私は普段OLをしていて、休みの日に単発の派遣のバイトをしています。 食品工場でのライン作業です。 そこで嫌なことがあり、モヤモヤしています。 そこには社員、パートの他に派遣のレギュラー勤務の人がいるのですが、(以下、Kとします。) いつも私を含む派遣やパートさんに指示を出している社員(以下、Oとします)が 私とKにトレイを並べる作業と食品を仕分ける作業を交代でするよう指示をしました。 私がトレイを並べる作業をしていて、交代の時間になっても Kは交代しようとせず、私が「交代ですよ」と声を掛けても無視されました。 一緒に作業していたパートさんが「交代しなくていいの?」と声を掛けても無視でした。(自分がした方が早いと思ったのかもしれません。) 私はそのことをOに報告したら、「気が立っているんだと思います。申し訳ないです。」と謝ってくれましたが、社員の指示を無視するのはおかしいし、 無視せず、「自分がやるんで」くらい言ってほしいと思いました。 勝手にしんどい作業をずっとしておきながら機嫌が悪くなられても、と思いました。 また、それに対してOがKに注意をすることはありませんでした。 Oは普段からKにすごく気を遣っているようで、 その後もKは機嫌が悪く、やるべき仕事を放棄してもOは注意をしませんでした。 他のパートさんも私や他の派遣には注意するのに、Kには注意をしません。 さらに先日、私や他の派遣さんがゴミの交換を放置していたことをパートの人から怒鳴られました。(普段は社員の方が変えてくれます。) 年末の繁忙期で忙しく皆さんピリついていたのだと思います。 だけど、私たちが怒鳴られたにもかかわらず、Kはパートさんたちと 楽しそうに作業をしていました。 私は、なんでこっちは怒られるのにおかしな行動をとるKは怒られないのだと、 とても腹が立ちました。(Kはパートさんの前ではにこにこします。) 今月は後2回シフトを入れたのですが、正直もう行きたくありません。 普通の態度で仕事ができる自信がないし、また自分は怒鳴られるのに、 Kは楽しそう、という光景を見るのも嫌です。 どう行動するのが正解でしょうか。 私は感情のコントロールが苦手です。 今回の件でもイライラが表に出てしまい、パートさんに対して返事をしない、 などの態度をとってしまいました。
はじめまして いつも見ているだけでしたが、お話きいて頂きたく投稿致します 私の酒癖が悪く、そこまで考えてなかったのにどんどんエスカレートして行く怒りを夫にぶつけてしまうのを何とかしたいです。 私は結婚4年目、共働きで子供はいません。夫は穏やかな人です。 私の家事がおろそかでも、朝ゆっくり寝てても夫は「2人とも働いてるんだし」と笑って許してくれて、叱られた事は一度もありません。 とことん甘やかされてるし、大事にされていると思います。 夫婦とも酒好きで2人で毎晩飲むのですが 時々私のスイッチが入り、些細なきっかけで普段思っていること、思いついた事、何でもかんでも怒ってキツく怒鳴る事があります。 3ヶ月に1回くらい、こうなります。 多分、夫に関係あることだけじゃなく、仕事などのイライラを発散させたくて 怒るキッカケを自分でわざわざ見つけてると思います。 洗濯物を取り込んでくれないとか、使ったコップがそのままだとか、ちょっとした日々の不満を脈絡なくぶつけまくり、そんな私を面倒そうに見る夫の困った顔にまた腹を立てて一方的に責めてしまいます。 昨日は私が外で飲みたいと言ったので、夫も付き合ってくれてお店で飲んでたんですが、私が勝手にヒートアップして、夫を残して先に店を出て帰ってしまいました。夫は恥ずかしかったと思います。 楽しく飲んでたはずなのに、最後台無しにしてしまう 夫も仕事でストレスが多いのに、家に帰ってまで私に怒鳴られて、居場所なく感じているかもしれません 思えば私は夫の為になにもしてません 愛情を貰うだけもらって、甘やかされるまま、夫の優しさに胡座をかいています。 優しいから、許されるからと、夫をナメてるのかもしれません。 私は夫に嫌われたくないです。 甘やかしてくれる人に嫌われたくないだけかもしれません。 酔って怒ったことを許されたいと思ってる事自体、自分でも恥ずかしいです。 こんな酔っ払って怒ってくる嫁は誰だって嫌だと思います。 許されたい、こんな事もう繰り返したくない、自分で起こした事なのに後悔しています。
給付金10万を頂けませんでした。 私は実家暮らし、社会人3年目。扶養は外れています。家には給与から指定の額を入れています。 給付金を受け取る権利は家族ひとりひとりにあり、どう使うかは本人次第だと考えていました。 しかし、これは家族共用のお金である、あんたは金銭管理が出来ない、権利を主張する前に家族の義務を果たせ。そう言われました。 確かに金銭管理が苦手なのは私の落ち度です。反省して治します。ですが私は社会人で子供では無いのです。自分の権利を主張して何が悪いのでしょう。 義務が家へのお金や家事のことであれば、増やしますし、自分のことは自分でやります。自炊も何も全て。 家族の義務が介護のことであれば、死ぬほど傷つけてきた人のためにやりたくありません。家族だから協力する?嫌いな人とは不必要に関係生を持ちたくありません。 私は昔から親に認められたことはありませんでした。発達障害故、人ができることは並以上の努力が必要でした。それをクリアしても、次々と新たな課題を持ってきては出来なければ「他の人はこれぐらい出来ている」。 また今は親の更年期障害のイライラの八つ当たりを日々受けています。 いろんな人に相談をさせてもらうと、たどり着いた結論はいつも同じく「早く家を出なさい」でした。幸い、貯蓄はあるのですぐにそうするつもりです。 引越し先が確定後、家族の連絡先を全て消します。どこに行くか、いつ出ていくかも伝えません。 家族を、捨てようと思います。 結婚しませんし、子供も産む気ありません。 私もわがままです。大バカです。救いようのないダメ人間です。被害者ぶるだけの加害者です。そう今でも思います。 それでも、家族には私は不要です。私にも家族は不要です。 日本の法律上、縁切りは出来ないのでこういう手段を取ろうと思っています。 私の考えは甘いですか?愚かしいですか? 叱咤も激励もお待ちしてます。
1年半のお付き合いを経て、現在結婚2年目の夫婦です。 結婚2年目にして主人への気持ちが薄れているように感じ、時々この先の長い結婚生活が重いと思ってしまいます。 1番の原因と思われるのが、主人の心の持ちようです。 主人は3人兄弟の末っ子であり、自分でもマザコンと言うくらい母親に何から何まで話すような甘えん坊なタイプです。 私も2人姉妹の次女ですが、どちらかと言うと男勝りで、弱音や悩みは両親には恥ずかしくて話せないタイプです。 私が1歳上の姉さん女房と言うこともあり、主人は仕事の愚痴や弱音を吐くこと多く、頼り甲斐がないなぁ…と思ってしまい、なかなか尊敬の念が湧きません。 ちなみに、私は仕事の愚痴や悩みを主人に話したことはありません。 主人は地方の中堅ゼネコン勤務で、朝早く夜遅くまで、休日もあったりなかったり、職人さん達も手強く、工期にも追われ…と側から見ている私でもその大変さは感じています。 ただ、この仕事は好きじゃない、あの人と一緒にやってると疲れる、俺のせいじゃないのに、と言う言葉のオンパレードで正直聞いている方がイライラが止まらず疲れてしまいます。 最初は悩みを真剣に聞き、時にアドバイスや励ましたり、転職を勧めたりしましたが、どんなに励まそうが、悩みを聞こうが次から次と止まりません。1年過ぎたあたりから、これが一生続くのかと思うといい加減自分で決めた仕事なんだから黙って働け!と思ってしまいます。 今春娘も生まれ、私は育休を取得をし、母として奮闘しており、娘へ気持ちが傾倒していることも手伝い主人に対しての気持ちはさらに薄れているように思います。 優しい性格であり、私の足りないところを補ってくれている主人に感謝はしています。ただ、常にポジティブな私からすると毎日ネガティブな主人は一生連れ添うには重く感じてしまいます。 いい時ばかりの夫婦生活とはいかないとしても、私にも引っ張っていける限界があります。 以前より直接主人にも愚痴が多すぎること等は怒ってしまっており、疲れているのにそれはそれで悪かったな、と後で後悔します。 相手の愚痴や悩みを受け入れられない私は心が狭いのでしょうか…。 でも、私は自分が決めた相手との結婚を後悔したくないです。 ネガティブな主人とうまく付き合っていくには、そしてそのネガティブに飲み込まれないためにはどうすれば良いのでしょうか。
一人暮らしです。 今までは、休日になったら、 掃除して、買い物行ってと予定を張り切って立てられたのですが、 最近、ダラダラしてしまいます。 自分の希望もよくわからないです。
付き合って間もない彼との間に子どもができすぐに籍を入れました。 私は離婚歴のある子持ちです。 すぐに悪阻が始まり、吐いたりしていました。子どももまだ小さい為、保育園にも入れておらず、具合の悪い中子どもの面倒も見るのはとても大変でした。 妊娠してから私はちょっとしたことでも泣いたり、イライラが止まらなかったり自分の感情を抑える事が出来なくなってしまい、子どもにもきつくあたってしまう事もありました。 そんな時に、旦那ともすぐに籍を入れたため、お互い知らない所もあり、 大きな喧嘩をしました。 その時にこの人とはこの先やっていけないと思いました。 私にとって一番大切なのは先にいる自分の子どもです。 その子に妊娠をした事で辛い思いをさせている事も嫌でした。 私は旦那に あなたとはこの先やっていけるとは思えないので 中絶したいと伝えました。 旦那は中絶には反対でした。 マタニティーブルーとかもあると思うし、 出産してそれでも上手く行かなかったら子どもはひきとるからその時離婚しようと言われ、 一旦中絶することは諦めました。 それからもことあるごとにつっかかってきて揉めました。私の口のききかたが腹立つとか。 でも私が検診の日には手の平返したように赤ちゃんの様子を聞いてきます。 最後に揉めた時に絶対に許せないことがあり、 もう何も話したくないので連絡してこないでと伝えました。 旦那はもう1ヶ月くらい家に帰ってきてません。 今は妊娠5ヶ月です。 毎日流産を願っています。 まだ中絶するのも間に合うのかもしれないですけど、どうしたらいいのか途方に暮れています。 自殺を考えてしまいます。 私は旦那の為に子どもを産むマシーンな気がして仕方ありません。 命懸けで出産してもその子は旦那のもとへ行くなんてバカバカしくて絶対産みたくありません。 経済的にも私は一人で子どもを二人育てるのは無理です。 そしてこの人の子どもを愛せません。 自殺を考えても子どもとお別れする決心が出来ず 毎日泣いて過ごしています。 夜も眠れず心身共に限界です。 私はどのような選択をしたら良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします
両親(94と88)は姉夫婦と二世帯に建て替えて同居しています。 我が家から車で20分の場所です。 以前は姉を助けるため、出来るだけ掃除に行ったり病院の送り迎えを手伝っていました。 昔から母と姉は私に命令口調でしたが、2年前に娘の結婚が決まってから、暴言が酷くなり、母に「娘は1人で良かった」とまで言われました。 姉からは娘の事を余り好きでないとか言われ、その上、両親が留守時に掃除やら片付けをしてると、「留守の時は来ないで、今すぐ帰れ」と姉夫婦に言われ、その辺りから手伝う気力が全く無くなりました。 実家の鍵も取り上げられました。 私自身、昨年8月位から難聴と三叉神経痛を患い、病院ばかりの日々です。 でも、それでも姉に「病院に迎えに行って」とか、言われます。 父は軽く痴呆気味です。 母は父の世話をするのが嫌だと、いつも泣きます。 それならと施設に入るのを勧めても、「自分の家なのに、出て行くのは悔しいから嫌」らしいです。 自分の明日も見えないのに、不安で夜中に目が覚めたら眠れません。 縁を切るか相続放棄をすると宣言したらいいの かとも思いますが、それはそれでまた騒ぎになります。 考え方を変えないと、この逆境を乗り越えては行けないとは思いますが、60年以上従わされて生きて来たので、悩んでます。
母の言動でいちいち落ち込み、自分のこれからの人生もどうでもよくなる、極端な話、早く死ねたら楽なのにな(今すぐ死にたいとかそんな切羽詰まったものではありません。なんとなくぼんやりと思う程度です)と思ったりもします。 普段は日々会話もあり、私が今転職活動中で毎日家にいることもあり、映画や食事へ行ったり仲良くしてします。 ですが、本当に些細なことで昨日から母は機嫌を損ね、口も聞かずにいます。 きっかけはテレビで会社の金を横領しミッキー御殿を建てた女性のニュースを見て、私もキャラクターグッズが好きなので、純粋にこういう家を建てられたらいいな、と言ったことです。 母はキャラクターグッズは幼稚、世間はキャラクターグッズで人間を幼稚化してマインドコントロールをしようとしていると言い、激怒してそのまま部屋に閉じこもってしまいました。 昔から母が激怒するポイントがわかりませんし、なぜそんな些細なことで怒るのか理解もできませんし、人それぞれの考え方の違いであり、自分の考えが悪いとも思いません。 私がなだめるために謝って嘘でも非を認める事になれば、ならばと今持っているお気に入りのキャラクターグッズ等全て処分されかねません。 考え方の違いを普段はお互い見てみぬふりをしてやり過ごして仲良くしていられるのですが、こうして本当にくだらない些細な事で小爆発を繰り返しその度に酷く落ち込み苛立ち全てがどうでもよくなってしまいます。 今さら母を説得したり考え方を理解してもらうことは無理だと承知しております。 私自身な心の持ちようをアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
こんにちは。 最近、友達(Aちゃん)が彼氏ではない男性(Bくん)を優先していて辛いです。 AちゃんはたぶんBくんが好きなのだと思いますが、Bくんはその気は無いと思います。 なぜなら、別の女性(Cちゃん)のことを気になるとBくんが言うし、AちゃんはBくんからアピールしてくれれば嬉しいというからです。 そして、AちゃんはBくんの家に泊まりに行ったり、2人で遊びに行ったりします。 「付き合ってない男の家行くの?」と聞くと、「一緒のベッドに寝ても何もないから」とか、「ご飯作ってあげたの」と言います。 ここまでは個人の勝手なのでどうでもいいです。しかし、悲しいことがありました。 去年、誕生日のプレゼントとしてAちゃんからディズニーのチケットをもらいました。ずっと行けずじまいで、まもなく期限を迎えるので、Aちゃんと行く約束をしていました。 数日後、別の日にしてほしいと言われ、理由を聞いたら、Bくんに映画に誘われたからだと。 わかった、と言いました。正直もう、行きたくもないです。楽しみにしてたのは私だけか、と悲しくなりました。付き合ってもない男と映画に行くのに、私との予定をキャンセルされてすごく気分悪いです。 「いいよ、行ってきな」と言って、ムカついたとか傷ついたとか自分の感情を言えない自分も嫌いです。大学でほぼ毎日顔を合わせる友達だから、喧嘩になりたくないとかそういう醜い理由で言えません。 こういう人と付き合っていくにはどうしたらいいでしょうか。
いつもお世話になっております。 精神疾患(不安障害)の診断が出てから約半年が経過しました。 お薬、周囲の助けやこちらでいただいたアドバイスのおかげで良くなってきている実感があります。少しずつですが、仕事も始めました。 いつもありがとうございます。 私の場合、特定の音を聞くと心が不安や怒りでいっぱいになってしまいます。 今は近所の大型バイクのエンジン・走行時の大きな音が怖く、ストレスを抱えています。 自宅にいる時間も長く、近所の方とお休みも同じ日なのか、最近はいつバイクに乗るのかも予想できるようになってしまいました。 「音が聞こえてくる」と考えると不安ですし、「なぜ自分がバイクのせいでこんな思いをしなくてはいけないのか」と腹が立ち、相手の不幸を願ってしまう事もあります。憎くてたまりません。 引っ越しをして自分が家を離れるのが良いのでしょうが、収入が安定するには時間がかかり、現実的には難しそうです。 自分の受け取り方を変える・気分を切り替える・仏様に手を合わせる等、様々なことを試しておりますが、なかなか思うような自分にはなれません。 どう向き合えば心穏やかに過ごせるようになりますでしょうか? 同じように騒音で悩む方の質問も拝見したのですが、改めてアドバイスをいただきたく質問させていただきました。 宜しくお願い致します。
現在高校三年の受験生です。 2月に志望校の受験があるのですが、志望校の偏差値と自分の偏差値がかけ離れていてとても合格とは程遠いです。 浪人はしたくないと思っていましたが、今この状況になると浪人するような状態です。 やってこなかった自分が悪いですが、学校のテストでも1つ赤点を取ってしまいそうで、一般受験なのに3学期は学校へ通ってテストを受けなければなりません。 受験勉強の方は今は家庭教師で受験勉強をやっています。 浪人はできればしたくありません。 ですが、だからと言って勉強にも力が入らず… 将来のやりたいことは決まっていて、 大学で専門的に学んだ方が視野も広がるし価値観も広がるのは分かっています。 なのになぜか勉強に力が入りません。 勉強しなければいけないのは分かっています。 自分の心の中では、今二ヶ月頑張ったら…合格できるかもしれないから今頑張ろう!という気持ちと浪人はしたくないけれど今のままだとしょうがないのかなと思ってしまう自分がいます。 葛藤していて心がもやもやして辛いです。 超長文になってしまい読み辛い文ではありますが、お読みいただきありがとうございます。 お坊さんから喝やアドバイスなど頂けたら幸いです。
私は数年付き合っている彼氏がいますが今遠距離をしています。 大学に入って今3年生でもう2年ほど遠距離をしているのですが、自分に自信がなく、彼氏が別に女子と仲良くしたりしているわけでもないし、卒業したら同棲して結婚しようねとまで言われていてとても愛されているのですが、女子と少し接触があったぐらいで嫉妬してしまいます。色々考えてしまいます。 どうすればこのような子供のような考え方を捨てられますか? ご回答よろしくおねがいします。
いつもお世話になっております。 今回は夫婦仲についてご相談させて下さい。 現在結婚5年目です。 結婚4年目に第一子が産まれました。 子どもが産まれてからは特に夫婦仲が悪化しています。 夫は仕事に、私は家事と育児に追われお互いに余裕がありません。 自分の心境を打ち明けようとしても反応が薄いか無反応かで、話すことすらいやになりました。 時間の経過によって自然と夫婦仲は良くなるのでしょうか?
禅について勉強してみようと思います。思考で考える性格らしいのでもっと軸のある人間になりたいです。禅の修行の仕方を教えて頂けないでしょうか。(ざっくばらんな言い方ですみません) あと自分の病気を治した方の意見で、発作がでた時に開き直る(どうにでもなってしまえ)と思った瞬間治ったという話を聞きます。自分も悩みごと、職場の上司のパワハラを悩み過ぎて、(懲戒免職の話をされたり脅されていました)開き直れずパニック障害になりました。うまく開き直る方法を教えて頂きたいです。
はじめまして。閲覧いただきありがとうございます。ただいま、祖父母(70後半)と母親と とある地方へ家族旅行中なのですが 祖父の自己中心的な言動や常識のない行動に対して イライラしています。もう帰りたくてたまらないです。わたしの1人の時間がないと心が壊れます。祖父は昔から性格に難ありでしたが歳をとるにつれてだんだんそれが増していっています。祖母や母からは孝行だと思って我慢しなさいと言われます。それもわかりますし、連れてきてくれたことはもちろん感謝しています、、でも旅行中に短時間の単独行動をするだけでブチギレてきます。 お店や観光地の人、タクシーの運転手さんに対して馴れ馴れしい態度が腹立ちます。 だからわたしもキレないように単独しようと思うのですが。 昔からそういう性格なので母と祖母は慣れているというか、、まあ単にわたしのわがままなのかもしれないですけど。ここまでくると私の性格のほうが難ありな気がして悲しくなってきます。もともとわたしはHSP体質で鬱も持っているので1人のほうが楽です。 もう行くことは一生ないと思いますが いますぐに逃げて帰りたいです。 わたしがおかしいんですかね、、、
初めて質問させていただきます。 薄桜と申します。 2015年に5年付き合った彼と結婚し現在夫婦なのですが、旦那との将来に不安を感じております。 喧嘩をした際、旦那はほとんど言い返せません。 私に対しても、職場でもです。 一生懸命言葉を考えているうちに次の言葉を言われ、また考えているうちに言われ…の繰り返しなのだそうです。 何か旦那が言い返すまでこちらから何も言わずに待ち続けると、一文を発するのに30分はかかります。 なので、職場で嫌なことがあると(毎回わーっと言われるのだそうです)情報が処理できずストレスが溜まり、すぐに転職してしまいます。 付き合っている時から数えると、次で5回目の転職となります。 記憶力もかなり悪い方で、覚えられるような工夫も考え付かないのだそうです。 また無くし物も非常に多く、いつも何かを探しています。 私は記憶力がかなり良く、幼稚園の時の友達もフルネームで言えるほどです。 なので毎回何かを忘れる旦那に共感できず、イライラしてしまうことも最近増えて来ました。 転職はこれで最後と入籍の時に約束したのですが「上司が嫌で耐えられない」「仕事が多すぎて耐えられない」とまた転職を考えているようです。 旦那のことは大好きで、早く子供が欲しいと思うのですが、このような経済的にも不安定な状況で妊娠、出産することには抵抗を感じます。 旦那も生き辛さをかなり感じているようで、妻としてもどうにかしてあげたいのですが… 何かアドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いします。
旦那のことです。お酒が大好きで それは結婚前から知っていました。お酒にも強かったと思います。節度ある飲み方もしていて酔って寝てしまうとか足元がふらつく、ロレツが回らなくなるなど見たこともなかったのですが私が一人目妊娠中に夜中に病院へ行くようなことになっても車を運転出来るよう禁酒して何ヵ月か呑まないでいてからまたお酒を始めたら自分でも弱くなっちゃったと自覚もあったのですが また呑んでるうちに戻ると思っていたのが実際は強くはならなかったのです。年齢も重ね 更に弱くなり すぐ寝たり ロレツが回らなくなるし すり足で歩くようになり 顔も真っ赤で目もうつろで 会話も成り立たないとか覚えてないとか とそんな感じになります。でも昔のお酒が強い自分とまだ思っているのか バレないと思っているのか 休みの日には朝から隠れて呑んでいたりするようになり困ることが時々ありまして それだけならまだよかったのですが車で通勤してるのに仕事帰りにコンビニやスーパーに寄り缶チューハイを買って車で呑み運転して帰ってくることがあり それが今では ほぼ毎日のようになりました。呑んでるのか聞いても呑んでるとは言わず 現行犯的に尻尾を掴むことが出来ず モヤモヤイライラさしたまま時だけが過ぎ 一時期悩んで警察に連絡しようかと思っていました。が捕まれば解ると思ってましたが車が運転出来ないと仕事に行けないとなると私達家族も困るしと通報を思いとどまることも何度もありました。事故に繋がれば大変なことも承知してるはず、でも自分は大丈夫と思っているんだと思います。家で呑めばいいのに 禁酒しろなども言ってないのに 何故か帰りの車でこそこそ呑むのです。レシートを見ると近所で買ってることもわかりました。目と鼻の先のスーパーでリスクある飲み方より家でゆっくり呑めばいいのに ホント意味がわかりません。とにかく車運転中に呑むのと、朝から呑むのは止めてもらいたいですが どうしたら止めてもらえるのか。注意しても注意しても止めてくれないので毎日 帰って来るまで怖いしいつか家庭が壊れるんじゃないか心配で仕方ないです。
直属の上司との関係に悩んでいます。 業務に必要な情報を全く共有してくれず、これはハラスメントなのではないかと感じることが多くあります。 しかも現在在籍している部署が人事部なので、実質その直属の上司が人事の責任者ということになります。 上司としてのスキルや人間性にかなり疑問を持っています。 例えば、こちらが報告や相談を行う時の上司の応対の仕方が、『頷かない』『相槌をしない』『返事をしない』という態度をされるので、非常にコミュニケーションを取りづらい人だなあ・・・と、この上司と仕事をするようになった時からずっと感じていました。 (私は中途入社3年目で、上司は社歴20数年の生え抜きです) 私も部下の立場として、まず自分に至らないところはなかったか省みて、自分から積極的にコミュニケーションを取ろうと歩み寄る努力をしました。 しかし、隣のデスクにいるにも関わらす、声かけも何もなく、その上司はすべてメールで業務の指示を投げてきます。文面中に私の人格を否定するような内容のメールを受け取ったことも何度もありました。 「対面ではなく、メールだとこちらも感情的になり、あらぬ誤解をしてしまうので、このような内容のものはメールではなく対面で行ってください。お願いします・・・」と、直接上司に言葉を選んで伝えたりもしましたし、さらに上の上司にも相談するなどして、三者での面談を交わしたこともありました。 しかし、こうして取り付けた約束もあっけなく破られたり、依然として業務の指示なども曖昧であったり、必要な情報も共有してくれないなどの状態が続き、完全に私の中で上司に対する信頼関係は破たんしてしまいました。 今はその上司の顔を見るだけでも吐き気がするほど嫌悪感がありますし、仕事に対する情熱も薄れてきました。 仕事の内容自体はとても好きで、初めてやりがいを感じた業務内容だったので、その分怒りや憎しみが湧いてきます。 今までは、そうした負のエネルギーも、業務の効率化や情報の共有化ができるようにと、様々な提案をしたり仕組みづくりなどに傾けられていましたが、毎日イライラしながら仕事をすることにも最近はとても疲れてきました。 どこに行っても人間関係で悩むことは、これまでの自分自身の経験からも分かっていることですが、それでも、もうこの会社に見切りをつけようかどうしようか悩んでいます。
結婚し、子どもが産まれてから、母に対する気持ちが変化しました。 母がどうしても許せないのです。 小さい頃からパチンコ店に連れて行かれ店内に放置されたり、車に置いておかれたり。 中1の時に両親か離婚し、祖母の住むところで生活するようになると、自由気ままに夜遅くまで帰ってこない。 喜ぶと思って買ってきたお土産に文句をつける。 入退院を繰り返すようになった私に「いい加減にして」と言う。 悪阻がキツく入院する程の状態で初めての妊娠で不安な時「目の前でオエオエされたらこっちが気分悪くなるから自分の部屋行って」と言う。 その他にも挙げだしたらきりがないです。 独身時代は嫌と思っていてもまだ許せたのですが、出産後からどうしても許せません。 今同居しているため、子どもの面倒をみてくれたり、夕飯を作ってくれたり、助けられてることも沢山あるので、心から感謝したいと思っても、その思い以上に許せない気持ちが勝ってしまい、すぐに言い合いになります。考え方もかなり自己中心的なので、腹が立ちます。 仲良く平穏に暮らしたいのですが、この母への気持ちはどうすれば抑えられるのでしょうか? ちなみに、この気持ちをやんわり伝えても「は?偉そうに」というよな返答でなんの解決にもならず、更に許せない気持ちが強くなってしまいました。 回答よろしくお願い致します。
子育てというにはもう大きくなりましたが、マイナス思考の息子のことで困っています。 高校になってから不登校がちになり、親しい友達はできませんでした。 ただ卒業はなんとかでき、無事に大学にも進学したものの、最近よくため息をついています。 すごく親しい友人もいなさそうです。 週末の休みの日は家にいて、「今日は何しよう」と呟きます。 大学生にもなればもう私が助ける歳でもありませんので、基本的に何も言いません。 ただ何か聞いて欲しそうにしながら横でため息をつかれると、正直とても疲れます。 息子とは仲は悪くなく、一緒にご飯行ったりもします。 ただ昔から慎重派で不安要素の強い子で、何かと色々相談されます。 主人には言いません。 例えばバイト(結局応募すらしてないのですが)にしろ、細かいことを入る前から色々と悩み、時に相談され。 とりあえず応募してみたら?と思うのですが、そんなこんなで何もかも前に進みません。 私としては何でもやったらいいと思いますし、失敗したらその時考えたらいいと思います。 そしてそういった助言の一つでも言うと(キツく言ってません)、またそれでいちいち落ち込むので、イライラしてしまいます。 何かしないとと焦っているような気もします。 休日のんびりするのもアリなのになと。 昨日も本当につまらないとこですが。 朝の講義に間に合う時間に起きられなかったらしく(私は仕事でしたが、それもいちいちLINEで報告入っていました) 帰ってから、「せめてみんなが出て行くぐらいには起きたら?」と一般的な意見を言っただけなのに。 「起きれるんだったら起きたいよ」とあたかも自分のせいではないというような屁理屈がかえってきたので、もう何も言いませんでした。 そして落ち込んだ様子でダンマリ。 正直面倒くさい性格なんです。 息子のことは大好きですよ。 私は趣味もあり、自分の事は楽しんでいるつもりです。 ただ何かと頼ってこられ、いちいち感情を掻き回されるのが日々とてもしんどいです。 正直何も言いたくないのですが、どうしたら良いでしょうか?