族を大切にし、親族と仲がいい彼です。 こんな時に強くいて欲しい、せめて心の支えになって欲しいと思うのは私のエゴでしょうか? 父よりはましですが時々、父に似ていると感じる彼との将来に不安を感じてきています。 100%完璧な人なんていないとわかっていますし、私も完璧な人間ではありません。 だけど、なぜかこういう時に逃げ腰な彼に対して、悲しくなります。 人の死、自分の死、生きている中で一番怖くて悲しい事のように思います。だから、逃げ腰な彼の気持ちもわかるのですが…。 私はどう受け止めたら良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

私は兄をお寺に預けてるか殺してしまいたい

兄の事を話すといろいろなことを話さなければいけないような気がしてしまい、うまく文章をまとめることが出来ません。お目汚しになるかと思いますが、お答えいただけると大変ありがたいです。 私は今年32歳になる兄がいます。7年ほど前から仕事をしておらず、預貯金もありません。 兄は母とあまり仲が良くなく、母と長時間同じ空間に居られないようです。それはたぶん、母の過干渉の所為だと私は思っています。 第一子だった兄を可愛がるあまり、未だに子離れが出来ていないように思えてならないのです。 昔は兄も正社員として働いて居ました。その時は実家で一緒に暮らしていたのですが、ある頃から仕事を休むようになり始めました。 家にいた兄に対して母がきつくものを言ったのか、家を出るようにはなったのですが出勤はしていなかったようです。 そのうち会社から連絡があり、家を出ていても出勤していないことがわかりました。通常なら解雇されるようなものなのに会社の方が良い方で、家に居るよりは寮からなら通いやすいだろうと寮に兄を入れてくれました。 始めは真面目に行っていたのですがまたしだいに休むようになりついには行かなくなってしまい、会社から解雇通告がされました。 解雇と同時に普通なら実家に戻ってくるのでしょうが、兄は実家に戻りたくないと強く希望したのでやむなく一人暮らしを母がさせました。 それからは少しのんびりと生活し徐々に職探しもし始めたようなのですが、母から見たら何もやっていないように見えたのかことあるごとに口を出すようになりました。 それに耐えられなかったのか兄は一月程お遍路に行くと言い出して四国へ旅立ちました。 『私は兄をお寺に預けてるか殺してしまいたい②』へ続きます

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

行動か沈黙かわかりません

付き合って2年の彼がいます。(バツイチ50代)4月下旬に仕事が激務な彼に対して会う事や連絡に関して色々と言ってしまい5月から連絡が来なくなりました。 おそらく責められたと感じたのかと思いLINEやSMSで謝りましたが未読の為読んでるか分かりません(ブロックはされていません)7月初旬に一度LINEしましたが未読です。 私もバツイチですが今まで付き合ってきた人の中で初めて大切にしたいと思う相手の為、このまま自然消滅にはなりたくない気持ちが強い為、どうにかしてまた連絡が来る状態にしたいと思ってます。 その為には連絡が来るまで自分から連絡するのを止めるか、間をあけて連絡するか迷ってます。 普段から寡黙で何かあると黙って話さなくなり色々と質問されると嫌がります。 私は何年か前から原因不明の病気になり通院をしていますが今まで彼が居たから支えになっていた面もあります。 彼の事以外にも色々と(公開では文字数がある為書けません)悩みがあり、どれも解決策が無く気を紛らわす事すら出来ず… 何が正解かも分からず…身動き出来ずに息苦しい状態で、いっそうの事身を投げた方が皆に負担をかけずにすむのかと思っています。残された側の気持ちを考えろと言う気持ちも分かりますが身を投げたいと思っている本人は何度かSOSを出しています… ですが身近な人(彼含めて)も周りも「考えすぎ、弱いだけ」と言い相手にされません。 その中で、こちらを見つけました。 こちらで相談するのが最後だと思います。 読んでいて不愉快な思いをさせてしまいましたら、すみません。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

死の受け入れ方が知りたいです。

祖母が亡くなってから半年が過ぎました。未だなお立ち直れておらず、ふとした時に悲しみや絶望に苛まれます。 わたしはおじいちゃんとおばあちゃんが昔から大好きでした。とてもよくしてもらいました。とても可愛がってもらいました。10年以上前におじいちゃんが亡くなったときも大変つらいおもいをし、泣いてばかりの日々が続きましたが、おばあちゃんを支えないとという気持ちもあり立ち直れたような気がします。しかしおばあちゃんも亡くなった今、生きる希望がありません。わたしをあんなに可愛がってくれる人はもういません。わたしももう良い歳なのに、はやくわたしも死んでおじいちゃんとおばあちゃんに会いたいという気持ちばかりです。おじいちゃんとおばあちゃんがこの世にいないなら死にたいです。思えば、小学生の頃でしょうか。死というものを知ってから、わたしがこの世で最も恐れていたのはいつかくるであろう祖父母の死でした。寝る前に手を合わせて祖父母と家族の健康を祈ることが日課となっていました。それほど恐れていた祖父母の死を経験した今、もう怖いものはなくなりました。ひたすら祖父母に会いたいという気持ちしかありません。このまま生きていても二度とおじいちゃんと話せないしおばあちゃんのおにぎりと卵焼きも食べられない、二度とふたりに会うことができないことをふとしたときに思い出し、絶望し打ちのめされます。思い出の場所や外食した店、買い物した店など日常を過ごす中でふとしたときにも思い出がたくさん甦ってきて悲しくなったり泣いてしまったりします。仕事は頑張って行っています。趣味も楽しめてはいます。でもやっぱり祖父母に会いたいと思ってしまいます。仕事帰りにお墓に行き、ひたすら泣いて疲れて帰るという日もあります。夢にも出て来てくれるときもあります。 この気持ちは日にちが経てば落ち着き、癒えるのでしょうか。亡くなって少し経った頃、地元のお寺さんに供養に行った際に教えていただいたのは、悲しむのは悪いことではない泣いていいということでした。とても救われました。しかし半年も経ったのにまだまだ悲しく苦しいです。 わたしはどういう気持ちやおもいで日々を生きていけばよいのでしょうか。わたしはどうしたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2
2024/12/31

夫に嘘をついていること

前回も相談させていただいた内容です。 今年、第二子が生まれました。 幸せを感じる中にもやはり素直には喜べず、この先の不安の方が多くなってしまいます。 夫についてる嘘は第一子が夫の子でないということについてです。 いつも悩んでは、やはり墓場まで持って行こうという結論にいたるのですが 第一子の顔を見るたびにどう見ても私にも夫にも似ていません。 やはり本当のことを伝えた方が良いのでしょうか。 私にとっての罰とは、どこにあたるのでしょうか。 現在も夫婦仲は良好です。家族みんな仲が良いと思っています。 私が夫に本当のことを話したら離婚するかもしれない。 家族を大切に思っている夫から家族と最愛の我が子を奪うことになるかもしれない。 また、子どもも夫のことが大好きです。 子どものことを考えたら心が痛みます。 しかし、今言わなくて運良く墓場まで持って行ければいいが 思春期あたりにバレてしまったら… それこそ大きな傷を与えてしまいます。 暴露することで私は罰を受けられるのでしょうか。むしろ悩むことがなくなり気が軽くなるのではないかと思ってしまいます。 知らぬが仏なのでしょうか…。 親戚の集まりに行くことが憂鬱です。あまりにも似てないのです。 何が最善なのか。悩んでおります。 ご教授願います。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2