私の家は信仰が深く、私は幼い頃からお寺に行っています。 そのお寺には私より4つくらい年上のお坊さんがいます。小さい頃から一緒に遊んでもらったり、県外への団参に行ったりしているので、幼なじみでお兄さんのような存在です。 私はそのお坊さんのことが好きです。 お互い20代になった今でも、お寺に行く度に会いますし(月に数回は会います)、用事があればLINEや電話をすることもあります。 2人だけではないですが、他の檀家の人と一緒に食事に行くこともあります。年も近く、幼なじみということで、仲は良いほうだと思います。 お互いの好きなことについて話すこともあります。お寺の帰り際(別れ際)には手を振ってバイバイするのがいつの間にか2人のお決まり(?)にもなっています。 積極的にお寺のお手伝いもさせていただいています。お寺の奥様を見ていると、かなり大変そうですが、そのお坊さんを支えることができるならお寺に嫁ぎたい、というくらいそのお坊さんのことが好きです。 しかし… 2人で食事に行ってみたい、いつかは告白も…なんて考えるのですが、いくら仲が良くても私は所詮檀家。 お坊さんはお寺の副住職で忙しそうだし、私が食事に誘っても、邪魔になってしまうかも…。 とても真面目なお坊さんなので、今は恋愛なんか興味ないかも…。(別の知り合いのお坊さんには30代後半でまだ未婚の方もいるので…) ずっとそんなことを考えて、時間だけが過ぎていきます。 そこでお坊さんの皆様に教えていただきたいです。 お坊さんは恋をしますか? 檀家の私がお坊さんの彼女になることは可能ですか? 女性に食事に誘われることをどう思いますか? 結婚を考えるのはいつ頃ですか? いろいろな方の意見を聞かせていただけると幸いです(合掌)
先日、ある弥勒菩薩を見るために京都へ行ってきました。 優しげで、今にも語りかけてきそうなその表情に、心の底まで見透かされてしまっているような感覚になりました。 自分の日頃の行い、気持ちの弱さ、多くのことを改めなければと思わされた一時でした。 質問なのですが、お坊さん方は、普段ご自分が良くない考えや気持ちを持ってしまった場合、どのように向き合っていますか? 人間誰しも、穏やかな気持ちを持ち続けるのは難しいことだと思います。 (厳しい修行をされていたら、それも可能になるのでしょうか…?) ハスノハのお坊さん方には、これまでにも沢山お話を聞いていただきました。 お陰様で、自分の中の考えも少しずつですが変わってきたように思っております。 しかしまだまだ、怠けたい気持ちや誰かへの嫉妬など、消えては現れてくる嫌な気持ちが残ったままです。 出来るだけ穏やかに、やさしく居たいです。 些細なことでは惑わされない自分になりたいのです。 お坊さん流の、穏やかでやさしい気持ちの持ち方を教えてはいただけませんか?
以前の投稿では表現が回りくどくてイマイチ聞きたいことが伝わっていない様でしたので簡潔な質問文にして投稿し直しました。 宜しければご回答お願い致します。 私の悩みの元に関してはプロフィールに記載しました。 『なぜ愛する女性の命を出産という危険に晒してまで子どもを望んだのですか?』
おはようございます。 朝昼晩と拝読させていただき問答より沢山のお知恵をいただいております。 本当にありがたいことです。 今朝は6時半にhasunohaを読ませていただきました。 良い秋晴れでいつも通わせている神社にお参りさせていただきました。 これも大変ありがたいことです。 しかし頭の中からは朝イチに読んだ問答が離れません。 【お母さん?「死にたい」は「生きたい」てことやで。 環境とか何かが違ったらみんな本当は生きてたいんやで?わかる?ほんまにわかる?】 何度も聞いた娘からの言葉です。 自殺サイトをみていた娘の言葉です。 自殺を考えている人間がかなり運よくこのサイト辿り着く確率はどれくらいでしょうか。 若者が官公庁や各自治体が運営しているところに相談するでしょうか。 電話するでしょうか。 政府は迅速に対応したいと言ってますが如何なるものか、と個人的には…。 お坊さま、お忙しくされている中、ボランティアで私共に人生を変えるが如くのご対応、本当にありがとうございます。 いのちを救われた人もたくさんおられると思います。 感謝の限りです。 朝晩冷えますしどうぞご自愛くださいませ。 質問じゃなくてすみません。
タイトルの通りです。 お坊さん、あなた達の仕事は何ですか。 法事のお勉強は沢山して、沢山葬式では命について教える機会はあるかも知れませんね。 一部の方は自分の経験を元に説法するために全国を飛び回り、忙しくされているかもしれません。 その法話に集うのは若い子ですか? 見てください。今の若い子達の顔を。 幸せ、生きること、命について教えるのがお坊さんの仕事ではないのですか? 彼らは氷山の一角に過ぎませんが、もしあの9人がツイッターではなくここでのお坊さんに出会っていたら、教えを受けていたら。 危機感をもっともって欲しいです。 警察は法のもとに起きた事件に対してしか動けません。それが仕事。 学校の先生は命の授業はしません。みんな学業の点数をつけるのに忙しくされています。 お坊さん、お坊さん。何やってるんですか。 犯人は言っていました。 会ってみたら本当に死にたいと、殺して欲しいと言う人は1人もいませんでしたと。 やっぱりな。と思いました。 彼らは行動力のある若者です。その足で寺に向かっていれば。 こう思いました。 でも彼らは命の地図を誰が持っているのか知りません。自分の悩みが死でしか解決できないと、本当は生きていたいと思いながら、行動に出たんです。 お坊さん、立派な良い地図持ってるんでしょう? そこで迷ったのは被害者だけではなく、加害者もであると私は考えます。 私は今まで自分が幸せな立場にいると思うが故に、被害者の気持ちに寄り添って生きてきました。 それは今でも変わりません。この事件に家族も自分も絶対に巻き込まれたくはありませんし、加害者の気持ちに寄り添う事はまだ出来ません。 しかし、こういった事件の根本を解決、未然に防ぐ為には、加害者の気持ちにこそ寄り添うべきなのでは?とも思うのです。 気持ちが分からずに罪を憎んでも犯罪は無くなりません。 済んだ事件、亡くなった命は戻ってきません。 だから問います。 お坊さん、今の子達に、今後どうやって命について教えていかれるおつもりですか。 自殺を考えている子の話だけではありません。 加害者になり得る子に対しての話もお聞かせ下さい。
「否定はしませんが~」「その意見もわかりますが~」などと肯定的な前置きをしてから否定してくる人が多いです。 否定をするための肯定、否定の為の否定。 初めから相手の意見を受け入れる気が無いなら、正々堂々と否定すればいいのです。 なぜこんな回りくどいことをするのか、それは「怖いから」だと私は考えます。 自分を安全な位置に置いてから攻撃したい人です。 ハスノハのお坊様方はどのようにお考えですか?
うちの子が僧侶になりたいと、都内の日蓮宗系大学に通うことになりました。 少し遠いのですが、一人暮らしはせずに通うと本人が言ってるので、そうしようと思っていました。 ですが、知り合いのお寺の息子さん達が皆さんお経や作法を身につける為に、寮?に入っていると、耳にしました。 仏教学部に寮があるのですか? 学校のホームページにはそのような類いはなかったです。ただ、働きながら通えるカリキュラムになっているという記述はありました。 池上とかお寺で働きながら通うということでしょうか? 学校卒業後に師匠について身につけると思っていたのですが…大学に通いながらできるのであれば、そうしたいと思っています。ネット検索しても見つけれず、困っています。 どうすればいいのか具体的に教えていただけたら幸いです。 また、うちの子は本当に何も作法やお経がわからないのですが、それでも大丈夫なのでしょうか?
電車通勤をしている者ですが、たった今これから托鉢をなさるだろう若いお坊様3人が同じ駅で降りました。 その後は別方向へ分かれたので彼らの行先はわかりません。 托鉢というのはあちこちでなさるものなのですか? あと、修行しているお寺からこの日にどこそこへ行け、と言われてるのか或いは自らなさってるのか。 いずれにせよ、hasunohaで托鉢の意味を知った私としては見かけたら少しですが入れさせていただく所存ではあります。 あの駅にいれば、ですけど・・・
お坊様方ははっきりとはおっしゃってくださらない方が多いのですが、曹洞宗のお坊様に質問がございます。 ある老師様をご自ぼうから離れた他県にお招きして(新幹線を乗り換え、つまり2回新幹線に乗ります。)一泊二日で一日目に老師様におつとめをして頂いて、二日目は簡単に観光をして頂いて、また新幹線を2回乗り継いでお帰り頂くのですが、老師様は「交通費だけ頂けば良い」とおっしゃっています。 宿泊は曹洞宗の在家の方のお宅にお仲間数人と老師様と一緒に宿泊させて頂きます。 老師様にお渡しする御宝前はどの位の金額が良いのでしょうか? 曹洞宗のお坊様に教えて頂きたいのです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
お坊さんは仕事柄、年配の方と接する機会も多いと思いますので、質問させてください。 私は有料老人ホームで清掃パートをしてますが、たまに入居者様から話しかけられます。 殆どが挨拶で、たまに、ありがとう、とか、助かるわ〜、とか言われます。私は単純だからその一言でやる気になります。 話しかけられるのは嬉しいのですが、たまに、ここならボケても安心ね〜、という自虐ネタ(?)があります。 それに対し私は、本気の怒り50、冗談50のバランスで、そんな悲しいこと言わないでください〜(=゚ω゚)ノと返事しました。 が、後から考えて、どう見ても、しっかりした(話し方も外見も)ご婦人でしたから、アレは100%冗談だったんだ…と気が付きました。 何気ない冗談が通じないと悲しくなりますよね。 逆に、あぁ私はもうボケるネタさえ本気にされちゃう年齢なのね。 と、ガッカリさせてしまったのではと反省してます。 お坊さんなら、どのように返事しますか?私は過去に福祉施設に利用者として住んでたことがあり、スタッフさんとのやり取りで、励まされる事、傷つけられる事があったので、居住者さんと自分が重なります。 立場としては、清掃パートの私が下で、高額な居住費用を支払う入居者様が上です。当然ですが…
私は現在適応障害を発症しており今の仕事を退職予定です。去年、無くなった祖母は自宅で庵をしておりました。 僧侶として人生を歩むと言うのは私と同じように精神疾患があったり悩みがある方への少しの力にでもなればと思いますしもう一度祖母がやっていた庵を復活させたいと思っております。 今回の適応障害が私の一度目の人生が終わったと感じ、残された命を仏様のお力を借りながら一歩ずつ歩みたいとも考えております。ですが、一歩踏み出す勇気が中々でずに気持ちが先走るばかりです。どのように踏み出したらよろしいでしょうか。色々な僧侶様からご意見頂ければと思います。
ある企画の手伝いでお坊様と一緒になりました。 その企画に初参加で少し空回り気味でした。 お坊様とはほとんど会話はありませんでした。 しかし、企画の最後に突然握手を求められました。私は他にする事があり急いでいて、深く考えもせず応じました。 もう一年以上経ってますが、今だに握手を求められた理由が分かりません。 合掌ならわかりますが... 私の態度や行動ぶりはけして好印象を抱かれたとは思いませんし、お坊様に対して良いお接待をする器用さもありません。 お坊様が一般人に対して握手求める意味とはなんでしょうか? 教えて下さい。
私は現在適応障害を発症しており今の仕事を退職予定です。去年、無くなった祖母は自宅で庵をしておりました。 僧侶として人生を歩むと言うのは私と同じように精神疾患があったり悩みがある方への少しの力にでもなればと思いますしもう一度祖母がやっていた庵を復活させたいと思っております。 今回の適応障害が私の一度目の人生が終わったと感じ残された命を仏様のお力を借りながら一歩ずつ歩みたいとも考えております。ですが、一歩踏み出す勇気が中々でずに気持ちが先走るばかりです。どのように踏み出したらよろしいでしょうか。
今高校生なのですが、天台宗のお坊さんになりたいです。 どのようにしてお坊さんになることができるのですか? 仏教系の大学に行くべきなのでしょうか?
質問内容によってはお坊様たちも回答避けたりすることがあるのでしょうか?
私は現在、30代後半です。 40才からの生き方を模索しています。 私の人生は10代は学力不振、20代はうつ病、30代は仕事を転々と紆余曲折、迷走してまいりました。 そういった中でも20代からのスポーツへの取り組み、30代からの神道仏教の学びと経験は分かりやすい成功ではないものの心身の健康、人格の向上と心の平穏を得る事ができまして、ある一定の価値を感じています。 しかしながらもうすぐ40才にして実家暮らし独身の派遣社員ではなんとも心許なく、これからの生き方に一抹の不安を感じます。 仏教に感銘を受けているので40才から出家、修業してお坊さんになる道を考えています。 出家して修業するとなれば、一般社会よりも厳しいであろうと覚悟はしています。 40才からお坊さんになれますか?お坊さんになる方法を教えて下さい。 よろしくお願い致します。
先ずは、心からお礼を言わなければいけないハスノハのお坊様がいらっしゃいます。小林覚城様、私の話を誠実に真摯なご姿勢で対応してくださり、本当にどうもありがとうございました。
お坊さんは、職業柄お葬式などに伺う回数が多い方もおられると思います。 とても親しい檀家や門徒の方が亡くなったときは、やはりお坊さんも涙を流すことがあるのですか? 友人の知り合いのお坊さんに以前伺ったときは、「一応僧侶として伺う場合のお通夜や葬儀の場では、立場上泣かないように心がけているし、実際に泣いたことも今のところはない。」と言うようなことをおっしゃっていました。 もし、泣かないと言う方がおられたら、どのように悲しみを乗り越えておられるのかも合わせて教えていただけると幸いです。
お世話になります 出家というのに興味を持ちまして いくつか検索したのですが 私は瀬戸内寂聴さんのことを 詳しく知りませんでした かなりドロドロの恋愛(不倫?)等を されたというの知って、正直ひいてしまいました 好きになれなくなりました 肉も食べているとか書き込みを見ました お坊さんはお肉を食べたらだめなのですか? あまり詳しい所は知りませんm( )m お坊さんから見て 『 瀬戸内寂聴さん 』をどう思われますか? また、出家すればとても辛い修行が待っているそうですが どうゆう所がとても辛い修行になりますか? 興味があるので教えて下さいm( )m どうぞよろしくお願い致します