子供達が最近可愛いっておもえなくなっています。 もうすぐ3歳男の子と8か月男の子を育児しています。 上の子は頑固であまり言うことを聞かないですし、親類の子供達ともすぐケンカをします。 下の子は寝るまでが大変で、抱っこして寝かせて布団に寝かせると必ずなきます。 毎日イライラしっぱなしで、 主人は育児と家事は女がやれという昔の考えです。なかなか協力的とはいえません。休日には1人でディズニーランドとシーに行ってしまいます。
馴れない家事、育児、マンションでの同居(お義母さんは何でも出来る几帳面な方)によるストレスを発散する方法がお菓子を食べること以外に見つけられません。 育児休暇中で少ないお金しか無いのに、食べることを我慢出来ず買ってしまいます。 しかも家でゆっくり味わうことは出来ないので、結局満たされずイライラしてしまいます。 このことは旦那さんにも相談出来ずにいます。 子供の教育にも良くないと思いますし、鏡の中の自分を見ることがどんどん嫌になってきています。 この気持ちはどのように落ち着ければ良いのでしょうか?どうか教えてください。
私は授かり婚で12才差で主人と結婚しました。 結婚するまでは、優しかったのですが、 嫁いだ先が地主の近所にも名前が知られている家で育児の愚痴(主人が携帯でゲーム、私には買い食い禁止。買った物は全て言わないといけませんし、三食必ず三品以上作る。) というのを地元の育児の相談窓口でしたら、筒抜けで主人に怒られ、子供が着られない服を処分しようとしたら、捨てるなと怒られ、かれこれ一週間は業務連絡程度の会話しかしません。 それ以外は無視をされてしまいます。
どうしたらよいのか、わかりません。現在、育児休暇中なのですが来年度の5月で育児休暇がおわり、職場復帰しないと仕事が解雇になります。にも関わらず保育園が落選してしまいました。認可保育園子供が生まれたときから希望していたのですがいまだ入れず、認証保育園にもあたったのですが 4月入園に見事に落選してしまいました。子供を預けられなければ仕事復帰もできません。雇用保険のお手当も5月でなくなります。私の収入がなければ生活をしていけません。大変悩み困っています。お忙しい中申し訳ありませんが、どうかアドバイスをお願いします。
先日、妻の妊娠が判明しました。 4人目であり、予期していなかったため、 出産するかどうか、夫婦で悩んでいます。 金銭面や体力面では心配事もありますが、 産まれてしまえば、何とかなるんだろうなとも思います。 ですが「またあの1から育児をする日々を予想した時の気後れ」 「この10年を育児に費やしてきて、もうこれ以上はという気持ち」 「せっかく授かった命と、こちらの都合を天秤にかける罪悪感」 「産まれたとしても大変なのは、ほんのあと2~3年という思い」 などがせめぎ合い、なかなか結論が出せません。 ご指導よろしくお願いします。
毎日、仕事、育児、家事と バタバタした日々を送っています。 仕事や育児に関しては いろいろ思い悩む事が多く 何もかも投げ出したくなります。 かといって働かなければ生活は出来ないし 子供をほったらかしにも出来ないし 投げ出すことは出来ません。 疲れがたまってるからなのかと 家事も手抜きしたり 自分の好きな事をやったりして リフレッシュしたりするのですが これでまた明日から頑張ろうという 気持ちにはなれず あーまた現実に引き戻されるのかと 辛い気持ちの方が勝ってしまいます。 どうすれば気持ちを 前向きにしていけるのか わからずにいます。
長文になります。 もともと不器用で段取りも悪く自分のことだけで精一杯なのですがそれに加えての子育てでキャパオーバーになり、大人気なく本気で子供に怒ってしまったり、家事などを優先してしまい子供と遊んであげなかったりの繰り返しです。子供はもちろんかわいいですが、子供が何よりも大事!と思えない自分がいます。一緒に遊ぶのも何かと理由をつけて避けてしまったりします…(ちょっと待ってて、2人で遊んどいて)そんな自分は母親失格、育児ノイローゼなのかなと思うことも多々あります。 主人は仕事も子育ても良くしてくれるいわゆる育メンです。ありがたいのですが、私が子供の世話をするより完璧にこなすので、余計に自信がなくなってしまいます。夫婦仲は悪くないですが、会話が少なく子育てで上手くいったことなどを聞いても「毎日一緒いたらわかるやろ!」や上手くいったことを話しても「当たり前やろ」とあしらわれてしまい会話になりません。主人とは年が離れていることもあり、私のことは基本馬鹿にしたような態度です。 私はもともと引っ込み思案で人の顔色を伺ってしまいます。なので、主人と険悪な雰囲気になったら自分が悪くなくても誤ってしまったり。(心の中でモヤモヤしたまま) 私の子育てを見かねて冗談ではありますが、子供の前で 「ママはもう〇〇のこと好きじゃないなんて〜」 や「最近感じ悪いけど(子供らほったらかしにし過ぎて)、もう(子育て)嫌になったん?」(←これは本気で)と言われたりもして辛いです。 そして今日ついに結婚して初めて主人を大激怒させてしまいました。しかし私は怖くて子供の前だったので平常心で子供の相手をする事で精一杯でした。(子供は主人が怒ってるのはよくわかってないようでした)子供が寝た今、怖かったのと自分の不甲斐なさに涙が止まりません。 私の両親は自営業なのですが寂しい思いもせず何不自由なく私を育ててくれたのに、私は子供と向き合うことを避け愛情を注いであげれていないと思うと申し訳ないです。 おまけに過去の上手くいかなかったことを掘り起こして自分はどうしようもない奴やと自分自身に優しくなれず苦しくなります。 できない私なりにやってきたつもりですがつもりでしかないです… 実家にはほぼ入り浸りでお世話になっているのですが、心配させてしまうので両親に相談はなかなかできずこちらでご相談させていただきました。
2歳の娘、妊娠4ヶ月の専業主婦です。 娘が産まれ昼前、主人の転勤が決まり産後3ヶ月で地元から県外へ引っ越ししてきました。初めは単身赴任という話もありましたが、主人は「一緒に来てほしい、近くにいればすぐ助けられるし 帰りも早く帰れる」とのこでした。半ば信用はしていなかったものの子供のためを思うと一緒についていくということしか私の頭の中にはありませんでした。そこから約2年。主人はより多忙を極め、朝は7:30には出勤し帰りは23:00が当たり前です。朝はギリギリまで寝ていて娘の相手はせずともオムツ替えてくれます。そしてすぐ仕事へ向かいます。私は買い出しや児童館で娘を遊ばせたりする毎日です。最近はつわりで外へ行くことが困難です。 そして ここ数日のことです。妊娠がわかり喜んだのもつかの間、娘が嫌々期になりつわりと精神的に弱り辛くなりました。帰省するにも片道新幹線や電車、バスで二時間近くです。主人にもう少し早く帰ってきてほしいとお願いをすると「この日は早く帰れる。21時には」と寝かしつけが終わる時間です。それでも私としてはいるだけで心の支えになるので待っていると当日「ごめん遅くなる」と毎度同じ時間に帰ってきます。初めは転勤したばかりだし仕方ない、頑張ってもらっているとぐっと堪えてきましたが、最近はそれすら許せません。苛々は募り私の弱さから娘の嫌々を叱り、八つ当たりしているのでは?と思うようになり自己嫌悪がとまりません。娘が昨日、寝言で「ごめんなさい」と言っていたのを聞いてひとりで泣きました。 私は最低な母親です。 地元へ帰り親の助けを求めていきたく思います。しかし主人は仕事をなんとかすると言い、なかなか地元へすむことを了承してくれません。地元から通うには電車で一時間半かかります。新幹線では30分ちょっとです。しかし通勤が不安だと言っていました。早出になったら、残業になったら‥などと。 何が言いたいかわからなくなってしまいましたが、私は親子共々最悪な結果にならないか不安で仕方がありません。 このままここで生活すべきか、私が地元での新しい拠点をさがしていいのかわかりません。 こっそり帰ってしまおうか、ここの生活から逃げたいと思うようになってきました。 これは育児ノイローゼでしょうか。 誰にも言えず苦しい毎日です。毎晩泣くのはやめたいです。助けて下さい。
7才の息子が居ます 1年生の頃甘えや息子なりにコロナの影響で学校に行き渋りがありました ですか2年生になり遅刻しないで行けるようになりました 旦那はいつまでも自分優先で家事のことやいやみな言い方や育児にもめんどくさいと言ったことがあります 今まで何度も息子も真似するから何度となくケンカしました 息子も言うこと聞かないのでイライラします ケンカして言いますが旦那は誤って治りません もうどうしたらいいかわからないです
1歳になる娘がいるシングルマザーです。 今年の1月に離婚し実家にお世話になっています。 離婚理由は、私が彼に夜勤の時にお休みメールを送ることを怠り、彼は私に「約束を破った、もう好きな気持ちがなくなった離婚しよう」といってきました。 私は、まだ2ヶ月の赤ちゃんを育児し、疲れもありつい寝てしまった事を謝り、娘のために離婚はよくないと話ましたが 好きな気持ちがないから一緒にいる意味ない といわれ離婚しました。 親に話、唖然とし赤ちゃんより自分が大事、親としての責任の無さに怒りがあり、父は二度と関わるな。と言われました。 今親のおかげで娘にはなに不自由なく過ごせていて満足しています。 そんな時に、3ヶ月間なにも連絡なかった彼から復縁の話がきました。 親に話をしたら、怒られました。 責任のない人と関わるな、戻るのであればもう実家には来るな。会う事はない。と言われました。 娘のためを思うならもう一度夫婦としてやるべきか、父と母を裏切る、心配かけたくもないからこのまま連絡はしないでおくか。 私の気持ちは、家族を大切にしていきたい、大事にしてくれる人がいいです。 あと、復縁の話がきた時嬉しい気持ちが私にはなくむしろ複雑な気持ちしか無かったのはもう好きな気持ちがないってことになりますか? 教えてください、娘のために戻る事が幸せか、このまま親と一緒にいた方が幸せか。
しんどいです。既婚者で子供もいます。過去2ヶ月程不貞行為をした。 6回程息子を連れ数人の男性と会ってしまった。軽い気持ちで会い、そのうち1回は子供に隠れキス、もう1回は自宅で子供に隠れ性行為をさせられた。 子供を思っては、後悔して反省しました。自分の弱さから、一人を絶ちきるまで時間がかかりました。流されてばかりです。 変わりたいとどんどん思い、考え方行動が少しずつ変わり、不安は自分で処理するべきとわかりました。家事、仕事、育児と努力しました。 今まで一生懸命、何もかもを一人で背負いすぎてきた気がする。 夫婦の話し合いもあまりなく、主人が子供と遊ぶ事も面倒を見れる事も殆どありませんでした。 不安障害で、常に不安でそれまでも買い物で発散したり、うまく不安を操縦できていませんでした。息子への接し方や母親としてどうか、仕事…常に不安でしんどくなっていました。 不安から逃れたかったのだと思います。 誰かと会い、息子への罪悪感や本当に必要とされてるのではないと感じたらまた不安で、違う人に会うという悪循環でした。 今コロナで自粛でずっと家にいます。 夏から私の妹も住んでいて、家事の負担が減り、余裕が出来ました。 沢山息子を抱き締め、遊びに付き合えています。 でもこんな私が親で息子に申し訳ないし、幸せにはならないんじゃないかと思います。 いくら愛情を注いでもこの子の為に頑張っても、所詮私はこんな事をした人間。 すぐ子供を見捨てるような親なのではと不安になります。 子供をおざなりにしていたと思う。 子供はどんな親であっても親を信じます。それが私みたいなので申し訳ないです。 沢山頑張ってきてたのに、道を踏みはずさなければ私は汚くなかったし、息子を裏切り何してるんだろう… 何もかもがパーな気がします。 ママ大好きと言われる度に申し訳なさすぎて泣きそうになります。 私が本当に悪い。いつも後悔しています。今考えられているのは、この時こうしてたらも考えてしまいますが、なんとか私は不安だったからこういう行動を起こしてしまった、次またしないようにするには、これから得られたことは何か等考えられています。これが自分のするべき事だとも思います。 まず自分を大切にする事が必要だと知りました。大切にしないとまた自分を蔑ろにすると思います。でもこんな私が大切に値する人間なのかもわかりません。
妊娠7ヶ月になる妊婦です、宜しくお願い致します。 早速ですが、出産をずっと怖いと思っています。「痛い」ということが1番怖いです。 妊娠してここまで大きく育っていることだけで、奇跡的で有難いことなのに、私の心は「出産の恐怖>子どもの誕生」になってしまっています。本当に良くないなと分かっているのですが、この気持ちが拭えません。 出産を経験した人は、みんな痛みを乗り越えてきた。死ぬ確率は現代は高くない。無痛分娩という選択肢だってある。 考え方を色々変えてみましたが、やはり恐怖の方が強いです。 どうにか心を落ち着かせて出産に臨みたいし、何よりその先の育児をきちんとスタート出来る様に心の準備もしたいです。 何かお知恵を頂けましたら幸いです。どうか宜しくお願い致します。
結婚16年経とうとしています。 子供も幾分手が離れ、旦那に目が行くようになりました。 つい最近まで夫は私に優しく、話し好きで冗談を言って笑わせてくれたり、私の好きなところを言ってくれたり、常に笑顔で接してくれていました。 家事や育児もお願いされなくても進んでしてくれ、両親にも優しく、社交的で明るく、私とは正反対の人間で、素晴らしい人です。 私がヒステリーになっても諦めず寄り添ってくれました。 今は随分穏やかになりました。 何が変わったかというと、私に興味が無くなったのかなと感じます。 半年前からそのように感じます。 話し好きなのに会話が減って、無言が続いたり、話しかけても以前のように冗談言わず、真面目な回答したり、笑顔が少なくなりました。 Hも週に一度ありましたが、間隔が空くようになり、行為も雑?に感じます。 夫に「何か悩みでもあるの?仕事とか大変なの?」と聞いてみましたが、「いや、特にないけど?」と言われました。 私の方から歩みより、優しい言葉使い、お礼メール、スキンシップしても反応がイマイチなんです。 急に不安に襲われてしまいました。 浮気?私が年取ったから?酷い言葉言ったかな? 夫の心境の変化は何なのでしょうか。 意味不明な文脈になり失礼いたします。 とても不安で悩んでいます。 よろしくお願いします。
現在、4歳の息子が1人います。 ひとりっこにしてしまうことに罪悪感があり、自分を責めてしまい辛いです。 私は、もう1人子ども妊娠し、出産、そして育てることが面倒くさいし大変だなぁと思います。 だから、もう子供はいいかなーと私のダメな理由、私の都合で息子をひとりっこにするのです。 少子化とはいっても、私が付き合っているママたちは皆が普通に2人育児していて、私は大変だしもういいやと逃げている感じがして、息子に罪悪感があるのです。 周りのママと比較して、皆が大変だろうにがんばっているのに、私は頑張ろうとしない、ダメな母親だと責めています。 また、ひとりっこは、兄弟がいないから対人関係があまり得意じゃなく、うたれ弱く、孤独が好きだから集団を好まない、わがままで競争心がないなどマイナスイメージが目立ちます。 だから、私は息子にこれから生きづらいリスクを持たせているんだと責任も感じています。 どうしたら、この頑張らないダメな母親、また、ひとりっこはかわいそうという呪縛から楽になることができるでしょうか? 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
仕事オンリーの主人にイライラします。イライラしない考え方を教えて下さい。 子供に障害があり、子供の世話、家事、仕事とのバランスが難しく、退職しました。 主人は共働きのときはほぼ定時で帰ってきていたのに、私が辞めたら残業、残業で子供が寝たくらいの時間に帰ってくるようになりました。子供は日常生活すべてで手がかかり、目が離せないので、寝たあとやっとホッとできますが、それから帰ってきた主人に夕飯を出して、後片付けなどをするのですが、主人はスマホやテレビを観たりノンビリしていてイライラします。 共働きの時は私が残業で遅くなっても子供と一緒に寝ることが多く、夕飯の片付けなど1度もしてくれたことはありませんでした。私は片付けしてお風呂、洗濯して、それからパソコンを開いて明日の仕事の準備をする生活でした。私は実家が離れているので、頼れるのは主人しかいないし、何度も私の気持ちを話してきましたがなかなか変わってはもらえませんでした。 今、主人も仕事が忙しく大変そうなので残業してきて茶碗洗いをしてもらおうとは思いませんが、働いていたころのしんどさ(家事や育児を含めて)、私なりにがんばっていた仕事を退職したことなどもっと深く考えてほしいなと思ったりします。ちなみに休みの日も何もしてくれません。 主人を変えるのはもう諦めました。子供のためにもそんな主人を笑い飛ばし笑顔で過ごせたら楽なのにと頭では考えるのですがなかなか難しいです。アドバイスよろしくお願いします。
こんにちは。 子供の名前について伺いたく質問をさせていただきました。 上の子の名前が今時の子にいるような、キラキラネームの部類に入るような名前で、ネットで検索すると歳をとったら可哀想、可愛いのは小さい頃だけなど良くない意見が多く子供に申し訳ない気持ちでいっぱい になりました。 その経験をふまえ、誰しもが読める名前を、歳をとっても違和感のない名前を考えようと漢字や読みに注意しながら考えたのですが、第一候補の漢字が画数が良くないとのことで、今の漢字にしたのですが他の読み方で読まれる事が多く、読みも今時の子にはいないような名前をつけてしまいました。(プロフィール欄にお坊さんのみ公開してあります) 上の子の名前は家族の意見を聞いて名付けたので、今度こそは自分がと、後悔のない名前をと周りの意見を押し通してまで付けたのですが、上の子の名前と全く関連していない事、上の子が今時の名前なのに下の子が今時でもなく古すぎる名前でもなく平凡な名前な事、友達や親戚から指摘されてしまい周りの意見をもっと聞いておけばと自分の意見を通すんじゃなかったと後悔の気持ちでいっぱいです。 周りがいい名前と言ってくれるような名前がつけてあげられず名前を呼ぶたびにこれでよかったのかと申し訳ない気持ちになり、堂々と名前を紹介する事ができません。 家事や育児を家族に任せてまで、名前について悩み、簡単には変える事ができないのに新しい名前を探し続ける毎日です。改名した方がいいと考えている自分に嫌気がさします。こんな私にアドバイスを下さい。
私よりもっと大変な思いをしている人はたくさんいるはずだから、「きつい」「つらい」「手伝って」なんて言ってはいけない。 そう思うあまり、自分自身が苦しくて仕方ありません。 男の子2人を育てています。 主人は単身赴任、私と子供は私の実家の近くに暮らしており、夕飯と寝る時は母がおります。 それ以外は全て自分で家事育児しています。 と言うのも、次男が病気を持って生まれたためケアが必要なことや、私が酷い産後うつを患ったため、私一人では手が回らなくなることを想定して、引っ越してきました。 長男と私だけで生活している時は、主人が単身赴任や早朝から夜中の激務で帰れない時も、私一人で仕事と両立しながらなんとかやってきました。 あの大変さを知っているから、子供が2人になったとは言え、近くに家族が居るだけで、普段は私が一手に家のことを引き受けているとしても、弱音なんて吐くほどのことじゃないと思っています。 ですが、どうにも心も体もしんどいのです。 子供や家族の前では気丈に振る舞いますが、一人になるとひどく落ち込み、気持ちが切り替えられない時は子供にキツイ言い方をしてしまいます。 周りに頼った方がいいと言ってもらえるありがたさを噛みしめながら、そう言ってもらえるだけで頑張れるのだからと自分に言い聞かせ、弱音を吐くことが恥ずかしくて、周りからの「大丈夫?」の問いかけに、内心とても嬉しい反面強がってしまい、後で後悔します。 以前より生活しやすい環境に身を移したのに、しんどい辛いなどと思う私は弱く、ダメな人間になってしまったのでしょうか?
我が家は、私と主人と1歳の子供の3人家族です。 主人の仕事を辞めさせたいのです。 ですが、本人は今の仕事にやりがいを感じているみたいで 同じ職種で、違う会社に転職を勧めてるのですが 社長に言いずらいみたいで辞めれません。 何故やめて欲しいのかと言いますと 朝は7時までには家を出て夜帰るのは、夜中のときがほとんどです。 残業も日常茶飯事で倉庫作業も時間外にさせられていて 残業代はつきませんし、倉庫作業も残業代などはありません。 更に、経費を立替させられていて それすらまだ返ってきていません。 ○万円にのぼっています。 経費でお金を取られると我が家の生活が出来ませんし 社長に返金を促しても また今度 みたいな感じなのです。 一刻も早くやめて欲しいのですが 話し合おうとすると不機嫌になり オーラで訴えてくるのでなかなか話が進みません 4月までは日曜日も休みはなく 20連勤など当たり前でした。 最近は日曜は休めるようになったのですが 夫に仕事をやめて欲しい趣旨を伝えると 休みもらえるだけいいと思って と言われるのです そんな生活なのでもちろん育児には無関心、家事も全くしません。 この状況をどうにかして抜け出して 仕事を辞めさせて転職させたいのですが どうしたらいいでしょうか?? 前回にも同じような質問をしたんですが すみません。
30歳女です。旦那は31歳。1歳の子どもがいます。 付き合っている時期の私は、優しく穏やかな性格だったと思います。 結婚、妊娠、出産してから、頻繁に喧嘩するようになり、旦那に対してキツイ言い方をしてしまったり、趣味や嗜好品を制限してしまいます。 タバコを辞めると言ったのに辞めてなかったり、(辞める方向に誘導してしまった部分はあります)吸ってないと嘘ついて吸ってたことが多々ありました。 正直に言うと私に怒られるから嘘ついたと思います。 私と子どもの為なら辞めてくれるだろうと思ってしまいます。辞めてくれる=私達のことを大事に思ってる、タバコ辞めない=私達のことを大事に思ってないって考えてしまいます。 最近の旦那は、制限されることに疲れ、私に愛想を尽かしたような態度です。窮屈な生活を続けるくらいなら離婚も構わないと言っています。 私が言っていることを受け入れてくれることで、私自身が愛されてると実感してしまいます。 嘘をつかれたり、自分勝手にやっていると、私の心が満たされずさらにキツく当たってしまいます。 時間を見つけて家事育児はやってくれてます。そういうところで大事にされてると実感すれば良いんですが… タバコに関しては、匂いや副流煙が嫌で制限していますが、完全にダメとするよりルール(吸う場所など)を決めて許容するべきですか? また、愛想を尽かされています。私はどのように過ごせばいいでしょうか? ご機嫌をとるようにするれば良いでしょうか? 私は夫婦生活を恙なく過ごしたいと思っています。アドバイスお願いします。
現在妊娠6週目の妊婦です。先日妊娠がわかり、切迫流産と診断され、自宅療養をしています。 妊娠がわかる1週間前、旦那と大喧嘩をし、離婚も視野に入っていると言われました。 どんなに謝っても、これから直していくと話しても、もう無理、としか言われませんでした。そして、実家に帰ってしまいました。 その後、妊娠したことを告げましたが、俺の子って確証がないと言われました。もちろん浮気などしていません。 流産の危険性があるため、帰ってきて欲しいと泣いて頼みましたが、もう帰ってくる気はない。手伝いにきたら期待するんでしょ。甘えるな。と拒絶されました。 はじめ、話し合って堕ろす方向にもなったのですが、わたしには出来ませんでした。産みたいと伝えると、1人で育てて、俺はいないと思ってと言われました。 親にも相談すると、あんたが悪いんでしょ、産まれるまでは籍だけはちゃんとしてもらっといたほうがいい、そんなんだから実家に帰るんだ、と言われました。 現在だれにも頼れず、ひとりで育児をしながら生活しています。 毎日不安で、涙が止まりません。娘を見ては泣いて、お腹の子を思って泣いて、体重も1週間で3キロ落ちました。 この先が不安でたまりません。毎日死ぬことばかり考えてしまいます。でも、私がいなくなったらこの子はどうなるのか、そう考えてしまい、踏みとどまっています。 母親失格なのに、この子たちを育て生きていていいのでしょうか。もう、どうしたらいいかわからなくて、苦しいです。