たびたびご質問させて頂き、1つずつ心を洗う様に、嫌な思いを手放させて頂いております。 いつもありがとうございます。 私は、おとなしい性格で争いも苦手ですし、人見知りをするので、親しくなるには数年がかりになります。 そういう性格の女は、女から嫌味や嫉みの言葉を受けやすいというのも自覚しています。 昔から抱えている問題なのですが、 数年前に再会した幼馴染2人の女が、悪い事を続けている話を悪びれる事なく話すのを聞いて、それを止めるよう注意しました。 何度言っても聞き入れてはくれなかったので、私から離れました。 すると、幼馴染達が私のある事無い事をご近所に言いふらしたようで、その幼馴染の母からも、嫌味を言われる様になりました。 いっそ、幼馴染の母に、自分の娘が悪い事をしているのを言ってやろうかと思いましたが、そんな自分が嫌だと思い辞めました。 未だに嫌味を言われ続けています。 どうしたら周りの人達の誤解を解く事が出来るのでしょうか? なぜ、真面目に生きている人間の方が、嫌な目に合うのでしょうか?
私の両親は、私が2歳の時に離婚しています。 母親は、父に何も言わず家中のお金を持って、幼かった私を置いて蒸発したそうです。 突然の事で父も切なかったようです。ですが、子供は母親の元で生きるのが1番という考えの父は、なんとか私を母の元に引き渡そうと、母を探したそうなのですが、結局会うことができなかったそうです。成人してからその話を聞いて、やはり生みの母に会いたい気持ちが高まりましたが、勇気がなくて探さずにいました。 30歳を超えて、やはりこのままではいけないと思い、戸籍をたどり現住所を調べ、母に手紙を出しました。返事を待っているところですが。 現在、再婚をしたけど、旦那さんとは死別されたようで、娘さんがいました。 新しい家族と暮らしているところに、前夫の娘がいきなり現れたら動揺すると思うし、母に迷惑をかけているなという気持ちもあります。 周囲からは、会ってみるべきだというアドバイスもあれば、やはり子供を捨てて逃げるような母親なんて酷い!あわなくていいという声もあります。 母と会うべきでしょうか。このまま会わずにいるべきでしょうか。
こんにちは。えのきと申します。 閲覧ありがとうございます。よろしくお願い致します。 私は失敗から立ち直るのがやけに遅いです。 特に誰かに迷惑をかけてしまうと、何日も呻いて身動きが取れなくなってしまいます。 そんなことをしている場合では無いのですが、頭の中は真っ白。 落ち着こうと思っても自分を責めてしまって、なかなか立ち直れません。 それから、失敗した時の周囲の目線と悪口がフラッシュバックして 外を歩くのすら怖くなってしまいます。 実際には親身になってくれる親も友達も恋人もいるのに この広い世界で自分以外の人間がずっと自分を責める幻を見るのです。 自意識過剰もいいところです。実際には自分で自分を責めているのに。 今は落ち着いていますが、こんな心境に頻繁になるわけには行きません。 もっと落ち着いて、堂々として生きて行きたいです。 何か、お言葉を頂ければと思います。 ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
友人は40代独身女性で両親は亡くなっていて、お兄さんと二人で実家に住んでいますがお互い会話もなく、親戚とも連絡をとっていません。一人の状態だそうです。 その友人がバイトをやめて、数ヶ月無職で収入0の時がありました。今は、バイトを始めていますが、お給料日までお金がないそうです。 友人から「他社からお金を借りようかな」と相談がありました。現在、お兄さんが家の生活費をためている口座からもお金は使っており、更に1社から限度額30万借りているそうです。 私が「借金の借金はどんどん膨らむからやめてほしい。私が貸すから一生かかってでも返してくれればいい」と話しましたが、泣きながら断られました。 友達は「私には親も誰もいない。長生きもしたくない。生きていく意味もわからない」とも言っていました。 私はどうしたらいいのでしょうか…? すみませんがよろしくお願いします。
こんばんは。 昨年、こちらで何度かご相談させて頂きました。お陰さまで少しずつ立ち直り、今では新しい仕事を始めました。 毎日イキイキと生きられています。ありがとうございます。 しかし、今でもどうしても気持ちが沈んでしまう時があります…。 それは長年の悩みでもあるため、よろしければアドバイスを頂けますでしょうか。 私は昔から、人一倍想像力があります。 そのためか、脳内で「かっこいい自分のサクセスストーリー」のような妄想をしてしまう癖があります。 (自分で言っておきながら、凄く恥ずかしいです…。) 過去や未来の自分を過度に美化し、妄想を膨らませてしまいます。 そんな妄想をすると、現実とのギャップに苦しんだり、自分が現実を見れていない事に罪悪感を抱いたりします。 現実に不満を持っている訳ではありません。過去に人一倍苦労しながらも、今の状況にまで辿り着けた事は自信になっています。 しかし、昔からありもしない自分の人生を妄想する事を繰り返し、現実の自分を見れていない事に気付いては落ち込みます。 このような妄想癖をなおし、現実を見るにはどうしたら良いでしょうか?
前置きです。小学生の頃から付き合いで(男ですが)大好きで面白く精神的に助けてもらった友人がいたのですが、分け合って2年前に連絡を取らないようにしました。(その友人にだけは迷惑を掛けないため) 高校の時にいじめに遭い卒業後は精神障碍者になり、8年間の引きこもりの後に外に出ようと一大決心をして施設に行き色々な方と出会ってみたのですが微塵も面白くない人ばかりでした。 友人を超える面白い人が現れることはなく1年半が過ぎ、生きているのがしんどくなってきました。 家族や施設の相談できる方がいるので相談をしてみたのですが、普通の答えで心に響かず自分のような人間は間違えて生まれてしまったのかと思うくらいです。 来世があるとするならば次こそは友人と同等もしくはそれ以上の面白い人を見つけ友人になり、好きな人と結婚をし、幸せな家庭を築くという事を考えるのが唯一の楽しみ(趣味?)です。 きっとこの先も面白い人は現れないと思いますし、自分の人生を終わらせてしまった方がいいのかと思うのですがどうでしょうか?
いつも和尚様方の温かい問答拝見しております。 何のために生きていくのか分かりません。 40代後半、独身です。 独身の理由は自分が自由が好きである事及び実家に将来の配偶者となる人を実家に呼べない事です。 一生懸命生きてきました。あまり裕福ではない家庭で育ったものの親はその家計に合わない機会を与えてくれました。塾やピアノや私立大学や。それ自体はありがたいですし、感謝をしております。ただ、周りにいた人達はもっともっと裕福で、見ている世界が違います。働いた今もそうです。いわゆる有名企業に勤めておりますが、お育ちの違いを度々感じます。常に劣等感を感じていました。そして両親も私をほめてくれた記憶がありません。常に親せきや親の友人をほめており、記憶上私をほめてくれた事ほぼありません。私は人の優越感を感じさせるために生まれてきたのでしょうか。 そして親には私が今一流企業でたくさんの給与を稼いでいる事、美しくいる事をひがまれます。独身でいて駅から家まで送ってもらうくらいで脛をかじってと言われます。実家に帰ればご馳走もしますし、お金をせびった事は大学卒業して以来一度もありません。孫がいればいいのでしょうか?私は散らかって狭い家にフィアンセを呼ぶ事を躊躇しました。そして家族一緒にいようと言っていた親を悲しませたくないと思い独身です。 頑張っても頑張っても報われなくひがまれどうしていいのか分かりません・・・。 もう頑張りたくもないですし、何のために生きているかもわかりません・・・ 頑張っても人は自分より下だと思うと優越感を感じるのですよね。人に優越感を与える=自分は劣等感を感じなければならないという事がとてもむなしく、生きている気力がわきません・・・。 こんな事は本当にわがままなのはわかっていますが生んでくれって頼んでないのにひがまれたりするのは悲しいです・・。
はじめまして 社会人7年目31歳男ひかりと申します。 私には発達障害があります。 私は現在、生え抜きで、スーパーの魚屋さんにて正社員就労7年目を迎えました。 しかし、仕事に対して不適応を起こしています。 私は発達障害由来の五感の過敏症があります。 特に、 視覚過敏 聴覚過敏 嗅覚敏感 この3つが仕事中の私を苦しめます。 魚屋さんでは毎日、 ・視覚的に非常に辛い、血みどろな魚の内臓を見なければなりません。(視覚過敏) ・耳が痛くなり、頭痛や極度の疲労感を引き起こす巨大冷房装置の轟音や「いらっしゃいませ」などの強烈な売り込みの声に耐えなければなりません。(聴覚過敏) ・鼻をえぐる魚の腐敗臭に泣きたくなる自分を抑えつけ耐えなければなりません…。(嗅覚過敏) もう私の精神は限界です。 しかし、辞めたら次の仕事は?収入は?…。 現在は無理に無理を重ねて一般枠で就労しています。もし、転職となると、無理なく働くためには、障害に対する配慮をいただける障害者枠での就労となるかと思います。 しかし、障害者枠の給与は平均月17万円です。現在の収入の7割弱になります。また、障害者枠では基本的に昇級は行われず、20年後の50代になっても17万円のまま生涯固定給です。 結婚も子育てもこの収入では、ままなりません。 現在の仕事を無理に無理を重ねて、心身をボロボロにしながら我慢するか、一生独り身で障害者枠で生きていくか…本当に辛いです。 また、五感の過敏症に比べれば、辛さは半減しますが、 私には過敏症の他にも大きく以下4点、発達障害由来の不得手なことがあります。 ・先を見通し、人生設計を立てること。 ・自分は何に向いていて、何に向いていないのか自分で気づくための判断を司る脳の部位が生まれつき欠損していることによる、自己認知能力の大幅な欠落。 ・興味の有無により、脳が私の意思と関係のないところでスイッチのオンオフをする物事に対するモチベーション?の自分の意思ではコントロール不能な深刻な落差。 ・まるでピンホールカメラから世界を覗き見ているような、極度の視野狭窄に起因する、場の空気を読み取ることの極端な苦手さ。 発達障害を持った私が幸せに生きていくにはどうすればいいのでしょうか? ご回答をいただけますと幸いです。
初めまして。 私は20歳で、去年専門学校を卒業し、現在はフリーターをしています。 自分がこれから、どう生きていけば良いのかわかりません。 専門学校に入るまでは『音楽に関わる仕事』という夢があり、その目標に向かって頑張っていました。 しかし、いざ就活という時にその世界に足を踏み込むのが怖くなり、諦めてしまいました。 チャンスもありました。でも、自ら捨ててしまいました。 この春から一般の企業で働くことになっていたのですが、そこでも働くことが怖くなり、直前で辞退してしまいました。 一人暮らしも辞め、実家に帰りました。 アルバイトをしていますが、親のおかげで生活していけてるので本当に情けないです。 アルバイトはまだまだですが、職場の方々は良くして下さり、好きな音楽に関わる事もできて楽しいです。でも、アルバイトから正社員になるのは厳しいです。 『音楽に関わる仕事』を目指す前は、保育士さんになりたかったです。 そのため、保育士の資格を取ることができる専門学校へ行こうと考えているのですが、向いているのか分からないし、また表面だけ見て憧れているだけなのかも、と躊躇してしまう自分もいます。 世の中には自分のしたい仕事に就いている方は殆どいないとよく聞きます。 そんな中で、自分の本当にしたい事を見つけ、希望の職に就くことは難しいと重々承知しております。フラフラできているのも環境に恵まれているだけで、それに甘えているだけです。 ちゃんと就職して家族に恩返しもしたいし、周りの方達を安心させたいです…。祖母は今年78歳になりました。元気なうちに旅行に連れていってあげたいです。 やりたい事を探すのか、安定した仕事に就くのか。本当はどっちも叶えたいけど無理なのでしょうか。 自分は働くことから逃げているだけなのかもしれないです。前向きに考えるようにしてますが、時々フッと自己嫌悪に襲われます。 こんなに自分の本心をさらけ出して相談することはなかなか出来ません。 分かりづらい文ですが、読んで頂きありがとうございます。どうか、ご意見をお聞かせください。
以下①~⑧について、ぜひ忌憚の無いご意見をお聞かせ願います。 最近辛いことが多く、自分なりに試行錯誤し、実践している次第です…。 *** ■苦しみと生きる方法【凡夫のライフハック】(仮) ①自分自身や周囲への「期待値を下げる」 ⇒そもそも人生なんて、うまくいかない、辛くて当たり前、と考える ⇒「一切皆苦」であることを思い出す ②苦しい感情を、自分の中に溜め込まず、「吐き出す」 ⇒具体的には、紙に書き出したり、レコーダーに録音したりする ⇒足りないなら、友人やカウンセラー等に、話を聞いてもらったりする ③ただ感情を「観察」し、あるがままに「受け入れる」 ⇒上記の方法や、瞑想を通じて、今の状況や感情を「観察」する ⇒このとき、善悪の評価をせず、自分自身の感情をただ「受け入れる」 ④苦しみを産み出す「問題」について、思い悩むことを一時保留にする ⇒際限なく思い煩わないために、最悪でも、時間を区切って悩む ⑤「問題」とは直接関係の無い、仕事や作業、趣味に没頭する ⇒部屋掃除など、無心で手を動かせるものも◎ ⇒あるいは、何も考えずぼーっとするだけ、でもOK ⑥自分の身体を大切にする・いたわる ⇒食事、睡眠、運動、入浴などを軽視しない ⇒規則正しい生活リズムは堅持する ⑦「問題」に、少しずつ向き合う ⇒理想の実現に向けた努力や、現実を明らかに見る努力をはじめる ⇒最悪、「諦めきれぬ事があるなら、諦めきれぬと諦める」 ⇒苦しくて日常生活に支障が出るなら、上記②や④に戻る ⑧時間の経過を、待つ。 *** 以上です。 質問の背景です。 物事への執着が苦の根本原因であり、修行を経ても執着は消えないならば、執着・苦とうまく付き合う「具体的な方法」を模索したいと思った次第です。 そのことが、自分自身を護ることに繋がるかと。 結果、オマケとして、自分を取り巻く他者にも良い影響が出たら…と。 お手すきの折に、ご意見いただければ幸いです。 そもそも考え方が良くない、この行動はオススメ、etc. 寒い日が続きますので、皆様ご自愛ください。 長文失礼しました…。
半端な正義感と理想を胸に中学を卒業し、実家から遠く離れた神奈川・横須賀の武山にある陸自高等工科学校に入校し3年間の勉学と陸上自衛官としての基礎的な訓練を受け、現在に至ります。 皆の足を引っ張らないようにしつつも結局は足手まといとなってしまい、何度もやめようと思いました。 ですが、いつかこの苦労は報われる、そして頑張らなければ迷惑をかけても引っ張ってくれた同期たちに申し訳ないという気持ちでやってきましたが、卒業し、仲の良い同期や面倒を見てくれた同期と離ればなれになり、いざ部隊に配置されてみると、学校には無かった上下関係 (年上で自分より知識のある後輩や部下がいる) や無茶な飲み方をやらされる宴会への強制参加、生徒の頃よりも理不尽で怖いベテランの方々、エリート足る生徒という周囲からのプレッシャー、自分の理想や志とは全く違った現場の声、その他諸々が重なった挙げ句、心を強く砕かれ、精神科へ入院しました。 それ以来、ただ辞めたいという気持ちだけが強く、それ以外の事にやる気が出ない、というループに陥り、今も辞めれぬまま無気力に自衛隊にいます。 せめて、辞めることさえできれば自分は良くなるのでは?とずっと思っています。 そして辞めるためには就職先を見つけなければなりません。 ですが、就職先を見つけるための努力すらも疲れてきて何をしても、一所懸命にしても(したつもり?)でも回りからはどうせ辞めるんだろう?適当にしてんじゃねえの?と言われ、辛いです。 正直、生きているのが辛いです。このまま死んで楽になりたいです。 ですが死ぬ勇気もありません。
2ヶ月ほど前に相談したものです。 あれから、途方に暮れながらも悩み、心を落ち着かせ正しい道を見つけようと努力したのですが、うまくいく日もありました。心穏やかに、過ごせる日もありますが、今日は息苦しいほど辛いです。 前回に引き続き子離れがうまくできず、娘の心配をして、でも口出しはすべきではないと思い、口も手も出さず一人でしんどくなっています。こんな感情があるということは、前と何も変わってないということなのかなと思います。 もう一つは、今後私自身どう生きるかです。 これからの私の役目はお金を稼ぐことだと思っています。子供たちがやりたいことをできるように、黙ってお金を用意すること。 今のパートを辞め、もっとお給料がよく、私自身がやる気と情熱と執念をもって働ける仕事に就きたいです。そのために資格を取りたいのですが、こんな状態なので勉強に身が入りません。転職する意欲をなくすこともあります。そんな自分に自己嫌悪して焦って、また苦しくなります。 前回のお言葉で、途方にくれることが大事。逃げずに悩んで自分の道を見つけるようにとありました。今は苦しむ必要があるのでしょうか。根本的に考え方が変わってないから辛いのではないでしょうか?具体的にどうしたらいいのかもう一度アドバイスいただけないでしょうか。 以前より感情に波が出た分、とてもしんどいです。
40代の主婦です。 10代でメンタル系と難治性の消化器疾患を患い、思うように進学就職できず実家暮らししながらなんとかフリーターをしていました。 将来を不安に思い、食べて行く為に見合いをし結婚しました。 結婚生活は性分に合っていなかったのか辛い事が多く、それでも生活の為に我慢しながら続けてきました。 そして昨年がんになりました。 あまり予後が良くないタイプなので5年、10年と長生きはできないと思っています。長生きしたい理由もないのでそれは良いのですが、自分の人生は何だったのかとただただ悲しくて仕方ありません。一度もまともに自立して生活できなかった情けなさもあります。夫にもつまらない人生を送らせてしまいました。 子供の頃から自分の努力ではどうにもできない事で理不尽な思いをする事が多く、何事においても悲観的になった気がします。 病気や環境のせいにして不幸を嘆く甘えた人間なのかもしれません。でも自分では決してぐうたらに生きてきたわけではなくいつも必死でした。 もっと大変な思いをしている人がいるのもわかっていますが何故こんな思いをしなければいけないのか、と泣けてきます。 悲しんでいる時間がもったいない、楽しい事を考えようと気持ちを奮い立たせようとしますがなかなかうまくいきません。 せめて残りの人生は楽しく過ごしたいです。うまく気持ちを切り替える方法はないでしょうか。
おはようございます。 いつもありがとうございます(^^) 朝、起きてすぐに生きていくのが嫌になる時があります。 例えば今日は、お休み…なのに今日する事はと考えると実家の母が骨折で入院してるから自分の事ができない精神疾患の弟の様子を見に行かなくっちゃ! 暑くなってきたから夏用の洋服を準備しないと誰もしてくれないし… とか考えて本当は自分自身の事だけを考えたいのにいつも周りの事ばかり。 実家の母もそろそろ退院らしくて、また家に帰ってきたいみたいで…また私が気になってちょくちょく行く事になるのかな? ヘルパーさんにはお世話になってるけど、母がヘルパーさんに任せる事が嫌なのか、なぜか私が行ってしなくちゃいけない事もたくさんあります。 そんな事を思うと気持ち的に暗くなります。 私は時々は友達と出かけたり楽しむ事もあるけど、いつも頭の中には実家の事があってホッとできません。 こんな気持ちを友達に聞いてほしいって思うけど、どうしようもないことだし聞いた友達も嫌な気持ちになったら悪いからと躊躇します。 すみません。 お坊様方につい頼ってしまいます。 どうせ実家の事するなら、暗く考えず明るく楽しくした方がいいよね!と思い直しますが… 本当にきついです。 何で私がこういう事に…私はこんな人生を学ぶために生まれてきたのか?ってつい考えてしまいます。
心の中に怒りが溜まりまくっている。常に頭の中ぐじゃぐじゃ。たまに我慢が爆発してしまいます。 ほとんど主人のことなんですけど。 自分でも心の中では気持ちを切り換えないとと思い、戦っています。 主人が今までしたことが許せません。借金や浮気、出会い系サイトで遊ぶこと、子どもの貯金を使い果たした事や自分への暴言。 今はちゃんとしてくれています。私も主人への態度を改めたので。 私がこれからも主人をおだてながら暮らしたら沢山稼いできてくれて中の上くらいの生活はできます。正直、貧乏生活に耐えることはできないのでこの生活手放したくないです。 答えは分かってるんですけど苦しいです。 主人には私に苦労かけたなと思いながら暮らしてほしい。でも、見栄っ張りなので会社の人達には事実と全然違う話をして凄く良い旦那さんを見せていることに腹立ちます。というか自分でも自分のことをとても良い旦那さんだと思ってそう。都合の悪い事は全て忘れる人なので。 普段は、ぐじゃぐじゃ考えながらも表は文句言わずにちゃんと妻の仕事をしています。 たまに爆発してしまいます。 そしたら主人は途端に殻に閉じ籠ってしまい話し合いもできない。何も聞いてくれないずっとふて腐れてるとても面倒臭い状態になり、結局振り出しに戻ってしまいます。 私も何もかも忘れたいです。 好きなことだけして生きていきたいです。 幸せそうにいつもニコニコしている人が羨ましいです。 自分の中の怒りを全部消して、過去に捕らわれずに軽くなりたいです。
はじめまして。 いつもハスノハを読んで「人の為にこんなに考えてくれる人がいるんだ」と心の支えのように思っています。 ここ最近、毎日辛くて仕方ないです。毎日のように不安で泣いています。 一人暮らしのためそばに居てくれる人もおらず、とても心細いです。友達も大学にはほとんどいません。 思ってみれば、子供の頃からとても怖がりで泣き虫で人に意地悪をされることもよくありました。 でもその時は辛いけど、立ち直って、楽しい方を向く力がありました。 今はその勇気に欠けています。 昔から辛いことも楽しいこともあったはずなのに、今は「辛い」をたくさん感じて、「楽しい」と晴れやかに思うことが少なくなりました。 親や兄弟と離れて暮らしていること、大学に入ってからは特に人と関わるのが怖くなり友達があまり居ないことから心の安定がなくなっているんだと思います… 心細くて、寂しくて、誰かに常に傍にいて欲しいと思うようになりました 楽しい方に考えて、気楽にすればいいと思ってはいるのですが、私は怖がりな一方で気を抜くとなるととことん調子に乗ってしまうタイプなのでバランスが難しくて困っています 自分のままでいいよ、思う反面、やるべきこともあるので成長もしなくてはならないのです ほどよく「いい加減」を保って、やるべきことをやり、楽しく軽く生きる勇気と自信が欲しいです 長文すみません、少しでも人生がよくなればいいなと思います。
私には5年前に離婚した元夫がいるのですが 離婚理由は結婚当初15年間続いていた不倫が大きな原因です。 元彼女や子供の同級生の母親などと関係があったようです 不倫がバレた夫は責める私に離婚の申し出があり、私は子供達を連れ親子3人で家を出ました。 その後何度か元夫からヨリを戻したいとも言われましたが 二度と信用は出来ない為断りました。 しかし、2人の子供に恵まれた事、養ってくれていた元夫には感謝の気持ちもあります。 それから3年過ぎた頃に実母を亡くし 辛い時に出会い、支えてくれた彼と色々とありましたが今は結婚前提でお付き合いをしています。 今はとても幸せです 幸せですが、ふとした時に今でも元夫を思い出し許せない自分がいます。 ひどい時は毎日のように、不倫相手や元夫の言動を思い出し、忘れたいのに忘れられない。 苦しいです。 今でも怒りの感情は残っています。 元夫が幸せになる事を許せない自分がいる事がとても悲しいです。 一生この思いは続くのかと思い苦しくなります。 怒りの感情に時間を割くのももったいない事だと思います。 支えてくれる彼と穏やかにに過ごせるよういたいのですが どうすれば、この思いは無くなって行くのでしょうか? 残りの人生は楽しく、穏やかに生きていたいのですが どうぞ、お知恵を貸していただけないでしょうか? よろしくお願いします。
私は今年の3月に大学を卒業しました。 男です。 この売り手市場の中、内定が貰えずに卒業してしまいました。 在学中は何度受けても落とされる事に、自分の存在を否定されている気がし鬱のようになり、外にも出る事が出来なかなってしまいました。 そんな時、海外に住む父がこっちに来てみないか?という事で4月〜9月の20日まで、海外に住んでいました。 現在は実家に住み、10月から祖父が営む店でアルバイトをしながら就職活動をするのですが、少しでも時間が空くといつも、こんな自分に普通に就職して、楽しいと思える人生はくるのかな? この売り手市場で内定もでなかった私に生きてる意味があるのかなどを毎日の様に考える様になりました。 就職したいという思いと、面接官にどう思われるだろう? こんな子になって両親に申し訳ない。 自慢できる様な子になれずにごめんだといった気持ちが毎日毎日溢れてしまいます。 こんな私でも変われる事ができますか? 気持ちの切り替え方 他人の目を気にしない生き方を知りたいです。
いつもお世話になっております。主人が亡くなりもうすぐ四十九日です、今までは主人かいた頃に戻りたい、今、主人が好きだったものに囲まれて過ごしている日々が止まってほしいと思ってました、でも時間だけは誰もが平等に過ぎていく、1秒ごとに新しい朝を迎えるごとに、これは確実にいつか主人に会える日が少しずつ近づいているのだから、やっぱり時は止まらず戻ることもなく毎日進む方がいい夜になると明日に向かってゴーと思うのに、朝になると毎日横に寝ていたはずの主人がいない現実をつきつけられます、四十九日が終わったら私は仕事復帰です、今までは1日職場であった嫌なこたや面白かったこた、夕飯を食べながら話すのが日課でした、体調が悪い時はいつも主人が仕事を休んで病院につれていってくれました、これからはそうはいかず何でも1人でしなくちゃいけない、はじめての1人暮らしです、仕事は続けなければ生活ができません、このまま仕事に復帰して1人で生きていけるのか不安でたまりません、どうしたらいいか教えて下さい。
はじめまして。 自身もお坊さん(住職)なのですが、悩んで悩んでこちらに投稿させていただくことにしました。 お寺に生まれ育ち、一般企業への就職を経て、僧侶とならせていただきました。長女ということもあり、跡取りの第一候補です。 ですが、「この人なら」と思えたパートナーもまた住職&遠距離に自坊があり、そのままでは結婚が難しい状況です。 幸いにも互いの両親に理解があり、それぞれのお寺をうまく運営する方法さえ見つかればというところなのですが、考えても考えてもうまい着地点が見つからず、時々諦めそうになってしまいます。 実はこれまでにも、わたしがお寺の跡継ぎということが原因で他の方と結婚が破断になったことが2回あります。また、年齢のことからも出産を急ぎたく焦る気持ちもある中で、なんのために息をするのか、生きる意味がわからなくなってきてしまいました。 お相手方のお寺は自坊よりも大きいこと、かつ、わたしの両親は自身にお寺を継いで欲しい気持ちが強いことから、私自身が双方のお寺を行き来する形で考えていたものの、それも難しそうです。 わたしの両親は、私自身のしあわせよりも、今日までのお寺を維持してきた自分たちの苦労が血縁者に受け継がれることの方が大切なんだろうなという発言もあり、心がポキっと折れてしまいました。 最近では徐々に御教えもありがたいと思えなくなってきてしまい、板挟みになって涙が止まらなくなってきています。 こんな私ではだめなんだろうな、でも今度こそはこの人と一緒にいたいだけなのにな、という思いではりさけそうです。 死にたいの単語ばかりよぎってしまいます。 お寺を捨てたいわけじゃない。 でも、自分の幸せはどこにあるんだろう。 どうかこの先のヒントだけでもいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。