hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

息子が19歳で急死して

7月11日に19歳の長男を亡くしました。 21時にチョッと走りに行ってくる40分くらいしたら帰ってくるからと言って 走りに行った道中で急性心機能不全で倒れ、私たちが駆けつけた時には亡くなっていました。 小さい頃から身体が大きく、運動神経抜群、小学校から高校までサッカーを続けて 体力だけは自信があり元気だった息子。 小さい頃から誰にでも優しく、彼の口から人の悪口を聞いたことがなく、 いつも笑顔で、彼の周りにはいつも沢山のお友達がいて 葬儀にも500人の方が参列くださって、長男の偉大さを実感。 そんな息子を助けてあげることも、言葉を掛けてあげること出来ず、 何で走りに行かせたのか、あの日走りに行かなければ長男は死なずに 生きていたかもと悔やみ、 長男自身も自分が死んだのが納得できず苦しんでるのでないか、、 成仏できなのでないかと心配になります。 倒れた場所にも行ってはないのですが、行ってお線香でもあげた方がよいのでしょうか 。 息子に会いたい。息子の声が聞きたい。抱きしめてあげたい。 寂しい気持ちになっているのではないかと 毎日思ってしまいますがそれでは息子は成仏できないのでしょうか。

有り難し有り難し 46
回答数回答 2

心配や不安

明けましておめでとうございます。 いつも助けられています! 以前、姓名判断の事で相談させて頂き前向きになり幸せな日々を送っているのですが、やはり時々気になる事が耳に入ってきて、弱い私はつい心がぶれてしまいます。 ある時、私の母が美容院の先生に、『名前は下の子は上の子よりあいうえお順で先にしたらダメなのよ。下の子が長男長女の役割をするようになるって』と言われたと言ってきました。これに関しては、私の周りも下の子が上の子よりあいうえお順で先の人の方が多いし、全く気にしていないのですが、母は美容院の先生を崇拝?していて、『もう少し早く知ってれば良かったねぇ』とか言ってきて、段々不安になってくるし、四柱推命?の占いで我が家の次男に長男相が出てるね~とか言われたり、気にしたくないのに、なんだか気になる事ばかりが耳に入ってきて、不安になってしまいます。 以前の質問の回答や他の方の回答を読ませていただき、占いに惑わされてはいけない、親の愛情が一番と思い、全て自分の気持ち次第と思って過ごしているのですが、時々沸き上がってくる不安。わざわざなぜ耳に入ってくるのかと不安になります。 気にせず惑わされず、ぶれない気持ちを持ちたいです。どうすれば良いでしょうか…?

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

不倫がやめられず、罪悪感がすごい

私は現在40代前半で、妻と子供がいます。 私は昔から浮気、不倫ばかりしていたのですが、ついに先日、親友の妻と性行為をしてしまいました。 それ以降、多大な罪悪感に襲われています。 相手女性も他に本命の不倫相手がおり、私とは一度きりなので気にしないでおこうと思っているのですが、なかなか自分で罪悪感を昇華できません。 また、普段の不倫については罪悪感を抱くことは今までなかったのですが、今回のことをきっかけに自分を酷い人間だと思うようになりました。(今更ですよね…)。不倫については1度だけのもの、恋愛感情を伴ったもの様々です。 ちなみに家族生活は円満で、妻は何も知りません。子供も愛しています。 妻との性生活はほぼなく、そもそも妻は性行為、スキンシップが好きではありません。私はしないと生きていけません。従って外で解消することで家族や仕事へのパフォーマンスを維持できていることも事実です。 風俗だけにすればよいのかもしれませんが、好みの女性がいるとすぐにそういう関係になってしまいます。(もちろん同意の上です) ただ、直接的な迷惑は掛けていないものの、酷いことをしている自覚はあり、今回初めて友人への罪悪感がきっかけで家族に対する罪悪感も芽生えました。 長くなりましたが今回の相談としては、 ①親友の妻としてしまったことに対し、親友に対する罪悪感を昇華したい。どのように考えればよいでしょうか。(親友になにか利益を与える、優しくするなど?、二度としない、と考えるだけで時間が解決する…?なかなか考えがまとまりせん) ②家族に対しての罪悪感をどのように昇華すればいいでしょうか。 ③今後どのように自分と、そして女性と付き合っていくべきでしょうか。 正直今まで全く誰にも罪悪感を抱かなかったのですが、今回初めてこのようなことになってしまいました。 こんなどうしようもない人間ですが、どうぞご回答をお待ちしています。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1
2024/01/25

自己肯定感と失敗の連鎖を断ち切る方法

専業主婦、外国人夫がおり現在国外にて生活しております。経済的不安はありませんが夫の仕事は毎日あるという訳ではなく家にいる日も少なくない為一緒の時間を過ごす事が多いです。そのせいなのか例えば私の家事の失敗、自覚のない怠けや生活態度について度々苦言を呈してきます。その呈し方が私を精神的に追い込む事も有り、 〇回目だよね?等と失敗した回数を言われ何度言われても出来てないことを責められる(回数が確実に合ってるかどうかは不明) 大声を出す(怖いからやめて欲しいと話済) 物に当たる(机を叩く、酷いと椅子を蹴る等) もう買わない、やらない、使うな等と突き放すような事を言う 関係の無い趣味や両親に関しても苦言を呈する時がある 特に1度怒り出すと何十分と不満を言われそのせいか自己肯定感がみるみる下がってしまいました。そんなに自分は出来てないのか、ダメなのか、等と思い自分自身に何か大きな疾患的理由があるのではないかと思う程です。最近は雰囲気が悪くなると頭痛がしたり食欲がなくなります。なるべく穏便に済ませたいので私から謝罪する事が殆どです。モラハラと思いますが外国故に判断基準が違うのか本人も自覚は無いです。 改善の余地はあると思うので離婚はまだ考える段階にありません、少しでも失敗しないようになるべく注意すべき事は忘れないよう家事用ノートを作り書き残しています。私も結婚するまで実家暮らしだったのと一度も一人暮らしの経験がないため家事に関して疎かったり、出来ていない部分は人より多いと思います。また性格上適当になる時がありそこが特に細かい性格の夫には許せないのだと思います。ただ今までの人生の中でここまで色々自分の事を言われたり怒られた経験がなく、どんなに気をつけてもいても重箱の隅をつつく様に言われるのでキリがなくキャパオーバーになり更に失敗を引き起こしてます。 近くに家族もおらず、義家族はいますがしょっちゅう頼りしたりこういった話を言える間柄ではない為誰にも言えず1人辛さに耐え自分を鼓舞しようと努力しております。なるべく自分の事も大切にしたいのですが下がりきった自己肯定感を上げるにはどうすればよいでしょうか?また失敗を1度するとプレッシャーのせいか立て続けに失敗が起きやすいです。そうならない為にはどうしたら良いでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

自分が嫌いな気持ちから抜け出せない

こんにちは。 前回も相談させていただいたのですが、私は遠距離の彼氏と付き合い初めて約1年くらいした頃に、他の男性とやましい連絡をとってしまいました。(恋愛感情はありませんでした。) それまでには、まだ彼氏に1回しか会ったことがなく、軽い気持ちで行ってしまった行動でした。 それから約1年半が経ち、最近になって、その出来事を思い出しては自己嫌悪の念が止まりません。。。 文面のみでのやりとりで、数時間の出来事でしたが、なんで素敵な彼氏がいるのにそんなことをしてしまったのか、と思うと自分が嫌いになります。このまま付き合っていても良いのかと思ってしまいます。 彼にこのことを話したのですが、もう許すからその話はしないで。と言われました。 彼はその後も私と別れる気はないと言ってくれます。結婚もしたいと言ってくれます。しかし、こんなに素敵な彼がこんな私と結婚して幸せなのかと考えてしまいます。 これから生きていく中で、この罪悪感が何度も私を襲ってくるのではないかと考えると怖いです。 実際、彼氏に打ち明けた後も、その出来事を思い出しては過呼吸、冷や汗、食欲不振の症状が出てしまいます。 勉強に集中できなくなることも多々あり、生活に支障が出てきてしまいました。。。 これから生きていく上で、過去の出来事を思い出した時に、自分の心にどう対処していけば良いのか、彼氏と会話をするときに罪悪感が襲ってきたらどう対処すれば良いのか、アドバイスをお願いしたく存じます。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

亡くなった娘くらいの赤ちゃんとの接し方

こんにちは。以前、娘が亡くなったことでの相談をさせていただきましたが、それに関連したことで改めてお言葉をいただきたく、また書き込ませていただきます。 よろしくお願いします。 第4子となる娘が亡くなって間も無く7ヶ月が経とうとしています。生きていれば9ヶ月になる娘です。 上の子の幼稚園へ行くと、ちょうど娘と同じくらいの赤ちゃんを連れたお母さんと会う事があります。 よそのおうちの赤ちゃんを見て妬ましく思うような気持ちは全くありません。素直によその子でもかわいいと思えるし、赤ちゃんは大好きです。 だからこそ…なのか、娘と同じくらいの赤ちゃんと会うと涙が溢れてきてしまいます。いろんな感情が、、と言うよりも、何かを考えるより先に涙が出てくるという感じです。 私の事情を知ってくれている人もいればもちろん知らない人もいます。3ヶ月と言う短い時間ではあったけれど、懸命に生きた娘のことを誇りに思っているし隠すつもりなどもありません。 ですが、寂しさや、もし生きてたら…という思いをその瞬間 ドンッ! 突きつけられるようで辛くなるのも事実です。 こんな時私は、娘と同じくらいの赤ちゃんを連れているお母さんとどのように接していけばいいのでしょうか。 隠すつもりはないとはいえ、娘のことをペラペラと軽々しく話すことはできないし、聞かされた相手のことを考えても、なんと言葉を返したらいいかわからなくなるだろうな、と気を遣います。 ただ事情もわからず、赤ちゃんを見て泣かれたら困惑しますよね。 それを回避しようと思うと、赤ちゃん連れのお母さんを結果的に避けるかたちになってしまい、それは不本意なのですが… でも…。と想いがまとまりません。 他の赤ちゃんを見て、かわいいと思う気持ちと、自分の娘と重なってしまい寂しい悲しいと思う気持ち、どちらも一気にやって来たときに、どのように気持ちを整理し向き合っていったら良いか、お言葉をいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

これから一人で生きていくのが怖い。

今年初夏に父が突然亡くなりました。朝「行ってくるよ」と出かけた途中の道で倒れていたところを救急車で搬送され私たちが駆け付けた時は意識不明。亡くなるのを待つしかない状況でした。私は父にとても大事にされたくさんの愛情で過保護なくらい甘やかされて育ちました。私が仕事で成功することが父の楽しみだったのに、一度は事業部のトップになったにもかかわらず能力不足で左遷され、転属した先の男性上司にとことんいじめられ、悩んだ末、退職しました。さぞや父は落胆したのではないかと思います。両親の願いだった結婚もせず、仕事の道を選んだ末路でした。その後両親と暮らし父には親孝行といえることもできたと思っています。ただ、父がいなくなったことが悲しくつらく、残された母のショックも深くこののち母もなくなってしまうことがあると私は一人きり。どうやって生きていけばよいのか悲観的になってこころにずーんと思い鉛を抱え毎日不安なまま仕事に行っています。できれば仕事もやめてずっと母のそばにいたい。けれども働かないと生活できない。どうしてこうなってしまったのか、いずれ両親と別れがあるのはわかっていたのに突然で何が何かわからないまま日が過ぎています。毎日生きている事に感謝して生活しなければならない事はわかっていますが気持ちが沈んで気持ちがおかしくなりそうです。どうかこれから生きていく指針をお教え下さい。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

罪悪感を前向きにとらえて生きて行けますか

母を亡くして、寂しく悲しい毎日で、母の死以外の事まで、いろいろ考えてしまい、誰にも言えず、ずっと心の片隅に、持っていた事も、湧き出てしまい、助けていただきたく、ご相談させていただきました。 3年ほど前に、お隣の70代の一人暮らしのおばさんが、亡くなられました。普通に、お出かけや、お家の事も自分でされていました。 その日、私は、お隣の家のお風呂場の電気が、夜中の2時過ぎに点いたままで、「おばちゃん、電気消し忘れてるわ」と、思って、そのまま寝てしまいました。 次の朝、お隣のおばさんの妹さんが、電話しても出ないからと、来られたら、おばさんがお風呂場で倒れて亡くなられたそうです。 もし、夜中の2時過ぎに電気が見えた時に、行っていれば、まだ、生きておられたかも。一人で亡くなる事は、なかったかも。 明かりが見えた時に、「消し忘れているだけよね。」と、大丈夫な方に思った自分がいたかもしれない。と思うと、もう、どうしようもない罪悪感で苦しくなります。 亡くなった父母や、主人との楽しかった事や、嬉しかった事が、一杯あったのに、今は、父ともっと、お喋りしてたらよかった。夫に、冷たい事をしたかも。母に、あんな言い方しなかったらよかった。と、もっといろんな罪悪感ばかりが、湧き出てしまって、楽しかった思い出を、懐かしむ事もできなくなっている時に、お隣のおばさんの事を思い出し、悲しくなります。 母が亡くなる前の、いろんな事をするのが楽しかった頃の私に戻りたいです。 お隣のおばさんの事も、昔あんな事があったねえ。と、たまに思い出します。でも、亡くなられた時の事を思うと、やっぱり、自分が、楽になる考え方をするのも、許されないと思いますが、少しだけでも、前向きになれるお考えをいただけましたら幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

同居に限界を感じています

結婚と同時に主人の母親と同居にして今年で29年目になります。 最初の頃は出来るだけ姑に親切にしようと頑張ってきましたが、実はそれが結局自分の首を絞めることなのだと、15年程経った頃にようやく理解して、今は必要以外の事は喋らず行わずの日々です。 「自分の首を絞める」のはどうしてかと言えば、親切にした状態が姑にとっての「当たり前」になり「もっと」を要求されるからです。それが繰り返されればこちらに無理を強いられる状態が続き、結局諍いに発展してしまいます。 何がどう嫌なのかと聞かれても嫌な事が多すぎていちいち書くのも思いだすのも辛いのですが、とにかく欲が深くてケチなくせに、こちらの負担になる電気水道の無駄遣いは酷いし、とにかく「自分のもの」への執着が強いです。 例えば長年、玄関の下駄箱は姑一人だけのものでした。大きな下駄箱に姑が40年近く前からの靴などを一杯入れて私たちには使わせてくれません。 私が持ってきた小さな下駄箱が二階の階段上に置いてあるのでそれを使いますがいちいち仕舞いにいくのも面倒なので玄関先は靴で溢れていました。 半年ほど前に玄関に置いた鍵がなくなり散々探した挙句、姑が下駄箱に架けたまま1年以上放置している傘の中に入っていました。 更に無くしたままの車のスペアキーも傘の中から出てきたのを見て、少し反省したのか、下駄箱のホンの一部(5足ぐらい分)を空けてくれました。しかしその「傘」は自分のものではない、と言い張ります。 自分の物に執着はあるものの、自分の非は絶対に認めたくないのです。 普段は全く正常なのですが、季節の変わり目に突然不思議な事を言いだして 私に難癖をつけます。(姑の押し入れに私が不要な布団を入れたとか。実は要らなくなった姑自身のコタツ布団です。ホットカーペットにしたのでコタツは処分しました。) 食事へのコダワリも強く、姑に合わせた食事作りにも苛立ちます。娘が作ると「要らん」と言ってカップ麺を食べたりするので娘も姑が嫌いです。娘の料理は まずい訳ではありません。 「娘の作った食事を食べてあげることは、娘を育てる事になるんだから、例えまずくても食べる事が親やバアさんの愛情なんじゃないの?私の祖母は私が作った料理を文句も言わず食べてくれたけど」と言いましたが無駄のようです。 同居が何年続くのかと思うとやりきれません。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1