hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん できない 」
検索結果: 7776件

名付けに後悔

お坊さんのみに公開しておりますが、子どもに一度聞くとすぐに覚えられてしまう名前をつけて後悔しております。 出産前は覚えてもらいやすいことが良いと思っておりましたが、病院や子育て広場など自分が思っていた以上に印象に残るようで戸惑っています。きっと、私がいない場でこんな名前の人がいたよと噂話されているんだろうなと思うと落ち込んでしまいますし、自分が場違いなことをしてしまうと、そのこともすごく印象に残ってしまうのかと思うと人が集まるところに行きにくく名前の紹介も躊躇してしまいます。 子どもも将来的に何か失敗したり変わったことをしてしまったらそれが他の人以上に印象に残ってしまったり人に知れ渡ったりするのではないか、そのことで傷つくことの多い人生を送ってしまうのではないか、何も挑戦できなくなってしまうのではないか、また名前のことでイジメにあってしまうのではないかと不安で後悔でいっぱいです。 夫は良い名前だと言っていますが私は子どもの将来を思うともっと一般的でそこまで名前で印象に残らない方が良かったのではないか、まだ0歳なの改名も検討した方が良いのではないかと悩んてまおります。

有り難し有り難し 30
回答数回答 3

深く傷ついた心と、どう付き合えばいいのか

いつもお世話になっております。 お忙しいところ読んでいただき、 ありがとうございます。 お坊さんにおききしたいのですが、 大切な日(お祝い事など)に、 ききたくない言葉を言われたら、 悲しい気持ちになりますか? 最初に質問させていただいた内容なのですが。。 気にしない気にしない。 みんなで笑って過ごせて、 嬉しい言葉を聴けてもう十分幸せなこと。と思うようにしても、 傷ついたなぁ。。と思う言葉は、 心の奥底にずっとひっかかったままです。。 親戚の子(大人です)は、 こういうウェディングは嫌だなぁ。と思いながら、参加していたんだな。 友達を呼び、お手紙を読み、とても盛大で豪華なら一緒にお祝いしていたのかな。と、、 まだ思い出してしまい、 悲しくなるときがあります。 正直、悲しい言葉を聴くと、 親戚の子が結婚式をいつかあげるとしたら、 参加したい気持ちになれないだろうな。と思います。 私は、みんなと笑っている時間が好きで、今このご時世で家族や親戚や幼なじみ、みんな集まることができないので、 ウェディングパーティーは とても貴重で十分盛大でステキな時間だったな。と思っています。 ですが、傷ついた心は なかなか癒えず複雑な気持ちです。 深い傷はどう付き合えば心が楽になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

特に悩みのない人のこれから

自分はいま、幸せです。 実家は貧乏だし、私は障害を持っていますが、働いています。障害者として雇用されて仕事をしているのでお金はあまりもらえません。なので、結婚などは考えられませんし、そもそも恋人がいないのです。 趣味は詩や文章を書くことで、雑誌などに投稿して楽しんでいます。 悩みがないのが悩みと言っていいくらいです。そんな自分がちょっと物足りなく感じます。 悩みといえば、夜、自分で寝るって決めている時間に眠れず、少し夜更かししてしまうことです(そのせいで朝寝坊して遅刻してしまうことがあります)。 あとはお酒が好きなので、お酒にお金を使いすぎてしまうこと。 長い間、転職活動をしているのに、面接で落ち続けることです。 それにしても、私はかなり恵まれていて、幸せなのですが、これから先どのようにして生きていくべきなのかが、よくわかりません。 今まで辛いことがそれなりにあったので、いまのこのような楽な人生を送っていることが不思議です。 でも、少し不安でもあります。 私は幸せ者ですが、自分の人生にやりがいがない気がする。 ずっとこのまま行くんだろうか?と。 変な質問だと思うんですが、こんな私にお坊さんからひとことお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

宗教の悩み

ご無礼な表現が含まれる文章があるかも知れません。 もし、不快に思われたらごめんなさい。 質問ですが、 私は、クリスチャンの家に生まれました。 ですが、私個人は、キリスト教の教えよりも仏教の教えに癒しを得ます。(勿論、キリスト今日の教えにも良い教えが沢山ありますが。) そこで、私は、キリスト教の教えも尊重しつつ仏教の教えを心の支えに生きていきたいと思っています。 ですが、どうしてもその前にお坊さんに質問したいことがあります。 仏教では、欲望を煩悩と呼び、否定しているように感じますが、 私は、固執してしまうことは良くないとは思いますが、ある程度の欲望(あれしたい、これ欲しい、それ食べたい。)は生きる活力になるので、必要ではないか? と考えます。 またアダルトなビデオも観ます。 ですので、これからも、自身の欲望を大切にして楽しく生きていきたいと思います。 それでも、弱い人間なので、時には落ち込みます。 そんな時に、仏教を心の支えにしたいと思っています。 そんな私でも、 仏教の教えを心の支えにしても良ろしいのでしょうか? 失礼な質問かも知れません。 もし、不快な気持ちを持たせてしまっていたら、ごめんなさい。 お許し下さい。

有り難し有り難し 41
回答数回答 3
2024/04/05

亡くなった父が救われて欲しいです

10日ほど前に父親が亡くなりました。葬儀は浄土真宗のお坊さんにお願いしました。実家には高齢の母親が1人で住んでいるため、1人でいるときに火を使うのは危ないと思い、お線香をあげないようにお願いしてしまいました。しかし、四十九日まではお線香を絶やさないように、といったものを見るとほんとうにそれでよかったのか悩んでいます。お茶や、ご飯、生前好きだったお酒などお供えして手を合わせることでも大丈夫でしょうか。またそれらを母が毎日しなくても大丈夫でしょうか。 ろうそくも危ないので、蝋燭灯を買い求めつけてくれています。 離れて暮らしている私も手を合わせることで供養になりますか。その時お念仏を唱えるのか、父に話しかけたらよいのか、どのようにしたらよいでしょうか。 父親は、生前お念仏を唱えたり、信仰があったわけではありませんが、それでも救われますでしょうか。お酒好きでわがままなところもあり、怒りやすく人に迷惑もかけたこともあったと思いますが、優しく愛情もある人だったと思います。 間違った行いをしたこともあると思いますが、それを反省したのかはわかりません。 父がどこにいくのか確かめようがありませんが、救われて欲しいと願っています。 質問が複数になってしまいすみません。どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

ペットの死について

私はお付き合いしてる人と数ヶ月前からペットを飼っています。 以前から飼いたいと思っていて、ペットショップで胸を打たれてしまい、2週間後にお家にお迎えしました。 とても可愛くて、大事に大事に育てています。 しかし、あることがたまに心にひっかかり苦しくなります。 それは死についてです。 ペットは私たち人間より寿命が短いので、成長していくたびに嬉しい反面悲しい気持ちにもなります。 私が飼っているペットは平均寿命が8年といわれています。 そんな悲しいこと考えてしまうと、ペットにも失礼だとわかってはいるのですが、ずっといっしょにいられないんだと辛くなります。 彼はペットが幸せを全うすればいいんだよとアドバイスをしてくれますが、 幼い頃に大事にしていたペットが亡くなった時のショックが今でも忘れられません。 そんなにトラウマなら飼わなければいいのにと言われますが、ペットといっしょにいると人間にはない癒しがあります。 今飼っている子を幸せにしたいから飼いました。 死について、後ろ向きに考えてしまいます。 死についてお坊さんからお話していただけたらと思います。 お返事よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 102
回答数回答 2