hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 2465件

駄目な自分

前々回に質問をしたものの詳細です。(記憶が正しいのか不安という質問名です。)その男の子から、からかわれていたのですが、私は一度そのことを先生に言ったことがあり、その男の子は先生に叱られ、私は逆恨みを受け、その男の子の私に対する言葉使いの荒さなどが目立つようになり、私はどんどん辛くなってきました。 そして私は友達に、からかわれているけど仲良くなりたいと相談をしました。その友達は私の話を聞いてくれ、そしてその友達はその男の子にあだ名を作り、話すときはいつもその男の子のことをそのあだ名で話していました。私は相談に乗ってくれるのが嬉しくて、あだ名のことを然程気にしていませんでした。私も、友達と話すときにその男の子のあだ名を口にしてしまうときがありました。駄目駄目な人間です。 そして、あくる日。その友達はその男の子にからかったことを直で叱責し、そのあだ名でその男の子を呼びました。 私はその友達の横でただ見てるだけでした。その日からその友達はその男の子に対してあだ名で呼ぶようになりました。 私はその男の子に対するあだ名があまり宜しくないものだと思ったので、その男の子にはあだ名で呼びませんでした。一度そのあだ名はいかがなものかと、友達に聞いたら、大丈夫の一言でした。確かにその男の子はあだ名に対して笑顔で受け止めていました。しかし、私に対する、高圧的な態度はなくならないままでした。 そして馬鹿な私は、私もあだ名で呼べば笑顔で返してくれるかもと思い、その男の子に笑顔であだ名で呼んでみたら凄く怒られました。何でお前にそれで呼ばれなきゃなんないんだよ、といった怒りです。 馬鹿な私はたまたま、その男の子の機嫌が良くなかったのかもと、別日あだ名で呼んでみたら、また怒られました。 そして私はそれを逆手に取り、あのような行動をしたのです。(前々回の質問の通りです。) 今、とてつもない後悔です。 こないだ、友達に(その男の子と同じ中学)その男の子のことを聞いてみたところ、元気だと言っていました。その友達はその出来事のやつはその男の子は絶対怒ってないと、気にしないでいいと言いました。でも、私の愚かな行動でその男の子は今も怒っているかもしれませんし、悲しんでいるかもしれません。本当に申し訳ないです。死にたくなります。人を傷つけた私が生きてていいのかと自問自答の日々です。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

生きづらさを感じ、息をするのも辛いです。

先日は大変お世話になりました。 就職2年目、生きづらさを感じ、1日1日を生きるのが本当に辛いです。 職場では、会社の社内変革があり、昨年まで担当していた事業から外されてしまいました。来年は馴れて楽になる、もっと上手にできると思った矢先、全く違う仕事になりました。しかし、分からないことがあっても2年目ということで、「自分で少しは考えて」と言われてしまいます。 恋人は最近までいました。年令もあり、結婚を前提にお付き合いしていましたが、子供を強要され、「あまり考えられない」と伝えて以降上手くいかなくなり、「子供がいないなら、君とは未来を考えられない」と言われてしまいました。 家族は、兄が結婚して家を出ていき、父が転職しました。父の転職が不安なのか、母は疲れているようです。それでも父は相変わらず「俺が正しい、俺が偉い」という態度で、新しい職場でも上手くやっているのか私も不安です。今は二人は上手く付き合っているようですが、いつまた大喧嘩になるのかと思うと不安で仕方ありません。 今の生きる意味は、両親がお金に困らないよう早く借りを返すことだと思っています。それ以外に見つかりません。 でも、できることなら、職場でも、人間関係でも、家でも上手く振る舞えない不器用な自分等早く消してしまいたいと思っています。 ここまで追い込まれて、自分でも何から解決したら良いのか分かりません。そもそも生きるべきかどうかすら分かりません。 めちゃくちゃな文章で申し訳ありません。 お読み頂きありがとうございます。 もしも可能であれば、お考えをご教示頂けると大変嬉しいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2023/02/02

どう生きていいかわからない

私は極力事は荒げたくなく、自ら自分の意見を言う事はほぼないです。  同居している義父母は何が気に入らないのかわかりませんが、よく、嫌味や、意見を私にのみしてきます。 義父母に自分の子育てを頼む事はほぼ0で、逆に何かしていただく場合は拒否もせず、必ず感謝の言葉を述べております。 家事もほぼ私一人でやっており、その間の子供の相手もしてもらう事なく、義父母は孫を見ることもなく自分達がやりたい事をし、それに対して私は何も言いません。 しかし、義父母からは私が私の実家に子供を連れて週末帰る日が続いた月には子供を子守りできない。子供が可愛くないなど言われました。 私は事を荒げたくないため機嫌を損ねないようにと色々していますが、日が経つごとに義父母が我儘になっているきがします。注文や嫌味が増えてきました。 人間関係を快適に過ごしたいと思い行ったことが、私だけが辛くなる環境を作ってしまった状況になり後悔しています。 私は世間で言う家族で楽しく過ごすということさえできれば幸せですが、 嫌味や否定されることさえなければ全然同居でも構いません。 義父母の機嫌を損ねたくはないし、否定も嫌味も言われたくないという私の気持ちは我儘でしょうか? 義理の実家での同居で、近所の人にも家族のことなので相談しづらく、夫も難病を抱えており、ストレスに影響されるので身近な人には悩みを相談しづらい環境です。辛いです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

自分を呪うしかないのか?

子供の頃に母親から、家族の悪口を毎日毎日聞かされて育った。 母以外は悪者なんだと思い込み、黙って悪口を聞くしかなかった。 私に対する成績、容姿への否定も激しく、子供の心では抱えきれなくなって、吐いて寝込んでしまい病院のお世話になった事もあった。 そうしたら、寝込んだのは名前の画数が悪いからだと、勝手に別の名前を持ち出して、役所に届けもしていないのに周りに言って回ったため、ある日から突然に、近所の子から、その名前で呼ばれていた時期がある。 学校の持ち物にも、勝手に新しい名前が書かれていて、友達から笑われたこともあった。 玩具も私服も、欲しいと言う物は決して買ってくれなかった。 買えなかったのではなく、買いたくなかったんだと思う。 きっと私の事を、我慢する生き物だと思っていたのだろう。 近所に同級生に一度、成績で負けたからと、小学校低学年の私を吐くまで追い込んだ母親は、反省したのか?飽きたのか?その後、成績の事は何も言わなくなった。 就職も結婚も、人より良い人生を選べと言いつつ、大学にも進学させてもらえなかった。 劣等感に苛まれた、悲しい記憶を紐解けばキリがない。 結局の所、私は自分がダメな人間に思えてならない。人を信用できない。 ダメな自分は、どこかで誰かに笑われているのではと思うと、人が怖くてたまらない。 そして、不都合な事は全て自分のせいに思えてならない。 何かを我慢すれば許されるのかもと思う反面、何もかも嫌だと思っている自分もいて心が崩壊しそうだが、崩壊すら許されないようにも思える。 どうしたら心が軽くなるのかわからない。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

自分が何を考えているか分からないです。

20代後半のフリーターです。 昔からいろんなことに興味がある人間でした。 しかし、「興味はあるけどそこまで詳しくならなくてもいいかな」と思うようになり中途半端な人間になってしまいました。 大学選びも「何となくこの学科興味かるから」という理由で選び 結局1年半留年し、特に専門知識も身につくことなく卒業しました。 就職は「パソコンの知識について何となく興味がある」「パソコン触るのは比較的好き」という理由でシステム系の会社に入りました。 しかし入社後の研修で、専門的に学ぶとなると理解できませんでした。 また研修中に電話応対などをしており、応対でミスしてはいけないという緊張から勉強にも力を入れることができず、失語症を発症しました。 会社は半年で辞めてしまい、しばらくは療養していました。 そして回復した後、カウンセラーの方と十分に相談をし一年制の医療系の専門学校へ通うことになりました。 しかし、毎日の勉強や授業で先生から問題を当てられた際に、分からなければ怒鳴られ「こんなことも分からないなんて何を勉強してきたんだ」 などを何度も言われ、半年で辞めてしまいました。 会社も専門学校も共通してストレスから食事が喉を通らず、夜も眠れない状況に陥ってしまい、結果的に逃げたという形です。 大学、就職、専門学校と自分では十分に考えて進んだのに続かず辞めています。 周りからは「根性が足りないだけだ」「甘えているだけ」「しっかり考えてないから」と言われます。 自分が考えて選んだ道にもかかわらず、やり遂げることができず、 周りにも迷惑を変え、情けなく思い何度も死のうと思いました。 しかし、死ぬ勇気もなくのうのうと生きています。 決断する時は自分なりに覚悟を持ち、考え、選択してきました。 しかし、結果的に全てうまくいっていません。 これから先自分が考えて行動したことは全て失敗するように思えてならないです。 「先のこと考えても仕方がない」という人もいれば「先のことをよく考えて行動しなさい」という人もいます。 自分は何をどう考え、どう行動していけばいいのでしょうか。 本当にどうしようもない悩みで申し訳ありません。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

自分で決めることが出来ません

昔から自分で決めることがとても苦手です。 いつも誰かの決定に従って生きていきたい、と思うほど自分で決めることが出来ません。誰かに決められないと、何をすればいいのか分からず非常に不安になります。 高校のころまでは自分で決めなければならない場面が少なかったため、こんな性格でもなんとか過ごせてこれました。けれども最近は自分で決めなければならない場面に多く直面しています。そして周りの子が当たり前に自分で決めているのを見るたびに、自分もああならなくては、と焦っています。そんな風に焦ってはいるものの、結局自分で決めることが出来ず、友人にどうすればいいのだろうと決定を求めてしまっているのですが…。 自分で決められないのは、自分の決定に責任が伴うのを恐れているせいだろうと思います。また、何に対しても「そういう考え方もあるんだなあ」と疑問を持たずに受け止めてしまい、結局何が正しいのだろうかと悩んでしまう性格のせいだろうと思います。 責任を持てないふわふわとした自分に嫌悪感があふれ、このような性格のまま生きていけるのだろうか、と不安を抱える毎日です。どうすれば自分で決めることができる人間になれるのでしょうか。(こうして聞いている時点で人に決定をもとめていますね…笑) 長々と申し訳ありません。つまらない悩みかもしれませんが、何かお言葉を頂ければ嬉しいです。

有り難し有り難し 59
回答数回答 5

子供のことを自分のことのように

この春高校生になった娘に対してなのですが、受験の時も娘のことなのに、私が緊張したり、不安になって、体調を崩したりしました。 うろたえている私の姿は娘には気づかれないようにはしています。ひたすらお参りに出かけ、心を落ち着かせてなんとか乗り切りました。 今は娘の恋愛を勝手に心配して、思い悩んで毎日しんどいです。なんとなくで彼がいるのはわかっていたのですが、娘は私にはっきりとは報告してくれません。会う時も友達の名前を出して出かけています。 先日、娘の机で探し物をしていて日記を見つけて読んでしまいました。 とても優しい彼で娘を大事にしてくれているようです。これで安心だと思ったのですが、ちょっと娘が元気なかったりしたら、彼となんかあったのかと心配でまたこっそりと日記を見てしまいます。 やりすぎだとわかっているのです。でも心配で心配で見てしまいます。 娘に彼がいることはお母さんは気づいているから、嘘ついたりして出かけるのはやめて。彼なら安心できるから二人を応援する、、、と伝えたいのですがタイミングがつかめません。 娘がもっと話してくれたら日記を盗み見することはやめるかもしれません。心配もマシになるかもしれません。 でも、きっと、全部自分ごとのように受け取って疲れてしまう私の考え方がダメだと思います。どう、気持ちを切り替えたらいいのでしょう。 子供も少しずつ親離れするべきです。私も子離れするべきです。どのようにしたらできるのでしょうか。 とてもしんどいです。

有り難し有り難し 73
回答数回答 2
2024/01/20

もう十分生きました、もういいんです。

お世話になります。 以前こちらで、夫に腎臓を移植し、その後亡くしてしまった話を聞いていただきました。 夫が亡くなって、もうすぐ一年になります。 その間、自分がこれから生きていく意味をずっと考えていました。 私は夫と少しでも一緒にいられるようにとの思いで、腎臓を一つ夫に贈りました。 しかし、移植手術から夫は一度もまともに歩くこともできず、さまざまな病気を併発し、入退院を繰り返し、難病にまで罹り、最期はコロナに罹患し、それを起因として突然逝ってしまいました。 夫の延命を願い、私から提案した移植手術は、結果的に夫に更なる苦しみを与えることとなりました。 今は夫の死に対する責任と後悔の念に囚われ、押しつぶされそうになっています。 正直に言えば、生きている意味を見出せないのです。 私には趣味がいくつかあり、今後もそれを続けていける環境にありますが、もうそんな事もどうでもいいと思うほど、生きていくのが嫌になっています。 もちろん自分から死を選ぶ事はしないと思いますが、このままただだらだらと生きていて何の意味があるのだろうと、思うのです。 そんな話を、友人や知り合いにすると、皆、私の思いに寄り添ってはくれず、ただ「考え方が極端」だの「まだ若いじゃないか」だの、私にとってどうでもいいような事を言い、話題を変えようとします。 誰も、そんなネガティブな話など聞きたくはないでしょう。 それは仕方ない事だと分かってはいても、もう誰も私の気持ちに寄り添ってくれないのだと思うと、どこにも自分の居場所はないと思ってしまうのです。 もう十分生きました。 この世の苦しい事、辛い事、悲しい事、少しの楽しい事、たくさん経験させてもらいました。 自分には無理だと思っていた結婚もできました。 子供はできませんでしたが、かけがえのない人と一緒に30年も暮らす事ができました。 もういいのです。 今年で60歳になりますが、60年も生きて来れて、もう十分です。 最近は、寝る、食べる、お風呂に入るといった、当たり前の事が面倒で、外に出る用がなければ、かなりめちゃくちゃな生活をしています。 ただ、飼い猫がいます。 この子を残していく事だけは、どうしてもできません。 たった一つ残された希望は、ここで、どなたかに私の思いを受け止めていただけたら、寄り添い支えてくださる方がいらっしゃればという事だけです。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

これからどう生きていけばいいか

先日、私の元アルバイト先の後輩が亡くなったことを知りました。亡くなった理由は自殺だそうです。 私は4月から社会人でアルバイトは3月末で卒業し、今回コロナの影響でアルバイト先の皆と会うことが叶わず、すごく不甲斐ない気持ちです。 後輩の子はちょうど一年前に入り私にとっては初めての後輩ですご嬉しく、大事に成長を見届けたいなと思い、関わっていました。今年の4月から後輩の子は契約社員として働くと聞き、本当に嬉しかったです。 私が最後のシフトの時も隣に来て私より号泣してくれて、「私の憧れです、でも寂しいです」って言ってくれて。1年しか一緒にいなかったのにこんなに思ってくれる妹みたいな存在ができて幸せだとと思ってました。 コロナの影響で外出(勤務)もできず、不安や悩みをきっと誰にも言えず自分をいっぱい責めて亡くなってしまったのではないかと思います。 ずっと慕ってくれた後輩に先輩として、人として何に悩んでいたのか、何に傷ついていたのか何も知ることもできず、何もできませんでした。 もっと声をかけてあげるべきだったと後悔してます。こんな形で人との関わりが大事だったと気付かされた自分が嫌です。 周りから自分を責め過ぎないでこれからその子の分も幸せになることが後輩の本望だよと言って頂き少し落ち着いてきましたが、後輩のことをふと思い出し自分は何をすべきだったか考えてしまいます。 もうこんな辛い思いを他の人にして欲しくないと思います。でも後輩は私達のことをどう思ってたんだろうとか考えてしまい、この先どう進めばいいのか悩んでいます。 とても抽象的な悩みになってしまい申し訳ないです。でもどうか向こうの世界でも後輩が幸せに過ごしてほしいなと心から願ってます。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2
2021/07/22

不倫中絶再婚…このまま生きてて良いのか…

わたしは、夫がある身ながら不倫をし不倫相手から離婚して一緒になって欲しいと言われて離婚をしました。 離婚後、不倫相手との子供の妊娠が発覚。産んで欲しいと言われて、ぬくぬくと妊婦生活をしていましたが、妊娠発覚から3ヶ月後不倫相手から実は妻子持ちであることを告げられて下ろして欲しいと言われ中絶しました。 わたしは最初から既婚者である旨を伝えていましたが、相手はずっと既婚者であることを黙っていたのです。 その後、不倫相手も離婚し正式にプロポーズをされて結婚をしました。 わたしは本当に好きな人と一緒になれて嬉しい反面、色々なことへの罪悪感と今の夫を心から信用出来ない苦しさから、このまま自分が普通に生きてて良いのだろうかとわからなくなります。 裏切ってしまった元夫、殺してしまったお腹の赤ちゃん。 既婚者ということを隠されていたにしても、結果としてわたしのせいで苦しんだ現夫の元妻とお子様。 現夫のお母様からは「わたしから息子と孫を奪った女」と罵られもしました。 こんなに多くの人を苦しめて、わたしがのうのうと幸せに生きていて良いはずがないと思うのです。 それでも現夫との人生を選んだのは自分だからと自分に言い聞かせるもののこの選択に自信が持てず、また夫はまた同様のことをしてわたしを裏切るのではないかという不安と各方面への贖罪から一層のこと自殺してしまおうかと思います。 ただ、自分の親だけが「あなたの幸せが一番だから」とわたしの選択を尊重してくれたのが救いでしたが、今ではちゃんと厳しく言って止めてくれなかったことに対して親を恨む気持ちさえあります。 現夫は、 わたしのことを認めてくれない自分の親は知らない。 元妻とその子供には養育費は払うが、一生会わないし別に思い出すことも未練もない わたしのお腹にいた赤ちゃんのことは悪い事をしたと思うけど、今は思い出すことは無い。 わたしとこれからの人生を幸せに歩んで行ければそれで良い。 というスッキリした考えの持ち主です。 わたしはこのまま生きていて良いのでしょうか。いつか自分が幸せだと思える日が来るのでしょうか。アドバイス頂けると幸いです。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2
2023/05/26

生きる意味、これからの生き方が分からない

すぐにバレる嘘をたくさんついてきています。自業自得ですが私を信用してくれる方は家族しか居ないのかもしれません 嘘は相手を傷付けてしまい、自分も嘘をついたあと罪悪感があり嘘はやめたい、素直な気持ちで家族や友人、周りの方々と関わりたい気持ちでいっぱいです。ですが、人に心配されると嬉しくなってしまい嘘をつくことがやめられません… これからは、少しずつでも慈悲の心を持つことを心掛けていたのですが、相手に優しくしたりすると「私は偉い」と思ってしまいます。それに、相手は望んでいないのに変なアドバイスをしてしまったりで、思いやりの心を持つどころか反対に迷惑ばかりかけています… 最近は生きる意味さえ分からなくなってしまい、仏壇にお線香をあげることもめんどくさくなってしまいました。 そして、生きている人間の頑張る姿などをみて成長していきたいという気持ちもなくなり最近は早死にした方に嫉妬したり、憧れてしまいます… この世で悲しい思いや苦しんでいる方々、あの世で悲しい思いや苦しんでいる方々がそれぞれ救われて少しでも幸せに過ごせるようにと思う気持ちはあるのですが、私がこんなのでは身近な人や全く知らない方々はそのように思われても嬉しくないですよね。 今回ご相談させていただいたのは、今までこのように過ごしていますが、これからでもやり直せますか。神様や仏様にも認めて貰えるような、心配かけないような生き方をするにはどうしたらいいですか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

自分の選んだ道を進んでいいでしょうか

はじめまして。 自分の家族との向き合い方について悩んでおります。家庭環境はプロフィールに記載の通りです。 長文になりますが、よろしくお願いします。 結婚を前提にお付き合いしていた彼から、プロポーズしてもらいました。彼は人を否定せず、穏やかな性格。何かあっても話し合いで解決してきて不満もなく、私にとっては安心できる居場所だったので、本当に嬉しかったです。 ただ彼の人の良さは、裏を返せば優柔不断で人の意見に合わせてしまうという面があるため、父と性格が合わない、父が気に入らないタイプであることは承知していました。最初はギリギリ何とか上手くやっていたのですが、関わりが多くなるにつれ全く噛み合わなくなり、父の厳格で否定的な性格やかなり暴力的な言葉に耐えられなくなってしまい、今や怖くて着信があるだけで手が震えて出られないような状況です。父はとっく見限って、もう二度と会う気はないそうです。私も父が苦手で、彼が傷つくのも辛く、これ以上頑張れと後押しができません。こんな自分にも自己嫌悪ですし、私を選んだばっかりにこんな想いをさせてしまったことを申し訳なく思います。 母とは、ちゃんと信頼関係があります。母からは「彼は男気がないしもっといい人はいると思うけど、それが私にとってのいい人かは分からない」と特に賛成もしませんが、私の気持ちも理解してくれています。本当に有難いことです。 彼は私が本当に辛い時、ずっと近くで見守って支えてくれました。そんな繊細な部分があったとは知りませんでしたが、完璧な人なんていないし、私は彼の弱さも受け入れて一緒に頑張りたいと思っています。お互いに状況を考え、諦めることも何度も考えましたが、やはりどうしても納得できません。 ただ、今のままでは彼と父が向き合うことは難しいです。私も、母や祖母とは心が繋がっていますが、父と分かり合えないまま結婚することは、結局は親不孝なのか、家族を大切に出来ていないのかと考えると苦しいです。やっと晴れ姿を見せられると思っていたのに、老い先短い祖母に複雑な想いをさせてしまうことも申し訳なく思います。 私は自分の選びたい道を選んでいいのでしょうか。幸せな姿を見せていくことで、時間が解決してくれるのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

人との関係と自分のあり方

今の自分でいいのか…悩んでいます。 人との関係上での自分の振る舞い、態度。 仕事に対する姿勢。 人としてのあり方。 要は、人間関係に関することが多いのですが、人に対してきちんと誠意を持って行動できていない気がして…。 年配以上の女性からあまり好かれないのですが、私自身の態度や姿勢が気に入られないのかなと毎度落ち込みます。 万人から好かれようなんては思ってはおりません。が、特に年配の女性からの対応がキツく… 仕事で関わる時は、気を遣っているからか余計な配慮として捉えられているようです。 人手が足りなさそうで少しでもサポートしようとさり気なく手伝いをすると、それが裏目に出て「余計なことはするな」と。 しかし、手伝いを怠れば「気が利かない」などのお小言…。 きっと私は、タイミングや空気を読むのがダメなのかなと、軽くショックに思っていて。 女性特有のグループ意識の中で、もちろん私はその年配の女性たちとも上手くいかず。 もともと群れるのが苦手なので、そこから離れたり関わろうとしない姿勢が余計に嫌われやすい方向に進んでるのかな…と自覚はしています。 また、私自身があまり自分をさらけ出さない態度(自分は今までこうしてきたとか、過去のことなど)のせいか、一緒にいてもつまらないと捉えられているのかもしれないです… 努力はしているつもりですが、裏目に出てプライドが高いと思われていたり…。 難しいです。 これらのことを考えると、私自身がダメだからなんだろうなと…。 改善しようとはしています。 しかし、どうすればいいのか、わからなくなってしまいました…。 曖昧な悩みで失礼致しました。 何かご意見など頂ければ嬉しいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/06/11

生きる事に前向きになれない。分からない。

誰かに思いを聴いて欲しいです。 弟が自殺して数ヵ月が経過しましたが、未だに夢によく出てきます。楽しい内容もありますが、後悔が反映された内容(私の言葉で傷付ける夢、自殺を止めようと奔走するが無駄に終わる夢)も何度も見ます。 実際に家族が自殺したことで自分自身に起こる可能性も増えたように思います。私は小学生の頃から漠然と「自分は自殺で死にそうだな」と感じていたのですが、その感情が「いつか自殺を決行するんだ」と既定のイベントとして自分の未来に織り込まれたように思います。いつか実行できるように自殺方法なども調べ始めています。 発達障害から共同体で上手く立ち回れず、幼少の頃から抱いていた厭世観。正規就職したことも無く、友人もおらず、両親が亡くなったら生きていけないのでその前に自殺すべきだろうかと考え泣く夜が多いです。死にたくないけど、現状の世界情勢と未来の世界でも生きていきたくありません。人間社会のあり方に絶望します。 生きのびる為に、一緒に生きてくれる結婚相手を探しても、多くの男性が子供を希望しているさまを見て、「出産することは生を強制する残酷なこと」と考える自分には相手がいないように思います。 弟の自殺を聞いた時も、自殺したくなる理由や気持ちに共感できたし、未だにどうすれば彼がこの世界で幸せに生きていけたのか私には分かりません。生まれてこない方が楽で良いという価値観が自分の中では強いです。 上記の思いを沸々と抱えるばかりで両親には打ち明けられません。母は遠方の祖父母の介護問題で毎日気を揉んでいるし、父は弟の自殺現場で心肺蘇生を試み、未だにトラウマから悪夢を見ると言います。これ以上傷つけたくありません。 埋まらない孤独が心にあります。 良いこともあります。派遣先の先輩と話せるのが楽しくて。引きこもりで交流に飢えていた分、普通に人と世間話するだけで嬉しい。車で送ってもらっただけで感動しました。しかしそこでも自分は大人として認められず気を遣われている、薄い壁を張られているのが分かります。 どうすれば一般的な人間として生きていけるのか分かりません。発達障害で生まれた時点で自分は出生から間違っていた、淘汰される不良遺伝子なのだと思ってしまいます。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

自分の状態について知りたいです

はじめまして。あまり当てはまるカテゴリがなく、こちらにさせてもらいました。ご回答いただきたく存じます。よろしくお願いします。 私は長らく精神疾患と難病を患っています。精神疾患は色んな影響があり、ちょっとした心の問題だったのが服薬した薬や医師の影響で脳の問題とされる病に変異しています。 なので、生きることが本当に困難でした。ただ、最近になって私はなぜこんなにも苦しんでいるのかと全てわかりました。18年前、好きだった子にいやがらせをされたことで私は人一倍繊細だったこともあり、心が死んでしまったように悲しく辛かったのです。それが全ての始まり、その子が全て悪いのではないですが間違いなく、私がおかしくなっていった始まりでした。 私は私のために、SNSにいたその子にメッセージを送りました。18年間、忘れたくても忘れることができなくて夢にまで現れるような子でしたが何も恐れはありませんでした。私は私が納得したかったんです。 謝ってほしくもなく、償いもいらないが私が長らく苦しんだことを伝えたかったんです。君がとっくに記憶からないことで、私は辛かった。何度も死のうと思った、やりたいことも諦めてきた。それを知ってくれと。返事はないだろうと期待してなかったのですが、意外にも返事が返ってきました。謝られましたが何も思いませんでした。 私が私自身の苦しみに気がつけず、もがいている間その子は自分の夢を叶えていました。私は夢とか全部諦めて君とは真逆の道を歩いた、と言ったところ、自分は周りの奴らが寝てたり遊んでる時に練習ばかりで我慢してたとかやりたいことをしてるのは我慢したからだ、まだ叶えてる途中だと、少し腹立たしそうな、そういう反応が返ってきました。 でも、私は何とも思わなくて。だからなんだろう、と何も響くものがありませんでした。なので、君の言葉は読んでも何も響かないし怒りも感じない。謝られても嬉しくも喜びもないんだ、と伝えました。 私はこの自分の感情が不思議です。たしかに昔は憎かったはず、もっと相手に怒りをぶつけたりするのかと思ったら何にも感じなくなってました。その人に何を言われても、心を素通りしてしまいました。 仏教の世界ではこういう状態が何かわかりますか?私は無関心とは違う気はします。怒りもありません。ただ、文字のままにしか受け取ることができずなんの感情も湧きませんでした。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

自分が存在する意味がわからない

はじめて質問させていただきます。 今、自分がここにいる必要がないのでは?と思っています。 妊娠中ですが、夫とうまくいかず子供と実家に戻っています。 両親は孫が大好きで、実家では暖かく迎えてもらっています。 父、母、妹と暮らしています。 私も出来る限り手伝いをしているつもりです。 妹は気が向いた時しか手伝いをしないように感じます。 ただ、妹が手伝った時には「ありがとう、悪いね」とねぎらっていますが、今や私がやる事が当然のようになっているように感じ、ありがとう、と言われません。 感謝されたくてやっているつもりもありませんが、心の中でモヤモヤが止まりません。 食事は家族でとりますが、その際も私の話をあまり聞いてくれず、話しかけもしてくれないと感じます。 話しかけてきたとしても、子供のことばかりで、私自身との会話ではなく… 子供のことをとても可愛がってくれて、面倒を見てくれるのは本当にありがたいと思うのですが、 私って何なのだろうと、私への興味はないのだなと思うのです。 孫の母親だからここにいられる、そう思ってしまうのです。 幼少の頃から、いい子でいなければ、期待に応えなければという思いが強くありました。 今も、お腹が張ってちょっと辛い時でも、 手伝わなければ!この子は何もやらないと思われたくないと無理をしてしまいます。 頑張っているのに、気を遣われるのは妹で、なぜ私はぞんざいに扱われるのか? こんな風に考えてしまう自分もとても嫌です。 見返りを求めてしまっているという事でしょうか? とにかく、 両親にとって自分はなんなのか? 孫さえいれば私は必要ないのではないか? 子供も両親にとても懐いているし、もう私が存在する意味は何もないのではないか? 私は誰からも必要とされていないのではないか、むしろ邪魔なのではないか? 私がいなくても誰も困らない、夫とうまくいっていない厄介者が居なくなってせいせいするのではないか? そんな事ばかり卑屈に考える毎日に疲れました。 自分の存在価値がわかりません。 とりとめのない文章になってしまい、すみません。 これから先、どういった心持ちで生きていけばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ