現在、会社を既に退職し、出家を考えています。 出家する理由は回峰行で生死に向き合って修行してみたいと考えているからです。(恐さもあります) ただ家が曹洞宗で、自分が四本足で歩いていた頃からの付き合いのお坊さんに相談して所、曹洞宗は(座禅中心で)回峰行は難しいと言われました。 やはり回峰行をするためには天台宗で得度を頂いた方が宜しいのでしょうか。他の宗派の方からもご意見を伺いたいです。 個人的には長い付き合いですので、そのお坊さんに得度をして頂きたいと考えているのですが、もし行ができないのであればその辺りも難しいのかなと考えて板挟みになっております。 追加です。世俗的な質問になってしまいますが、修行中の(国民の義務として)年金保険等の納付はどうなさっておりますか。 どうかご意見のほどよろしくお願いいたします。
私の質問はお坊さんアンチのように思われるかもしれませんが、これからもお坊さんにはお世話になっていきたいと思っておりますので、不安を解消したく質問をさせていただきます お坊さんはお施主様の法事で何を思って、お経を読んでいるのですか? ただお経を読んで、法話をする作業になっているだけのような気がしてしまっています。 さらには「供養します」「供養してください」供養供養言いますけど、結局の所「供養」ってなんなのですか? 宗派問いません、この質問を見て逃げるような和尚様の言葉はいりません なんなら丁寧なお言葉で書かなくても大丈夫です!! お坊さんであっても一人の人間です、私も過度な期待はしておりません、実際に思っているお言葉をください!! ハスノハにいる和尚様方を信じております 誠に我儘で勝手ですがよろしくお願いいたします。
私の友達に僧侶の方がいます。 たまに、『出張で●●県にいます』と言うのですが、 地元のお坊様はほぼ地元密着でいつでもいるイメージでした。 お坊様は出張があるのですか? なかなかお坊様の仕事について知る機会がないので教えてほしいです!
PART2です。よろしくお願いします。 ぶっちゃけ寺で、hasunohaの方達が出演してましたね。 深夜時に禅問答された曹洞宗の副住職の方が見れて、嬉しかったです。 今回はお寺で、できること系です。 4、お寺で自分の先祖関係を知るのは可能ですか+α? 自分は、自分の家のルーツを探すのを細々とやってきました。 多少成果を出してます。(元々どこら辺にいたのかの、大体の地域など) もっと知りたいと思っており、宗派によって名称は違うかもしれませんが、過去帳など見れないかなと思っています。 どうでしょうか? それと前の菩提寺はわかるものでしょうか? 前の菩提寺でも調査可能でしょうか? 聞いてOKな場合、聞き方も教えてくださいお願いします。 (ちなみに家と菩提寺は疎遠です) 補足:珍しいパターンだと思いますが、菩提寺は一緒ですが、曽祖父のお墓が違い、そこで止まっています。 色々あったんだそうです。 過去帳見せて頂けるかの不安材料にもなっています。 (お坊さんにだけ、あなたの煩悩で見れるようにしました。回答では控えてください+プロフ更新しました) また寺が変わる際、結構宗派は変わるものですか? 5、自分の家が寄進した仏像見せて頂けますか? 自分の家が今の寺に入る際(父曰く入るため) 、仏像を寄進したそうです。 父は子供の頃に、見たことがあるそうです。 自分もどうしても見てみたいです。 OKな場合、頼み方、言葉遣いなど教えてください。 是非お願いします。 4と5、両方ですが、可能な場合、寺の中に入ることになりますが、法要でしか会ったことがない自分は、どうすれば寺の中に入れて頂けるか、またどう頼めばいいのかわかりません。 一応父は、自分が勝手に動くのは、勝手にしていいそうです。 是非ご教示願います。 また逆に、いきなり法要の時にしか会わないような家の20代後半の若者が、過去帳見せてほしい、仏像見せてほしいとか行ってきたら、皆さんならどう思い、また対応しますか。 お坊さん側の意見聞きたいです。 それと、もしお寺で今後、お坊さんに会った際、会釈じゃない簡単なご挨拶の仕方教えてください。 お願いします。 追記、PART1の返礼書けましたので、回答して頂いたお坊さんよかったらどうぞです。 (ちなみに返礼文って遅れてもお坊さんにわかるシステムですか?)
以前ネットの動画でお坊さんが「お経はラップだ」と言っていましたが、お経というのは仰々しく読むのではなくテンポよくリズムに乗って読むものなのでしょうか?
坐禅をなさる宗派のお坊さんは1日にどの位、坐るのでしょうか? また、接心の間は辛くはないでしょうか? 素朴な質問ですみません。 よろしくお願いします。
私は将来、浄土宗のお坊さんになりたいと思っています。勿論、“修行”する覚悟は有ります。 しかし、浄土宗では、修行はどの位の厳しさなのかは分かりません。禅宗や日蓮宗よりは厳しくないと聞いた事は有るのですが、やはり、仏教は修行有りきなので、浄土宗も厳しいとは思うのですが、どの程度の厳しさなのでしょうか。他宗派の様に、滝行や施餓鬼等もするのでしょうか。 これを御覧になって下さっているお坊様、教えて下さい。どうか、宜しくお願い致します。
そのお寺やお坊さんによるという意見は当たり前の前提として。 僕みたいに実家とは違う宗派を己の意思で信仰している人間がやってきて、実家の菩提寺(同県他市)があるからおたくの檀家には今はなれないが準檀家みたいな感じで縁を持たせてほしい(具体的にはそのお寺での授戒または大本山での授戒会への取り次ぎ等をしてほしい)と言われたらOKですか?断りますか? 僕には妹が一人いますがすでに嫁に行き、家の跡継ぎは僕。両親は宗教に興味ないので、「今日から我が家は浄土宗」と僕が宣言すればそう出来そうな状態です。
hasunoha ここのお坊さんに感謝を伝えたいです。 hasunohaを知ってまだ一ヶ月足らずですが、自分にとっては無くてはならない存在になりました。 今まではインターネットで朝一番に、憤慨するnewsを探し出していましたが、今はhasunohaをブックマークのトップに置いて一番に目を通します。 いろんな悩みや不安、大変そうな境遇の方の相談を拝読させて頂いて、幸せに付いて考え朝から涙する事もあります。また、いろんな宗派のお坊さんがいらっしゃりますが、宗派が違えども相談者に幸せになって欲しいという一心が伝わります。心から感謝しています。 この年齢になって仏教の素晴らしさを教えていただきました。 これからもよろしくお願いいたします。
私は、海外在住50代の女です。真言宗にて得度をうけたいと考えています。尼僧になるのが、目標ではなく これから仏道の道を歩み、学んで行きたいという決意です。自分でできる限り調べておりますが、女の得度については情報がなかなか見つからずにいます。師となって頂きたい方がおります。お遍路の大雨の中避難先ののご住職です。もし受け入れていただけるのであれば、年に一ヶ月くらい 住み込みで勉強させていいただきいと思っています。お手紙にて思いの丈をお伝えしたと思っているのですが、このように突然見ず知らずの一度お会いしただけの私のようなものが、このようなお願いを送って失礼はないのだろうかと一歩踏み出せずにおります。私の住む街の寺院名を仮にAとBとさせていただきます。 寺院Aには、ご住職にお願いしまして、お掃除をさせていただいております 週末外庭とお掃除、その後依頼されて納骨堂(期間限定)のお磨きをさせていただいており、2年が経過しています 特に感謝の言葉をお声がけいただくこともなく、自分自身の修行であり感謝の言葉を期待すべきでないと言い聞かせています。一度、ご住職に仏道に進みたいと相談したものの、写経に参加しなさいという回答のみでした。 寺院Bの先生は、私が得度を受けたいと思っている師の元で、修行をされています。それがわかったのは、その寺院にて避難させていただいていた同じ時に、いらっしゃいました。 この先生は、少しずつですがこの寺院にて学んで行ってはいかがでしょうと行ってくださいました。実際、専修学校にいくお金を今工面できないために、日本に行けない間は、こちらで学ばせていただこうと思っています ただ私は、どちらの檀家でもありません。同宗派とはいえ自分の寺院を一つにするべきとと思うのですが、いかがでしょうか?寺院AもBもご住職は、日本語でないため、日本本語の話す師のもとで得度し、前進していきたいと思います。 師を日本にもち、寺院Bの先生に学び 寺院Aにてお磨きさせていただいたいと思うのは、欲張りなのでしょうか?また、現実的な金銭的なお話ですが、得度をお願いする際に、どれくらい用意しておくべきかアドバイスいただけますでしょうか?、またその師には、毎月、または毎年お礼として上納するのでしょうか? まとまりのない文章で失礼いたします。 ご意見をお聞かせいたけましたら幸いです。ありがとうございます
この前親戚の子から連絡きてお寺に入って修行してお坊さんになりたいと連絡きました。なんで私がお坊さんになりたいのって聞いたら自分を鍛えたいからと答えました。 私もお坊さんの修行は過酷だけど本当にお坊さんになりたいのって聞いたらなりたいと言い切りました。近いうちに返事しないといけないんですが、ハスノハのお坊さまに聞いてからじゃないと返事が出来ないと思い質問しました。 後平日お昼のバイキングに毎週木曜日にお坊さま出てましたが今は出てないんですね。ハスノハのお坊さまも出られてた事がありました。 お坊さんになるために私から親戚の子にアドバイスした方がいいのでしょうか❓それともお坊さまからの返事をそのまま伝えたい方がいいのでしょうか❓よろしくお願いします
私は過去に父親からひどい虐待を受けて育ちました。その影響もあり精神疾患を持っています。 今は両親は離婚し虐待からは解放されましたが、過去のことが今も私を苦しめます。 毎日死にたいという気持ちがあり悩んでいます。 そんな気持ちから解放されたくて、最近尼僧侶に興味を抱きました。 尼僧侶になり神に支え修行すれば、過去のしがらみからも解放され、私らしく生きられるのでしょうか? 私は結婚をしていますが、出家しますと、もう家族とは会えないのでしょうか。 出家してから子供を持つことはいけないことでしょうか。 宗派を決める決め手はなんでしょうか。 教えていただきたいです。
私はいつか、お坊さんのように、困っている人の相談を聞いたり、助けてあげられる人になりたいと思っています。皆さんはどのような経緯でお坊さんになられたのでしょうか。 また、そう言う人になるには、どのようなことを心がけて生きていけば良いのでしょうか。 他にも、お坊さんといえば男性のイメージが強いですが、女性でもお坊さんになることができるのでしょうか。 教えていただけると嬉しいです。
私は最近、曹洞宗の菩提寺さんと関わる機会がありました。それを機にもっと自分の宗派のことや、それ以外の宗派のことも知ってみたいと思い、お寺巡りをしてみたいと思っています。 まずは、近所のお寺に行ってみたいと思っているのですが、私の住んでいるところはなかなかの田舎で、お寺に行こうにも少し気が引けてしまいます。 それに、私はまだ高校生で、変わった人だと思われそうで心配です。お坊さんと話してみたい気持ちもありますし、色々なお寺を参拝したいという気持ちもあります。 やっぱりお寺を参拝する時は事前に電話で行ってもいいか確認したほうがいいんでしょうか? また、せっかくお寺を参拝するなら御朱印も集めてみたいと思っています。 大きなお寺では、御朱印受付所があるのは知っていますが、近所のお寺では見たことがありません。御朱印は全てのお寺で頂ける物なのですか?またお寺を参拝して、何と言ったら頂けるんでしょうか? なんだか長文になってすみませんm(_ _)m
こんばんは。命日について少しあやふやな(迷信も入っているかも)認識を持っているので、お坊様にお訊きして、この機会に正すことができればと思いました。お暇な時に、教えてくださると嬉しいです。 私は今まで、亡くなった家族の命日は彼らが天国へ旅立った大切な日として覚えていました。父が仏教式に葬られて、一周忌や三周忌という法事の段階を経て仏様に近づいていくと読み聞きしたので、できるだけみんなで法事に参加して祈りました。 命日とは亡くなった人を思い出し(他の日でも思い出すけれど)、供養する特別な記念日と考えていてよいでしょうか。 お坊様のお話ではなかったのですが、命日は亡くなった人の霊の力が高まって、生きている人達の世界に降りてこられる日だと聞いたことがあります。迷信ぽいけれど、命日に降りてこられるならお父さんと夢で会えたらなあなんて思ってしまいました。今でも本当だったらいいのにとつい考えてしまいます。そういう話を信じて追うとよくないとわかってはいるけど、いまだに引っかかりそうです。
尊敬していた方が亡くなり、お通夜に行ってきました。 地域にとっても貢献したお爺ちゃん医師で亡くなるまで現役でやってた方でした。 お通夜の際、下世話な話になってしまいしますが、とっても大きな葬儀で、お坊さんも3人で拝んでました。 一般的に一人のお坊さんが拝むのと、3人のお坊さんがお坊さんが拝むのは、どぅ違うのでしょうか。 例えば、3人のお坊さんが拝んだ方が、故人が成仏しやすいとか、三途の川を楽に渡れるとか、、、
おりんの使い方を教えてください 宗派によって使い方がちがいますか? 私の実家は浄土真宗大谷派で、主人の家は真言宗です 私の実家ではあまりおりんをならして拝むことはなかったのですが、主人の両親はよくならして拝んでいます 宗派によって使い方が違いますか? 義両親が亡くなったら私がお仏壇のことをすることになると思うので教えてください、よろしくお願いします
私は特に何かの宗教、宗派に属している訳ではありませんが、初詣などは神社に行くし身内のお墓はお寺にあるし、クリスマスは何となく特別な感じがしてケーキを買ってきます。 こういう状態は海外の人には驚かれるみたいですが、お坊さんから見ても変なことだとかけしらかん!と思うのですか? 私は正直あまり宗教は詳しくないですがそれぞれの考えを聞くとなるほど、と思うこともあってどれか一つに絞って信じるのは出来そうにありません。これっておかしい、いけないことですか?
初めまして。ぴっころと申します。 質問が2つあります。 ①仏教的には誕生日を祝うという概念はありませんか❔ ②お坊さんに子供や奥さんや恋人がいたとして、誕生日はお祝いしませんか❔ 宗派によっても違ったりしますか❔ よろしくお願いします。
ご覧いただきまして、有難うございます。 早速、質問させていただきます。 私はご先祖様と亡くなったペットの御供養の為に読経をしたいと思っているのですが、どの宗派のお経を読めばいいのでしょうか? 私の両親はそれぞれ宗派が異なり、両親は離婚しています。 しかし、私は父親の苗字を名乗っています。 その場合、父親の宗派のお経を唱えた方が良いのでしょうか? 私は父方のご先祖様も、母方のご先祖様も御供養したいので、どちらの宗派のお経にすれば良いのか迷っております。 ちなみに最近は某現役僧侶の般若心経の本を読んでいるのですが、宗派に関係なく般若心経でも良いのですか? 今は読経なしで、毎朝お供え物と挨拶をして、毎晩仏壇の前で手を合わせご先祖様には『今日も1日有難うございました。安心して安らかにお眠りください…』、神様には『ご先祖様たちが安らかな気持ちで成仏されますように…』と心で唱えております。 その他、御供養にまつわる作法などございましたら、教えていただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。