私は受験生の親です。 子供が勉強しないでゲームばかり、寝てばかり、マンガを読んでばかり… いつも笑顔で優しいお母さんでいたいけど、ついつい小言が出てしまいます。 生まれた時は五体満足でそれだけで幸せだったし嬉しかったし、どんなに小さな事でも沢山褒めてあげられたのに、今はもう少しできるでしょ、あと少しできるでしょと、親の欲なのでしょうか。 自分が何をすべきかわかってくれているはずと思いたいです。言わなくてもわかってくれていると思いたいです。 でもぐうたらな毎日を過ごしている子供を見るといい加減にしてよ、過ぎた時間は戻らないのよと怒りたくなります。 受験で将来の全てが決まるわけではないけれど真剣に向き合って欲しいです。 あと半年、どうやって接する事が子供の為になるのでしょうか?
前回の相談では嘘をついてしまうということについてでしたが、今回はどうすればやるべきことをやるようになれるか。ということです。 前回同様まだ私はやりたいことを優先してやるべきことを放っておいてしまいます。 今私は受験期真っ只中で、受験勉強をもちろんしないといけないのですが、色々な欲に負け、結局勉強が進みません。 やるべきことをやらず、好きなことをやるような状態になっています。 どうすればこの性格(?)を治すことができるでしょうか。 大変ちっぽけな相談かもしれませんが、返答お待ちしております。 長文失礼致しました。
私は神奈川県のある大学校に行きたいと考えており、一ヶ月ほど前から受験勉強を始めました。 しかし、最近サボってYoutubeを見たり、ダラダラしてしまいます。 入学したいと言う意志はあるのですが、行動(勉強)に集中できません。 娯楽に逃げずに勉強に集中したいです。 よろしくお願いします。
現在大学一年生です。本来行きたい大学とは真反対の滑り止めの大学に通り今通ってます 始めの頃はもう1度別大学を受験するつもりで嫌だな…と思いながら履修科目を取るためにそれぞれ最初の授業を受けて、その時にある講義にとても感銘を受け、その分野の大学をもう一度受けたいなと思いながら春学期を過ごしました ただ夏休みに入っても今ひとつ勉強に精が出ず、そのまま秋学期になりやっとの思いで過去問を解いたりしましたが全く太刀打ちできずに悩みながらかれこれ今の時期になりました 毎日入試問題を解きながら解けずに泣いてしまう毎日で、「ほんとに受かるのかな」、「私には出来ないんじゃないの」という考えがぐるぐると回っています 若しかしたら勉強量が全然足りてなくてこのまま志望した全日程に落ちるかもしれないという恐怖と、このままこの大学にいたら自分自身が成長する機会が本当になくなってしまうのではないか、実家暮らしで両親に甘えてばかりになるのではないかという危機感があります 本当にやりたいことなら努力が苦にならないと言いますが私には今色んなことが苦になっていて自分が情けないです。すぐに辛いことから逃げてしまうところもかつて受験で失敗した時と同じなので成長してないな…とも思いました どうか、何か考え方や行動の迷いが無くなるような言葉をください 長文失礼しました
初めまして 今受験真っ只中の浪人生です 本番にどうしても緊張してしまいます それ自体が悪いことではないのはわかっていますが、現役の頃には感じなかったプレッシャーを感じ、苦手科目になると酷いとあたまが真っ白になってしまうくらい焦り緊張してしまいます 今日も滑り止めの受験があったのですが、最初の科目でそうなってしまい焦りました、、模試などでは緊張したこともなかったのですが、センター試験で焦りすぎ滑ってしまった科目になるとトラウマのように一般の入試でも焦ってしまいます 自分なりに分析して、そうなっても切り替えれるようにはなってきたのですが、本命をこれから受けると想像するととても不安でなりません 何か動じず構えていられるようなお言葉を頂けるとありがたいです、、どうかよろしくお願いします
人と話すのがとても怖いです。 友達はいないわけではないですが、心を開けないし、受験生なのに、人と接するのが怖くてストレスで塾もやめてしまいました。 自分の発した言葉や、人前でとった行動ひとつひとつを後悔してしまいます。 今は学校は自由登校なのですが、二月末の試験に向けての補習が明後日からあります。そのことを考えるだけで憂鬱で、ずっと心臓を握られているような感じがしていて苦しいです。 受験よりも、知っている人に会わなくてはいけない補習のほうが不安で憂鬱に感じます。 これではきっと大学でもうまくいかないし、人と話さずに生きていくことは無理なので、これからのことを考えるとため息ばかりでてしまいます。 なにかアドバイスをいただけないでしょうか。
現在、通信制高校3年の息子についての相談です。よろしくお願いします。 息子についてはプロフィールに書いていますので省略させていただきます。 息子は通信制高校に所属し、最初は夢も何も見つからず「自分はどうしたらいいのか」ともがき苦しんでいました。ですが高2の秋から「大学に行きたい」と言う夢ができ、必死に勉強し、一時は模試の結果も偏差値70を超えました。ですが必死に勉強したのも1年足らず。昨年の夏から勉強しなくなってしまいました。本人曰く「急に虚しくなってきた」「たとえ合格しても昼夜逆転だから通えない」と。言い出しました。それでも今年になり何とか気持ちを奮い立たせ、今更ですが勉強を再開し先週から私大の入試を挑戦しました。3校受験し、4校目は超難関校。その難関校のあまりのできの悪さにショックを受け受験も全てやり終えず途中で帰ってきてしまいました。それから完全にやる気をなくしてしまったのです。今週も何校か受験があるのですが、今日も行きませんでした。息子は何かと言うと「頭が悪いのは親のせいだ。もっと頭のいい親の子に生まれたかった。」と言います。主人も私も高卒ですし、それは否定できません。小さい頃から英才教育をすれば良かったかもしれませんが、元気で生きていれば良いと言う育児だったこと、とても頑固な子なので親のレールに敷かれて物事をする子ではなかったので英才教育はしませんでした。「なぜ?勉強に熱心になってくれなかったのか!」と息子は激しく攻めます。息子は「自分は最後まで何かをやりとげた事がない。何でこうなんだろう。」と苦悩する時もあります。ですから、この受験を乗り越えて自信を持って欲しかったのですが、やはり最後の最後で逃げ出してしまいました。塾の費用、受験の費用、新車が買えるほどの値です。それをいとも簡単に投げ出してしまうことにも腹が立ちます。時に言い合いになると「死ねばいいんだろ?」と感情的になりクローゼットに縄をくくる始末。死にたいと言うのは中3からで私も主人も振り回されっぱなしです。難関校の受験の帰りも「電車に飛び込もうとした」と言うんです。 何かと言うとすぐ「死にたい」と言う気持ち。最後の最後で逃げ出してしまい物事を達成できないこと。息子が自分に自信を持って前向きになるために、私は息子にどうアドバイスしたら良いでしょうか!? よろしくお願いいたします。
こんばんは。少し前に公立の受験を終えた中学3年生です。 合格発表はまだ先なのですが、もし公立が落ちたら私立に行かなければなりません。 私立は公立の数倍のお金が必要になります。 私は5人兄弟なので私立に行ってしまったら親に負担がかかってしまいます。「借金するかもしれない」「親が働きすぎで倒れてしまったら??」とずっと考えています。 そして私は公立受験の1週間ほど前に「公立落ちたら死のう」と考えました。 死ぬのはもちろん怖いのですが、親がしんどそうにしている姿を見る方が辛いと思いました。 この考えを思いついてから私は毎晩1人で「死にたくない」と泣くようになりました。 親に相談しようと思ったのですが、私立の合格が決まった日の夜(一か月前)に親が喧嘩をしてしまいました。 元々親はよく喧嘩をするのですが、今まで見た喧嘩の中で1番激しかったので、私はその日から親と距離を置いていました。喧嘩の原因はよく分からなかったです。 父の怒鳴る声と母の泣く声を聞いて私は自室で泣いていました。 後日母からは「ごめんね」と謝られたのですが私は受験のストレスと喧嘩をしていたショックで気持ちの整理が出来ませんでした。今も親と距離を置いているままなので相談が出来ませんでした。 そのまま公立の受験も終えたのですが、上手く出来なかった教科があり受かっている気がしません。 落ちて自分が死ぬことばかり考えてしまい、学校の卒業式も楽しむことが出来ませんでした。 合格していたら良い話なのですが、どうせ落ちて死ぬなら、せめて残りの人生を楽しみたいと思っています。 娘の受験期に大喧嘩をするような親に失望してしまい、相談する気にもなれません。 結局誰にも相談が出来ず、今生きているのが辛いです。ですが死ぬのも怖いです。 死への恐怖は忘れることが出来るのでしょうか。
子どもの頃から夢がありましたが、高校生の頃に親が病気をしたことで、自分の希望の進路は叶えられなくなりました。この時病気の詳細は聞けず、私は投げやりになってしまい、勉強を一切しなくなり遅刻も増え、成績はみるみる下がり、結果大学受験に失敗しました。 一浪して再度大学受験することになりましたが、正直大学には特に行きたくありませんでした。いつのまにか勉強しなくなっていて、辛うじて一校だけ合格しましたが、受験代や宿泊費などで親には沢山迷惑をかけました。最終的に、親にも「なんで受からないの」と言わせてしまいました。私はなんて愚かなんだろうと、実家を離れる前は本当に罪悪感で発狂しそうでした。 それなのに、大人になってからも同じようなことを何度もしてしまいました。卒業後すぐに就職できず、親に援助を受けながら生活した時期もありました。この頃はあまり罪悪感がなく、希望の進路に進めなかったせいで人生がうまくいかないんだと思ってばかりいたような気がします。今思えば本当に馬鹿でした。 だんだん、自分の人生はこれから自分で決めるしかないこと、私はさほど不幸ではなく、両親や家族にいろんなことを許してもらっていて、沢山甘えてしまっていたこと、本当はとても恵まれていたこと、それに今まであまり気付けないでいたことを理解しました。 ややあって転職に失敗し、現在求職中です。最近、親が心配してお金を振り込んでくれました。 将来返してくれればいいと言ってくれて、早く就職しようと無心で頑張っていましたが、こんなことは一度や二度じゃなく、受験の頃から今まで、私がしっかりしていないせいで、お金の面で本当に沢山の迷惑をかけてきたことを考え、ゾッとしてしまいました。 本当はこんな自活しているのかも怪しい状態で都会にしがみついていないで、地元に帰った方が親は安心できるし、家族の老後を考えると、いずれは田舎に帰るべきだ思っています。 ですが現時点では貯えがなく、今田舎に帰っても更に親に迷惑をかけるだけになること、本心は田舎で生活したくないこと(家族のことは大好きです)もあり、なにより応援してくれた親のためにも、もう少しお金を貯めてから帰りたいと思っています。ここまで迷惑をかけてきてつくづく勝手で罪悪感で発狂しそうになりますが、なんとか頑張るしかないんじゃないかと思っています。この考えは間違っているでしょうか。
こんばんは。 いつもご回答ありがとうございます。 私はいま20なのですが、今まで青春というものを送ったことがありません。 人それぞれ青春は違うものであるとは思っているのですが、大事なものがあるから頑張れる!とか、ここが私のいていい居場所などがまだ見つかりません。 そして、卒業してから今も受験勉強中で大学を狙っています。 この2年間何をしてもうまく行かなくて、ずっと悩んでいました。夜も、また落ちるんじゃないか、とか不安なことが多くて夜中までずっと起きてしまっています。 私は幼少期から、母がずっと入院したり、友達に騙されたり、いろんなことがありました。 そして、いまは受験勉強をしていて、このままでいいのかな、とか、この先何か幸せだって、大事だって思えるものに出会えるのか、不安です。 そこで、私のように自分に自信がない者でも、何か人生を変える出会いなど訪れる者なのでしょうか。 人生の幸福量は、幸せな人は幸せ、そうじゃない人はずっとそのまま、なのでしょうか。 気づき、や、少しの事にも感謝することで人生は幸せになるものだとも思っています。 青春を送れなくて、いま青春コンプレックにも陥っています。 ご回答よろしくお願いします。
高校三年生の受験生なのですがおそらくいじめられています。 以前までは避けられる、顔を顰められる程度で済んでいたのですが、最近くさいやとろいと言った言葉を間接的に投げかけられます。今日は面識もない男子生徒から冷やかしを受けもう心が折れそうです。またぶり返してきたのか、受験シーズンで気が立っているのか… 小中高といじめられ続け、席替えや体育の時間に怯え、どんな場所であろうと話し声が聞こえればきっと自分の悪口を言っているのだと思ってしまいます。被害妄想、「いじめられる方にも原因がある」ことは理解していますがどうして私だけが、という気持ちがいっぱいです。これからもずっとこんな人生を送るならばもう生きていても仕方ないと思えてきます。きっと自分の心が弱いからだと思いますが、こんな精神状態では受験もまともに受けられる気がしません。どうすればいいのでしょうか。
僕は今年19歳になるガン患者です。 去年の12月から、治療を続けながら大学受験勉強を続けてきました。先月やっと治療が終わったんですが、今日 先生に、ガンが再燃(活動停止していた細胞が再び動き出すこと)しているから治療を再開しましょうと言われました。 今まで通り治療しながら受験勉強を頑張るか、もう全て諦めてしまうか、どうすればいいのか分からなくて困っています。 大学に通う同級生や友達のことを聞くとすごく焦ります。 しかし自分の病気はもう治らないのかもしれないことを考えると、ペンを持つ手が止まってしまいます。 それに 薬のせいでハゲた頭で受験会場に行ったり、大学に通う勇気もありません。 1浪の年齢だから中途半端な大学に行くことはプライドが許しません。なので今は休んで、治療が終わったら勉強しようと考えることも出来ません。今本気で頑張るか、諦めてしまうかの2択しかないと思っています。 僕はどうすべきでしょうか
私は高校三年生です。なので来年には受験があります。 両親の関係が離婚寸前です。そこでいつも母親から言われるのが、「お前の受験のせいで離婚ができない。お前なんて産むんじゃなかった」と、ひどいことを言ったりします。 それなのに、「全額奨学金で行け。それぐらい背負って行きていかないと、将来ダメになるぞ」などと言われています。 正直もう限界です。たとえ受かって大学に進学したとしても、ずっとこんな両親の状態を見たり、たくさん奨学金を借りて大学に行ったとしても、明るい将来が見れません。どうすればいいんですか⁇
はじめまして。 6年生男の子についてです。 子供が中学受験をしました。勉強が忙しくなって放課後にお友達と遊ぶのも控えていました。 受験が終わりやっと遊べると思ったら、いつものメンバーで遊ぶからと誘いを断られたようです。 子供は家でゲームをしたり家族と過ごしたりしていますが親としては可哀想になります。 友達に少し生意気な感じに思われているのか、嫌われているのか、、。心配になります。 このまましばらく様子をみたほうが良いのでしょうか? ここ一週間ほど放課後にお友達とは遊んでいません。
浪人生の息子がいます。高校で不登校になり、通信制高校に行きました。昨年の受験前からとても不安定になり、日々波はもちろんありますが、暴れる時もあります。 もともと中学生になったころから不安定にはなりがちでした。 発達障害もあると思います。 とにかく葛藤を抱える力がとても弱く、負荷がかかると、パニックになるのか、どうしようもできなくなるようです。 暴力はふるいませんが、私に何時間も不平不満を言ってきたり(その場から離れても追いかけてきたり、あと何分でもどってくる?!としつこく言ってきます) 仕事の時もラインが鳴り止まなかったりします。 心療内科は通ってますが、2つの病院から、精神疾患ではないと言われます。 今は受験のプレッシャーから、些細なことで不安になり、どんどんイライラがおさまらなくなります。後期に入って予備校に通うこともできず、家で映像で授業を見てますが、これも見る気にならないけど、見ないといけない!と私に色々言ってきます。 予備校の方もサポートしてくださりありがたいかぎりですが、勉強に関するメンタル面も気遣ってくれますが、家庭内のことにはもちろん介入されないので、なかなか私だけではむずかしくなってきました。前からですが。 夫は見て見ぬふりですが、長男のことがしんどいので、受験が終わったら離婚すると言ってます。 下にも子供がいますが、メンタル的にもとてもしんどいので、子供たちも心配で、最近はもうこのままでは、下の子たちや私のメンタルがもたないし、日常生活も送れないような気がしてます。 どこか施設のようなところに預けるべきか、しかし説得はすごく難しいと思うし、私には不可能だと思います。 無理やり入れてそれが果たして良いことなのか、費用も正直厳しいと思います。 とにかく家庭内では怒る人がいないので、歯止めが効かない感じです。 わたしのいうことは、全く聞きません。 私でストレス発散をするため、暴言を吐き続ける感じです。 一歩踏み出すためにどうしたらよいでしょうか?
小6の娘がいます。 私は、勉強ができた方なので、子供にも、熱心にやらせてきました。が、思うようには成績があがらない子でした。勉強も、私がやらせるというスタイルです。 そんな娘が、中学受験をしたいと言い出し、親としても頑張ってもらいたいので、大金を毎月払って、塾に通わせています。しかし、ふたを開けてみれば、また同じで、私がやらせないと、やりません。それで、また、揉めてしまいます。 塾をやめようと、説得しますが、本人はやめたくないと言っています。怒りながら勉強をやらせ、教える生活が、もう耐えられません。本当に本人がやる気を出さないと受かる見込みもない学校なので、早いうちにやめさせたいのですが。どうしたらいいでしょうか? 本気で勉強してくれるなら、もし受からなくとも、親としていくらでも塾代は、惜しくないのですが…。
こんにちは。私は今年受験を控える中学3年生です。最後に質問が3つあります。 私は今、仮面高校浪人を考えています。 というのも、私にはどうしても行きたい高校(県外の公立高校)があります。しかし今の現状では経済的に厳しい上に、両親も反対しており、受けることができません。 よって、今年は現実的に厳しいということで、その高校は受験せずに県内の高校とすべり止めの通信高校を受験する予定です。 ↑純粋な高校浪人をしてしまうと、中卒で社会に放り出されてしまう上、友達などとの繋がりがなくなってしまいメンタル的にどうか、また来年受験するにしても高校の勉強をやっておいて損はないということで、一応高校は受験するという結論に至りました。 合格すれば上記の高校には通いますが、高校受験の為に途中で中退するつもりです。(もし学力がその行きたい高校に達していなかったり、経済的にどう考えても無理なようだったら諦めてその高校に3年間通うつもりです) ですが、肝心の両親を納得させることができていないんです。 公立高校を県外から受験する際には、特別な事情がない限り一家転住が義務です。なので、両親を納得させることは絶対に必要です。私としてはそこへ引っ越したとしても、両親の職業柄最低限度の生活はできると思います。 その高校は魅力的で、私のどうしてもやりたい事があり、誰がなんと言おうと浪人してでも行きたいです。 今は閉鎖的な考え方に陥ってしまい、その高校での生活しか想像できず、その高校以外の高校は高校と呼ぶに値しないとまで思っています。 高校浪人というと世間でほとんどいない上に、ケースバイケースだとは思いますが、批判的な意見が多いです。 両親を納得させるに、まずどのようにすれば良いのでしょうか? また、どうすればこの閉鎖的な考え方を改め、広い視野でものをみられるようになるでしょうか?また、お坊さんは高校浪人についてどのようにお考えですか?
受験生です。 受験の不安やイライラが溜まってつい家族に八つ当たりをしてしまいます。 些細な注意にすごくイライラしてつい言い返したり、暴言を吐いてしまったり、冷たく接してしまいます。 今日お母さんから、八つ当たりをやめてほしい。 お母さんも八つ当たりされると辛いと言われました。 私はお母さんのことがだいすきです。なのにこうして傷つけてしまいます。 やめたいのについイライラしちゃうし、怒りたくなっちゃいます。 どうしたらいいですか? 本当は八つ当たりなんかしたくないです。
私は、中学3年生で今年度高校受験を控えています。 先日、模試があり先生に申し込みをしてもらって受けに行くことになっていました。 しかし、当日模試には行けませんでした。 苦しくて、行きたくなくて、同級生にこの姿を見られるのが怖かったのです。 今となれば 無理をしてでも行くべきだったのではないかなど考えてしまいます。 同級生は私がこうして泣いている間にも勉強をしていて、模試にも参加しています。 こんな弱い自分が大嫌いです。 お坊さんは、こういうときどうしますか? 自分を責めて泣いてしまうのは、悪い事だとおもいますか?
主人と子供二人(中3の娘、小6の息子)と4人家族です。 主人の異動が決まりました。 主人は家族揃って居るのが当たり前だ、と家族全員での転居を望んでいます。 しかし問題なのが子供たちです。 特に長女は中3で来年高校受験を控えてます。 主人は中学での転校は可哀相なので卒業まで単身赴任すると言っています。 ただ高校は赴任先で受験させたいようです。 娘は大反対! 今まで志望校受験のために頑張ってきました。 大好きな部活をその志望校で続けるために、親の私から見ても本当に努力しています。 私は勿論主人も子供も大切です。 主人が言うように家族揃うことも理解できます。 しかし子供が希望持って頑張って来た事実も汲んであげたい。 何度も家族で話し合いましたが平行線のまま。 挙句に主人から子供に上手く言って聞かせるのが母親だろ!と責められ.. 主人に単身赴任してもらうべきか、一緒について行くべきか悩んでおります。 もう、何が正解なのか..わかりません。 どうかお知恵を拝借させてください。 宜しくお願いします。