異性と交際したことがほとんどないのですが、年齢を重ねるに連れ 「○○さんもそろそろどう励まされたりするような言葉が重荷です。 「私も、もういい年なので、そういうのは正直もういいかな…しんどいかな…」 いつもはこんな感じで答えているのですが、なんというか、恋愛にせよ、結婚にせよ、 「そういうのはみんなして当たり前」 なものなのでしょうか。それができない私は、当たり前以下なのでしょうか、と時々感じてしまいます。どう向き合うべきでしょうか。
先日私の具体性に欠ける、奥歯にものが詰まったような愚痴のような質問に応えて下さり、ずっと回答を考察してました。 その時々の私の見たてがどうであれ、自分目線で世界を見ていては、環境にフラつきいつまでたっても頼りにならない自分の世界で苦しむ ことになりますよと、言われたように思います。 自分を苦しめているのはあらゆる煩悩で「自我」(自己中)だとココhasunohaでも僧侶の方が口酸っぱく何度も言っておられ、私も何度も自我を手放す手立てを見聞きしてます。 しかし無我や手放すと言うと、主体性を放棄しているように思えてならなかったのですが、自分と言うのは条件次第で左右され頼りにならないから例えば「縁起」や「空」、この世界は常に変化し、お互いに影響を与え合う相互関係にある。 みんな繋がってるから、自分もみんなも尊い存在、軽んじちゃダメ!ピラミッドの頂点に人が(自分が)立ってるんじゃなくて網の目の一つで、人知を超えた自然の働きも誰かに想われてることも誰かに想われてることに気づけなくても繋がってる。 と言ったことついて言葉の上では理解しても、自分が騒がしいのは、禅の方(ザックリですみません)が座禅をして余計(自我)なものを手放すと言う事と、歎異抄の中で親鸞聖人が「何が善で何が悪なのかそのどちらも私はまったく知らない…」と言っておられるのは自分から見たら許せない又は自分が裁きたいと言う想いを手放して、「…この世はむなしくいつわりで真実と言えるものは何一つない、ただ念仏だけが真実(確かなもの)である」とおっしゃり、自己のはからいを捨て念仏し阿弥陀様にお任せすると言う事と同じで、だから座禅する、だから念仏すると言うことでしょうか? だから思考が暴れても身体(振舞い)を整えることができる修行(座禅や念仏)や信仰が必要と言うことでしょうか? いつも長くてすみません。
このからだから全部なくなればいい
参加したい気持ちがあり応募しましたが大会が近づくにつれて、ビリになったら恥ずかしいという気持ちが大きくなってしまい憂鬱です。 前向きになれるアドバイスがあれば教えてください。
はじめまして。なちみと申します。 今年32歳になります。 最近の私の悩みは昔に比べ、 楽しいと思えること、楽しみに思えることが減ってしまったことです。 例えば昔は映画が大好きだったのに、 今は新しい映画に触れることが億劫で、 時間があっても今度でいいや、とか思ってしまいます。 もちろんたまに感動して泣けるくらいのことはありますが…。 休日が出来て、どこか出かけよう、と思っても、 お金がかかるし、とか思って家でダラダラ。 ひどい時は食欲もありません。 感動がないのもありますが、 やる気が気力がない、というのも近い表現かもしれません。 正直毎日つまらない、と思い日常を過ごしています。 元気な体で仕事をして、大きな人間関係の悩みはない 今の自分の環境には感謝してますが、 どこか色あせたように感じてしまうのは、 どうしてでしょうか。 何故か自分を責めたくなったり、切なくなったり 周りはもっと楽しそう、と比べて、 心が沈みます。 感動が減るのは年齢のせいでしょうか。 心が充実するようにする生き方をするにはどうすればいいでしょうか。
口が悪いのを治したいです。怒ることはやめれそうにありませんがせめて言葉で人を傷つけることだけはやめたいです。どうして私はこんな酷いことをしてしまうのでしょう。そういうことを言わない人と私の違いの原因は何ですか?
人生は、川の流れの如く 身を任せて生きていいのでしょうか? 全ては流れゆくままに
とお願いをしました、失恋したばかりで彼を取り戻すために書いた絵馬です。これは図々しく願ってはいけない事なのでしょうか?相手の名前と自分の名前をしっかり書きました、もしも相手が自分の事を好きではないとしたら私はすごく図々しいとおもいました、本当にすいません
こんばんは。お目にとめてくださりありがとうございます。 私は、自分に自信を持つことも今の時間を大切にすることもできなくなっています。 本当に今、こんなふうに思うのには丁度成人式が数日前あったのですが、(小・中・高での)区切りでの友達と会ったのですが、卒業した途端連絡をしなかったり、成人式当日に会場で会いお互いに写真を撮り合いそれを機にまた連絡を取り始め、何人かで会いたいねという話をしていました。 そして、また誘ってね?と言うと「頑張るわ笑」と言われて、「ん?何を?笑」(この時、私を誘うのを頑張ると言う意味か?と思ったのですがここ数年ネガティブ気味なので、相手が打った意味は予定調和を頑張る、との意味かもしれないので、一応聞いてみることにしました。 すると、「気にしないで笑」とかえって来ました。普通に気になります。 私はインスタをしていないのですが、高校卒業してからも連絡を取り合っている子と成人式で会い、写真を撮り送りました。しかし、その子が更新したインスタグラムには私以外の友達との写真だけを載せていました。このような事からも、嫌われているのかな。と思ってしまいます。 みんな自分の悩みがある時は言ってくるのにそれが終われば知らんぷりです。 みんながみんなそうではないのですが、本当に友達が少ないなって思います。 そして同時にこんなことがあるたびに、「自分を出してはダメだ。人に気を遣わせていたのかもしれない。」と思ってしまいます。そして、自己肯定感が無く大嫌いになります。 そして、人望のなさに失望します。 ちょっとしたことで悩んで、大きなことは気にしない。数少ない友達にも、気にしすぎと言われます。 身内や家族の知り合いにも、「深く考えすぎ、気を使いすぎてる性格」と言われます。 私はこの先の幸せなんて一生来ないのかな。って思います。
人と接することが難しくても、人助けはできるでしょうか。 お知恵をお貸しください。 私は人と関わることが非常に苦手です。原因はわかっています。 発達障害だからです。具体的な病名は広汎性発達障害とADHDです。お医者さんの診断をいただいたので自分の思い込みではありません。 私のような人間は、会話でコミュニケーションすることが重労働で、人と話したあとはへとへとに疲れてしまいます。独りでいるときが一番幸福です。 友人も恋人もいませんが、特につらくはありません。欲しいとも思いません。 幸い、人と接する時間が少ない職場を見つけ、そこで働いています。今までやった仕事のなかで一番苦痛が少なく、そんな職場に巡り会えた幸運を感謝しています。 そんな人間でも、いい人間になりたいと思っています。人を喜ばせたり、人の助けになるような人間です。 なにかひとつでもいいことをしようと思い、近所のゴミ拾いをしてみました。 その途中ご近所さんに遭遇したのですが、挨拶する距離とタイミングがうまく計れず、お互い存在を意識しながら無視するような、変なことになってしまいました。私は万事がこんな調子です。 こんな調子では人を喜ばせたり、悩みを軽くしてあげたりなんてできっこないなあと思います。 私は人と関わりを持つのが難しい人間です。でも人間嫌いではないです。 口頭で会話することや、人と一緒に何かをする能力がとても低いですが、他人の事はどうでもいいと思っているのではないです。でも、人の思い遣りに気付かなかったり、気遣いをしたつもりで却って迷惑を掛けてしまったりで、結果的に何もしない方がマシだった、となってしまいます。 こんなどうしようもない馬鹿でも、なにか人のためになることをできるでしょうか? 私はどんなことをしていくべきでしょうか?ご教示ください。
女子短大生です。 今年4月から地元東北を離れ上京します。 夢を叶えるために四年制大学に編入学をするためです。 今通っている短大は実家から通える距離ではないので、既に一人暮らしはしています。ですが電車で1時間ほどの距離なので、月に1〜2回実家に帰ることができます。 しかし上京したら、まとまった休みの時しか帰省できないと考えると悲しいです。 なぜ悲しいのかというと、家族が生きている間にあと何回会えるか分からないからです。 人はいつ死ぬかわかりません。元気でいる間に沢山会いたいのです。 ですが、親元を離れず実家に住む選択肢をしていたとしたら、親離れできない気がします。自立したいので自分に喝を入れました。でも会いたいです。 四月に入学する大学を卒業後、地元で就職も考えたのですが、関東で就職するために編入学を決めたので元も子もありません。 また、結婚を考えている恋人も関東に移り住むので、結婚後も関東に永住だと思います。 親元を離れてみたい、恋人も関東に住むし…だけど元気なうちに沢山会いたい話したい、の葛藤の繰り返しです。 このモヤモヤした気持ちを少しでも解決できればいいなと思っております。よろしくお願い致します。
もとから人が怒る、人に嫌われる、という感情に怯えたり嫌な気持ちになる人間でしたが、思春期に毎日怒声の響く家庭内で育ったおかげで人一倍そういった感情が顕著になってしまいました。 怒られたくない、機嫌を悪くしたくない、という気持ちから常に人の意見を優先し、自分は(あなたが機嫌悪くならない選択肢なら)なんでもいいよ!といった返答ばかり。本当の自分はものすごく人と接するのが苦手で、暗くて、一人が好きで、でも寂しがりやで、面倒くさがりやで…といった人間なのに外にいけば逆の性格を取り繕い振る舞ってしまいます。 人から見た自分は明るくて、友達が多そうで、なんでもうまくできそう、といった性格らしく、自分で取り繕ってできた「自分」とのギャップに最近ものすごく疲れてしまいます。どちらも私なのですが私ではないみたいで自分がよくわからなくなってきました。 楽になりたいのですが人に嫌われるのが怖くて本当の自分を出すこともできません。 本当の自分ってなんなんでしょうか、嫌われるのは怖いんですが疲れる外面はやめた方が良いんでしょうか…漠然とした質問で申し訳ないのですがなにかアドバイスもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。
こんにちは、お久しぶりです。 何度もありがとうございます。 私はどうも悪い事ばかりを気にして感謝の気持ちを忘れてしまう事があるように思えます。 嫌な事があった時に反射的に相手が望んでいるであろう態度を取ってしまって後々後悔したりイライラしてしまったりして、今からでも言い返せないだろうか?とか、なんでこうなったのだろう?とばかり考えてしまいます。 最近ふと考える事があって、同じ空間に居た他の人で私の事を考えて私のために行動してくれてた人がいたな…とか、私の事を心配して力になってくれてた人がいたな…なのにその人たちに感謝の気持ちを伝える事が出来ていただろうか?と思うようになりました。 私は嫌味を言われやすいけど、時には味方になってくれたりフォローしてくれたり助けてくれた人がいたと思います。 なんで私は嫌味を言われた事ばかりを反芻してしまい、大事にしてくれている人たちの事は反芻しないのだろう?と最近は思います。 他の方は嫌味を言われてもそこまで気にしないで生きているんでしょうか…
こんにちは。何度かここで質問をさせていただいています。今回もよろしくお願いします。 今私は大学院生です。学部時代よりこれと思うものに出会えず(正確にはのちに言う通り出会っていたのですが、この時は専門性の違いから諦めていました)、しかし勉強することはそこそこ好きだったため、昨年の4月に大学院に進学しました。しかし、そこで好きだと思っていた学問と自らの本当の興味関心との距離を自覚し、それが時が経つにつれますます離れてしまい、つい先日パニックを起こしてしまいました。その結果、今期末で退学し、学部時代より考えていたものの、諦めていた専門職の公務員の進路に舵きりをしました。 ですから、本当はやっと学部時代より考えていた進路に修正したのだから、全力で打ち込めるはずなんですが、どうも勉強しようとすると”絶対に無理だ、終わるわけがない、時間がない、そもそもお前は本当にこれが好きなのか?”という心のネガティブな波に飲まれて逃避してしまいます。ちょうど前の質問をした時、つまり卒論を書いている時の状態とよく似ており、無理だ無理だという思いが先行して手がつかない、教科書を見ると圧倒される、頭に入ってこない、集中できないという状態が続いています。このままでは合格は難しいだろうと思い、余計に焦りが募ります。 大変都合が良いように思いますが、こういった状態を打開できるような教えやアドバイスはありますか。焦りと不安だけが先回りして、取り組むべきものに取り組めていないのが辛いです。回答よろしくお願いします。
学生の頃は親の有り難みを分からず、故郷を離れ進学し、父に反対されましたが、理解してもらい主人と結婚しました、男児二人授かりました。 結婚生活では、主人が水商売女性と浮気していたこともあり苦しいこともありました。主人は反省し、私たち家族を大切にしています。私も悪いところがあったと気づき、自分の性格の悪い部分を直す努力をしています。主人を大切にできていなかった部分があります。 時々まだ悲しくなることがありますが、くよくよしていてももったいない、と奮起しています。 幼稚園のママ友付き合いでは、親友と思える相手に出会えなかったり、他のママさんが子連れで出かけている話を羨ましく聞いたり。 実家にすぐに帰ることができなかったり。 少しうまくいかないことが重なると、浮気された過去を思い出し、遠くに嫁いだことを後悔してしまったり。 でもこの地に嫁いだわけだし、マイナスな考えばかりで自分の魅力も無くしてしまうようだし。 一度の人生、なるべく楽しくやっていきたいです。幸せな状況にいるとは思います。 どんな心構えでいたら良いでしょうか? 喝を入れて下さい。 よろしくお願いします!
数年前に友人を自死で亡くしました。私は一貫して自殺も死の一つの結果に過ぎないと考えていたので、仮にあの世があるならば安楽に生活していると思います。 それはそうと、予定外だったのは友人の死が私を苦しめているということです。 友人は人を思いやる気持ちが人一倍感じられ、常に優しさで溢れていました。 はっきりいってこの世の人間の大半は自分を含めて糞ですが、そんな中で例外的に糞では無かった友人を亡くしてこの世に生きる意味というのも失いかけています。 翻ってこう思うのは自分が人間に向いていないというか、社会不適合者なんだと最近は思うようになりましたがこんな人間でも出来るだけ楽に生きる心構えというのはありますか。それとも前向きに自死を検討するのも一つの方法だと思いますか。 また上記とは別に病苦もあり肉体的にも苦しめられています。
世の中めちゃくちゃだと思うのですが、そんな中でどう生きていけばいいでしょうか? 何が嬉しいのかも、もうよく分かりません。 他を傷つけないように生きてきているつもりなのに、ネットが普及したりして、世の在り方は、勝手に変わっていってしまう。 無限に理論武装が続くし。 何を目的にすればいいのか、分からないのです。 どうすればいいですか。
先日は大変お世話になりました。 引き続き、ご相談させて頂きたくよろしくお願いいたします。 お坊様より、旦那様を全面的に受け入れた上で、攻撃的な言葉や責める言葉を使わず、ともに痛みを分かち合うスタンスで、接する。言葉は悪いですが手のひらの上で転がす。 との尊いお言葉を頂き、感謝いたします。 夫の借金発覚後、2年間に渡り夫からの暴言を受けて来ました。 ①全面的に受け入れるとは、具体的にはどういった事でしょうか? 夫の暴言を受け入れるという事ですか? 正直、私自身、精神的ストレスと金銭的問題により心の余裕がない状況です。 夫が暴言を吐く際、私に対して責任転嫁する事が私にとって最も許せない行為です。 また、夫は返事をしない。私の話しを途中で遮る。私の話しを最後まで聞かない。 大事な話しすら出来ない状況で非常に困ります。 ②また、ともに痛みを分かち合うスタンスで、接する。との事ですが、具体的にはどういった事でしょうか? ③手のひらの上で転がす。とは具体的にはどういった事をすれば良いのでしょうか? 本来、夫の借金も暴言も夫の問題であり、夫自身が解決するべきだと私は思っております。 夫に対して、色々とサポートをしていて自分なりにあらゆる努力をしておりますが、夫のメンタルの弱さゆえに2年間に渡り暴言を吐き続ける行為が、私には理不尽でなりません。 未だに、非を認めて、受け入れて、よし頑張って行こうとポジティブに捉えられない夫を、私はどういった心持ちで接すればいいでしょうか? 皆さまのご意見をお聞かせ頂けたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
昨年末、入籍しました。 新しい家族、ペットをお迎えし、その子のおかげもあり喧嘩は減ったのですが、、 付き合い当初の私達は複雑な関係だった為、キチンと交際するまで元カノとのやりとりがありましたが、彼も全て片付いたのでもうやりとりはないから安心してね!と言ってくれていたので信じていました。 それが2年前のお話です。 昨年の夏頃、彼(現主人)が元カノと連絡を取っていた事が発覚しました。 その時キチンと話し合いをしたのですが、今朝、彼の携帯に元カノの連絡先が残っていました。 前回の話し合いで、残念な気持ち、悲しい事を伝え、メモリーを消してくれていたと思っていました。私の気持ちは主人に伝えました。 3年も前からずっと嫌だよ!って伝えてきて、前回話し合いもしたよね?と、そんなに繋がっていたいのなら、私出て行くので、元カノとこの家で住んだら?もう勝手にして、、と。 元カノのメモリーを残している理由に納得ができません。主人いはく、俺の都合で引っ越しや転職をさせてしまったので相談にのって欲しいと連絡があり、相談ぐらいなら、、と思ったそうです。 付き合い始めてからの私達に起こった出来事、亡き子供の事、主人の御両親説得等、色々あったのに亡き子供の事より、元カノの心配なの?そんな余裕あったんだ、、とさえ思い、夏の件を引きづりつつも、話し合いをしてもう一度信じてみようと。思っていました。 今朝の事で心はズタズタです。 仕事を終え帰宅したら、不快な思いをさせてごめんなさい!後日改めてお話がしたいですとの置き手紙がありました。 ですが、主人と今更何を話すのか?私から話す事はもうありません。その時だけのごめんなさい、もうしません!は信じる事ができません。 話をして明るい方へ進むとも思いませんし、同じことを繰り返してきた主人が改心するとも思えません。顔も見たくないし口も聞きたくありません。ですが無視はできません。 気持ちに整理をつけるには? 主人と向き合う必要はありますか? ほとほと疲れました。
こんにちは。 最近やる気がまったく起きず、部屋の掃除や料理等を全く行なっておりません。 そんな自分が嫌です。 やるべき事をやらずに、食べて寝るだけでなにも努力をしていません。 歯医者や美容院の予約をしていたのも、キャンセルし、休みの日はほぼ寝て過ごしています。 仕事だけは懸命にこなしていたつもりでしたが、ついにお休みを頂いてしまいました。 こんな自分が嫌ですが、どうしてもなにもする気が起きません。 周りは大変な思いをしたり頑張っている中、自分だけが楽をしているのが苦しくなります。 やるべきことをしえ、普通に生活したいです。 こんな私にどうか喝を入れて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。